月別アーカイブ: 2024年3月

花粉の襲撃

皆様こんばんは!

双葉校の五味です。

本日は午後から良く晴れ気温も上がりましたね!

そのタイミングで襲撃してくるは、花粉です。

前にも書かせていただいたことがあったかもしれませんが、私は静岡に4年ほど住んでいたのですが、25歳になった年に初めて花粉症が発症しました。

それ以来花粉に悩まされるのですが、症状はまだましな方で、本日は目が腫れぼったくなった程度でした。

しかし、生徒さんの中には症状が重い方もいたようで…

それでも頑張って本日も授業に来てくれて、本当にありがとうございます!

赤い目をしながらもしっかりと授業を受けてくれてました!

中2では、私は1学期メイン文法「接続詞when」をお伝えしました。

しっかりと1学期中間テストで点が取れるように引き続きフォローしていきますので、ご安心ください!

 

さて、全ての学年で春期講習を無事スタートすることができました!

引き続き、4月入塾生を募集しております。

もしお知り合いやご友人の方がいらっしゃいましたら、ぜひご紹介いただければ幸いです!

 

 

電話番号0551-30-9166

双葉HPhttps://www.bunrigakuin.com/04futaba.html

 

【豊田】中2数学 どちらの解法がお好み? 🍆

こんにちは杉山です。

本日も問い合わせがありましたが
春期講習を受けていなくても、4月からの授業参加は可能です!

ただ今までの講習などに参加していない方は、1度は体験授業を受けて頂きたいので
4月中の都合のつく日をご提案させてください。

☎054-293-6555
またはこちらのフォームよりお問合せください。


さて、タイトルの話ですが中2数学の内容です。
「等式変形」という単元です。

h(a+b)=S から次をどう解くか、というところで
※ 結論はどちらでも正解です。

私はまずは灰色の方を解き方として推奨していますが
塾生のRくんとIくんが、右のピンク色で解きたい!とずっと言っていました(笑)

ただいつも高得点を安定して獲得するYくんは

「灰色の方がいいです!」

だったので
Iくん、Rくんはぐぬぬ・・・となりながら

Iくん「1行削れるからミスの可能性が減る!」
Rくん「灰色のほうは、haとかhbと書いてミスをしそう!」

うん、ちゃんと根拠があっていいですね。

ただ、こちらは次の行として書くのは両辺を3倍して(灰色)

分配法則でカッコをはずすピンク色ではなく、灰色がいい!でしたね。

【吉原校】春期講習のようすその3

お世話になっております。
文理学院吉原校です。
春期講習もいよいよ終わりが見えてきました。
今日で春期講習最後の授業の教科となる教科もありますね。

この短い期間でしたが、少しでも多くのことが身についてくれているといいかな?
今日はもう1つのクラスで元素記号テストをしましたが、よくできていましたよ!
(あと一歩で再テストとなってしまった方はお早めにお願いしますね!)
次回が中1・中2は春期講習ラストとなります。
ひとまずの総仕上げ!この後、塾内テストがありますので、出来栄えが非常に楽しみです。

明日は小学生&中3生!
中3生は、今年度初の模試があります、範囲は今までの復習です。
受験に向けた第一歩がいいものとなるように、しっかり準備していきましょう!

本日はここまで!

<<<吉原校からのお知らせ>>>
文理学院吉原校では、新年度・春期講習生を募集しています。
興味がございましたら、直接校舎にお越しいただくか
0545-53-0050または下記QRコードから!

富士高合格実績4年連続No.1!! 106名合格!!
吉原一中から富士高合格25名うち12名が文理吉原校生

昭和校 入試分析会

明日は入試分析会のお知らせです。

先日高校入試が行われました。

毎年入試問題は新傾向の問題難易度が上がるなど様々で

「変化」します。

そのため、私たち文理学院の講師も

傾向に合わせた授業に変化」する必要があります。

この分析会にあたり、各先生方入試問題を解き、研究いたしました。

ご満足いただける分析会をご提供いたします。

日程 3月30日(土)

時間 19:00と20:15 2回開催いたします。(ご都合の良い時間をお選びいただけます)

場所 文理学院 昭和校舎

内容 「入試傾向」と「これからどのような対策」をしなければならないのか

【大里12】明日は入試分析会!

大里校の しらすな です!

