日別アーカイブ: 2024年11月1日

富士吉田校 明日は漢字検定

こんにちは。富士吉田校の高根です。

今日から11月ですね。今年も残り2か月です。

一方で、まだ11月らしからぬ光景が・・・。

本日は曇りで見えませんが、富士山にこの時期なら見えているはずの雪が未だに見られません。

初冠雪が未だ訪れていないのは統計開始以降最も遅い記録だそうです。

雪に覆われた富士山を目当てに観光に来るお客さんもいると思うので、さぞ想定外のことでしょう。

麓である富士吉田でも雨降る日が少ないので、富士山でも積もるほど雪が降っていないのでしょうか?

さて、明日はいよいよ今年度第二回となる漢字検定の実施日です(申込は既に終了しました)。

実施時間はお伝えした通りですので、お間違いの無いよう余裕を持って校舎までお越しください。

また、中3生は教達検の対策授業が13時より始まります。教達検前最後の休日となりますので、有効に時間を使いましょう!

翌日11月3日(日)も中3生は対策授業がございます。SクラスとHクラスで開始時間が異なりますので、予定表をご確認の上授業に参加するようにしてください。

冬期講習

第3回3776文理オープン模試

【吉原校】メスを入れていく!

お世話になっております。
文理学院吉原校です。
ついこの間まで暑い日が続いていましたが、涼しいどころか寒くなってきましたね。

テスト対策もここで折り返し!
きっちりと課題が順調な方と、このままだと…という方が現時点でも見えています。

タイトルの「メスを入れる」という言葉、このままだと…という方にすべきことなんですが
使いどころを間違えると、逆効果になる可能性があります。
もちろん、悪くなっているところにメスを入れて適切に処置をしていけば効果を発揮できていきますが、
悪くなっていないところ、あるいは本来はその人自身の強みであるところを第三者が勝手に判断をして処置をしてしまうと、効果を発揮しないどころか、その人自身をズタズタにしてしまいます。
適切に処置をするためには、それだけ診断・観察・コミュニケーションを必要なんですよね。
文理学院では、5教科をいつもいるスタッフで見ることで、この処置を各自で動きつつコミュニケーションをとっていくことで生徒の成績向上に努めています。
残り約2週間!頑張っていきましょう!
本日はここまで!

<吉原校からのお知らせ>
① 11月新入塾生募集中!
文理学院吉原校では、11月からの新入塾生を募集しています。0545-53-0050または下記QRコードから!

②あすがく「明日の学力診断」実施のお知らせ
対象:小学4年生~中学2年生
会場:吉原校舎

※詳しくはこちらをご確認ください。

富士高合格実績4年連続No.1!! 106名合格!!
吉原一中から富士高合格25名うち12名が文理吉原校生

都留本部校・東桂校『中間テスト結果②』2024.11.1②

 明日の『SDGs清掃活動』について・・・雨天の場合は小規模範囲に変更しての実施となります。

こんにちは!山口です(^^♪

今日から11月になりましたね。
ここ最近、朝晩がとても寒く感じられます。
体調不良でお休みされる生徒さんも増えてきましたので、気を付けて過ごしましょう。

さて、今日から東桂校ではテスト対策が始まります。
中間テストが終わったばかりですが、期末テストに向けてまた頑張っていきましょう。

中間テストの結果が出揃ってきています。
現時点で判明している各教科90点以上の得点を紹介します。
※合計450点以上の好成績者は、全ての結果が判明次第掲載します

国語 98. 98. 97. 96. 96. 96. 95. 95. 94. 94. 93. 93. 92

数学 100. 100. 100. 98. 98. 96. 95. 95. 94. 92. 92. 91. 90

英語 100. 100. 100. 99. 99. 98. 97. 97. 97. 95. 95. 94. 94. 93. 92. 92. 90

理科 100. 100. 100. 100. 99. 98. 98. 98. 96. 95. 94. 93. 92. 92. 92. 92. 91. 91. 91. 90. 90

社会 100. 100. 98. 98. 96. 96. 95. 95. 94. 94. 94. 92. 90

非常に好結果が続出しました。
冒頭でも書きましたが、期末テストがすぐにやってきます。
良い形で今年を終えられるよう、期末テストも頑張っていきましょう!

