月別アーカイブ: 2025年2月

【甲府南西校】新年度に向けて

こんにちは・こんばんは!甲府南西校の斉木です。

明日から3月となりますが、すっかり気候も温暖になりました。
私は寒がりなのでコートが手放せずにいたのですが、もう大丈夫です。

しかし、春になると黄色い悪魔がやってきます。花粉のことです。
授業が鼻声で聞き苦しくなってしまうかと思いますが、何卒ご容赦いただければと思います。


さて、本日の甲府南西校では自習室の移転を行いました。
新しい教室は以下のようになります。

 

以前より広く、机もたくさん配置しました。これで何人来ても大丈夫ですね!

また、小中学生と高校生の自習室を分けました。

こちらは小中学生専用の自習室になります!

 

ところで中3生の皆さん。この教室、見覚えがないでしょうか…?
実はこの教室は、今まで中3生の授業が行われていた教室です。

今日から受験前日までは毎日授業があるので、利用する機会は少ないかもしれません。
しかし、受験が終わった後も高校準備のためにどんどん利用していただければと思います。

残り5日間は、間違いなく「人生で一番真剣に勉強した日々」になります。
その勢いを絶やさずに、高校・大学も突き抜けていってください。

 


お知らせです♪

春期講習の募集が始まりました。

甲府南西校では、JESはリンク先にある通りですが、

小4~小6の算国についてはSクラスのみです。

また、中学生についてはいずれの学年も英数国の三科目を受講していただきます。

詳しいスケジュールや料金については、リンク先をご確認していただくか、教室までお問い合わせください。

さらに、

文理学院では新年度生を募集しております!

甲府南西校の授業に関するお問い合わせは下の番号まで、ご連絡ください。

また、新小4~新小6年生対象の模試を行います!

文理学院が実施するオリジナル模試になります。「3776」は山梨・静岡の象徴である富士山の標高を表しており、この模試を通じて大きく成長してほしいという思いが込められています。新小学4年生から新小学6年生が対象の小学生限定模試です。そして、実力テストになりますので、学校のテストでは分からない自分の弱点を知るよい機会になると思います。
さらに、模試後は返却保護者会・または個別返却面談を実施し、学習のアドバイスをさせていただきますので、今後の勉強の指針にしていただければと思います。多数のご参加をお待ちしております。

日時:3月8日(土)(時間は追ってお伝えいたします。)

科目:算数・国語(各教科40分)

教室でお申込できますので、希望される方はご連絡ください。

甲府南西校 055-222-5088

いよいよ、あと5日です!【宮西】

こんにちは!

最近、日中は少し暖かくなってきたように感じますね~

ダウンジャケットをそろそろクリーニングにもっていこうかなと思いながらも

また急に寒くなってしまわないかと迷い中の橋川です。

 

何はともあれ、春が待ち遠しいです!🌸

 

 

3年生へ

公立入試まであと5日ですね。

今できることは、自分のやってきたことを自分で認めてあげることだと思います。

私は、「やってきた」「努力した」のだと。

「あの子に対して私は・・・」そういった考えもいまは隅へおいておきましょう。

受験をせず、逃げる道もあったし、塾をやめて楽になることも選択できたはず。

でも、ここまでやってきた。

その事実をただただ認めてあげてください。

残りも、全力で!!

 

橋川

 

 

★☆告知☆★

2年連続1位獲得!

文理学院は

2024年 オリコン 顧客満足度Ⓡ調査 高校受験 塾 東海 講師 第1位 

に輝きました!

高い評価をいただき誠にありがとうございました!!