今日は14時の開校直後から
多くの塾生が通塾し、
春休みらしさを感じていました。

途中、停電に見舞われびっくり…
暑いほど晴れていたんですけどね。
あれはなんだったのでしょうか。
1分も経たないうちにすぐに復旧して良かったです。

さあ明日は!
20時より、中3生対象の
「入試分析会」
です!!
話をする内容はまとまりましたが、
まだまだ最終チェックをして臨みます。

高校入試について知り
志望校合格へ向けて
奮い立つ日にしましょう!!

4月入塾受付中!!


Be-Wing大里校
映像授業を使った中学生向けの

「完全個別最適化指導」の学習塾です。

★☆Be-Wingの特長☆★
1科目から自由な組み合わせで受講可能!
通塾曜日・時間を部活や習い事の都合に合わせて選べる!
各学校の教科書に準拠したテキスト・カリキュラム!
映像による授業・演習現場プロ講師の適格な質問対応!
定期テスト前はテスト範囲に合わせて徹底的な演習で定着!
無理や無駄がなく塾に通うことができます!

無料体験授業もできます!
ぜひ、Be-Wingの良さをご体感ください!

お問い合わせ
Web:【文理学院HP|お問い合わせフォーム】 TEL:055-243-5087(大里校)

羽鳥校:第418回「彼の感謝と成長と」

伴走 共走 自走

今日は新高1の春期講習(羽鳥校)の最終日でした。最初に来たのは、商業高校に合格したAくん。振り返ると、秋の終わりから受験生としてエンジンがかかったものの(きっかけは作原先生に社会を得意教科にしてもらったこと)、そこからは授業後の英語の個別特訓も、塩谷先生の理科のチェックテストも積極的にやっていました(いわゆる伴走時代)。自習室利用も積極的になり、そこでも最初は勉強仲間たちがいました(共走時代)。受験が近づくにつれて、彼は一人でもできるようになりました。つまり、「自走」できるようになりました。文理で学ぶということは、伴走から共走、そして自走へと進化していけるということなのです。その彼から「今までありがとうございました!」の言葉をもらい、心の底から彼の成長を感じることができました。

4月生募集中です!

育て、伸ばす!                               文理学院 羽鳥校 295-5587

 

安西校【忘れ傘開いてみれば山笑う】

新中1の国語の演習中☆

昨日から朝にかけては春の嵐でしたね。私も昨日の夜、帰路についたとき、横殴りの雨でワイパーでも前が見えないくらいでしたね。国道やバイパスも水たまりがあり、非常に走りにくい状況でした。何もなく帰宅できホッとしました。校舎の玄関周り、トイレ掃除などを済ませて小学生の振替からスタートでした。今日も元気に来てくれる生徒さんたちに感謝です(^^♪

そのあとは新中1の4日目。国語は小説の読解でしたが、楽し気にみんな授業受けてくれましたね!!かなり正答率も高く、満足げに終わりました。通常授業でも週1回、必ず国語の授業があるのも文理の特徴の1つ。まぁ完全5科目指導なので当たり前なのですが(笑)春期講習では3回の授業でしたが、読解の入り口をすこしお見せしました。興味を持ってもらえたと思いますので、是非ともこの後4月からの入塾をしてもっともっと国語の面白さを伝えられたらいいなと思います。

安西校は高校入試全員合格です!!

高等部Be-Wing初年度の合格実績の一部です!

【🌸春から文理で頑張ろう🌸】

春期講習に間に合わなかった、あるいは都合が合わなかったご家庭も4月入学生を募集中です!!

春期講習生・4月新入塾生募集!

電話054-204-1555

🌸祝🌸小学生英検クラス全員合格!!

2024年度第1回英語検定受付中!!

安西校は英検準会場認定団体のため、年3回の検定を安西校で受検できます!!塾生はもちろんですが、一般の方々も安西校でお申込みいただければ、受検可能です。塾生で英語検定を受験予定のメンバーは特別対策も実施しております。まだ申し込みはしていないけれど

DSC_0694

☆第1回検定要項☆

申込締め切り 4月12日(金)

検定試験日  5月25日(土)

各級の時間は後日お知らせします。午後から夜にかけて実施予定です。

3級・準2級・2級の受検者は1次試験合格後、2次試験がございます。2次試験は7月14日(日)です。場所は未定ですが、例年は市内の高校など大きな会場で実施されます。

 

 

