月別アーカイブ: 2023年9月

下吉田校 予定は・・。(20年以上前のあの日ですね。)

こんにちは、小俣です。

天候に左右されましたが、明見中・富士見台中の学園祭は無事終了みたいですね。

下吉田中は延期になりましたね。楽しみは先にと。

中1生・中2生、次は新人戦・合唱祭など行事が続きます。しかし、2学期の定期テストは範囲が広いので気を抜かずに学習に集中しましょう。中3生は教達検まで22日です。準備は十分ですか。学習、間に待っていますか。計画を練り直しませんか。

小学生、今週「運動会」ですね。晴れるとよいですね。

では、小学生、17時20分、

   中学生 19時20分からです、お待ちしています。

タイトル、その日テレビをつけて信じられない光景を目の当たりに、

同時多発テロの日ですね。「平和」を心に刻み・・。

 

文理選択

文理選択。

みなさんはなぜ、文理学院を選んだのですか?

いや、この話題ではないな…。

 

1年生はそろそろ、大学受験への大きな分かれ道である、

「文理選択」なるものが目の前に迫っています。

 

選び方はシンプルかつ複雑です。

行きたい大学、学部、学科を決めて、

そこが文型か理系かを調べたらそれでおしまいです。

簡単ですね。

現状の数年後、自分の行きたい大学を既に決めているならば、

 高校生活で、折れることなく、変わることなく目標へ一直線に進めるのならです。

「文型」「理系」で学ぶものが変わり、受けることが出来る大学が絞られます。

選択を誤れば、行きたいところへ行く資格を失う、それほどの選択となります。

 

資格を失うといえども、厳密には可能性が0になるわけではありません。

理系→文系 の文転

文型→理系 の理転

進路を変更することもできます。

ただ、学ぶものが異なったわけですから、その分不利を背負った受験勝負となります。

取り返せる能力自信覚悟習慣が出来上がっている者だけの技であり、

生半可な変更は、志望校のレベルを大きく落とすだけの悪手です。

 

一般論として、文転は話にあがりやすいです。

理由はシンプル、現実的に可能だからです。

文転したときに、埋めるべき不利は、社会系科目となります。

記憶主体の科目ですので、独学でも、成せぬことはないです。

一方、理転はほぼ不可と言われています。

理科系科目は理解、思考主体です。論理それ自体が問われることが多く、

師がいない独学、行き詰まれば抜け出すことが困難です。

 

文理の選び方はシンプル。どの大学へ行きたいか。これに尽きます。

リスクも抱える大きな選択。しっかり将来を見据えて、考えていきましょう。

【唐瀬】高3 9月共通テスト模試【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

台風及び、高3の模試の関係で変更した時間割についてお知らせします。

M2H 9月8日(金)分→9月17日(日) 15:00~17:35

E3H 9月10日(土)分→9月17日(日) 15:00~16:15

どちらも予定表通りの通常授業が先にありますが、そちらも忘れずに出席してください。

この週末、高校3年生の9月共通テスト模試が実施されました。自己採点の結果を回収中です。忘れずに校舎まで持ってきてください。平均点や偏差値が出ていないとわからないこともありますが、今できること、すなわち、模試の復習を進めてください。

自己採点を回収しがてら、アドバイスをしているのですが、生徒によって「〇〇が上がりません。」とか「〇〇が前回より下がっちゃいました。」軽いパニックになっている生徒もいます。そんな時は、落ち着いて自分の勉強法を振り返らせるようにしています。結果や数字にこだわることは大切ですが、なぜそうした結果になったのか考えることも大切です。この科目は夏にどういった取り組みをしていたか、どれくらいの量をこなしたか、それ以外の箇所との比較ではどうか、と自己採点の結果から、生徒に自分の勉強法を振り返ってもらいます。そのうえで、秋にかけては、これをやろう、これを試してみようと計画に修正をかけてもらっています。

