月別アーカイブ: 2025年3月

削除!?

こんにちは。Be-Wing広見・田子浦の岡本です。

昨日の講習生との出来事。
生徒「ちょっといいですか?」
岡本「どうしました?」
(おもむろにスマホを取り出し操作を始める生徒)
岡本「ちょっと、何して・・・!!!」
生徒「はい、削除完了です。覚悟を見てもらいたくて。」
なんと、目の前でスマホのアプリを削除する所を見せられました。
数日前に進路面談をして、今置かれている現実をつきつけられたこの生徒。自分の志望に必要な学力と、現時点での実力がかけ離れていることを実感し、学習習慣を見直しました。その結果、
勉強以外で多く割いている時間はスマホである
→スマホをなんとかしたいが、なくすことはできない
→コントロールしようとしたが、誘惑に負け何度も失敗してきた
→使用頻度の高いアプリを削除して使いたいと思わなくしてしまおう
という結論に至ったそうです。そのアプリに費やしていた時間を勉強に回せば相当な時間を確保できるという考えです。もう一つ使用頻度が高いアプリがあるのですが、部活で使っているため引退したら削除するとの事でした。
「覚悟」しっかり受け止めました。あとは勉強するだけですね。今後に期待します!

今年度Be-Wing広見・田子浦校合格実績
国公立大学
大阪公立大学 1名
静岡県立大学 2名
山梨大学   1名
群馬大学   1名
前橋工科大学 2名

私立大学
日本大学   1名
近畿大学   1名
北里大学   1名
東京農業大学 1名
神奈川大学  2名
常葉大学   2名

皆さん大変よく頑張りました!

最後にお知らせです。
Be-Wingでは無料の体験も随時受け付けております。ご興味のある方は是非校舎にご連絡ください!実際にどんな感じなのかを知るためには、是非一度体験をしていただければと思います!

好きな科目・単元・レベルを選んで受講していただくことが可能です!

連絡先
広見校:0545-22-5055
田子浦校:0545-64-4833

田子浦校、新高校1年生!【第618回】

こんにちは、田子浦校の村松です。

今日は振替授業の前に、中島校に

寄って新高校1年生の皆さんに会ってきました。

校舎に帰って振替や入塾面談の後で、

ブログを書こうとしたところ、

夕方まで中島校で講習を受けていた生徒さんが

夜に校舎に自習をしに戻って来ました。

目の前の高校合格をゴールとせず

しっかり先を見据えて学習している生徒の

皆さんは本当に素晴らしい!!

大学合格を1つのゴールとするなら

学調や高校受験は、箱根駅伝で言うとまだ

2区の権太坂や戸塚の壁を越えたくらいなんです。ここから先に

高低差870メートルの山が待っていると思ってください。

そう考えたときにみなさんは

それを見据えて動けていると思います。

この習慣、是非とも続けてください!!

 

そして後輩の皆さん、皆さんには

たくさん素敵な先輩たちがいます。

先輩たちの学習姿勢に負けないよう、

新学期頑張りましょう!!春期講習に来て

くれた講習生の皆さんも授業に慣れ、

色々な知識を吸収しようとしてくれています。

新学期に最高のスタートを切るために

この春文理で一緒に学習しましょう!!!

最後悩んでいる方には村松から

声をかけさせてもらいますのでお願いします。

 

4月入塾受付中!!

4月7日通常授業再開!!

Be-Wing入塾&体験授業受付中!!!

田子浦校国公立高校全員合格!!!

小学生から高校生まで学べる、

「小中高一貫」田子浦校で待っています!!!

集団授業(小中)・Be-Wing(高校)共に

お問い合わせ・お申し込みは

64-4833またはメールまで。

(午後3:30~7:00で承ります)

 

田子浦校 村松

【高等部 大月校】4/7からの時間割+新年度生受付中!

こんばんは

大月校では、春期講習実施中です。

4月から始まる新学年向けて、どの生徒も
春期講習を利用して、取り組んでいます。
また、
高校の課題のために、自習室に来て取り組んでいます。

新年度は、4月7日よりスタート!