☆お知らせ☆
体験授業受付中です。
定期テストで好結果続出の文理の授業をぜひ体感してください。
詳しくは☎都留本部校(43-1403:月火木金土)東桂校(45-0304)までお問い合わせください。

下吉田校 さすが受験生・・・

こんにちは、小俣です。タイトルですが、中3下中生の中間テストの高得点のことです。

まだ集計途中ですが、中3生と中2生の90点以上を速報で、中1生は返却がまだの教科があります

ので。順位は5(火)以降みたいです。わかり次第、報告します。

中3  国語 92・90・90

社会 96(学年最高点)95・93・92

数学 95・93・92・91・91・91

理科 99・98・98・95・94・92・91・90

英語 95・94・93・91

中2  国語 95・93・92・90

社会   97・93・92・90

数学 100 95・95・94・91

理科 100・98・98・96・92

英語 98・92・92

中1   社会 100・・・

本日は

小学生 17時20分から。

中1生・中2生 19時20分からです。

中3生は、課題の提出を。

明日は 漢字検定があります。時間は掲示等で確認を。

では、では、11月です、体調を整えて、次のことに向かいましょう。。

小学生 テストありますよ ! ! !

必要に迫られての奥深い意義  Part107

◎いよいよ本日より11月。霜月です。霜が降りる寒い季節の到来です。皆さん、頑張っていますか?寒さに負けず、内なるエネルギーを持って寒さに立ち向かおう!

前回同様、稲盛氏の『生き方』からの抜粋です。
『迷ったときの道しるべとなる「生きた哲学」』
人間としてのもっとも正しい生き方へと導くシンプルな原理原則、それはすなわち、哲学といいかえてもよいでしょう。しかしそれはこむずかしい理屈ばかりの机上の学問ではない、経験と実践から生み出された「生きた哲学」のことです。
なぜ、そのような哲学を確立しなければならないかといえば、人生のさまざまな局面で迷い、悩み、苦しみ、困ったときにそのような原理原則が、どの道を選び、どう行動すればいいのかという判断基準になるからです。
人生を歩んでいく途上では、至るとこるで判断や決断を下さなくてはいけない場面が出てきます。仕事や家庭、就職や結婚に至るあらゆる局面において、私たちは絶えず、さまざまな選択や決断をしいられることになります。生きることは、そういった判断の集積であり、決断の連続であるといってもいい。

続きは次回にしますが、原理原則に基づいて決断することの重要性を感じさせてくれる文章だと思います。以前にニャンコ作成掲示物を載せましたが、その中に、『自己にプラスになる決断を行う。』という項目があります。では自己にプラスになる決断とは、生徒の皆さんにとってはどのようなものになるのでしょうか? 一人一人真剣に考えてもらいたいと思います。

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

各校定期試験対策が11月9日より開始されます。時間割を確認して出席して好成績を収めましょう。

SDGs清掃活動実施。11月9日(土)13:00~14:00

冬期講習会開催

Aターム12/22,25,27,29 高2英語・数学、高3英語

Bターム12/23,26,28,39 高1英語・数学、高3数学

Cターム 1/2,3 高3化学・物理・化学基礎・生物基礎(1日に2講座実施)

 

長泉校舎#233 自転車に乗って

昨日でクールビズが終わり、2024年も残り2ヶ月となりました。

世界中で異常気象だなんて云われています。アマゾン川が干上がってマナオスを中心とした水運に大きな支障をきたしているとか、サハラ砂漠(の中でははじっこのモロッコ)では洪水が起きていくつも大きな湖ができているとか。砂漠化が深刻だなんていわれている中で、いざまとまった雨が降ったら異常気象だなんて。なんだかなぁって思ってしまいます。

