日別アーカイブ: 2024年12月14日

2学期期末テストの結果!

こんにちは。双葉校の深沢です。

先日おこなわれた、2学期期末テストの結果が出ました!

中1 五教科454点
中1 五教科453点
中3 五教科452点
中3 五教科450点
五教科で、9割である450点を超えた生徒さんがいました!

また、各教科を見ても、90点を超える点数のなんと多いことか……。
皆さんの日ごろの努力が実を結びました。
残るは3学期の期末テストです。
引き続き、励んでいきましょう!

文理学院双葉校では、冬期講習生を募集しております!🌲🌟
いよいよ今学年もラストスパートです。
大事なこの時期を、文理学院の冬期講習で一緒に駆け抜けましょう!🦌🛷

お問い合わせは、文理学院双葉校へ直接お電話📞いただくか、文理学院ホームページ内メールフォーム📨にて受付しております!
お気軽にお問い合わせください。お待ちしております!

【小泉校】#178 説明会

こんばんは!

小泉校の田中です。

 

昨日はふたご座流星群でしたね♪

家の近くはすごく田舎で

夜空を見るにはかなり良い場所なんで。

夜の3時ころから30分ほど空を眺めて

かなりの数の流れ星を見れました(^^♪

綺麗だな~と感動してました!

 

願い事は・・・特にしてません(笑)

 

さてさて、

今日は2つの説明会がありまして。

 

①冬期講習説明会

本日が最後の説明会。

4件のご家庭が参加、個別説明も1件

全員もれなくお申込みでした!

ありがたいことですね!

しっかり面倒見ていきますよ(‘ω’)ノ

 

もちろん、冬期講習開始まで

個別説明、申し込み受付可能ですので

気になる方はすぐにバナーをクリック!

 

 

②高校スタートダッシュ説明会

中学3年生を対象として

入試を見据えての話だけでなく、

その先の高校や大学受験に関する情報を伝える

非常に重要な説明会!

 

生徒たちもたくさんメモを取っていました。

千葉先生、白石先生、小倉社長の3名の話があったわけですが、

どれも生徒たちには響いているようでした(^^♪

 

中3生のみなさん!

まずは入試に向けてこの冬を充実させよう!

そして今日聞いた話を忘れずに

先を見据えて頑張っていこう!!

 

 

今日はここまで。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

冬期講習だけでなく

こちらもぜひぜひチェックしてくださいね(^^♪

メールでのお問い合わせはこちら

0544-26-6300 

中原校R6-228【進路指導今昔物語】

12/14(土)快晴○

本日も静岡市は快晴。ここの所天気が安定していて嬉しいです。

中学3年生の学校面談が順次実施されています。何件かのご家庭で学校面談時に言われたことに不安を感じられ、文理に面談を希望されるご家庭が出ています。面談を実施したご家庭には文理の見解を伝え現時点でのテーマを明確にして、保護者様・生徒さんの不安を払しょくするよう努めています。

今年の学校面談で保護者様や生徒さんが不安を感じたのは、「併願をしっかり決めてくれれば公立は好きなところを受けていいよ」という言葉です。同種の言葉を言われたという相談が多いです。

このように言われると、生徒さんは自分の公立高校の合格可能性について触れられていないので、不安を感じます。

私が塾講師として働き始めた30年前は、現在の学調(当時は校長会テスト。更にその前は出文テストと言いました)の結果と内申点を元に進路指導が行われ、学校の進路指導にはかなりの強制力があり、自分の意志に沿わない学校を勧められるケースが良くありました。志望校を受験校するには、かなりの心理的障害を乗り越える強さが求められました。

その当時の塾の進路指導は、冷静にデータを分析し、合格の可能性を可視化して、不安を感じている生徒さんに寄り添うような進路指導をしていた記憶があります。

昔のようにゴーorストップを明確に伝える進路指導と、現在の受験生の意思を尊重する進路指導とどちらが良いかは受け取る人によると思います。個人的には現在の受験生の意思が尊重される進路指導の形態の方が好ましく感じます。昔の受験生の意思を無視して強制・強要する進路指導により、泣いている生徒さんを多く見てきたからだと思います。

文理の面談では、①内申点は基準をクリアしているか。②12月、1月の模試が安定しているか。③将来の目標に対してのルート選択として最適か。の3点について話していきます。

高校入試を何の悩みもなく通過したらそれこそ間違った受験をしたことになります。悩んで、苦しんで、そして努力して通過するのが高校入試だと思っています。ここで悩んだ経験値は生徒さんの人生にとって貴重なものになります。

是非、全力で悩んで下さい。そして不安になったら文理にお電話下さい。悩んでいる問題の解決法を提示し、進路の視界をクリアにして、「絶対に」「必ず」受験する生徒さんとご家庭の力になります!

