月別アーカイブ: 2025年3月
【新入生初登校!】オリエンテーション
今日は新入生がキャンパス生として初めて登校しました!
新学期、新しい学校は緊張しますよね
でもみんな、何回か相談でキャンパスを訪れてくれているので
キャンパスに入るのは慣れた感じの足取り♪
時間より5分早く揃ったので早速オリエンテーション開始
最初は硬い表情でしたが、次第にうなずいたり
質問したことに手を挙げてくれたり
今日のお題は
自分を漢字一文字で表すと?
と
自分にプレゼントを買ってあげるとしたら何がいい?
でした
じっと一点を見つめ悩んでいる生徒もいれば、さっと決める生徒もいて
悩んでいる時間にも個性があります
1つ目のお題では答えに悩んでいた生徒も
2つ目のお題では自分の答えを発言してくれました
みんなで話しているうちに笑い声も
みんな真剣です✨
いい表情で話を聞いてくれました
次回はどんなお題にしようかな?
このあと学習管理アプリを登録したり
ガイドブックを読み合わせして
次回の予定を確認して終了しました
実はこんなことに興味あるんだよ~と残って
スマホで好きなドラマの俳優さんを教えてくれたり
早速仲良くなった生徒同士、ゲームしたりおしゃべりしていく生徒も
4月の入学式が楽しみです!!
2025年度転入学受付中です(画像をクリック)
↓
石和校ブログ【234】春期講習②日目!盛り上がる石和校!
みなさん、こんにちは!石和校の伊藤です。
今日は暖かいですが、風が強いですね~
4月の連休に向けて、いろいろと計画を立てているこの頃です。
さて、本日は春期講習②日目です。
本日も校舎は14時開校でした!
新中学1年生を中心に、続々と教室の席は埋まっていきました^^
春休み期間ということもあり、暖かくなってきたこともありということで、自転車で通塾する生徒さんも多いです。
自分が通塾しやすい時間に来て、勉強できることがBe-Wingの特長です。
特に新中学1年生の保護者様から、「どうしてもコマ数が多くなってしまい、バテテしまわないか心配です。」というご相談をいただきます。
まずは、このBe-Wingでの学習・新しい中学校生活に慣れることが第一優先ですのでご安心ください。
慣らし運転ではありませんが、最初は少しずつ始めていき、慣れてきたところでコマ数を増やしていただければ大丈夫です!^^
本日も新中学1年生の春期講習と、講習外での4月入塾がそれぞれ決まりました。
誠にありがとうございます。
私たち石和校は、どんな時も生徒一人一人に寄り添い、子供たちの学習を全力で支えていきます。
今年度の石和校にも、ぜひご期待ください!
明日も校舎は14時から開校します。
まだまだ続く春期講習、元気に頑張ろう!
さぁ、いこう!石和校生!✨
みんなで新学期、スタートダッシュだ^^
また明日、お待ちしています!
🌸まだまだ春期講習生を募集しています!🌸
春期講習は、3/25(火)~4/3(木)の期間で行われます。
通常授業と同様に、自分の好きな曜日・時間に授業を設定できます。
小学生は各科目4コマ、中学生は各科目6コマの授業をご用意しております✏
ぜひ、この春に新学年の勉強をスタートしてみませんか?🌸
お話を聞いてみたいという方も大歓迎です!
ぜひ、お気軽にお問い合わせください^^
↑ 春期講習のカラーチラシです。ぜひご覧ください。↓
↑ 3/15(土)に、笛吹市全域に折り込まれた石和校のオリジナルチラシです。ぜひご覧ください。↓
最近多くのお問い合わせをいただいております。
誠にありがとうございます。
石和校ではいつでも無料体験授業を受けることができます。
体験期間中は自習室の利用・個別対応・ご面談も実施できますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
子ども達の学習を全力でサポートし、地域の皆様のご期待に必ず応えます。
ご連絡をお待ちしております。
☎ 055-261-5515 文理学院・石和校まで
今年から小学5年生と6年生の授業も開講します!
