月別アーカイブ: 2024年1月

2023駅南(第125回):【学調お疲れ様!】

こんにちは。
駅南校の勝村です。
 
学調お疲れ様でした!
そろそろ個票も出そうかな?
答案も、個票も、必ず見せてくださいね。
 
中1Aさん 数学 50点満点!
おめでとう!!
 
中1Bさん 数学 48点!
中1Cさん 数学 48点!
中1Dさん 数学 46点!
中1Eさん 数学 46点!
中1Fさん 数学 46点!
おめでとう!
みんな本当によく頑張りました。
 
まだ結果が全てそろっていないので、
そろったところでまたブログに載せますね。
本当にうれしかったです。
2月のテストも一緒に頑張ろう!!


新年度説明会
1/20(土)午後6時~ スタート!!
文理学院では3月からが新年度です。
文理の先取り学習で、新学年のスタートダッシュ!
共に頑張る仲間を募集中です!
お問い合わせは下記の番号にお願いします。
☎0544-22-2007
メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ

下吉田校 最後に助けとなるのは・・・

こんにちは。下吉田校の高根です。

2024年もあっという間に3週間を過ぎようとしていますね。受験生の皆さんはより一層時間が経つのを速く感じているのではないのでしょうか?

さて、今週末には「高校入試実戦模試」がございます。

校舎の生徒には授業ごとに伝えていますが、国語は特に時間配分が肝要です。

何分で文章を読み、何分で問題を解くのか。時間に追われ過ぎるのも良くないですが、入試本番を想定して1点でも高い点数を取れるよう時間を使っていきましょう。腕時計を忘れずに持参してくださいね。


中学3年生に限らず、国語に関する質問で圧倒的に多いのが、「国語って何を勉強したら良いですか?」という質問です。

皆さんも一度は思ったことがあるのではないでしょうか?

私自身、学生時代には国語の勉強方法がわからず悩んでいました。

実際に生徒に聞かれた際には必要に応じて個別にアドバイスをしていますが、結局何を勉強すべきかと言われると「全部」というのが答えになります。

つまり、国語で点数を伸ばす、成績を上げるには全部の内容を満遍なく勉強しなければいけません。

具体的には、文章の読み方、記号問題の選び方、記述の書き方、漢字、文法、古文、その他もろもろ、ということになります。

一個だけ突出してできたとしても、それだけでは得点につながりにくく、様々な「点」としての知識が「線」となって結びついたときに、初めて「わかった」「できた」となるのが国語という教科だと考えています。

そのため、根気強く地道に勉強していかなければいけません。

しかし、それでは答えになっていない、なにからやればいいのかわからないという意見もわかります。そこで皆さんにまずやって欲しいことは「語彙力の向上」です。

根本的な解決とはなりませんが、言葉の意味さえ分かれば朧気であっても文章を読めたということになります。反対に、文章中に知らない言葉が沢山あればあるほど文章が読めない、問題で何を問われているかわからない、結局問題を解けない、という負のループに陥ってしまいかねません。

さらに、言葉のちょっとした意味の違いが正誤を分ける問題も少なくありません。

では、どのようにして「語彙力」を高めるのでしょうか?

それは「自分で調べる」に限ります。辞書で調べる方法が一番好ましいですが、スマホやパソコン、何でも良いので自らの力で調べてみましょう。先生やその他の人から聞くのも一つの手ですが、ここでは自分で調べるということがポイントです。

1日1個でも覚えれば1カ月で30個、半年も経たずに100個以上の言葉の意味を習得できるはずです。

今から始めれば来る日に必ず皆さんの助けとなってくれるはずです!

ぜひ国語で悩んでいる人は実践してみてください!!

中原校R5-280【明日1/20(土)の行事】

1/19(金)快晴〇

昨日のニュースで目に止まったもので、静岡県ではこの3月から高校入試の合格発表が掲示しなくなったそうです。世の趨勢か見慣れた3月の風物詩が無くなり、今後はネットで確認するようになるそうです。効率的で合理的ですが、見慣れたものが無くなる一抹の寂しさも感じるニュースでした。

消える風物詩(クリックするとテレビ静岡のリンクが開きます)

さて、中原校ではテスト対策が本格化して来ています。

【中1テスト対策中 みんな真剣】

 

後期期末テスト日程

安倍川中 1月30日・31日 あと11日!

