日別アーカイブ: 2024年11月16日

学調特訓②1日目!【御殿場小中】

本日は夏にも行った学調特訓の2回目が御殿場校舎にて行われています!

御殿場・川島田・富士岡校に通ってくれている中学3年生が集まり

第2回学調にむけて10時間の特訓を行っております!

 

【高等部の高塚先生の英語の授業風景】

【御殿場校菊池先生の授業風景】

 

夏の時と比べると

10時間の勉強に慣れた生徒が非常に多くて頼もしく感じました!

明日も午前9時からです!

1日頑張りましょう!

【高等部大月校】定期テスト前

こんにちは。高等部池田です。今日は自習室が盛況です、各高校で定期が近いですからね、がんばってほしいです。

さて勉強法について、私用でペーパーテストを受けることになり(資格とかでないので適当に)勉強しているのですが、勉強法について検証してみました。あれです高1生でよく見る教科書に蛍光ペン引くやつです。蛍光ペンを引いたページ、引かないページで比較です。所感は引いた方が圧倒的に勉強できてる感があります、読む作業で一単語、一文節と即把握できるので蛍光ペンがないページに比べて読みやすいのでしょう。引く前よりスラスラ読めるのでわかった感があります。さて一番大事なテスト結果はどうでしょう?
結果は《効果なし》と判定します。蛍光ペンを引いたページも引いてないページもただ読むだけではテストの正答数に差はありませんでした。蛍光ペンを引いて読むだけは勉強になりません。では逆に効果があった勉強法は書き写す、要点をまとめて書き出すなどの出力動作です。ノート1枚使っただけで有意に点数が上昇しました、ペーパーテストという出力試験なら当たり前ですね。物を書くというのはめんどくさいですが総合的に見ればコスパタイパ的にも優秀ですので頑張りましょう。出力という動作が大事なので誰かに教えることも重要な勉強方法です(TPOは考えよう)

 

【長田校】最新技術!

こんばんは! 三村です。

長南中1・2・長西中・城山中のみなさん、テストお疲れさまでした。
が、しかし! 中3は第2回学調まであと11日! ここで気を抜かずにFight!
来週11/23(土・祝)・24(日)は豊田校にて学調②特訓
※この2日間、長田校の小中学部は休校です。
6クラス編成の20時間対策で、心も体も「受験生」になれ!

タイトルの「最新技術」とは?

先日の波多江先生の授業です。
プロジェクターで英文を投影しています。
今後、文理の授業もこういうスタイルが主流になるかも?

秋も地域清掃活動実施!
文理学院ではSDGsへの取組みの一環として地域の清掃活動を行います。
この活動には生徒はもちろん、保護者の方もご参加いただけます。
日 時 11/30(土)13:00~13:45
場 所 上川原神社(文理学院長田校にて集合・解散)
持ち物 軍手・動きやすい服装
※雨天の場合、中止いたします。
参加ご希望の方はお問い合わせ下さい。
☏:054-269-6655

冬期講習生募集中!

文理学院長田校では冬期講習説明会を行っております。
次回は
11/30(土)18:00~
☏:054-269-6655
お気軽にお問い合わせ下さい。
メールでのお問合せはこちらから

第3回 3776文理オープン模試

実施日時:11月30日(土)14:00~16:00
こちらのお問合せ・お申込みも上記番号までどうぞ。

長田校 三村

SDGs清掃活動【広見校】

こんにちは、小野田です。

本日、11月16日(土)はSDGs清掃活動でした。

広見校の清掃活動は、

広見公園チーム広見校舎周辺チームに分かれて

活動を行いました。

小野田は広見校舎周辺チームとして参加しました。

主に校舎周辺の除草を行ったのですが、

見違えるほどきれいになりました。

参加された保護者様・生徒のみなさん、

本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

 

冬期講習生募集中です。チラシ・ポスティングも投函されている頃かと思います。
今回はチラシに詳細が掲載されていないので、
詳細はコチラをご覧ください。

小4・小5・小6は各学年の重要単元を徹底復習する冬!
文理の先生が、「考える力」を引き出します。
苦手を知る第一歩として…
「3776文理オープン模試」(11/30(土))があります!
「冬期講習早期申し込みで無料ご招待」です!
冬期講習と併せてオープン模試もご利用ください。

中1・中2は5教科完全学調対策!実力を上げる充実の冬にしよう!
学調特訓では勉強の体力、集中力の持続など、
単に知識だけではない部分も鍛えていきます!

中3は志望校合格へと導く冬期講習!
「志望校に絶対合格したい!」その夢、文理が叶えます。
入試に向けて一緒に全力疾走しましょう!