Click here! 東海 塾 ランキング

Click here! 文理学院の評価詳細

Click here! プレスリリース記事

2025年 学習塾なら文理学院!
コスパ最強学習塾、文理!
●この月謝でまるっと5教科教えてくれるの!?
●授業日以外の開講日も「自習室」通い放題!?
●テスト対策での追加授業も全て無料!?
●学習面・生活面でのご相談、いつでもOK!?
●受験最新情報も年数回の保護者会で提供!?
👨それって、コスパ最強ってことですよね!!
それ、文理にお任せ!
●苦手な科目があるんだけど…
●志望校合格に内申点や実力が足りないんだ...
●勉強の仕方がわからなくて成績が上がらないんだ...
●わかってるけど、やる気がでないんだよね...
●勉強が圧倒的にできるようになりたい!
👩それって、文理学院ですべて解決できるよ!!
新・文理学院!
👧2025年度から更に通いやすくなる文理!
●科目選択で週1回から通えます!(小学生)
●週2回「英数国」コースを新設!(中学1年生)
●個別指導は科目・通塾曜日選び放題!(限定校舎で小5~高3)
●集団授業+映像授業のハイブリッドで科目選択できる(限定校舎)
●他塾と比べてください!年間費用がとってもリーズナブル!
👦2025年度、更にやる気だね、文理学院!!

3月1日(土)18時~

「新年度・春期講習説明会」を開催します!

ぜひご参加ください!

【小瀬校】一区切り

こんにちは!小瀬校の寺澤です。(珍しく連日投稿です)

今日で1・2年生は全学校で期末テストが終了しました!本当にお疲れさまでした🌟

1年間の集大成となるテスト、手ごたえはいかがだったでしょうか?

上手くいった人も、あまり頑張れなかったと感じている人も、前回の投稿に書いた【習慣化】の計画を、テストが終わった今、立てて早速実践してみましょう☺

3年生は入試まで残り4日となりました!!ラストスパート、頑張っていきましょう!!

4月から始まる新年度に向けて、この1年間の学習内容(特に、苦手な科目・単元)を3月の1か月間で見直して、皆さんのできる・できないを明らかにしたうえで、できる対策をしていきましょう!

もちろん、文理学院そして小瀬校でも、春期講習にて皆さんの勉強のニガテをなくすサポートを全力でします!!「いいスタートダッシュを切りたい!」「来年こそは勉強うまくいきたい!」と思っているそこのあなた!ぜひお申込みをお待ちしています🔥


お知らせ①

春期講習受付中!!

始めるなら今!!
文理学院は

◎自習室使い放題

◎テスト対策も欠席補習も無料

◎面接・面談いつでもOK

そんなコスパ最強の学習塾です!!

↓詳細は下のバナーをクリック↓

 

不明な点につきましては、小瀬校(055-241-5052)までお問い合わせください。

甲府南(R6-232) 2月最終日

春らしい天気になり、くしゃみが出始めた今川です。

今日は暖かかったですね~~~。
となると登場するのが「花粉」
今日全体の会議があり、様々な先生と会ったのですが
ある先生の顔がぐずぐずで・・・
(決して顔が変なわけではないですよ。くしゃみ・鼻水・涙目みたいな感じです)
「あ~~~花粉がひどくなり始めているんだな~~~」
なんて感じていると、私もくしゃみが・・・
速攻目薬を購入しに行きました。
私の場合,とにかく目がかゆくなりますので。
備えあれば患いなしですからね。

さあ、今日で2月も最終日
となると、
そうです。今日も行ってきました「晦日参り」


午前中の武田神社の様子です。
塾業界では2月で1年が終わりになります。
(受験生は別ですがね)
今日はその1年のお礼もかねて参拝しました。
その後、しっかりと2025年度と3月分のお願い、そして全員の合格祈願をしてきました!

そんな受験生!
昨日から早春パックが始まっています。
今日も夜から全員が必死に勉強をしています。
残り僅か!
頑張れ!受験生!!
絶対に志望校合格をつかみ取りましょう!