参考程度に昨年度の平均点の推移を掲載しておきます。

2022年度 6月進研共通テスト模試→9月Benesse・駿台共通テスト模試

理系全国平均(900点満点) 6月 442.6点 →9月 476.5点

文系全国平均(900点満点) 6月 411.5点 →9月 437.4点

一番良くないのは、「不安だから…。」「いくらやっても伸びなくて…。」と勉強に集中できなくなることです。結局のところ、勉強の不安は勉強することでしか解決できません。大学受験は身につけなくてはいけない知識や技術の量も、限らせた席を競うライバルたちの数も膨大です。頭ごなしに「不安なら勉強しろ!」というのは、酷な話だとも思います。なので、悩んでいるようなら話を聞きます。自省できるよう問いかけて、勉強するよう促します。まだ、話ができていない生徒も、今週中に必ず話をしましょう。結果に一喜一憂せず、地に足をつけた勉強を続けましょう。

9月後半入塾&Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

SS甲府(R5-14)演習+演習!

にぎわっているのはいいな~~と感じていた今川です。

今日のSS授業ですが、会場である甲府南西校で中3生が午後からテスト対策を行っていました。
いいですね~~~。生徒も職員も頑張っています。
思わず授業に参加しそうになりました。
また来週も楽しみです!
頑張れ文理生!甲府南西校舎の生徒の皆さん!

さて今日から中3SSの理数は完全な演習です。
毎週土曜日に各校舎で単元ごと復習授業の土曜特別講座を行っていますが、
このSSでも同じです。
しかし実際の入試問題を分野別に選定し演習を行ってます。
これを経て総合的な問題に取り組んできます。
さあ、志望校合格へ向けて
演習!演習!演習!ですね!
中2もあと少しで演習期間に突入します。
こちらも張り切っていきましょう!

「SS授業」に興味がある方は、お気軽にお問い合わせください。
文理学院の塾生の皆さんは、それぞれの校舎の先生へ
文理学院の塾生以外の皆さんは、お近くの校舎、または甲府南西校舎までご連絡ください。

安西校R5-99【もりもりSUNDAY!!】

今日も充実のテスト対策!!!

Sorry, I left my smartphone at home.

So I couldn’t take any pictures. (ノД`)・゜・。

金曜日は台風による大きな影響が、静岡市内ではあまりなかったようで何よりです。末広中と安東中がもうすぐ前期期末テストですので、安西校は今日も引き続き対策中です!!中3生は演習時間を含めて昨日は6コマ、今日も5コマの対策です!!

きょうの国語は直前に合わせて、四字熟語や慣用句・ことわざの確認をしました。英語は実践的な問題演習と解説で、今までやってきたことができているかの、確認。中2生も中1生も3コマずつ、一生懸命たたかっていましたね!!自分が頑張る事で、周りの誰かも喜んでくれます、皆さんでいえば、ご家族ですね!!私も仕事をがんばることで、もちろん生徒さんを喜ばせたいし、その保護者さんもですし、一緒に働く仲間(佐藤先生・幸成先生)にも喜んでもらいたいですね。もっといえば、静岡市内の文理、ひいては文理全体にいい影響があればいいななんてね。

勉強会実施中!!!

14時から22時まで実施中です!

現在は10名ほどが残って頑張っております!!

➀テスト勉強兼質問対応可能!!

②英検対策・漢検対策!!

③テスト直しフォロー!!

本日より、豊田校でSSがスタートしております!!

安西校からも、有志が選抜テストに合格して参加しております。中2生以下の皆さんは聞きなじみがないかもしれませんが、静岡市内の文理学院の精鋭が集まるのがこのSSクラス。静岡高校をはじめとする上位校への進学はもちろん、大学入試を意識して進学先の高校でも上位に食い込めるように英数2科目の実力を養成するものです。文理では通常は学校の先取り授業をしております。受験生はもちろん学校の予習とは別に、高校入試に向けての復習(入試のための勉強もします)。それ以外に、SS参加者は更に発展的なことも勉強するので、ある意味2足のわらじ、いや3足?のわらじですかね。つまり自分に負荷をかけながら、勉強面での成長するスピードを更に加速させるためのツールの1つと言ってもいいかもしれません。自分に対する勉強の負荷は、少しずつ強度を上げていかないと、ある一定レベルで点数の伸びも止まってしまうと思います。このあと高校入試を迎える3月までの約6か月。個々での勉強の仕方は高校入学後にも大きく影響を与えると思いますので、来年以降も安西校のメンバーで頑張りたいと思う子はぜひ、チャレンジしてほしいと思っています!!

