月別アーカイブ: 2023年9月

都留本部校・東桂校『本日は補習の日!』2023.9.13

都留・東桂校 小澤です。

本日は、都留・東桂校の最近の授業の補習を行います。
中学3年生の「9/9(土)の振り替え授業」は
・都留校舎は「 9/13(水)の18:00~20:00
・東桂校舎は「 9/13(水)の19:30~21:35
中学1・2年生の9/7(木)~9/12(火)の間の欠席者は
・都留校舎に通塾している生徒、東桂校舎に通塾している生徒ともに「都留校舎で19:30~22:00」となります。

おまけ
河口湖にある「山岡家」さんまで行ってはみたものの、お昼には混みすぎていて入れないですね。。。

という事で、「熟成豚骨ラーメン そだし」さんに変更!

 「豚骨ラーメン極み (1080円)」です。
ちょっと値段は気になりますが、見ての通りボリューム満点!
私には量が多すぎます。。。
そして、コテコテすぎますね。
みなさんの感想も聞いてみたいものです。
家系ラーメン(?)をお好きな人は、一度行ってみてはいかがでしょうか?

安西校R5-100【安東中FIGHT!!&検定の秋】

安東中生ぐわむばれぃ!!

8月初旬から始まった前期期末テストもあと1日です、明日は安東中の2日目の対策と末広中の対策の日です。最後まで気を引き締めてやりましょう。今日も学校帰りから直文する生徒さんが多く、1教室は17時前に満席になりましたね(;^ω^) 直前だから当たり前かもしれませんが、家でのんびりしている生徒さんもどこかにいるかもしれません。そういう意味でも塾に来て頑張る事は、皆さんにとってメリットしかないと思います。やはり授業に休まず出席し、分からないことを質問し、出された課題をしっかりこなし、できなかったものは完璧になるまで徹底的にやりこむ!!これに尽きると思います。当たり前の基準を上げるといいますが、今書いた4点がテスト前に限らず、当たり前になっているならば、テストも怖くないかもしれませんね。

中3生は前期期末テストも学調も終わっているメンバーには、UNIT5の関係代名詞(目的格)をレクチャーしております。ある中学が例年以上に進度が速いのでそこに合わせて授業を組み立てています。もちろん夏前にUNIT4関係代名詞(主格)を指導してありますので、やみくもに進度を上げているわけではございません。来週より、全学年全クラスで通常授業に戻ってまいります。この後は中3生は最終内申に向けての、11月テストの準備と受験勉強(第2回学調を意識して)を同時並行で進めていくんですよ。英語はUNIT4,5の単元テストを9月中に終わらせます。ここまでが第2回学調の範囲ですからね。そのあとは10月中旬ころまで授業を進めて対策に入る予定でおります。

🍂安西校は検定の🍂

本日もテスト対策の裏で、第2回英検対策を実施しております!!中2生が3級を目指して頑張っているメンバーが複数いますので、重要文法事項を中心に指導しております(^^♪今日は現在完了おつかれさまでしたね!!ライティングのコツや長文問題のテクニック、リスニングももちろん教えちゃうから安心してくださいね☆彡ヤル気をもって文理に来てくれたら、あとは私たちにお任せ下さいな!!昨年度の英検奨励賞を、ほかの校舎と同じく英検協会から頂きました。今年は昨年以上に多くのメンバーが毎回、受検してくれているので、1月の第3回も楽しみにしております!!

小6漢検チャレンジ目指せ満点賞!!