さらに・・・
3月から新たな仲間が多く参加してくれています。
本日も、期末テスト対策に参加してくれていた生徒が3月から一緒に頑張りたいとのことで申し込みがありました。
本当にありがとうございます。
甲府南校の新年度の授業は全学年3月6日(木)から始まります!
一緒に頑張っていきましょうね!

そして、こちら!
春期講習のチラシです。
こちらです↓


(クリックすると春期講習の案内に移動します)
あらまあ「山中先生も」「私」も載っていますね。
4月から新たな学年が始まる前に
春期講習でしっかり予習授業を受けて最高のスタートを切りましょう。

春期講習説明会
3/2(日)19時から行います。
多くの方のご参加をお待ちしております。
お気軽にお問い合わせください。
連絡先は055-222-5068
ホームページからもお問い合わせできます。
こちらです⇒HPからのお問い合わせ

その前に、文理学院では3月から新年度の授業がスタートします!
その新年度ですが
さらに文理学院に通塾しやすくなりました!
小学5年生6年生の皆さん
色々な習い事でなかなか都合がつかない場合がありますよね。
そこで新年度より
週1回・1科目からの通塾ができるようになりました!
今までと同じく「国語・算数・英語」の3科目まで受講することもできます!
そして中学生の皆さん!
週3回の5教科の場合、少し負担が大きいかな~~~と感じている皆さん
新年度より、全学年科目選択が可能となりました!
今まで同様「5科目週3回通塾に加え
「3教科(国語・数学・英語)週2回通塾「2教科(理科・社会)週1回通塾の選択も可能となります!
ぜひ多くの方に私たち文理学院の授業を含めたサービスに触れていただきたいです。

さあ文理学院の先輩たちに続け!
文理学院・各地区のトップ校合格実績をご覧下さい!
☆ 吉田高校 理数科・普通科(26名合格・県内No1!)
☆ 甲府南高校 理数科・普通科(県内最難関の理数科1名合格!合格率100%!)
☆ 静岡高校 普通科
☆ 清水東高校 理数科・普通科
☆ 富士高校 理数科・普通科
☆ 沼津東高校 理数科・普通科
☆ 韮山高校 理数科・普通科
🎊 7校13科での合格率は95.4%です 🎊
ここ、文理学院甲府南校でも高校合格率が100%でした👏
みんなのやる気と努力で道は開けます!
トップ校を目指すなら、文理学院へ!

【高等部Be-Wing月見校】さぁ、あと1日!

 

こんにちは。

高等部Be-Wing月見校です。

今日で2月が終わります。静岡市内のほとんどの高校が、「今日で学年末テストが終わり」か、「あと1日だけ残っている」かのどちらかの日程となっています。

今日、月見校に来て勉強を進めていた現高1生のAさんは、テスト最終日の科目を集中して確認していました。受講後、残り1日のテストに向けて、塾に来る日を一部変更(追加)するように一緒に作戦を立てました。

高校に入学してからの1年間で、一番良い点数が取れたという科目が一つでも多くなるように、心から祈っています。

✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨

さて、学年末テストが終わるとすぐに春休みがやってきます。
春休みは1年間の学習内容の復習をしながら次学年の準備をするチャンスです。 新高校1年生も高校内容の先取りをするチャンスです。

「春期特別招待講座」受付中です!

新高1生対象「英語・数学高校内容先取り講座」
新高2・3生対象「弱点克服・テーマ演習講座」

受講料は無料!3月31日(月)まで受講できます!
お気軽にお問い合わせください!

🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

お申込み・お問い合わせは下記電話番号まで

文理学院月見校🌙

📞054-340-6755

公立直前対策!