中島中 2月6日・7日 あと18日

大里中 2月7日 あと19日

中3も受験にむけて奮闘中

校舎全体がピリッとした空気感に包まれています。

明日1/20は行事が沢山あります。

中3は明日は模試になります。

☆1/20(土)中3第7回県統一模試             午前9時までに制服着用のうえ校舎集合

①国語9:05~9:55 ②数学10:10~11:00     ③英語11:05~12:05  昼食休憩             ④社会12:55~13:45 ⑤理科14:00~14:50

持ち物:筆記用具・作図用具(コンパス・定規)・昼食・飲み物・スリッパ

更に中1・中2保護者会も実施いたします。

☆中1中2保護者会

・安倍川中2年&中島中2年 PM4:00~4:50

・大里中2年 PM5:00~5:50

・大里中1年&中島中1年 PM7:00~7:50

塾生生徒・保護者様対象 持ち物 筆記用具・スリッパ

新年度説明会もあります。

☆新年度授業外部説明会         PM6:00~6:50

対象:塾をお探しの現在小4~中2の生徒さんと保護者様

新年度チラシ(クリックするとリンクが開きます)

持ち物:筆記用具・スリッパ

になります。

【御殿場高等部】1月後半・2月前半の時間割です。

1月後半と2月前半の時間割です。

3年生は共通テストお疲れさまでした。                           共通テストで一区切りではありますが、入試はまだ続きます。                私立の一般入試や国公立2次に向けて切り替えて動いていきましょう。

1・2年生は共通テスト形式の塾内模試があります。                     来年からは科目や範囲・試験時間が変わります。                      出題形式や時間配分などを確認しながら解いていきましょう。

♪ 雪が降りそうなBe-Wing 塩山校(⛄)

♪ おおっと、今週末に⛄⛄が降りそうな予報になっていますね。
Be-Wing受講生のみなさんは、降雪の度合い、ご家庭の判断で無理な通塾はせず、自宅でのBe-Wing視聴をするようにお願いします。

♪ 天候に左右されない・自宅でも受講できちゃうのが、Be-Wing(映像授業)の強みですからね、最大限に活かしましょうね。

いよいよ出陣

こんにちは・こんばんは、南西校の武藤です。

本日は比較的温暖で、日中は小春日和でしたね。週末は雪が降るなんて言われていますから、皆さまもお気を付けください。

さて、今週1/20土曜は試験が立て込んでいます!

まずは、中学生対象の合否判定模試!

中3:9:00~15:45

中2・中1:16:30~21:05

の時間で実施します。

お弁当や軽食の準備をお忘れなくお願いします。

 

次に漢字検定!

14:00~試験を開始いたします。

 

最後に、東海大甲府高校の入試!

表題にある通り、塾生の数名がいよいよ入試に挑みます!

当日東海大甲府を受験する甲府南西校の生徒は、合否判定模試が受けられないため、

翌日1/21(日)15:00~に教室に来て受験するように誘導しております。

 

ほとんどお知らせのような内容ですので、このままお知らせします。

今週小6・中1・中2の生徒に保護者会の案内をお配りしています。

参加券の提出をお願いいたします。

当日参加できない場合は、後日面談と言う形で同じ内容お伝えしますので、お気軽におっしゃってください。

また、案内にも記載しておりますが、駐車場に限りがあるため、乗り合わせやお近くの方は自転車、徒歩などでお越しいただけるよう、お願い申し上げます。

文理学院 甲府南西校 055-222-5088

必要に迫られての奥深い意義  Part89

  • 高校3年生の皆さん、共通テストお疲れ様でした。結果は真摯に受け止め、次の目標に向けて更に努力を積み重ねて行きましょう。最後の最後まで諦めない強い精神力を堅持して!