【11月テスト優秀者!】

校舎に来た時に是非、ご覧ください。

⛄冬期講習生受付中❅  [タップすると中原校冬期講習概要が開きます]

この冬は文理学院の冬期講習で熱くなろう!!

[画像をタップすると詳細ページが開きます]

全体に向けての冬期講習説明会は終了いたしましたが、各学年まだ若干名の受け入れが可能となっています。お電話いただければ平日に個別での説明をいたします。お申込・お問い合わせは下記文理学院中原校にお電話ください

文理学院中原校☎054-204-6755

【中原校は昨年度高校入試合格率100%!】

 

☆☆小6生対象 中学準備講習受付中☆☆(タップすると詳細ページが開きます)

♥♠♦♣1月入塾受付開始♥♠♦♣     (タップすると詳細ページが開きます)

【高等部・都留校】土曜日の都留校舎風景

今日は出社してすぐに高校生が使用する自習室と教室のワックスがけを行いました。

都留校舎の床は艶が出てやりがいがあります。
冬期講習では快適に勉強ができますよ!

自習室では午後2時から吉田高校理数科の生徒さんが勉強しています。

定期テストは終わりましたが学校の課題を取り組んでいます。

三階では山梨学院高1年のHさんが映像授業教室で集中して勉強しています。いつも水筒を持参して自己管理も万全です。

午後4時30分からは都留興譲館高校のK君と最終面接練習。いよいよ明日看護大学の試験です。明日は朝6時に都留市を出発するそうです。

午後5時からは受験生の生徒さんと保護者の方と一緒に三者面談を行い、受験校の細かな打ち合わせを行いました。

【河口湖校】冬期講習スタートまであと…

英語・社会担当の清水です。

冬期講習スタートまであと11日

まだまだ受講生を受け付けていますので、ご検討中の方はぜひ文理学院の冬期講習をよろしくお願いいたします!

中学生1年生と2年生は期末テストの結果が返ってきて、良い成績だった生徒さん、思うような成績がとれなかった生徒さん、それぞれだと思います。良い成績だった生徒さんは更なる学力向上のために、思うような成績がとれなかった生徒さんは基礎固めのためにこの冬文理の冬期講習へ参加しませんか。私たちが全力でサポートします!

 

学生は講習のある日は授業前の朝10時から『ちょい早登校』を行います。

冬休みの宿題、弱点克服、授業準備など授業前にいっしょに取り組みましょう!

学生1月13日(月)冬期特別講座を行います。

内容:冬休み明けテスト対策

時間:中学1年生・中学2年生…19時~21時30分

   中学3年生…16時~18時30分

冬期講習を申し込んだ生徒は無料で参加できます!

 

習 受付中

学生は12月25日(水)から

学生は12月26日(木)から

スタート!

3学期の成績は冬休みの過ごし方で大きく変わってきます。ぜひ、冬休みに学習するきっかけをつかんで3学期に最高の結果を残しましょう!

この冬、文理学院河口湖校でレベルアップ!

詳細は以下のバナーから。

⬇   ⬇   ⬇

※画像をクリックまたは、タップしてください。

私たちが全力でサポートします!

みなさんの参加をお待ちしています!