無料体験などもできますので、お気軽にお問い合わせください。
最後に余談・・
先日、とてもおいしいスイーツをいただいてきました^^
カフェを巡ったりなど、甘いものが大好きな私です。
みなさんはスイーツだと何がお好きですか?
【昨日のブログ】は串焼きでしたので、本日はデザートということでいきましょう^^
本日はそんな様子をご紹介したいと思います。
スイーツ、おいすぃーつ(≧▽≦)
それでは、ゆっくりとご覧ください。笑
まずは、飲み物から
アールグレイティー(o^^o)
私が一人で2杯飲んだわけではありません。笑
だんだん暖かくなってきているので、冷たい飲み物がおいしいですね!
アールグレイが、あるぐれいだ😂笑
きっとスイーツメニューも美味しいに違いない・・^^
スイーツを頼んでいきましょう!
しぼりたて生モンブランどら焼き(o^^o)
あれ?マロンクリームは・・?
そうなんです、名前の通り「しぼりたて」
自分でしぼり出していきます^^
クリームしぼり出すその道具、取ってくりーむ😂笑
さぁ、いきましょう!
これ、かなり固かったです。笑
しぼり出している動画も取ってもらいましたが、固すぎて手が震えています。笑
でも写真を見る限り、いい感じに?できていますね😂
モンブランだけに、クリ(栗)ーンな仕上がりにできたのでしょうか・・😂笑
ミスターイトウの戦いは続く・・
気になる続きは、また次回のブログでご紹介したいと思います^^
はたして、どんなモンブランになったのでしょうか・・^^
ぜひまた、モンブランブログを楽しみにしていてください。笑
栗について繰り(栗)返します。笑
それでは、夜もモンブランパワーで元気に頑張ります!
ごちそう、バンザイ🐰
各種お問い合わせは、文理学院・石和校まで
新年度入塾生・春期講習・無料体験 受付中!
3/5(水)新学年授業スタート!
新学年の勉強の成功のカギは早めの取り組み!
ぜひ、3月からのスタートダッシュを!!
新年度からBe-Wing石和校はさらにパワーアップします!!
①小学生の授業も開講します!!
対象学年は「小5」「小6」になります。
②4教科受講が可能になります!
これで1~5教科、どの組み合わせでも対応できます。
毎週土曜日「新年度説明会」を実施しています。お気軽にお問い合わせください
文理学院 石和校
TEL:055-261-5515
(受付時間:月・火・水・木・金・土 14:00~22:00)
【河口湖校】春期講習実施中!
みなさん、こんにちは~ 今泉です。
本日で春期講習3日目。今小学生の授業が終わり丁度どのクラスも1周授業が終わったところです。今回も多くの講習生のご参加誠にありがとうございます。
どのクラスも新しい学年の学習内容ということで、新しい気持ちで学習に一生懸命に取り組んでいました。
春休みという短い期間ですが、この期間で学んだことが新学年始まっての良いスタートに繋がっていきますのでしっかりと頑張っていきましょう!
では
2025 河口湖校 高校合格実績
★★★公立高校★★★
吉田高校【理数科】3名
吉田高校【普通科】10名
富士河口湖高校【普通科】11名
富士北稜高校【総合学科】2名
韮崎高校【普通科】1名
日川高校【普通科】1名
★★★私立高校★★★
富士学苑高校【特進S】 2名
山梨学院高校【進学コース】 1名
全員志望校に合格!
お問い合わせ➡☎0555-72-6330
またはホームページからお気軽にお問い合わせください。
【中島校】送迎に関するお願い
こんにちは、中島校の小倉です。
新小5・6生の春期講習2日目が終了しました。今日もみんなで楽しく算数・国語を学ぶことができました。4月からの内容を先取りしているので、新学年で好スタートが切れると思います。
また、保護者の皆様、ご送迎のご協力いただき誠にありがとうございます。お迎えの時間についてですが、授業が14:25分で終了します。そのため、14:30~14:40の間にてお迎えをお願い致します。中島校の駐車台数が限りがございますのでご協力お願い致します。
富士吉田校 小学生初日ありがとうございました!
こんにちは。富士吉田校の高根です。
今日も暖かい、むしろ暑いくらいの一日ですね。良いお出かけ日和ではないでしょうか?