安西校は秋の勉強企画として、受験生は①国語特訓(有志のメンバーによる週1の高校入試対策)②数理特訓(土曜日の授業後の時間で行う入試対策)などを計画中です。また中1・中2生は末広と安東中のテストが終わり次第、11月テストに向けての企画を伝えますんで、ちょっとお待ちくださいね!!

小学6年生は漢検チャレンジ!!と題して、5級OR6級の取得を目指して10月末の漢検を狙っていきます!!全員で目標もってやると、なんか頑張れちゃう気がするよね٩( ”ω” )و

5年生は1月の漢字検定にチャレンジ予定なのでお待ちくださいね☆彡

【お知らせ】

秋入学の勧め!!

詳細はリンク先へ https://www.bunrigakuin.com/05autumn2023.php

SDGs活動について!!

詳細はリンク先へ https://www.bunrigakuin.com/03-5message_sdgs.html

安西校では10月21日(土)に秋の清掃活動を行います。住みよいまちづくりに貢献する絶好の機会です!!みんなで自分たちの住んでいる街をきれいにしましょう!!また参加券を配布しますね!

中3保護者会実施!!

参加券を配布しております。ご確認ください!!今回の学調に関して、今後の勉強の仕方について、高校生になってから、3本柱でお伝えいたします!!!

ではでは【穂】

2023駅南(第81回):【振替となります】

駅南校 望月です。
本日は金曜日分、振替となります。
同時に欠席対応もしています。
更に、中学生のテスト直前自習室も開催。

午後8時30分まで開いています。
自習室開放してますので利用してください。

この後午後4時~午後6時30分
中学1・2年生の金曜日分です。
実力テストを実施します。
休んだ場合の対応も予定しています。

明日より、テスト直前週間となります。
通常と時間が異なる日があります。
日程表を確認してください。
日程表がない方へ
「第72回のブログ」に日程表が添付されています。
こちらを確認していただくとわかります。
よろしくお願いします。
今日はここまで。

漢検申し込み受付中(富士吉田校)

こんにちは!山口です(^^♪

10月28日(土)第2回漢字検定が行われます。

すでに何人かの生徒さんからお申込をいただいています。

レベルは

2級  高校卒業
準2級 高校在学
3級  中学卒業
4級  中学在学
5級  小学校6年生修了
6級  小学校5年生修了
7級  小学校4年生修了

となっております。

受験級で悩んでいる生徒さんがいたら、私山口に相談していただければと思います。

申込締め切りは9月13日(水)となっておりますので、ぜひ受験を検討してみてください。

下吉田校 本日は授業ありますよ。

こんにちは、小俣です。

中3生、学園祭の順延ですね。しかし、教達検まで23日です。これは、揺るぎようのない事実で   す。残りの日々を逆算して過ごしましょうね。

13時から16時 土曜特別講座振替 16時10分から18時50分 土曜授業の振替です。

中1生と中2生 学力評価テスト 16時10分から18時40分(SS参加生は15時20分から17時50分)

お待ちしています。

あすから、「全国統一小学生テスト」申込み開始です。この機会にいかがでしょうか。

 

 

都留本部校・東桂校『最後の日曜日!』2023.9.10

都留・東桂校 小澤です。

早速ですが、ブログのタイトル『最後の日曜日』についてです。
私、来週から日曜出勤が続きます。 。。
どれだけ続くのかというと、季節が冬になるまでです。
という事で、今日 最後の日曜日を満喫してみます!
まず、早起きして、都留第二中学校の体育祭を観に行ってみようと思います。 (*’▽’)/