自転車整理

生徒の通塾のタイミングで外で生徒の皆さんをお迎えすることが多い私ですが、皆さんへの声掛けと交通整理の合間に生徒の皆さんが乗って来る自転車の整理をしています。きちんと並べることもそうなのですが、風向きによって停める自転車の向きを変えるだとか、雨が降りそうだったらヘルメットをかごに入れている生徒に声をかけるとか、つけっぱなしのライトを消すとか、施錠をしていない生徒に声をかけるなど、こまごまとやることがあります。

最近では自転車の乗り降りの方法が私の子どもの頃と違うのですね。自転車の左側から左ペダルに左足を乗せて右足で蹴り出し、右足を大きく後に振りつつサドルにまたがる。降りる時はその逆の動きをする。今の子どもたちは、自転車の左側から両足で駆け出しながら先にサドルに座り、右足を折りたたみながら右足ペダルを踏む。降りる時は右足を折りたたんで両足を左側に移動させて飛び降りる。なぜかは分からないですが、こんな細かいことでも時代によって変わってくるのですね。

自転車に乗る仕事でSDGsの先駆けに

私は小さな頃から二輪の乗り物が好きです。小2の時に自転車を買ってもらった瞬間から一気に行動範囲が広がり、それこそどこへでも行けると思い、学校からは自転車で行ってはいけないと言われていた校区外へ内緒で行っていたものです。

大人になってから思うところがあり、大阪市内で1年半ほど自転車に乗る仕事をしていました。ホイチョイ・プロダクションズによる映画にもなった「メッセンジャー」です。無線で荷受け先を受信し、荷受け先で荷物を受け取るとともに届け先を確認して届ける、という仕事です。「10分後に自分がどこに行くのかが分からない」というところに面白みを感じて1日に100kmほど走っていました。家から職場まで片道20kmあったのでそれも合わせれば1日に140kmほど走っていた計算になります。ほどんどは大阪市内(北区・中央区・西区中心)で完結していましたが、ごくたまに30km以上離れた神戸や50km近く離れている京都に行くこともありました。ここでは書けないエピソードはたくさんありますが(機会があれば直接話すかも)、おかげで大阪市中心部ならば住所と番地を聞くだけで場所を特定できるようになり、1ヶ月で体重が19kg落ちました(今は見る影もありませんが)。メッセンジャーの場合、燃料はガソリンではなく自分自身(蓄えという名の脂肪)なので、自分の呼気に含まれる二酸化炭素以外の温室効果ガスが何一つ発生しない配送手段です。費用対効果の面で大都市圏以外での展開は難しいのかもしれませんが、個人的には地方都市にも広がってほしいビジネスです。

まずは気持ちのままにペダルを踏もう

自転車に乗れるようになろうとしていた時、皆さんはどのような思考や行動をしたでしょうか。自転車の構造を学んだり、どれぐらいの速さで走ればよいのか検討をしたり、なんていうことをまずした方はほとんどいないと思います。「自転車に乗りたい」という純粋な気持ち、乗れるようになった時のことを思い描いた憧れ、ただそれだけが自転車に乗れるようになろうとしたきっかけという方がほとんどだと思います。乗りたい気持ち、思い描いた憧れのみ胸に抱きながら、何度も転んで泣きながらまたサドルにまたがって、ようやく乗れるようになったのではないかなと思います。何でも何かをやろうとする時、大事なことは「やりたいという気持ち、やってからいろいろ考える、失敗しても気持ちのままにやり続けること」。今でも自転車に乗る時、昔を思い出しながらたまにこんなことを考えます。

冬期講習募集開始です

やりたいという気持ちを心から応援する。失敗した時に徹底して励ましながら伴走する。できるようになるまで横で見守り、できるようになったら一緒に喜ぶ。

そんな職員でいっぱいの文理学院長泉校です。

本日より冬期講習の募集が始まりました。近々こちらのカラーチラシが新聞に折り込まれます。

また、11/16(土)18時より冬期講習の説明会を行います。

お問い合わせはこちらのリンクから、または長泉校(055-943-5180)にお電話ください。

【H】

【広見校】自習室大盛況!

