日別アーカイブ: 2024年5月14日

【富士南校】気候

こんにちは、富士南校の平田です。

暑くなってきた〜と思ったら、突然寒くなったりと、今一つ安定していない感じですね。そんな影響もあってか、体調を崩して欠席、ちという生徒が少なくありません。「季節の変わり目は〜」なんて言葉もありますが、正直いつが季節の変わり目?という感じになっています。

以前エジプトでガイドさんに、砂漠の定番はポロシャツに革ジャンというのを聞いたことがあります。砂漠は一日の気温差が大きいので、その対策ということですが、幅広く対応できるような服装は心掛けた方がいいかもしれませんね。

承久3(1221)年5月14日、後鳥羽上皇が近隣諸国の武士1700騎を結集しました。承久の乱の始まりです。

教科書には「後鳥羽上皇が鎌倉幕府を倒そうと挙兵」とありますが、実はこれ、違うんです。上皇は幕府を倒そうとしていないんです。上皇が出したのは「幕府執権・北条義時を討て」という命令。御家人の一人・三浦義村に全国の守護の任命権を与えることを約束していることからも、幕府を倒す気がないことは明らか。ではなぜそうなってしまったのでしょう。

それは幕府側の情報操作。標的が義時一人だと、御家人は義時より上皇を取る可能性が大でした。日本人の感覚の中には、天皇家に逆らってはいけないということが刷り込まれているのです。ですが、幕府を倒すといわれたら話は別。幕府がなくなったら、昔の悲惨な暮らしに逆戻りです。そこを訴えることで、幕府はこの戦いに勝利することができました。日本の戦いの中で、天皇家と戦って勝ったのは、この戦いだけなのです(天皇家同士の戦いは除く)。そしてこの勝利は、この後の幕府と天皇家の関係の基礎となったのでした。

【中島校】黒

こんにちは、中島校の小倉です。

つい先ほど、新しい黒板が中島校につきました。

102教室の書きづらかった黒板が超絶きれいになりました。

そして、黒板のなかった204教室も黒板がつきました!

これからこの黒板と共にたくさん勉強していきましょう。

今日はこの後、会議があるためここまで!

都留本部校・東桂校『学校行事にともなうお休みについて』2024.5.14

都留・東桂校 小澤です。

都留・東桂校へ通う生徒さんおよび保護者様へのご連絡です。
小学生の遠足や修学旅行の時期となりましたが、それに伴うお休みの場合には、欠席補習授業を行います。
中学生の学校行事[宿泊学習や修学旅行]でのお休みは、『テスト直前の期間』という事で欠席補習授業を行うことができませんが、土・日曜のテスト対策授業の前後に2時間程度ご準備いただければ対応することができます。
ご不明な点は校舎までお問い合わせください。 以上です。

さて、本日5/14(火)は、都留校で昨日の欠席者補習授業、東桂校でBe-Wingの開校日(1学期中間テストのある生徒さんはテスト対策)となっております。
また、両校ともに自習室を利用することができます! (*‘∀‘)/ お待ちしております~

おまけ
さて、今週もラーメンを食べて体重を減らしていこうと思います。

大月市下初狩にある『新源』さんの醤油ラーメン(油多め)です! (*‘∀‘) おススメ!

下吉田校 うんん・。

こんにちは、小俣です。

今からの文を読み共感した方は、当然「昭和」の生まれですね。

先日、あのドラマの脚本家が亡くなりました。あのドラマをみて教育に携わる仕事を目指した方

も少なくないかと。ご冥福を祈るばかりです。私は、中1の頃から1と2を見てました。3は、

チャンネルが変わったのもあり記憶がありません。93年くらいから再開して懐かしさもあり、

ほぼ欠かさず見てました。このドラマのきっかけに、スターへの階段への登竜門でしたね。70

年代末から80年初頭のアイドルは。

訃報を伝えた息子さん(俳優)映画も作成しているので、その作品は欠かさず見ています。息

子さん、初期の出演作(「教育は死なず」が原作、上記脚本家がドラマ化)、高校生の時に見ま

した。ショッキングな内容でした。息子さんの役が凄くて。以来、気になる俳優で、今は父親の

役を演じていますが。その方の実母です。重ね重ね、ご冥福を。

さて、もうわかりましたでしょうか。私の中学の卒業式に、そのドラマの歌を歌っている同級生

もいました。 〇年〇組 金〇先生 ですね。「〇る言葉」ですね。

さて、本日は、

小学生の欠席対応 17時20分から、中学生は19時20分からです。

ではでは、おまちしています。

(明日、再び5%のお店に買い物に行く予定。最近、野菜の物価が・・・。)