こんばんは。羽鳥校の塩谷です。

本日は中3生の公立入試直前対策の3日目です。

実戦形式で集中して取り組んでいます。

本当に直前なので、塾生には、分からないことに焦らず、

”わかる” 問題が、”できた” という確認を一生懸命やるように伝えています。

要するに「見直し」ですね。見直しのポイントは「自分のミスの傾向を知る」ことです。

ミスしないことが一番ですが、誰しもミスすることがありますよね。

実戦形式でケアレスミスをした問題を確認し、ミスの傾向を頭に入れておきましょう。

問題をよく読んでいない、答えのかき間違え、符号の付け忘れ、

引き算ミス、わり算の小数点の位置の間違いなどなど…

漠然と確認するより、ポイントを押さえて見直しをしましょう。

 

【告知】

春期講習説明会①
3/1(土) 午後6時より

お問い合わせフォームはこちらから

文理学院が初めての方は、まずは説明会にご参加ください。
席の準備がありますので、お電話でのご予約をお願いします。

文理学院 羽鳥校 295-5587

 

学年末テストを終えて

中1・中2のみなさんは、いよいよ今回が学年最後の学年末テストです。1年間の集大成として、過去最高の成果を!と気合を入れた矢先、インフルエンザの流行で学級閉鎖や学年閉鎖になってしまった学校もありました。学校も塾も授業時間が減ってしまい、不安だった生徒もいると思います。国語担当である私は、少ない時間で成果を上げるべく、今年はテスト範囲から単元をしぼって特製プリントを作成しました。得点しやすい単元に狙いを定めて、「この単元で満点を取ろう!」と生徒みんなに声をかけて授業を行いました。個表が返却され始めたと聞きましたので結果を楽しみにしています!

 

次回の説明会は3月1日 18:00 から

まずは御殿場校舎までお電話ください→0550-83-3001 

《塩山校》人として成長

定期テスト終了しました。

結果が気になって、何人かに聞いてみたところ
「結構よかった」そうです。

テスト前にガンバったところが出来たとのことで、
きちんと勉強すれば、結果につながるということが
分かってくれて、単に得点アップもよいですが、
そういうことの繰り返しが人間的成長につながると
思っています。

春期講習説明会は毎週土曜日実施中です。

お問合せ、お申し込みは
塩山校 電話 0553-32-5034 または 春期講習ページから

羽鳥校2 ぼんくら道 Part151「末永くそばに」

こんにちは!
羽鳥校の作原(社会・国語)です。

「先生のブログ見たよ~!」と言ってくれる生徒がたまにいたりして、
狂喜している作原です。
「どうだった?」などと感想を訊いてみると、

「なんか、作原先生だな! って感じでした!」

とのこと。(どういうこと??)
これからも作原っぽいブログを書いていきますよ。

つごもりそば

ってご存知ですか?

毎月の末日のことを「つごもり」と言いまして、
そばを食べる慣習が江戸時代にはあったそうです。

「つごもり」は「みそか」(晦日)とも言いまして、
年の終わりである12月31日を「おおみそか」(大晦日)と言い、
「年越しそば」を食べることの由来になっているとか言いますね。

今日は2月の「つごもり」ということであります。
先日、静岡駅を利用したときに、在来線のホームで写真のおそばを頂きました。
立ち食いそば、ってどうしてあんなにおいしいんでしょうか。
お店のそばとは違った味わいがありますよね。

そばは最初の頃、お店ではなく、屋台で提供されておりました。
静岡駅ホームのこちらは、限りなく当時の「屋台」に近いんじゃないでしょうか。

現在ではこうした吹きっさらし形態のお店は、保健所の許可が下りないそうで、
新規開設はもうむりということなので、末永くがんばってほしいと思います。

電車に乗るとき、時間の余裕があれば、ぜひ利用してみてください。
実は、醤油ラーメンもおいしいですよ。

 

(自分の校舎の宣伝もせねば……)

明日です!

春期講習説明会①
3/1(土) 午後6時より

お問い合わせフォームはこちらから

文理学院が初めての方は、まずは説明会にご参加ください。
席の準備がありますので、お電話でのご予約をお願いします。

文理学院 羽鳥校 295-5587

よろしくお願いいたします!

ではでは、今日はここまで。
作原でした。