野口雨情の「赤い靴」を皆さんは知っていますか?読めば聞いたことがあるという方が多くいそうですが、なぜこんな話かと言うと、
校舎の駐車場にこの靴が落ちていました。送迎時に落ちたようです。お心当たりにある方は校舎におより下さい。また、翌日にはこちらも落ちていました((*_*))!
キャスティング・リールですね。こちらもお心当たりのある方は校舎にお寄り下さい。宜しくお願い致します。
PS:先日の靴の履き間違いは無事解決致しました。ご協力有難うございました。
PS:先日の靴の履き間違いは無事解決致しました。ご協力有難うございました。
🍠🌌秋入学受付中🌌🍂
お申込みお問合せは文理学院中原校にお電話ください。
中原校☎054-204-6755
また、下記リンクからメールにてお問合せもできます。
9/20(水)快晴〇
静岡市は昨日に引き続き夏に戻ったかのような暑さ。9月も後半なのでもう秋めいて欲しいです。データーがあってのものではなく、あくまで私の体感ですが、昔に比べ夏の始まり夏の終わりが遅くなっている気がします。これも気候変動の影響でしょうか?
さて、昨日は中3の公民の授業で基本的人権について授業を行いました。基本的人権はテスト問題を作る時に問題が作りやすい単元なので、テストで問題数多く出されることが多い単元です。
また、法律関係の言葉は自然発生的な口語ではなく、人為的につくられた言葉・文章が多く、生徒さんに一言一句違えずに覚えてもらうには反復が重要になります。
憲法や法律は私たちが暮らす現代社会の基盤をなすものなので、生徒さんが社会に出たときに全教科全単元の中で最も知っておいて欲しい内容にもなります。
昨日は平等権と自由権。あと社会権の導入について授業をしましたが、改めて社会で生きていて大事なことを教えているという実感がありました。
「法の下の平等」で差別を禁ずる平等権。自己のあり方を自己の責任で決しうる自由権。
いずれも現代社会に生きていく上で必須のものであり、「公共の福祉に反しない限り立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。」ものになります。
個人的な雑感ですが、人間は自分と異質のものを嫌悪したり排除したりする傾向があると思っています。無意識化に自分と同質の存在たれと他者に強要する場合がまま有ります。私が大学を卒業して就職した会社はこの傾向が非常に強く、トップの性格を反映してか、組織全体が同じ思考、同じ行動をとる同質化を迫る傾向が強くありました。幸い(かな?)私は大学時代体育会系の部活に入っていたので、理不尽な強要に対して、「あーあるある」といった感じで、「そんなもんだよねー」と考えてあまり苦にしていませんでした。
ですが、理科の授業をする上で学んだのですが、生物学の世界では、均一化されたものは構成員が同種の欠点を抱えることになり、変化に適応できず絶滅するケースがよくあるそうです。集団に「異質な物」を内包することで「多様性」を獲得して、変化に柔軟に対応し、「進化する集団」になると学びました。
異質なものを差別したり拘束する集団。「平等権」や「自由権」を軽視する集団というのは、純軍事的に考えると最適化された集団ですが、生物学的に考えてると非常に脆弱な集団だと学びました。
ちょっとわが社自慢になりますが聞いてください。文理学院に転職して驚いたのは、文理学院という会社は、生徒さんの為になるならば非常に自由度が高く、教師も画一化されていない多様性のある組織でした。塾は前職しか知らない私には驚きでした。
中原校で考えれば理知的でシュッとした石原先生もいれば、熱いエモーショナルな私のような教師もいます。どこを切っても金太郎飴みたいな組織ではありません。文理は多士済々な教師たちが「生徒さんの為に!」を合言葉に教壇に立つ多様性のある塾です。
生徒さんへ 将来、社会に出て、皆さんが組織のリーダーとなった時。自分とは異なる考えをする人を差別せず受け入れる懐の深い人間になって下さいね。皆さんが文理で学ぶ意義は、勉強を頑張る。テストの点数を取る以外にも、そういった周りを活かす人間になって欲しいという願いがありますので。皆さんならきっとなれます。なぜなら、こんな多様性を内包した文理学院で学んでいるからです。さぁ!生徒さんの実り多き人生のために今日も頑張ります!
特に中1の結果が凄かったので紹介します。
中1はHクラスSクラス共に授業の受け方が素晴らしい。座り方、先生の話に頷く、など、文理が推奨する「SLANT」を体現している学年です。この新鮮な気持ちをいつまでも忘れずこれからも精進していきましょう!