新高校1年生にとっては、初めてのことばかりの4月。
高校での学習は、常に積み重ねのため初めが肝心です。
また、どの教科も教科書が2冊ずつなので、学習量も
2倍となるため、スピードも増していきます。
取り残しがあると、取り戻すのに倍以上の時間が
必要となります。
そのため、4月から学習リズムをしっかりと身に着つけて
できるだけ取りこぼしのないようにしたところです。
文理学院では、各高校の進捗状況や定期テストの出題傾向など
を把握しているので、ポイントをしっかりと指導しています。

一度、文理学院の授業を体験してみて下さい。

0407

【ぐみざわ校】窓に看板がつきました。

ぐみざわ校が3/5に開校してから約1か月。

実は大事なものがなかったんです。

それは看板。

なんじゃそりゃ、と思う方もいるかとは思いますが、

結構大事なものなんですよ。

だって、看板がないと何屋さんかわからないじゃないですか!

うちは塾屋さんです。これでこのビルの2階は文理学院だと

世界に知らせることができるわけです。

どうぞ皆さん、文理学院ぐみざわ校に遠慮なくご参加ください。雨なので内側から失礼します。

そんなぐみざわ校では生徒を募集中です。

映像授業なので、教科、曜日、時間がご都合に合わせて組めます。

ご相談下さい。

ちなみに、4/15~4/19で無料体験授業を実施します。

ぜひぜひ、ご参加ください!

ぐみざわ校 TEL:0550-70-3770

 

【小泉校】#234 春のお便り⑥ 目に見える

こんにちは。小泉校の三浦です。

春期講習もほぼ半分が終了。
塾生たちが3月に初めて触れた時には苦戦していた内容も、
2度目となる春期講習では目に見えて解く力がついてきています。
講習生も初見で間違えた後、
すぐに軌道修正して正しいやり方を身に付けていました。
飲み込みが早くて頼もしい限りです。

そして、本日のタイトルはダブルミーニング。
下の写真は昨日の中2理科で使用した積み木です。

中2に最初に授業で行う学校が多い、化学分野の元素記号と化学式、化学反応式。
原子と分子の違い、化学反応式についている数字等、
言葉や記号で書かれても、なかなか理解が難しいところです。
そこで分子モデルの代わりに娘のおもちゃから積み木を拝借。

昨年の反比例の授業で歯車(の仕組みそのもの)がわからない生徒が多いため、
娘のおもちゃを持ってきたところ、理解が早かったので今回も試してみました。
結果のよさは生徒の反応でよくわかりました。
やはり目に見えるものを使うと理解してもらいやすいですね。
最近は娘のおもちゃが授業のヒントとして大活躍してくれています。

そして、副次効果として、木と木がぶつかる気持ちのいい音も好評でした。

三浦「酸素原子の両サイドに水素原子が2個くっつくねんな」

カチン

生徒「火のよーじん」

カンカン

三浦「やらせるな(笑)」

生徒の掛け声にいい反応ができて大笑いしてもらえましたが、
ここで「もし火事になっても水分子だから消せるね」と言えば完璧だったと今反省しました(笑)

そんなふざけた笑いも大切にしつつ、楽しく勉強していきましょう!

☆4月入塾受付中☆
メールにてお申し込みの方はこちらをクリック✉
文理学院小泉校 0544-26-6300

☆2025年度高校入試 小泉校 全員合格達成☆
☆富士高合格実績5年連続地域NO.1☆

 

 

気になる情報は下のバナーをクリック!

 

 

【中島校】靴の履き間違いについて

こんにちは、中島校の小倉です。

中島校からのお願いです。春期講習中につき校舎に出入りする生徒数が普段より多くなっています。そのため、靴の履き間違いが起きています。ご自宅にある靴が自分のものかを一度確認をお願い致します。

また、中島校では靴の履き間違い防止のためと、防災対策のため靴を教室内に持ち込んでいいただいております。ビニール袋をご持参いただき教室内へ持ち込みお願いします。

 

新受験生にエール!【富士宮西】

こんにちは!石川です!

3月ももうすぐ終わりですね。

昨日は暑いくらいでしたが

本日は肌寒いくらいですね><

 

校舎では4月1日のSSセレクションテストに向けて

新受験生の希望者に対して柴崎先生の熱血補習が実施されています!