久しぶりに『生き方』からの続きを書いてゆきたいと思います。

心を磨くために必要な「6つの精進」

もちろん心を磨き、高めることが問われているのはリーダーだけではありません。心をよい方向に高めて、能力のみならず人格ある人間を、賢い人間であるだけでなく正しい人間を目指すべきであるのは、どんな人でも変わりはありません。それは生きる目的、人生の意義そのものであるといってもいい。私たちの人生とは、私たちの人間性を高めるためのプロセスにほかならないからです。

それでは、心を高めるということは、いったいどういうことなのでしょうか。それは、けっして悟りの境地、いわば至高の善的境地に達するなどという、むずかしい話ではなく、生まれたときよりも少しでも美しい心になって死んでいくことではないかと思います。

生まれたときよりは死ぬときのほうが少しは進歩した、少しは心が磨かれたという状態。それは、身勝手で感情的な自我が抑えられ、心に安らぎを覚え、やさしい思いやりの心がしだいに芽生え、わずかなりとも利他の心が生まれるというような状態です。また、そのような美しい心へと、もって生まれた自分の心を変化させていくことこそが、われわれが生きる目的です。

いかがでしょうか?

今年に入り大きな出来事がありました。一つは元旦の能登半島地震。もう一つは正月二日の成田空港での海保とJAL旅客機の接触事故。そして、これは昨年暮れからの話題になりますが、派閥によるキックバックに関する事件。

能登半島地震では多くの貴重な人命が失われ、多くの傷跡を残し、いまだに苦しんでいる人々が数多くいます。その中で懸命に助けたい励ましあい、愛の手が差しのべられている様子は、心を打つものがあります。

成田空港での事故に関しては、残念にも海保の方が亡くなられましたが、JAL機に乗っていた何百人もの人命が救われたことは、奇跡的とも言えるでしょう。

そして最後のキックバックに関しては、上記の稲盛氏の言葉を捧げたいと思うニャンコ先生です。

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

文理マーク模試

1/29より2/4の1週間

定期テスト対策

2/10よりスタート

無料!高校準備講座

第1弾:私立高校および公立高校前期合格者対象
2/25・3/7・3/14・3/21
第2弾:すべての高校進学者対象
3/14・3/15・3/18・3/19

安西校R5-168【中1保護者会、満員御礼!!】

保護者会ありがとうございました!!

中1生の教室パンパンになる熱気の中でおよそ1時間たっぷりとお話させて頂きました。生徒の皆さんも、保護者の皆さんにも目の中に熱い🔥を感じました。引き続き、2月テスト対策で引っ張っていきたいと思います!!中1の学調結果を見ると、やはり記述式の問題の増加や、見知っていることを身の回りの事柄に置き換えた設問、新傾向のものなどなど高得点をとりにくい部分や科目も一部あったかもしれませんね。しかし、12月からの取り組みの中で「自分はここを頑張った」と胸を張って言えることもあると思います。勉強の中でうまくいったことは次にも実行していけばいいと思います。逆にうまくいかなかったことをどうクリアしていくかが重要ですよね!!まずは2月テストでリベンジをしましょう!!もちろん学調でうまくいった人は更に良い結果を求めて頑張りましょうね!!!アンケートは次回の授業でお願い致します!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

1月入塾がおススメです!!

➀授業料半額です!!

➁教材費も特別料金です!!

➂2月後期期末テスト対策も充実!!

さらに3月からの新年度の話も少しだけ!!

第1回新年度入学説明会

1/20(土)午後6時開始!

 

 

【小瀬校】来年にむけて

こんばんは!小瀬校の斉木です。今年もよろしくお願い致します。
先週は共通テストがありました。
街中を行き交う受験生を見て、懐かしくも感じました。
自分もまだまだ勉強を頑張らないといけないと、気を引き締めさせられます。

大学受験生の皆さん
2日間おつかれさまでした!

 

さて、今週は小学5・6年生を対象とした「文理チャレンジテスト」がありました。
どの生徒も集中して取り組めていたと思います。
試験監督をしていて、一つ気付いたことがあります。
それは、
解けない問題があったことを悔しがる生徒が多かったことです。
「あともう少し時間があれば・・・」「ここで計算を間違えなければ・・・」など、人によって反省はそれぞれだと思います。
その悔しさをばねに、苦手をつぶしていきましょうね!!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

さて、小瀬校では以下の日程で6年生に向けた
「中学準備講座」を開講します!

小学生の勉強は小学生のうちに完璧にして、充実した中学生活をスタートさせていきましょう!