冬期講習説明会は11/16(土)~12/14(土)
毎週土曜日18:00~実施しております。
土曜日の参加が難しい場合は個別説明もできますので
まずはお問い合わせの上、ご相談ください。

広見校 0545-22-5055

清掃活動

こんにちは。Be-Wing広見・田子浦の岡本です。

本日、広見公園・広見校舎周りの清掃活動に参加しました。
中学生に混ざり1時間汗だくになりながら草を抜きました。(詳しい様子は小中広見校舎のブログで)
清掃中、中3生が「この雑草を燃やして二酸化炭素が出ても、光合成で吸収した分があるからプラマイゼロ。」「カーボンニュートラルだね。」などと知的な会話をしていました。理科で習った知識を実生活に当てはめていく。素晴らしいと思いました。
清掃後、びっくりするくらいきれいになった活動場所を見て、生徒たちも心地よい疲労感と達成感に包まれながら帰路に就いたと思います。
さあ、このあとは勉強しましょう!

冬期講習生、受付中です!

高等部Be-Wingの冬期講習は
「やりたいことを、やりたいときに、すぐに学べる。」ということで、下の2つの期間から選択でき、教科書内容から共通テスト対策までのレベルを中心とした「ベーシックウイング」に関して、最大7単元まで無料で受講できます!

第1ターム:12/16(月)~12/28(土)
第2ターム:1/6(月)~1/18(土)

もちろん、受講する教科や単元については、学習状況について話しながら決めていきます。

お問い合わせ、お申込み、お待ちしております。

連絡先
広見校:0545-22-5055
田子浦校:0545-64-4833

【吉原校高等部】読書のススメ(その5)

国語科の「THE KING」あらかわです。この校舎ブログでは私が面白いと思った小説や作家をいろいろと紹介し、能書きを垂れたいと思います。

普段から言葉に携わっていると、感性に合わない表現や文体が多々ある一方で、上手い言い回しや美しい表現に思わず感動することもたびたびある。思わず「素晴らしいっ!」って叫んじゃう。英語科の足○先生のように・・・。やっ、違うな。私の場合は心の底から感動しているので。

それはさておき、今回はちょっと変化球。私が今まで読んだ数千の小説作品の中から、独断と偏見で『タイトルが秀逸すぎる小説』を紹介してみよう。ホントはもっとたくさんあるのだが、日本人作家で内容も担保できる作品となるとこの辺りであろうか。ではいってみよう。

『銀河鉄道の夜』宮沢賢治
まずこれは外せない。幼い頃に出会っている人が多いだろうから、昔すぎてこのタイトルと最初に出会ったときの感覚を忘れているかもしれない。
しかしながら、このタイトルは日本が誇る「最高タイトル」である。私もめちゃくちゃ好きだ。もう正解をあげたい。いや、あげる。宮沢賢治の墓に「正解!」って書きたい。もしそういう事件があったら私が犯人だからすぐに通報してくれ。頭の中に広がるイメージ、ナイスすぎます。

『大人は泣かないと思っていた』寺地はるな
ね、私も思ってた。共感がすぎて泣きそう。私が小さな子どもだった頃に大人の涙を初めて見たとき「わ、大人が泣いてる!」と思った瞬間をよく覚えている。
『大人は泣かないと思っていた』というタイトルを見て「分かるなぁ」「確かに」と軽く共感するのもいいんだけど、私としてはその感覚を保持し続けていた作者の感性を褒め称えたい。
日々の生活を送り、成長していく中で少しずつ私たちの感性は風化していく。得るものもあれば、失うものもある。そんな中で、昔失ったものと再会できるのって最高ですよね? ちなみにこの作者はそろそろ本屋大賞にエントリーされるであろう。今のうちに断言しておく。

『いつか記憶からこぼれおちるとしても』 江國香織
「通(とお)って良し!」。あまりの美タイトルに、何の権限もなく通行の許可を与えてしまった。切なすぎるだろ、これ!?エンセリオ、マ・ジ・で! おっと、思わず得意のスペイン語が出てしまった。
人の記憶はたゆたう。元から曖昧なもので、どんなに素敵な記憶だってその瞬間から風化していく。人が介在した時点ですべては無くなる運命、デスティーノである。
だからと言って私たちが日々感じる喜びや幸福、そして素敵なタイトルを見たときに感じる興奮などに意味がないわけではない。紛れもなく私たちが生きる理由がそこにはある。
人という存在の儚さを感じさせながらも、それでも顔を上げて前を見ようとする希望に満ちている。まるで朝の日差しのような眩しさを感じさせるタイトルである。

『私の頭が正常であったなら』 山白朝子(乙一の別名義)
こんなに切なく悲しい願い。ないものを欲しがることで、より悲しさが胸を突くことだろう。異常な私に苦しめられる「私」。でも正常であれたら本当に幸せになれるのだろうか?
正常と異常を分かつものが何かなんて誰にも分からない。それはその人自身が決めることなのかもしれない。
私はこのタイトルを見たとき、ぽっかりと体に空いた穴を、悲しげにさする。そんな弱々しい女性の姿が見えてきた。触れないものを触ろうともがく。その姿は物語そのものだと感じるのだ。乙一はやっぱスゴイ。

以上、私の感性に共感して頂くもよし、ピンと来ない人もそれはそれでよし。感性おかしいだろ!?と思うもよし。思い思いに味わって頂ければ幸いである。

【厚原校】SDGs清掃活動実施!