 

 

文理学院河口湖校では“第2回 理数科判定模試”を実施いたします。

第2回の対象学年は中学1年生~中学3年生です。この模試は、高いレベルの中で自分の学力を把握できる貴重な機会です。また、入試と同じように判定しますので、内申点と筆記テストの合算で結果を見ることが出来ます。特に、受験を控えた生徒さんにとって、自分の実力を客観的に評価し、今後の学習計画を立てるための重要なステップとなります。さらに、理数科判定模試は頑張る生徒たちを応援するための特別プログラムですので、無料でご招待させていただきます。自分の強みや弱点を知ることで、より効果的な学習が可能になります。参加することで、新たな目標設定やモチベーションの向上にも繋がるでしょう。

★★★ 理数科判定模試のパンフレット 表面 ★★★

★★★ 理数科判定模試のパンフレット 裏面 ★★★

定員に限りがありますので、ぜひお早めにお申し込みください。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

 

※画像をクリックまたは、タップしてください。

 

お問い合わせ➡☎0555-72-6330

またはホームページからお気軽にお問い合わせください。

 

【 川島田校 】ワクワク

さぁ、いよいよ来週から

中学生を皮切りに、冬期講習」がスタ~トっ

先生たちは、ワクワクさん!

(大阪)万博のマスコットは、ミャクミャクさん

特に意味なし。ラップ調で、韻を踏んでみただけです。

調子に乗りましたすみません…。

それだけ、冬期講習のことを考えるだけで…、

新しい仲間が増えたクラスでの授業絶対楽しいっ

ってことで、気分が上がっちゃった次第です。

もちろん、冬期講習に向けて、先生たち準備OK

の仕込みも抜かりなし!

ちと早い楽しく分かりやすく身につく授業」をに!

みんなの待つクラスへ参ります!

トナカイなしの単身で、ドアから。

ちなみに、冬期講習お申し込み」はまだ間に合います

できるだけたくさんの子供たちに!をあげたい!

たくさんの、ご家庭のお申し込みを心よりお待ちしております

今年の締めくくり文理でっ!

いよいよ!「冬期講習」の受け付け締め切りも間近

勉強をすることの楽しさを実感するため!

苦手を克服するため!

学習習慣を身に着けるキッカケをつくるため!

文理(集団学習塾)を体験するため!

ご家庭やお子様の、様々なニーズにしっかり応えることのできる文理の「冬期講習」です

そして!

文理では!今後の「イベント目白押し

まずは!コチラ!

 

 

 

中学生に向けて!英語を加えた5教科の重要単元を指導。

小学生内容で、中学に直結する重要単元などを中心に指導

中学進学前の学習準備として「最適な講座が始まります!

川島田校では、1月」入塾生も募集中です。

< 川島田の1週間の内容を簡単にご紹介 >

小学生は、国語・算数」✖2日 と 英語」✖1日

中学生は、国語・数学・英語対面授業)」✖2日 と

社会・理科=Be-Wing映像授業)」✖1日

さらに、川島田校では、入塾に関してはもちろん、

進路・勉強に関することまで、

いつでも相談に乗らせていただきます。

まずは、88-5811まで

お気軽にお問い合わせ下さい。

【厚原校】冬期説明会本日開催!

こんにちは。厚原校の芹沢です。

先日、私が暮らす御殿場市では少しだけ雪が降りました。

富士市ではあまり雪が降ることはないと生徒たちから聞いていますが、御殿場市では毎年雪が降り、ひどい年には本物の雪国さながらの量が積もります。車が埋もれたこともありました。

三島市まで電車で通っていた高校時代、雪で電車が遅れるたびに、雪を見たことがない三島の同級生たちから「写真撮ってきてくれ!」とせがまれたことを思い出します。

さて、本日も18時から冬期講習の説明会です。いよいよ冬期講習開始が来週に迫りました。

ここで、前回に引き続き、11月テストで大きく成績を伸ばした生徒の結果をご紹介します。

(こちらも折込チラシとして配布しております!)

冬期講習は学年ごとにそれぞれ入試対策、学調対策、中学準備など目標が決まっておりますが、それだけではなく、「文理の授業を体験する」、「文理の雰囲気を感じる」という点でも良い機会になります。

説明会終了後も募集は受け付けておりますので、「文理に興味があるけど、どんな感じのところなのかわからない」、「文理の授業を体験してみたい」という気持ちがある方は、お気軽にお問い合わせください。

詳しくは下のバナーをクリック☆

 

 

 

【 富士岡校 】ワクワク

さぁ、いよいよ来週から

中学生を皮切りに、期講習」がスタ~トっ

先生たちは、ワクワクさん!