さぁ、6年生のメンバーは今回、第2回の漢字検定に全員申し込みました!!目標は5級あるいは6級にチャレンジし、(満点を目指して)合格に向けて頑張るという事です!!昨日の授業から、こっそり始動しております。中学生のお姉さん、お兄さんたちに負けないぞ🔥ということで今回は私がみんなを先導して決めました!!中学生になってから、漢字の復習、勉強に時間をかける時間はおそらく少なくなると思います。だったら、今のうちにやれることはやったろうぜ!!ということです。しかも高校入試でも小学生の高学年の漢字って、めちゃくちゃ大事ですよ!!それに作文などで習ったはずの漢字が書けないなんて、減点対象にもなりますからね。中学生になって漢字の勉強に力を入れるって、あまり聞きません。むしろ5教科の勉強で大忙しで、後回しになりがちですからね。。。ですので安西校は今年より、小学生の漢検チャレンジは毎年の企画として続けていきたいと思います!!みんなで、目標決めてさ、全員でゴールに向かってくって、なんか楽しそうだよね??もちろん勉強は一生懸命してもらうからね!!家庭での漢字学習も増えますので、保護者のみなさまよろしくお願い致します!!!

 

【お知らせ】

秋入学の勧め!!

詳細はリンク先へ https://www.bunrigakuin.com/05autumn2023.php

SDGs活動について!!

詳細はリンク先へ https://www.bunrigakuin.com/03-5message_sdgs.html

安西校では10月21日(土)に秋の清掃活動を行います。住みよいまちづくりに貢献する絶好の機会です!!みんなで自分たちの住んでいる街をきれいにしましょう!!また参加券を配布しますね!

中3保護者会実施!!

参加券を配布しております。ご確認ください!!今回の学調に関して、今後の勉強の仕方について、高校生になってから、3本柱でお伝えいたします!!!

やっぱりスポーツの秋です(笑)

NFLも開幕したので録画と生で見てても追いつかなくなるほど、充実のスポーツの秋です。ラグビーW杯も全試合追いかけております。日本代表の試合はもちろん、フィジーとウェールズの試合は最後の最後まで面白い展開でしたし、バスケのW杯での日本の大躍進も勇気をもらえるものでしたが、ドイツの全勝優勝も素晴らしかったですよね!!それ以外にも先日、全米オープンテニスの決勝戦が行われました。女子ではアメリカのCoco Gauff選手が初優勝を成し遂げました。弱冠10代でこの大会に優勝したのは、ウィリアムズ姉妹以来だそうです。1セット目をあっさりととられてしまい、おや、これは勝負決まったか??なんて思っていたら、そこからの粘り強さが尋常ではありませんでした。とにかく攻めて攻めて、せめ続け、しかも相手の決め球をこれでもかと拾って、返して、返して、こんなことされると相手も決めるショットが無くなりますね。気持ちに余裕がなくなるわけでして、一気に流れが変わりました。あっという間に2セット目を取り返すと、勝負の3セット目は相手のサーブゲームを連続でブレイクし、大逆転優勝。カッコよかったですし、彼女の目に宿る力強さ、信念みたいなものが素晴らしく、ギュッと心をつかまれましたね。男子ではDjokovic選手が圧巻のゲーム運びで、相手をストレートで下し、24度目のグランドスラム制覇(4大大会での優勝)を成し遂げました。彼は大きなけがに悩まされ、なかなか勝つことができない、苦労の時期がありました。その際に友人として相談にのってくれていたのが、あのNBAで大活躍した 故Kobe Bryant選手でした。彼の勝者のメンタリティーは、世界中のアスリートに影響を与えるものですが、そのKobeを称えるTシャツを着てインタビューに答えているのも胸アツで、印象的でしたね。

さて、明日も一緒に頑張りましょうね【穂】

双葉校(R5-148)お守り

本日、不思議な力を感じた今川です。

今日の出勤時、階段を下りていると足元にお金が転がり・・・
ん?お金?
よく見ると丸い金属の板が。
拾ってみるとお守りの一部でした。
そのあとにお守りについている鈴もコロコロコロと・・・
年始に武田神社へ初詣に行ったときに購入したお守りです。
とりあえず拾って出勤しました。
そのときは何も感じませんでしたが・・・・・・・・・。

昔お世話になっていた方がお亡くなりになり、今日の夕方お通夜があり参列してきました。
その帰り道、信号を右折しようと右折レーンの先頭で待っていました。反対車線の直進する車は結構混んでいて、なかなか右折できません。その反対車線の車のうちの1台が私のほうに急に接近してきました。
その車の横を原付バイクが走っており、どうやらその車はバイクを抜こうと真ん中に寄ったみたいです。
私は止まった状態なので逃げることもできず、ただただ見ているだけです。
なんとかその車が直前で私に気が付き衝突されませんでした。間一髪でした。

