月別アーカイブ: 2024年3月

【唐瀬校】次は君たちだ!

こんにちは!数学の鈴木です(*^^*)

公立高校の合格発表がありましたね~

私も当日は前年度の校舎に戻って受験生の結果報告を受けてきました!

入試直後に聞けなかったので「数学どうだった?」と来てくれた生徒に聞いてみたのですが、

一番印象的だったのは

「難しかったけど、自分が解ける問題は全部解けた!」

という言葉でした。

その言葉を聞いた瞬間に心の底で抱えていた不安がふっと消えた気がしました。

「もっと早くから勉強していれば・・・!」という後悔はどうしてもなくなりませんが、

「練習の時はできたのに・・・」と言う後悔はしっかり練習を積めばなくせるはず。

そう思って1年間基礎の計算や得点源になる問題の練習を(Sクラスは特に)たくさん積んで来ました。

新年度もできるだけ多くの生徒が自分が行きたい高校に行けるように指導してまいります!(‘ω’)ノ

卒業生の合格体験記掲示中‼

卒業する先輩たちが受験の成功・失敗体験を残してくれました!

特に新中3生は熟読して先輩のリアルな声からたくさんのことを学び取ってください!

 

唐瀬校 令和6年度合格実績‼

校舎窓にも掲示中です!お立ち寄りの際はぜひご一読を!

 


春期講習生・4月新入塾生募集!

本日説明会最終日ですが、参加できなくても個別対応をさせて頂きます!

詳しくは唐瀬校(TEL:054-248-1007)まで!

山々

皆様こんにちは!双葉校の五味です!

本日は本当に暖かいですね、ゴールデンウィークくらいの暖かさだと思います。

こう天気がよいと私なら登山をしたくなります。

登山をしたのは1月に、甲府の湯村山⇒法泉寺山⇒八王子山⇒天狗山と縦走をした以来です。

山の名前が4つも出てくると、登山ガチ勢かと思われそうですが、まさに里山、緩やかで親しみやすい登山道です。

その割には絶景が楽しめて、山パ(山パフォーマンス[手軽に登れる割に絶景が楽しめる])

 

富士山っていつ見ても美しいですよね、日本の頂点ですよね。

しかし、高さが一番ということも素敵ですが、それが全てではないです。

低山には低山にしかない魅力があります。

草花が豊かだとか、多くの動物が暮らしているとか、木々のそよ風が耳を楽しませてくれるとか…

一番になることは時には大事かもしれません。

しかし、皆さんが生まれ持った個性・長けていることなどは、この先もずっと大事にしていってください。

決してそれを失うようなことはあってはならないです。

ちなみに私の大好きな山梨県の登った山TOP10は、富士山、大蔵経寺山、大菩薩嶺、新倉山、七面山、兜山、蛾ヶ岳、坪山、たいら山です。

これからの桜の時期、中央市のたいら山の桜の参道は山梨県一と言っても過言ではない景観美を誇ります。

かなりおすすめなのでぜひ足を運んでみてください。

 

 

春期講習

まだまだ受付中です!

個別の説明会・相談会等も承ります!

お気軽にお問い合わせください!

本日もお問い合わせやお申し込みのお電話をいただきました!

文理学院が初めての方からのお申し込みでした、興味を持っていただき本当にうれしい限りです。

楽しく確実に「分かった!」となる授業に全力を注ぎます!

 

電話番号0551-30-9166

https://www.bunrigakuin.com/04futaba.html

 


2023年 オリコン
顧客満足度調査
高校受験 塾 
東海 静岡県/甲信越・北陸 山梨県
文理学院が第1位!!

詳しくはこちらをご覧ください↓
【2023年 オリコン顧客満足度調査 高校受験 塾 山梨県】

 

 

 

 

 

2024駅南(第5回):【掲示&日程連絡】

駅南校 望月です。
窓の掲示を変えました。
奈良校舎長(高等部)と一緒にやりました(*^▽^*)
まあまあな時間になってしまいましたが・・・。
とってもきれいな仕上がりです。
【夜にとったものです】

 

 

 

 

 

実際見たらもってきれいです。
見てみてください。
本日は欠席者の個別対応したり、
校舎内に合格実績をはったりしてます。
夕方の説明会の予約も数名入っています。
夜は中学3年生の授業となります。
来週からは春期講習も始まります。

【4月上旬までの日程】

 

 

 

 

 

何かありましたらご連絡ください。
急な授業変更もあるかもしれません。
五科目準備しておいてください。
新中2・中3はクラスによって
曜日が変わります。(春期中)

都合の悪い曜日があれば教えて下さい。
よろしくお願いします。

さあ生徒が来ました。
今日はここまで。

春期、まだまだ受け付けております!!
個別対応もしますので、ご連絡ください。

【吉原校】春期講習も目の前!

お世話になっております。
文理学院吉原校です。

昨日、中2の授業の中で、前学年の計算の確認をしました。
「今やっている計算はできるけど…」という声もチラホラ
そうなんです。人間やらなくなると忘れてしまい、できなくなってしまうんですね。

来週からは、いよいよ春期講習が始まります!
(小学生・中3生は3/23(土)、中1・中2生は3/22(金)が初回となります。)
次学年で最高のスタートを切るための予習内容授業です!

ですが、その前に春期オリエンテーションがございます。
ここで、前学年の確認をさせていただきます。
忘れて、できなくなってしまうところを思い出していく最高のチャンスです。
スタッフ一同、しっかりと出迎えていきますのでよろしくお願いいたします。
本日はここまでです。
各学年ごとに時間が決まっていますので、忘れずにお越しください。
<オリエンテーション日程>
小学生 3/21 14:00 ~ 15:40
新中1(現小6)  3/21 16:00~17:40
新中2・3(現中1・中2)  3/21 19:00~21:00
※予定が合わない場合は、ご対応させていただきます。

本日はここまで!