都留本部校・東桂校『ただいま春期講習中です!』2024.3.29

都留・東桂校 小澤です。

本日3/29(金)は、東桂校では『Be-Wing春期講習』、都留校は「昨日の春期講習の欠席者補習授業」を行います。
ご不明な点は、校舎までお問い合わせください。 m(_ _)m

おまけ
卒業生が校舎に来てくれました!
ブログ使用の許可を得ています。


みんなの人気者「曽根さん」、通称『かずっきー』さんです。
大学を卒業し、4月から就職するとの事で、その報告に来てくれたようです。 (*’ω’*) ありがとう!
私は、中1~中3まで下吉田校で見させてもらっていましたが、『かずっきー』さんの話によるとその間
・仲野T
・樋川T
・早川T
・森(匡)T
・近T
などの先生に教わったとの事です。 (*‘∀‘)/
その後も富士吉田校高等部へ通ってくれていましたが、お会いするのは7年ぶりでしょうか?
いや~ 話をしていたら、色々と懐かしくなっちゃいましたね!

実は『かずっきー』さん、うちの娘と高校が一緒でした。ということで娘も久しぶりに話があるかとも思い、連絡をしてみたところ・・・


高校時代に仲良かったものだと思っていましたが。。。

田子浦校、春期講習頑張る生徒たち!!【第522回】

こんにちは、田子浦校の村松です。

先日、小学6年生の講習で、

スペースシャトルに搭乗した若田光一さんと、

南極点到達競争に敗れたイギリスの探検家・スコットさん

の話が出てきましたが、1912年3月29日、

その帰途に亡くなった日だそうです。

スコットよりも1か月早く、初めて南極点に到達したのは、

ノルウェーの探検家アムンゼンでした。

日本からも軍人で探検家の白瀬矗(しらせのぶ)さんが

南極点を目指し、この3人の競争になりました。

春期のテキストの中で、スコットさんは

自分で選んだ道なのでここで死んでも

後悔はしていないと言っていますが、

こんな風に覚悟を決められる(決めてなくて

自身に言い聞かせていただけかもしれませんが)

気持ちの強さはすごいですね。

自分だったらこうも潔くできるだろうかと思ってしまいます。

 

と書いていると、子供たちから

「すごいまじめな文章だけど大丈夫?」

と言われてしまいそうなので(笑)

 

3月も間もなく終わろうとしています。

今日は田子浦校で春期講習を

受ける新高校1年生の生徒さんが

来ています。新学期早々に高校で

課題テストがあるため、課題を

進めるため、自習室を積極的に

利用しています。その姿勢は素晴らしい!!

 

中学1年生は元気いっぱい。

今日は村松が授業に入らない日のため、

安廣先生の数学を5分もらって

最初に授業の受け方、分からない問題への、

向かい方の話を話しました。

村松の0時間目「道徳」は気になったことが

ある学年の授業前に行いますが、

ちゃんと素直に聞いてくれるので、

本当にありがたいです。

こういう素直な子供たちが

集まる田子浦校は本当に

いい校舎だなと村松は感じます。

これから中学、一緒に頑張りましょう!!!

4月入塾受付中!!!

Be-Wing入塾&体験授業受付中!!!

小学生から高校生まで学べる、

「小中高一貫」田子浦校で待っています!!!

集団授業(小中)・Be-Wing(高校)共に

お問い合わせ・お申し込みは

64-4833またはメールまで。(午後3:30~7:00で承ります)

 

田子浦校 村松

富士吉田校 入試分析会のお知らせ

こんにちは。富士吉田校の高根です。

昨夜から午前中にかけて風雨が凄まじかったですが、お昼を過ぎたら春を通り過ぎて夏のような暑さですね。汗

空もすっかり晴れ渡っています。

さて、3月中の講習も残すところあと二回!日曜日は小中学生共にお休みです。SSクラスの授業もございません

講習に参加してくれている生徒たちに聞いてもこの土日にお出かけをする家庭が多いようですね。

補習授業も用意しておりますが、授業を休まれる際は事前に校舎までご連絡ください。


お知らせです。

4月2日(火)に市民会館小ホール(3階)にて中学3年生を対象に「入試分析会」を実施いたします。

3月5日に行われた入試の総括や、各教科受験までに必要となる力・知識の分析結果等をお伝えする予定です。

私も国語科として今後の受験勉強の一助となればと思います。

時間は19:00開場19:30~21:00入試分析会となります。