高難易度の問題に悪戦苦闘ですが

みんな真剣そのものです!

 

自習室に新高校1年生がやってきました!

今年の公立入試で見事富士高校に合格したAさんです。

この1年はほぼ毎日のように文理にきていました。

正直Aさんは学力調査の結果や定期テストの結果で伸び悩み

決して順風満帆の合格圏での受験ではありませんでした。

ですが最後の最後まで諦めず

行動を変えずに毎日のように自習室にきていました。

初志貫徹した成果として

合格の2文字を勝ち取ることができたと思います。

Aさんの素晴らしい点は合格後も

合格をゴールとすることなく次に向けて

こうやって春休み中も高校の課題をやりに

受験前と同じように行動している点です。

卒業後は文理の高等部で勉強を続けていきます。

このような努力を重ねている姿には本当に頭が下がります。

今年の卒業生はAさんと同じように

毎日のように自習室を使っていたメンバーが

たくさんいます。

みんな校舎の誇りです。

 

3月ももうすぐ終わり。

出会いと別れが交錯する3月。

 

決意新たに、今年の受験生も

卒業生のみんなに負けないくらいに鍛えていきます!!

 

 

まずは4月上旬から

受験生全員面談を実施します。

面談の目的は

自覚と習慣です!

新受験生のみなさん!

先輩たちに続けて3年連続の全員合格を勝ち取るぞ!!

 

★☆告知☆★

文理学院は5年連続富士高校合格実績地域NO1の学習塾です!

また、富士宮西校はR6・7年公立入試で

2年連続の全員合格を達成しています!

今年度の合格実績は

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓コチラ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

ただいま4月入塾受付中!!

新学年にむけた準備をしたい!

苦手科目を克服し順位を上げたい!

内申点をあげて、志望校に合格したい!

すべて文理学院にお任せください!!

 

【広見校】春期講習、大盛況!!

こんにちは、広見校の深澤です。

最近本当に気温が上がってきて、半袖で来塾する生徒もちらほら。
一方で、ダウンジャケットを着てくる子も。季節の変わり目のあるあるが広見校でも行われています(笑)

広見校では今、春期講習真っ只中です。

A.B.C.D.E.F.G…と、歌を歌って必死にアルファベットの順番を覚える6年生。
動詞の変化を理由付きで言えるようになった中学2年生。
先日の中3の補習は、ほぼ全員が参加していましたね。素晴らしい!

そんな中、講習中に文理で新しく友達ができた!という嬉しい報告が数件ありました。
少人数のクラスは、休み時間もみんな一緒にいるくらい仲良くなっていますね。

広見校には、明るくて優しい生徒ばかり在籍しているのも1つの魅力です。

学校の垣根を越えて、同じクラスの中でみんなたくさんの友達を作っています。
そしてその中で、「あの子には負けない!」「次回のテストは勝つぞ!」というライバルを見つけることができていたら嬉しいです。

仲が良くも、仲間と切磋琢磨できる環境を、みんなで作っていきましょうね!

 

広見校では、4月7日から通常授業が再開します。
春期講習は都合がつかなかったけど、4月から文理で頑張りたい!という皆さま!
お気軽にお問い合わせください!
広見校 22-5055

【高等部 富士宮駅南校】3月29日 富士宮市 雨

こんにちは、文理学院富士宮駅南校高等部です。

春期講習Aターム最終日!

ですがあいにくの雨…

昨日と比べて寒い…

残り2日となった春期講習頑張っていきましょう!

🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

春期が終われば新年度通常授業開始!

新年度通常授業は4月7日(月)より始まります!

新高2理系理科開講!

高2理科駅南

新高3理系理科開講!
高3理科駅南

🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

スタートダッシュ!

こんにちは!

Be-Wing安西・長田校の奥塩です!

春期講習で多くの新高1生が高校内容の先取りに取り組んでいます!

早い人では高校の6月頃に学習する内容に取り組んでいる人も!

受験にフライングはありません。どれだけ最初から意識してスタートするかがカギになります。

春期も残り3日!

しっかり最後までやり切っていきましょう!