塾に帰った後何気なくお守りを見ていると
「さっきの事故回避の代わりに、このお守りが切れてくれたんだな~~~」
と思いました。
そのお守りがこちらです↓

私の身を守ってくれてありがとうございました。
早速、明日お守りを神社へ返納し、新たなお守りを手に入れてきます。

双葉校のほうは順調です。
中学3年生の問い合わせが続いています。ありがとうございます。
今日も小学生と中学3年生が元気に参加していました。
小6Hクラスの生徒には作文指導も強化しています。
前回書いてもらった作文をもとに、職員全員で次にどうしようこうしようと意見を出し合い、新たな課題を与えています。
頑張れ!小学生!
中3生も学園祭直前ですがほぼ全員出席!えらいぞ!
敷島中は明日から学園祭ですね。楽しんでください!

只今9月入塾生受付中です!!

【JES】英語発表会② 小瀬校

Hello everyone!

How are you doing?

Joyful English Schoolジョイフル イングリッシュ スクール です!

先日の日曜日に、JES小瀬校の英語発表会が開催されました!!

生徒、参観者合わせて91名の参加者となりました(*^^*)

会場は、山梨県立青少年センター。

大きなステージに立ち、大勢の観客の前での発表でしたが、みな堂々としっかり前を見て発表できていましたね。

今週末は甲府南西校と塩山校の発表会ですね。南西校・塩山校のみんな!!準備はどうかな?? 当日は緊張すると思いますが、大丈夫!み~んな緊張してますよ(笑) 自信をもって堂々と前を見て発表してくださいね(^^)

 

文理学院Joyful English Schoolでは、普段のレッスンだけでなく、様々なイベントを通して英語力を身に着けることができます!

2学期生募集中です!!

 

 


【 JES Phrase of the Day27 -今日のひとこと英会話27‐ 】

Today’s phrase is….

★tall order ⇒無理難題・手に負えないような要求や仕事

tallには高さを表す意味のほかに、「大げさな」や「法外な」のような意味があります。orderは注文や命令といった意味がありますよね。そこで法外な注文というニュアンスで、実現させることが困難な要求を受けた時などに使うフレーズです。

A: She’s really cute!  You should ask her out!

( 彼女すごく可愛いじゃん!デートに誘いなよ! )

B: That’s a tall order! She hardly even knows me.

( いやそれは無理だよ 彼女ぼくのことなんでほとんど知らないんだぜ。 )

 

ぜひ日常生活で使ってみてくださいね!

As always, thank you for supporting JES!

 

Keiko

 

 

 

 

 

模試結果

こんにちは。Be-Wing広見・田子浦の岡本です。

夏休みが明け、高1の初めての模試結果が返ってきています。

なんと、定期テストより順位が上がった生徒がほとんどです。自己ベスト更新の生徒も複数います!

Be-Wingの効果出ていますね!でも、喜んでばかりはいられません。模試の直しをして次につなげることが一番大事です。もちろんサポートしますよ!

さて、現在Be-Wingでは約1か月後に迫った定期テストに向けてプランニングをしているところです。次回定期テストで自己ベストを更新したいあなた!ぜひ無料体験をしてみませんか?定期テストに向けたプランニングも特別にします!

9月入塾・無料体験を受付中!

複数教科の体験受講も可能です。
しかも!どの教科、どの単元にするか我々チューターと相談して決められます!!ご興味のある方は是非ご連絡ください!

連絡先
広見校:0545-22-5055
田子浦校:0545-64-4833

 

【高等部 大月校】9/18からの時間割

こんにちは
定期テストもあとわずか!
最後まであきらめずに頑張りましょう!