私は普段行き慣れたところばかりに行きがちなので、春休み行ったところなどあればぜひ教えてほしいです^^
さて、本日は小学生Sクラスの初日の講習でした!ご参加いただいた皆様誠にありがとうございました!
私は小学4年生を担当しましたが、教えたそばからスラスラと問題を解いておりました。全部できすぎて内心何か教えることあるかなと焦ってしまいました。笑
小学5・6年生についても各学年しっかり先生の話を聞いて集中して問題に取り組んでいるようでした!
春期講習は残り3回と数少ないですが、4月の進級に備えて最大限サポートしてまいりますので引き続きよろしくお願いいたします。
授業に関して、今後の通塾に関して等気になること・ご不明点ございましたらお気軽にご連絡ください。
夜の時間は中学1年生が講習の初回となります。先日の理社の授業に参加した生徒は既に講習テキストを配布済みですので、忘れずにお持ちください!今日から参加する生徒につきましては、授業の中で配布いたします。
中学1年生は18:10~20:40までとなります。通常授業と時間が異なりますのでお間違いの無いようご注意ください。
遅刻・欠席等の場合には授業前までに校舎(0555‐22‐8100)までご連絡ください。
【双葉校Be-Wing】日々の疑問点の解決
お世話になっております,双葉校舎Be-Wing担当 堀内です。
Be-Wingでは映像授業を主軸にして,生徒の皆さんに日々学習を積み重ねて頂いていますが,日々の疑問点の解決にも注力しております。
単元の理解に向けてのお手伝いをすることは勿論のこと,進路についての悩みなど,高校生にまつわる疑問点に向き合っていきます。
様々なことで頭を悩ますところですが,その中でも日々継続した学習が実現できるようにサポートをしていきます。是非Be-Wingをご検討ください。
詳細につきましても,是非お気軽にお問合せください!
TEL:0551-30-9166まで!よろしくお願いいたします!
【中島校】SSへススメ
こんにちは、中島校の小倉です。
1階に掲示しました。昨年度の直前SSに参加した生徒のSSアンケートです。
一部抜粋し生徒のコメントを紹介します。
QあなたがSSで学んだこと、成長したことはなんですか。
暗記で覚えてしまっていた前置詞など、どんなときにつかう、なぜそれをつかうのか学べとても成長することができた。また、ミニテストで細かい所の見直しの大切さを改めて学びました。
受験に役立つ解き方をたくさん教えてもらったので、時間短縮になったし、正確に解けるようになりました。
今までなんとなく問題に答えていたけれど、本文の一語一句に注目して自分でしっかり考えて解くことができるようになった。
QSSに通うメリット
他校舎の、他の中学校のライバルの姿をみて、自分も頑張らなければとおもえるところ。
日曜日もエイミ先生に会えること。
様々な校舎から生徒が来るから友達が増えた。
TOPが争っている空気感
基礎から、細かいところまで深く学ぶことができる。
Q先生への一言
1年間ありがとうございました。先生のおかげで英作文ができるようになりました。
いつもパワフルな授業をありがとうございました!!SSで学んだ長文力と熟語を高校でも活かしていきたいと思います。
いつもニコニコの笑顔で教えてくれてありがとうございました!先生の笑った顔好きです!!
たまに言うジョークがとても面白かったです。授業もとても分かりやすかったです。ありがとうございました!
苦手な数学だったのですが、丁寧に分かりやすく解説してくれて定期テストも入試の問題も解くのがたのしくなりました。
国語の「解き方」を知るという貴重な経験ができました。ありがとうございました。
Q君たちの後輩へ一言
もしSSに行こうか迷っているならぜひ通っていてください。学べることが多くあると思います。
SSは大変だけど、絶対に行った方が自分の役に立つ!!
SSで学んだことは必ず役に立ちます!ぜひSSに通ってください!
SSはみんなまわりが頭が良いのでメンタルをえぐられます。しかし、レベルの高い仲間と同じ教室で授業を受ける経験を経て高校に通った方が良いと思います。
つらいけど、努力は裏切らない!!!