本日、某私立高校の高校の私塾対象説明会に参加してきました。沼津・三島・駿東郡の学区に赴任して2年目、まだまだ不勉強な部分が多くあるため、自身の勉強も兼ねて赴けるところには片っ端から参加しています。
発表してくださったのは広報担当の先生でした。正直、話の内容は既に知っていることが多くあまりためになりませんでした(すいません)。しかし、それでも尚「参加して良かった!」と心の底から感じたことがあります。1つ目は「通ってくださっている生徒への愛情を深く感じたこと」。2つ目は「サービス業としての立ち振る舞い」。会の最後に深く我々に礼をしてくださった姿勢からもこのことを感じました。実は昨年は私用で参加できなかったのですが、お電話したところ、すぐに校舎まで駆けつけてくれ、個別に説明をいただきました。そのパンフには「年末年始・夜間でもお伺いします」の文字が…。ちょっとやりすぎな気もしますが、同じサービス業に従事する者として大切な事を学ばせていただきました。
中川
都留・東桂校 小澤です。
本日9/20(水)は、都留・東桂校ともに、ここ数日間に休んだ人の欠席補習を「都留校舎」で行います。
また、中学3年生は教達検の直前となりますので、「都留校舎」で自習をしましょう!
※ ふだん東桂校舎へ通う生徒さんも、9/20(水)は「都留校舎」のみの開校なので、お気を付けください。 m(_ _)m
こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。
文理では、高校3年生の模試の自己採点・個表を回収しながら、各生徒にアドバイスをしていてます。今日もある生徒が、個表が出ているマーク模試と10月に受ける英検の相談に来ました。
文理の先生は生徒がトータルで得点を上げられるよう、担当科目以外も指導しています。この夏必死に取り組んだ英語や数学といった、軸となる科目で身につけたノウハウは他の科目にも応用させていきましょう。秋から冬にかけて社会や理科の実践問題に取り組み、総合得点をアップさせていってください。
しっかり休養を取り、体調が万全な今川です。
昨日は五味先生・山中先生にテスト対策をお任せし、1日休みを満喫しました。
休みの日によく私が行うのが「ドライブ」です。
前日から出かける方面を考え、3連休の最終日のことも考え人気の場所を避けました。
そして決まった場所が「ぶどう峠」
長野県の北相木村から群馬県の上野村へ抜ける峠です。
5月のゴールデンウィークにも出かけた場所です。
こちらをご覧ください→双葉校(R5-45)
夏の終わりですのでまだまだ緑深い世界は広がっています。
本当に走っていて楽しい道です。
こちらが長野県と群馬県の県境(峠の頂上)です。
冬には通行止めになるらしいので、紅葉の時期にもう一度訪れたいと思います。
(御巣鷹山展望台の場所に気が付かず、今回もいけませんでした。ぜひ次回チャレンジします)
さて今日は小学5・6年生の授業から始まりました。
今月末に運動会を控えその練習で汗だくになった後、頑張って塾で勉強しています。
小6Hクラスの生徒も作文の課題に必死に食らいついています。
そして時事問題にもチャレンジ!
(じじ~~~問題ではないですよ)
ここからここから!頑張っていきましょう!
そんな頑張っている小学生を応援するかの如く、このような雲が夕方見られました。
思わずパシャリ!
真ん中に見える雲。
ワニ?いやいや今から勢いよく昇っていこうとする「龍」の頭のように見えませんか?
今はまだ小学生ですが、この時期から学校以外でしっかりと学ぶ習慣をつけ次の中学校の準備をする。
龍のごとく勢いよく駆け上っていてほしいです!
只今9月入塾生受付中です!!
こんばんは。
渡辺です。
先日は保護者会のご参加ありがとうございました。
テーマとしては、
①学調の分析&2回目に向けて
②志望決定に関して、過去の生徒のモデルを参考に
③高等部の先生よりビデオメッセージ
どのテーマにも皆さん真剣に聞いていただき誠ありがとうございます。
少なからず心に響いたものがあれば幸いです。
我々講師陣も一丸となり皆さんをサポートいたしますので、チーム広見
全力で頑張りましょう!
広見 渡辺
校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
校舎長の横森です。
風もだんだん涼しくなりつつありますが、
まだまだ暑い日が続きますね。
私はいつも12時ごろ起きるのですが、暑さのあまりしばらくスマホを見ながら扇風機に当たります。
ぼけーっとTwitter(Xですか)を見ていたのですが、たまたま見たのが
「今日9/19は高橋是清の誕生日」
でした。
一週間違いで誕生日なんですよ、うれしい。
みなさん、高橋是清ご存知ですか?