現高校2年生から大学入試が大きく変わることは
ご存じのことでしょう。

様々な大学の募集要項の確認をしていると、
『英語』
が大きなキーワードとなっていることに気付きます。

例えば、国公立大の2次試験で、今までは『英語』
課していない大学に『英語』の追加、
私立大学の総合選抜の出願基準に英検取得の条件が
みられたりしています。

大学合格には『英語』は必須項目であるといえるでしょう。

文理学院では、英語検定の準会場であり、今回も40名ほどの生徒が
受験をします。
もちろん、対策授業を定期的に実施しています。
他の会場で受験をする生徒の参加もOKです。
受験を有利に、英語の学習を定常化するために、英語検定の受験は
役立ちます。
対策授業は無料にて実施しています。
塾生以外にも門戸を開いていますので、ぜひ参加をして下さい。

0918

林のつぶやき【507】学園祭も終わり、次は・・・(((o(*゚▽゚*)o)))♡⁉️

皆さん、こんにちは!

土曜日・日曜日で学園祭も終わりましたが、皆さん全力で楽しめましたか?

学園祭前はヘトヘトになりながら、また、眠い目をこすりながらでも頑張って授業に参加する生徒の姿も見られました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶!!

エライ👍

疲れている中でも、必死にできることに取り組んできた経験が今後必ず活きてきますᕦ(ò_óˇ)ᕤ。

さあ、学園祭が終わったら次に待っているイベントといえば、中3生は間違いなく『第1回教達検』です‼️ 自分達の行きたい高校に行けるかどうかの判断材料になる大事なテストです。

もっと大切なことは、そういったテストに向けて目標を決めて全力で取り組むことができるかどうかです!

これから2学期はイベントづくしです。

第1回教達検→中間テスト→第2回教達検→期末テストと大きなイベントが続きます。

皆さんが思っているよりハードですよΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

だからこそ1人ひとりが、これから迎えるイベントをどう乗り越えていくかが非常に大切になってきます。

嫌だなぁって思いながらか、または何も考えずに1日1日今まで通り過ごすのか、目の前のイベントに全力でのぞんで楽しみながら乗り越えていくのか⁉️

私は楽しん乗り越えてほしいなぁ。

勉強って大変だけど、全力で取り組めば『楽しさ』を感じられるのではないだろうか。

まだそんな勉強を楽しむ経験をしたことがない生徒さんは『今』がチャンス👍

中1・中2の皆さんも次の中間テストに向けて、『今』から全力で楽しみながら駆け抜けてみませんか?

この2学期は自分を変えるチャンスです‼️

一緒に全力で楽しみましょう👍

本日火曜日は授業日です!

今日から早速実行していこう。1日1日の積み重ねが自分自身を変えていく!人は急には変われない‼️

 

【最後に一言】

先日の学園祭、ちょっとこっそりと覗かせてもらいました♪(´ε` )。

みんなの必死に頑張る姿はやはりイイ‼️

全力で取り組むからカッコいい╰(*´︶`*)╯♡。

林のつぶやき【535】学園祭も無事に終わり、次は・・・👍

皆さん、こんにちは!

土曜日・日曜日で学園祭も終わりましたが、皆さん全力で楽しめましたか?

学園祭前はヘトヘトになりながら、また、眠い目をこすりながらでも頑張って授業に参加する生徒の姿も見られました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶!!

エライ👍

疲れている中でも、必死にできることに取り組んできた経験が今後必ず活きてきますᕦ(ò_óˇ)ᕤ。

さあ、学園祭が終わったら次に待っているイベントといえば、中3生は間違いなく『第1回教達検』です‼️ 自分達の行きたい高校に行けるかどうかの判断材料になる大事なテストです。

もっと大切なことは、そういったテストに向けて目標を決めて全力で取り組むことができるかどうかです!