さぁ、今年も前期SSセレクションテストが4月1日(火)に行われます。
多くの生徒の参加をお待ちしております。
下吉田校 春期講習3 本日から小学生も開始です
長泉校舎#288 境界を超える
英検の受付迫る!
英検の受付申込み中です。第一回の申込み締切日は4/3(木)までとなりますのでお早めにお申し込みください。4/4(金)~4/6(日)は校舎が閉まっていますのでご注意ください。
高等部 長泉なめり校 4月開校!
3/27(木)、29(土) 18:20~19:20 文理学院長泉なめり校 高等部説明会を開催します!
(説明会は文理学院長泉校で行います。お気を付けください)
新高1生は3/27(木)、29(土)13:30~17:20で行われる春期講習が無料で受講できます。さらに4月授業料無料!
新高2生は27(木)、29(土)19:20~21:55で英語数学の公開授業を行います!
新高3生も体験授業ができますので、お気軽にお問い合わせください。
(春期講習・公開授業等もすべて長泉校で行います。お間違えの無いようお願いいたします。)
お電話でのお問い合わせはこちらから
TEL:055-943-5180
春期講習3日目となりました。だんだんと通っている生徒も慣れてくる頃だと思います。どうしても春休みは勉強する気分になるお子さまは少ないと思います。しかし、春期講習しでっかりと新年度の学びを得ている目の前の生徒を見ると、自分も気を引き締めて授業をしないとという気になります。
境界、超えていますか?
境界(地域や国、今の自分の興味範囲、できることの範囲など)を超えていくことで、人は成長していく。そして、跨いだ境界を人が行き来することで、世の中は一歩前にすすむことができる。
進学、留学、起業、上場、転職もだいたい同じ原理である。自分はすべて経験済みではあるので、その成長スピードがすさまじいことは身を持って体験した。(もちろん速くなることもあれば遅くなることもあるが…)ところが、境界を越えていくことは、思いのほか難しい。できないもの、知らないものに飛び込むのは、基本的に恐怖が伴う。
しかし、境界を越えるときわざわざ越えようと思って越えるわけではない気がする。やりたいことがあって、今のままの自分ではたどり着けないから、自然と境界を越えざるを得ないのだ。
あと、気を付けるべきは、二歩先の領域にはいきなりたどり着けないということ。人は一歩ずつしか前にすすめない。縄跳びで二重跳びができないのに、三重跳びができるようにはならないのと一緒。
今自分はどの立ち位置にいて、次のステップがどこにあるのかを見極めなければ、いつまで右往左往しているばかりだ。とはいえ、何と何が連続しているのかは、実はあまり見えなかったりする。意外と思いがけないルートから行きたいところにたどり着ける可能性もある。例えば、立ち幅跳び(ジャンプ力)とジャグリング(手首のスナップ)をやっていたら、3重跳びができるようになった、とか。二重跳びを練習しないと三重跳びができないわけではないのだ。
だとしたら、大事なことは目の前のことをある程度やり遂げて、チャンスが降ってきたときの準備をしておくこと。好きなこと、頑張れることを中心に続けて、刀を研いでおくこと。その上でアンテナを張って、ビビッときたチャンスを逃さないこと。当たり前のことだけど、意外と忘れがちなこと。
いい高校や大学に入って境界を越えている人はそこまで多くない。それは、「このまま行けば安泰」と信じているからか。はたまた進学を最大の「境界越え」で、もう疲れてしまったからなのか。それとも、目の前の正しそうな答えを見つけることに長けているからなのか。いずれにせよ、数多くの学生を見て、境界を越えている人が少ないのは事実だ。(それが長所の裏返しでもあるかもなのだが)
こんな世の中でも、世の中は境界を越えていく人を求めている。だったら、境界を越えていく人生の歩み方を僕らはもう一度考える必要があるのではないだろうか。
最後に、これまでを踏まえて長泉校を卒塾する新高1生にこの言葉を贈ります。
笑えるくらいの青春はできたかい?
夢を見て、恋をして、あきれ返るのが一番大事なこと
昨日までをちゃんと愛して
まだ見たことのない景色を見るために
君たちはここで終わらない 進み続けるんだ
【Y】