【唐瀬】進路指導【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

市立・清東・城北の生徒は今週が中間テストです。特に高校1年生にとっては最初の定期テストです。しっかり「ちょくぶん」して、勉強・生活のリズムを崩すことなく走り切りましょう。

 

高校1年生の各生徒とは4月中に3者面談を実施させてもらいました。高校の様子、塾での様子、進路のことを中心にお話を伺いました。進路に関しては、まだまだ漠然としか決まっていない生徒が大半です。それでも、文系理系選択にあたって、積極的な理由を言えるように情報収集をして聞きましょう。

 

高2も授業の合間で、2者面談をして自分の進路を具体的に考えていくよう話をしています。高校2年生の成績推移によって、実際に受験する大学のランクはほぼ決まっていきます。逆に言えば、この1年間の決意と行動によって、いかようにもできるということです。ちょっと照れくさそうに「〇〇学部に行きたいんですけど…。」とか「〇〇大学って難しいですか?」と言う生徒に、それを可能にする行動をとるよう伝えています。先輩の動きや、すでに動き始めている同学年の生徒の話を伝えることで、「ちょっと、やってみようかな。」と思ってもらえればと思っています。

 

高校3年生は、部活も引退という生徒が増えてきて本格的に受験勉強を開始させていかなくてはいけません。でも、時間があっても何をやったらいいかわからないというのでは困ります。現実的な受験校を調査し、その実現に必要な勉強を計画的に実行しなくていけません。「どんな教材を使うか。」「BWの体験をしてみたらどうか。」「この科目は早めに演習を始めてほしい。」など、それぞれの生徒の現状にあったアドバイスをしています。

5月入塾Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

【御殿場高等部】5月後半の時間割です。

5月後半(5/20~6/9)の時間割です。前回の時間割はこちら

中間テスト後には学園祭が多くの高校で控えており、文理でも塾内模試とイベントが続きます。

学園祭楽しんできてください!・・・でも、この期間も勉強は欠かさないでください。     むしろ忙しいときでも、空き時間に毎日少しずつ・1問だけ、など問題を解いたり単語覚えたりなど、勉強の習慣を維持することが次のテストの準備に繋がります。

授業のない日も、課題を進める・少し勉強していくなど、自習室を使って勉強の習慣を今のうちに身につけておいてください。

中間テストから期末テストまで1か月ちょっとありますので、逆算して今からできることをこつこつ進めていきましょう。

 

☆☆☆おまけ☆☆☆                                     静岡で模型の新製品発表会があったのですが、別の用事で行けずじまいに。                    最近は変わったものがプラモデル化されていて、お寿司やレトロ自販機もあるようです。      ちょっと作ってみたい気もしますが、きれいにできる気がしません・・・。          リニューアル販売時に買ったこれも、作るのは当分先になりそうです。            一度に完成させようとしないで、少しずつ作業すればいいはずなのですが。

【中島校】対

こんばんは、中島校の小倉です。

今日は高3生T.Sくんと数学の問題を一緒に解きました。実は彼が小4生のとき指導していたんです。立派になったものです。難しい問題を解けるようになって。でもまだまだ小倉は負けないぞ。っと思いつつ、解けていなかった問題を解説します。

解説といっても必要な情報を教えて再度思考してもらいます。その後、答えを出せても途中計算などが甘いと計算ミスや判断ミスをしにくい方法を指導します。納得いくまで類題演習。自分の力でOUTPUTできるようになるまでが指導です。そんなこんなで時間がたつのもあっという間。お互いに楽しく勉強できました。T.Sくん。今日はありがとうございました!

また一緒に勉強しましょう。

さて、今週からは各中学校の修学旅行や林間学校があるため、変則的な授業となっています。スケジュールをよく確認し、塾に来てください。

そして、明日は岩松中生。学校が早く終わりますね。

ってことで自習室空いています。

さらに中3生。今日からテスト対策が始まりましたよね。

ってことで自習室空いています。