これから2学期はイベントづくしです。

第1回教達検→中間テスト→第2回教達検→期末テストと大きなイベントが続きます。

皆さんが思っているよりハードですよΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

だからこそ1人ひとりが、これから迎えるイベントをどう乗り越えていくかが非常に大切になってきます。

嫌だなぁって思いながらか、または何も考えずに1日1日今まで通り過ごすのか、目の前のイベントに全力でのぞんで楽しみながら乗り越えていくのか⁉️

私は楽しん乗り越えてほしいなぁ。

勉強って大変だけど、全力で取り組めば『楽しさ』を感じられるのではないだろうか。

まだそんな勉強を楽しむ経験をしたことがない生徒さんは『今』がチャンス👍

中1・中2の皆さんも次の中間テストに向けて、『今』から全力で楽しみながら駆け抜けてみませんか?

この2学期は自分を変えるチャンスです‼️

一緒に全力で楽しみましょう👍

 

【最後に一言】

先日の学園祭、ちょっとこっそりと覗かせてもらいました♪(´ε` )。

みんなの必死に頑張る姿はやはりイイ‼️

全力で取り組むからカッコいい╰(*´︶`*)╯♡。

中原校R5-167【読書と語彙力(ボキャブラリー)】

🌏🌌秋入学受付中🌌🌎

秋入学受付中(クリックでリンクが開きます)

お申込みお問合せは文理学院中原校にお電話ください。

中原校☎054-204-6755

また、下記リンクからメールにてお問合せもできます。

お問合せフォーム(クリックで開きます)

9/12(火)快晴〇

今日の静岡市は、小雨降る昨日とは打って変わって青空が広がる好天。

いささか湿度が高く、秋の好天とは言えませんが、気持ちのいい天気となりました。

昨日は小学生は文理チャレンジテスト。中1・中2は県統一模試とテストdayとなりました。

小学生と大里中の生徒さんは、直近のテストがこのテストだったので、夏期講習が終了してから対策をしっかり組んでいましたが、手ごたえはどうだったでしょうか?

【テスト中の生徒さん】

やる気を起こさせたり自信を持たせる王道は、ミニマムな成功を積み重ねて「上手く行った!」「成功した!」といった経験を積ませて、その成功体験を印象的に記憶に残す事だと考えています。テストというのは成功の体験チャンスと考えて、生徒さんに自信を持つきっかけにして欲しいと考えています。

結果を楽しみに待ちましょう!

 

さて、私的な話を少々。一昨日の日曜日は久々にゆっくり過ごせました。

床屋さんで髪を切ってもらい、車のオイル交換をしてもらい、校舎の窓掃除にあったら便利そうだったので、小型の噴霧器を衝動買いしてその後外食をしました

【オイル交換中】    【外食】           【噴霧器】

    

帰宅した後はゆっくりと読書しました。

【読んだ本】

 

目新しい事は書いてなかったです。こういう自己啓発系の本を読んで、感化される事はほぼ皆無なのですが、なんとなく思っていたことを上手く言語化するのには役に立ちます。

長年この仕事をしての経験則ですが、人(生徒さん・保護者様・同僚)に何かを伝えるのは言葉しかないと思っています。もちろん行動や背中で語るといった伝達方法もありますが、それは時間をかけ深い信頼を築く時に必要なので、早急に何かを伝えたい時には言葉しかありません。

読書は国語力を高めるというより、語彙力(ボキャブラリー)を増やすのに役に立ちます。語彙が豊富だと伝えたいことを適切に伝えることが出来るので、コミュニケーション齟齬による誤解やストレスが軽減されます。

生徒さんに読書を進めるのは、国語の点数どうこうではなく語彙力を高めた方が大人になった時に困らないからです。あと、何より本の世界を味わうと楽しいからです。読書の楽しみは人生を豊かにしてくれるので、是非読書の習慣を身につけましょうね。

下吉田校 

こんにちは、小俣です。

学園祭の順延の関係で通塾日が変更になっています。

本日、中1生(富士見台中生)と

中2Sクラス下吉田中生と中2明見中・富士見台中生は19時20分から21時50分になります。

中2生で学力評価テスト未受験者も19時20分からになります。

中3Sクラス生は22時40分までになります。

 教達検まで21日です。頑張りましょう。暗記科目は繰り返し繰り返しです。

では、お待ちしています。

小学生、受付中です。