新高2理科開講!
高2理科駅南🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸
新高3理科開講!
高3理科駅南🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸
文理学院 富士宮駅南校高等部
0544-22-2007
こんにちは。富士吉田校の高根です。
私の関心事と言えば陸上競技なのですが、今年東京で行われる世界陸上のマラソン日本代表が決まりました。男子でいうと青学出身の吉田選手と先日の大阪マラソンで日本人1位となった近藤選手が選出されました。世界との差はまだまだ大きいですが、地の利を生かして上位に食い込んでほしいと思います。
さて、突然ですが皆さんは「分析」していますか?分析する場面は色々ありますが、私でいうと自らの仕事に対してや授業に対して分析をします。「ここが良くなかった」とか「こうするともっと良さそう」とかですね。
【では、国語のテストで50点を取ったAさんとBさんがいたとしましょう。点数だけでいえば同じ結果ですが、より点数を上げるとなった時に同じ方法を実践すれば良いでしょうか?答えは「生徒によって異なる」と言えるでしょう。
50点を取ったという点では同じですが、Aさんは漢字の問題で多く点数を落としており、Bさんは文章の読解問題で多く点数を落としてしまっていたとしたら、次に向けてやることは変わってきそうですね。また、Aさんは70点が目標だったところ50点だったのに対し、Bさんは90点を目標にしていたところ50点だったというのとではこれまた改善方法は異なるでしょう。】
このように、分析をする際には一側面だけでなく多角的な視点で物事を見る必要があります。これを誤ってしまうとせっかくの努力が遠回りだったなんてことになってしまいかねません。ただし、自分一人だけで分析を行うのはなかなか大変ですよね。
そこで、文理学院がその分析を行います!
文理学院では4月8日(火)に「入試分析会(報告会)」を実施いたします。先日行われた山梨県入試の出願状況の動向や倍率、各教科の出題傾向、例年までとの変化、そこから考えられる今後の対策・文理学院で実施していくことなどをまとめて皆様にお伝えいたします!
また実際に入試で合格し、つい先日まで受験生だった卒業生が登壇して受験勉強の仕方や受験に向かう心構えなどを話してくださいます!より皆さんから近い目線の話を聞けると思います。
場所は富士吉田市民会館で19:30~21:30の時間帯で行います。対象は新中学3年生の生徒・保護者の皆様になります。春期講習内で随時案内を配布しておりますので、参加人数をご記入の上期日までに申込用紙をお渡しください。
こんにちは!!
ご無沙汰してます!小泉校舎で国語を教えさせていただいている橋川です!
今日、夢の中で嵐に会えました~✨
あの嵐です!国民的アイドルの!
夢の中で嵐に会えたのは人生で2回目!!嬉しい!!
ちなみに、一度目はトランポリンの上、二度目の今日はバスの中でした。
そんな話はさておいて・・・
昨日の小学生の授業の様子を紹介します!!
新小学5年生は
算数では三浦先生によるコンパスを使った作図の勉強です!
みてください!真剣な背中!!新小5にふさわしい、素晴らしい姿勢でした。✨
残りもがんばりましょうね!
続いては・・・
新小6年生!
田中先生による国語の授業です!
今回の話の中に南極というワードが出てきたため、地図を使って南極の場所を学んだり、地図の豆知識、秘密を教えてもらっていました!
文理の先生は1人の先生が2教科~3教科担当しているので、
国語を勉強しながら、社会の勉強にもつながったりしていくのも面白い所ですね!
さあ、春期講習も今日で4日目です!
全部で10日間の短い講習期間、1日1授業を大切に、授業させて頂こうと思っています。
みなさんも一緒にステキな新学年が迎えられるよう、頑張っていきましょう!🌸
橋川
こんにちは、富士宮駅南校高等部です。
春期講習Aターム3日目、後半戦スタートです。
春期講習もAタームBタームそれぞれ2日ずつを残す余りとなりました。
そして…
春期講習も後半戦ということは、新年度がすぐそくまで来ています。
新学年の通常授業スタートは4月7日となります。
新入塾生募集中!
文理学院 富士宮駅南校高等部
0544-22-2007
都留校 小澤です。
本日も春期講習の授業があります!
特に新中1生のみなさんは、夜の時間帯の授業に慣れていないかもしれませんが・・・
こちらも元気いっぱいで授業をしますので、みなさんも元気よく授業を受けてくださいね~ (*‘∀‘)/
そして、春期講習に参加してくれたみなさん、ありがとうございます。 m(_ _)m
先日、都留校では、校舎の3階にある大教室の大掃除を行いました。
理由は、新中1生の教室に座席が入りきらなくなってしまったからです。
という事で、新中1生 新規ご入塾の受け入れ態勢は整いましたので・・・
春期講習にご参加いただいたみなさんに、入塾のご検討をいただけるとありがたいです。
🌟 おまけ 🌟
連日の歯の痛い報告ですいません。。。
お腹がすいても、何も食べられません。それを三枝Tに相談したところ「雑炊とかヨーグルトとかなら食べられるんじゃないですか?」との助言をもらえました。
すぐに校舎近くのウエルシアさんへ、カップ雑炊やカップお茶漬けなどを買いに行きましたが、いざ商品を見ると「食べられる自信」がないんです。少しでも口を動かすと痛いから。 (´;ω;`)
という事で、ヨーグルトにしました。しかも、口を動かさないで済むように、ストローで飲もうという作戦です。
ここ数日間、ろくにモノを食べることができていないので、ビッグサイズの「ブルガリアヨーグルト」です。あれ、ふたを開けると「砂糖」的なものが入ってるんじゃなかったでしたっけ? ※ 私の子どもの頃の記憶です。 笑
話はそれましたが、三枝Tのおかげで食事にありつくことができそうです~
いざ、ストローで吸ってみると「飲むヨーグルト」ではありませんから、口にある程度の力を加えて吸引しないとならないんですね!
そして、激痛。。。 (´;ω;`)
文理に通うみなさん、毎日 寝る前には歯を磨きましょうね~ (*‘∀‘)/