こんにちは!
広見校の深澤です。

最近ようやく秋の気候になってきて、衣替えも終えましたが
広見校に来ると、半袖の生徒、長袖の生徒、もこもこの服を着ている生徒も・・・
なんだか夏と秋と冬が同時に来たみたいです。(笑)

気温は下がってきましたが、広見校は熱気がすごいです。
11月テストに向けて、質問に来たり自習室を利用したり、
漢検や英検の補講で残っていたり。
授業がない日でも自習をしに来てくれる中3生がたくさんいます!
自習室が、満員になることも!
「あれ?この子毎日いる!」って生徒もいます!嬉しい限りですね。

さて、そんな暖房いらずの広見校のイベント情報です。
1116には、秋の大掃除(清掃活動)を実施します!
広見校周辺&広見公園を一緒にお掃除しましょう!

そして、冬と言えばあれがありますよね。
冬期講習!!

始めて文理に来るご家庭向け説明会が
11/16(土)にあります

中学1・2年生は、冬休み明けにある学力調査に向けて
中学3年生は、入試に向けて
小学6年生は、中学生に向けて
小学4・5年生は、次学年に向けて

文理の熱を冬に体験してみてください!

【豊田】 11月ですね 🍆

こんにちは杉山です。
11月になりましたが、今日の昼も長袖では少し汗ばんで・・・(暑がり)
冬場でも上着を着ずに外に出迎えいけるので、寒さには強いのですが
もう少し涼しくなってくれても個人的には大歓迎です(*_*;


さて、定期テストまでいよいよ1週間を切りました。

SS校舎でもある豊田校は週7日開催していますので
10月27日(日)、11月3日(日)も
中1~中3まで特別授業を実施しています。(もちろん無料)

特に中3ですが、この11月定期テストに向けて
本気で取り組んでいる生徒が多いです。
あと少し、悔いの残さないよう頑張ろう。(学調②もありますが・・・笑)

まもなくチラシが出ます

冬期講習募集チラシ

おや、知っている顔が(笑)

なんでしょう、なんとなくですが
ここ最近は塾のチラシは講習内容などの文字情報が多かったのですが
教師が並んでいると「塾のチラシ!」って感じがしますね。
いい意味で古きよき時代を思い出します。

いつもながら長田校の荻野先生は、ナイスセンスです。

【Be-Wing東桂校】「冬期講習受講生募集中!」

Be-Wing東桂校の仲野です。

今日から11月。文理学院Be-Wing東桂校では、本日より東桂中学校の2学期期末テスト対策がスタートいたします。3週間後に迫ったテストに向けて、準備をしていきましょう。

また、中学3年生にとっては、第2回教達検まで残り1週間を切りました。

明日11/2(土)と11/4(月)は、私が英語・社会の教達検対策を担当します!

テスト直前で更に自分の力をのばしていきましょう!

 

冬期講習受付開始!

文理学院Be-Wing東桂校では、本日より、冬期講習の受付を開始しております。

中学1年生・中学2年生・中学3年生の各学年、

受講したい科目を選択できます!(1科目から受講できます!)

通塾日を選択できます!(通いたい日を選べます。)

受講時間を選択できます!(通いたい時間に通えます。)

Be-Wing冬期講習説明会、Be-Wing説明会、Be-Wing体験授業のお申込み、ご予約を承っております。

Be-Wingは、個別最適化学習を実現するかつてない新指導システムです。

「自分の力で、自分の夢をつかむことのできる、自分だけの個別対応システム、それがBe-Wingです。」

完全個別最適化学習を実現するBe-Wingの魅力をぜひ体感してください!