こんにちは。厚原校の芹沢です。

本日はSDGs清掃活動で、生徒たちと一緒に富士西公園の清掃に行ってまいりました!

清掃活動が始まるや否や、生徒たちは怒涛の勢いでゴミ拾いに奔走し、

たくさんの落ち葉や枯れ枝を回収することができました。

(落ち葉回収係、枝仕分け係など、その場でうまく役割分担していました!)

 

それにしても、回収したものは多くが自然に発生するもので、ペットボトルや空き缶など、

人が捨てたようなゴミはほとんど見当たりませんでした。

 

私は御殿場市から通勤しているので、普段は富士西公園を訪れることはありませんが、

公園がこの町に住む皆さんによって常に綺麗に保たれていることを実感し、心が温まる思いです。

願わくば、生徒たちにもこの綺麗な環境を守り続けていってほしいと、

ささやかな思いを抱く芹沢でした。

 

☆冬期講習受講生募集中です☆

バナーをクリックすると詳細ページに飛びます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冬期講習説明会

本日午後6時から実施します!

次回は11月30日(土)午後6時からです。

羽鳥校:第440回「地域清掃2024②」

こんにちは!
羽鳥校の作原(社会・国語)です。
本日11月16日、毎秋恒例・地域清掃を行いました!

SDGs地域清掃

12時45分。出発!
「ゴミ全部拾ってやる~!」
みんな元気いっぱいです。

目的地、藁科川河川敷に到着。
分散してとりかかります。

みんなで地域をきれいにする活動を今年もすることができ、よかったと思います。
参加して下さったみなさん、ありがとうございました!

冬期講習説明会②11/16(土)

さて、本日です!(第3回は、11/30です)

クリックすると詳細ページへ飛びます。ご覧ください。

文理学院初めての方は、まずは説明会にご参加ください。
午後6時より開始です!
たくさんの方もご参加、お待ちしております。

お電話でのご予約をお願いします。

文理学院 羽鳥校 295-5587

今日はこれにて。

ではでは。

作原

 

【高等部 中島校】定期試験期間、はじまる

中島校 高等部 土曜の人 加藤です。

高校生にとっては今年最後になる大イベント、定期試験の時期がやってきますね!特に今回は期末ということもあり、科目も増えて課題も増えて、、、かなりの分量になるんじゃないでしょうか。ちなみに山梨のとある高校の1年生に見せてもらった数学のテスト範囲プリントは10枚ほどのプリント束×4?5?冊分!提出課題かは分かりませんが、とにかくスタミナ勝負ですね。できる限り、できる事をしていきましょう。

テスト期間だから、というわけではありませんが、「膨大な量をこなす」ことは科目の理解度を上げる上で必要なことだと思っています。タイパ、コスパと使わないでいい場面でも使う今の時代、

「無駄が多い作業 = 悪」

の極端な見方の人が多くなってきたと思います。もちろん効率は上げるに越したことはないのですが、実力の伴わない中での効率重視な勉強は、逆に時間がかかる、そもそも解けない問題を1時間以上悩むなどコスパ重視のはずなのに逆にパフォーマンスが落ちている、本末転倒な状態になります。原理・原則のルールに乗っ取ったうえで楽しむのが問題。そのルールも知らずにやり方だけを自動化しても入試問題に太刀打ちできなくて当然ですよね?「この画面で〇ボタンを8回、×ボタンを5回押してから元の画面に戻って~」みたいな、一昔前のゲームの裏技みたいなコマンドだけ知ってても、そのゲームでしかできないことだけを知ってても、他のモノには太刀打ちできないですよね。

授業で学んだルールを自分の中に落とし込む作業が学校ワークなどの基本問題を解く作業です。ここを怠けるほどパフォーマンスは下がります。幸い定期試験で範囲になることも多いことなので、この機会をいかに「入試に向けたトレーニング」と意識しながらできるか。これが1年後、2年後の自分に相当響いてきますので、時間がない、余裕がない中でもやるべきことを間違えないでほしいです。いやほんと、ちょっと意識を持つだけでも、だいぶ変わりますよ