(大阪)万博のマスコットは、ミャクミャクさん

特に意味なし。ラップ調で、韻を踏んでみただけです。

調子に乗りましたすみません…。

それだけ、冬期講習のことを考えるだけで…、

新しい仲間が増えたクラスでの授業絶対楽しいっ

ってことで、気分が上がっちゃった次第です。

もちろん、冬期講習に向けて、先生たち準備OK

の仕込みも抜かりなし!

ちと早い楽しく分かりやすく身につく授業」をに!

みんなの待つクラスへ参ります!

トナカイなしの単身で、ドアから。

ちなみに、冬期講習お申し込み」はまだ間に合います

できるだけたくさんの子供たちに!をあげたい!

たくさんの、ご家庭のお申し込みを心よりお待ちしております

今年の締めくくり文理でっ!

いよいよ!「冬期講習」の受け付け締め切りも間近

勉強をすることの楽しさを実感するため!

苦手を克服するため!

学習習慣を身に着けるキッカケをつくるため!

文理(集団学習塾)を体験するため!

ご家庭やお子様の、様々なニーズにしっかり応えることのできる文理の「冬期講習」です

そして!

文理では!今後の「イベント目白押し

まずは!コチラ!

 

 

 

中学生に向けて!英語を加えた5教科の重要単元を指導。

小学生内容で、中学に直結する重要単元などを中心に指導

中学進学前の学習準備として「最適な講座が始まります!

富士岡校では、1月入塾生も募集中です。

< 富士岡の1週間の内容を簡単にご紹介 >

小学生は、国語・算数」✖2日 と 英語」✖1日

中学生は、国語・数学・英語対面授業)」✖2日 と

社会・理科=Be-Wing映像授業)」✖1日

さらに、富士岡校では、入塾に関してはもちろん、

進路・勉強に関することまで、

いつでも相談に乗らせていただきます。

まずは、87-2020まで

お気軽にお問い合わせ下さい。

【高等部 中島校】見直し作業の作業量

中島校 高等部 土曜の人 加藤です。

結構長い時間を通勤にかけているのですが、いよいよ年末という空気を通勤の中でも感じていました。車が至る所で止まる止まる。みんながみんな急いでいるからみんながみんな渋滞の原因となる感じですね。忙しい空気を感じるからこそなるべく安全運転をこころがけたいですね。

来週で高等部の通常授業は年内最後となり、冬期講習へと移っていきます。皆さんも日程、時間割など再度確認をおねがいします。その都合で今日が僕の中島校通常授業の最終日。前回の授業から生徒の皆さんに共通テストの模擬練習を行っていますが、いやぁ、流石は受験生!いい集中力を見せてくれます。60分の試験時間を余すことなく力を注ぐ姿勢が素晴らしかった。今日も同じく模擬練習の予定ですが、同じ姿が見れることを期待しています。

…余すことなく、と書いたのですが、実際には10分、15分前に解き終わっている人ももちろんいます。残りの時間を見直し作業に充てているのですが、その見直しが実際に問題を解く作業と同じ濃度であった、と僕の目には写りました。これが素晴らしい。なかなかできないですよ。見直しってどうしても一度自分で解いたプロセスが(たとえまちがっていても)ちらつくので、それになぞって考えるからこそ軽くなりがち、手短に済ませがちです。ここから1点が勝負を分ける世界に踏み込んでいく皆さんだからこそ、見直し作業こそ力を注ぐ場面だとわかっているのでしょう。集中力を切らさずに1点でも多くもぎとろうとしている姿勢。ぜひそのまま続けましょう!体に染みつけてしまいましょう!

見直しってホントに難しいです。自分が合っていると思って解いた方法をいったん否定しないといけないんですもんね。苦手な人も多いと思いますし、もちろん僕も苦手です。こればっかりはもう訓練しないとできない事。是非学校、文理の授業と演習する中で、見直しの意識、やり方のトレーニングを重ねて下さい。1点でも多く、積み重ねて下さい。

 

今年は僕の青春時代を形作ったゲームが二つもほぼ同時にリメイクされて充実した一年でした。片方は好きすぎてもう何周してるかわからないゲームでした。好きすぎるからこそ、軽く一周、と気軽にプレイできるデザインではなく、どっしり構えて一周するスタイルに変わっていたことが残念です。あ、どちらもトロコンするぐらいにやり込んではいますよ。