<お問い合わせは>

東桂校   TEL  0554-45-0304

都留本部校 TEL  0554-43-1403

【216】清水二中 体育祭 & ハロウィン

こんにちは、吉川です。

清水二中の体育祭に行ってきました!
1つ1つの種目に色々な工夫があり、見ている人たちを飽きさせない体育祭でとても良かったです!塾では見られない塾生たちの頑張りに大変感動しました!!

 

小6の塾生にいただきました!ありがとうございます!
美味しくいただきました!

月見校からもささやかながら、塾生の皆さんに・・・

文理学院の小泉校の田中校舎長が月見校に訪ねてきてくださり、月見校職員でいただきました!
いままで食べたフィナンシェの中で一番美味しかったです!!
田中校舎長、ありがとうございます!!

1日中、美味しいものばかり食べていた1日でした!!

 

冬期講習、受付中!!

文理学院チラシがこちらからご覧いいただけます。

 

月見校の冬季講習の詳しい開催日時はこちらへ。

11/9(土)

冬期講習説明会

午後6時開始

ぜひ、お越しください。

 

「無理なく、無駄なく、戦略的に成績を上げるー文理学院月見校」

清水区で学習塾なら文理学院

数年後、必ずそうなっていることを強くイメージしながらスタッフ一同、日々の授業・運営・生徒対応等に汗をかいて参りますので、引き続きどうぞよろしくお願いします!

10月に引き続き11月中も「体験授業」を開催します。11/16(土)~22(金)が体験授業期間です。この機会に文理学院月見校を体験してくださいね!!

☎054-340-6755

連絡事項(営業時間)

11/1(金)午後4:30~午後10:00

11/2(土)午後1:30~午後10:00 ※中3統一模試

11/3(日)午後1:30~午後10:00 ※日曜開校

11/4(月)午後1:30~午後10:00 ※祝日開校 中学生テスト対策

11/5(火)午後4:00~午後10:00

11/6(水)午後2:00~午後10:00

11/7(木)午後2:00~午後10:00 ※清水七中・清水八中 定期テスト

11/8(金)午後2:00~午後10:00 ※清水二中 定期テスト

11/9(土)午後1:30~午後10:00

11/10(日)休講

★小4~小6対象 3776模試(外部生)受付開始!!

「理解度・定着度を見える化」する文理学院が実施するオリジナル模試になります。
学校のテストでは分からない自分の弱点を知るいい機会になると思います。
今現在文理学院に通っていない生徒さんも受験できます。

お申し込み方法

(1) 文理学院月見校にご来校いただき、直接お申し込み。

(2) 文理学院月見校☎054-340-6755に電話でお申し込み。

(3) ホームページ上からメールでお申し込み。

できます。多数のご参加をお待ちしております。

☎054-340-6755

 

映像授業(個別指導)も他とは違うぜ!!

月見校は集団授業に加え「映像による個別最適化指導」も行っています。その名は……

Be-Wing

月見校では集団授業の他に「Be-Wing」という指導システムで勉強する方法があります。特徴は次の通りです。

1.教科書準拠版のテキストに合った映像授業

2.自分の予定に合わせて通塾できる

3.科目を選択できる

他塾でも映像授業を行っているようですが、何が違うって……それは教科書準拠で無理・無駄・ムラなく学習できる点です。そして1教科7,700円(月謝)からとリーズナブルな価格で勉強できます。

部活やクラブチームで忙しい皆さん!!Be-Wingの体験をしに来ませんか??「体験授業+説明会」を予約制で随時実施します。月見校では「高校Be-Wing」も開講!!高校生も待っているよ!!

☎054-340-6755

文理学院月見校は清水区で圧倒的No.1の学習塾を目指します。生徒たちの学力向上へ向け先の先を見据えて丁寧且つ力のつく指導を重ねて参ります。『文理学院月見校への入学・転塾、強くおすすめいたします!!』

受ければわかるさ文理の良さが!!