<<<吉原校からのお知らせ>>>
文理学院吉原校では、新年度・春期講習生を募集しています。
興味がございましたら、直接校舎にお越しいただくか
0545-53-0050または下記QRコードから!

富士高合格実績4年連続No.1!! 106名合格!!
吉原一中から富士高合格25名うち12名が文理吉原校生

長泉校舎#159 本日春期講習説明会最終日

文理学院から学研SS講師誕生

昨日学研の「教務力向上委員会」において学研SS講師認定会議が行われました。文理学院からは1名がノミネートされましたが、見事SS講師に認定されました。学研塾HDに所属するすべての私塾の教師を対象に実施されたため、合格率は何と0.3%!文理学院として誇りを持てる1日でした。

長泉校公立高校合格実績

本日春期講習説明会最終日

春期講習生・4月新入塾生募集!文理学院|小・中・高校生対象の学習塾なら文理学院へ (bunrigakuin.com)

本日3月16日(土)18:00~開始となります。

お申込みお問い合わせはお電話または弊社HPからお願いいたします。

長泉校 中川

🌸春期講習🌸受付中です!!

こんにちは。日中は温かい🌞🌞 夜🌛🌛は寒い!!

注意しましょう!!

本日の投稿は🌸春期講習🌸についてです!!

まだまだ募集中です!!

小学生は4日間中学生は5日間です!!

主に新学年の予習単元を行います!!

「先取り学習」

新学期のスタートダッシュを切りましょう!!

昭和校(TEL055-269-5280)までお問い合わせください。

【富士南校】説明会!

こんにちは、富士南校の平田です。

来週からいよいよ春期講習が始まります。
本日3月16日18:00〜
春期前最後の説明会があります。
予約は必要ありませんので、文理学院に興味のある方、是非お越しください。
☆ ご都合が合わない場合、個別での説明会は実施していきます。

春期講習生・4月新入塾生募集!

永禄4(1561)年3月16日、長尾景虎が上杉憲から関東管領と「政」の字を譲られ、上杉政虎と改名しました。
幼名は虎千代、成人して長尾景虎、そして上杉政虎
同年12月に将軍・足利義から一字もらい、上杉輝虎と改名、元亀元(1570)年12月に出家して不識庵謙信と称しました。ここからが上杉謙信になるわけです。
名前が5つって、なかなかスゴいですよね。
通称・越後の龍。ライバル武田信玄は甲斐の虎と呼ばれていました。名前に虎が入っているのは謙信の方なのに。謙信の旗は「乱れ龍」、信玄のお父さんの名前が「信虎」なので、つながりがなくはないのですが…。
ちなみに上杉謙信、関東管領の就任式でやらかしてしまうのですが、それはまた別の機会に。

都留本部校・東桂校『予定表に沿って通塾してね!』2024.3.16

都留・東桂校 小澤です。

すいません、色々と伝達事項もあるこの校舎ブログですが、校舎に通う生徒さんと約束をしてしまったものを載せなければなりません。。。

では、さっそく

私が、今年度から水曜日に理科の授業を担当する「下吉田校」の各教室の入り口に貼ってある「教室番号」のプレートですが、2階の「204教室」で、私の15年ほど前の写真を発見しました!
15年ほど前のスタッフとともに作ったものが、いまだに使用されているんですね。
当時の文理学院HP作成を担当してくれていたプロのカメラマンさんに撮ってもらった写真を使用しています。

そして、都留・東桂校の生徒さんが観たがっているモノはこちらですね! (@_@)

下吉田校2階の「203教室」にある、15年ほど前の「仲野T」の写真!!! (*‘∀‘)/
いや~ イケメンですよね! ( *´艸`)

【豊田】 合格発表日から1日経って 🍆

新小6春期講習「満席」となっています。
※4月通常入学はまだ座席がありますのでお問い合わせください。

新学年、共に勉強と戦う生徒さんを募集します!
☎054-293-6555
またはこちらのフォームよりお問合せください。


 

こんばんは、杉山です。
合格発表日より1日経って、昨日はエネルギーを使ったなぁ・・・と。
本日の社員間で行う授業研修では、他の先生方もヘロヘロでした(+_+)

本日より、高校に合格にした生徒たちを振り返っていきます。

静岡市立高校合格 Gさん
真っ先に書こうと思ったのはこの生徒でしょうね。
前任の望月淳先生も「Gさん市立受かったの!? すごいがんばったね!」と言ったほどで(笑)

彼女が本格的に動き出したのは
中2の終わりごろ、2月定期テストが終わったぐらいからでした。
「先生、これから毎日自習室に来ます。」

中3の春先(今ぐらいですね)からの自習室参加者は増えていきましたが
2月定期テストが終わった直後にそれを聞いておぉ・・・やるな・・・と思って
最初の1週間かな?と思ったら、ずっと3月の入試まで「自習室の主」でしたね。
ほぼ皆勤賞だったと思います。定期テストが終わった日もいました。

① わからないところが出たらまずは、恥ずかしがらずに何でも聞く。
② 解説を見て理解できるところは自分で解決、理解できてないところを聞く
③ ②の類題問題を自分でドンドン解いていく

と、理想的な流れを汲めるようになってきました。
③までを中3夏休みまでにできましたからね。吹奏楽部で夏の途中まで活動していましたが
その分をカバーできるぐらいの動きになっていたと思います。

「文理がなかったら、私市立絶対受かっていなかったです。」

もちろん彼女の頑張りが一番ですが、確かにそれはそうだ。と思ってしまいました(笑)