明治から昭和にかけての政治家です。
日本の危機を何度も救った人物です。
(wikipedia 高橋是清より)
高橋是清は、江戸時代から昭和までを生きた政治家です。
総理大臣も務めましたが、大蔵大臣(今は財務大臣です)をながーーく務めた人物です。
その長さ、歴代三位!!
(ちなみに第四位は麻生太郎さん、第一位は明治初頭の松方正義です)
それだけではなく、彼は特に日本の財政が厳しい時に日本の金融の中心にいた人物です。
有名なところだけでも、
➀日露戦争
大国ロシア帝国とやりあうためには、当然ですが戦費が足りません!
しかし税金を上げ過ぎては国内で反対運動が起きてしまいます……。
この時高橋、日本銀行副総裁。
彼は持ち前の語学とビジネスセンスを活かして、欧米各国からの資金調達を成し遂げます。
日露戦争で最終的に使われた金額は17億円ほどですが、
そのうち7億円は高橋による海外からの借金(外債)です。
日露戦争を続けて勝利できたのは、高橋大臣の力も大きいわけです。
➁金融恐慌
第一次世界大戦&関東大震災で不況に陥ってしまった日本。
当時の大蔵大臣・片岡直温は「渡辺銀行潰れますよ」と口走ってしまいます。
その記事を見た日本人は大慌てで自分の貯金をそれぞれの銀行から引き出そうとします。
いわゆる「取り付け騒ぎ」ですね。
片岡に代わって大蔵大臣になったのが高橋是清。
高橋は天皇に依頼して「預金の引き出しを3日間待ちなさい」という緊急命令(勅令)を国民に出します。
そして、大慌てで紙幣を印刷しまくります。
(独立行政法人 国立印刷局 お札と切手の博物館より)
ほら、大慌てで刷ったので裏がないんですよ。
こうして高橋は日本中の銀行を倒産から守りました。
銀行がつぶれるってことは、国民の財産がなくなるってことですからね。
高橋は国民の財産を守ったわけです。
と、言う風にとっても優秀な方だったわけです。
そんな高橋さん、13~15歳のころにアメリカへ語学留学をしたことがあります。
当然まだ英語なんてわからない状態。
仕事の契約書だと思ってサインした書類が、なんと身売りの契約書。
異国の地で奴隷として売り払われた過去をお持ちです。英語が読めるって大事ですよ。
「どんな失敗をしても、窮地に陥っても、自分にはいつか強い運が向いてくるものだと気楽に構え、前向きに努力した」
と、彼の発言が残っていますが、前向きに気楽に努力する人物だったことがうかがえますね。
そんな彼。
最後は1936年2月26日、自宅で寝ていたところを陸軍の青年将校たちに襲われ殺害されてしまいます。
世に言う「二・二六事件」の被害者でもあります。
ちなみに彼が最期を迎えた邸宅は、東京都小金井市の「江戸東京たてもの園」に移設保管されています。
スタジオジブリの宮崎監督も建物を参考にするそうですので、「なんか見たことある」建物がいっぱいあって楽しいですよ。ぜひ一度行ってみてください。
特に明治時代にはこのように力のある政治家や軍人や文化人が山ほどいます。
教科書上の言葉だけではわからない楽しさが歴史にはありますよ~。
そして、こういうこと知っていると歴史ってどんどん学べます!
なので、TwitterやInstagramやTikTokやYouTubeを見る時間を少しだけ、
歴史上の人物のWikipedeiaを読む時間にしてみるのをオススメします(笑)
さて、今週もまだまだテスト対策!
来週からは甲府市外の皆さんもテスト対策スタートですね!
バチッと対策して中間テストで圧倒的に勝ちに行きましょう!!
テスト対策もスタートします!秋入塾も募集しています!ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!
ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!
中1・中2統一模試の成績優秀者が発表されました!
中1
「載っているかな♪ よっしゃー!」
声をあげている子がいたり、
「え!英語50点しか載らないの?マジすか?」
と驚いている子がいたり、初めての統一模試のレベルを体感していました。
これからの頑張りに期待!
中2
もちろん自分だけじゃなく、友達が載っているかどうかもすごく気にしています。
勝負がきっちりつくのが模試の結果。
嬉しかった子は励みになるよね。
悔しい思いをした子は次、頑張れ。
みんなのこれからの頑張りに期待!
さあ、明日も楽しい勉強!
清水
文理学院Advanced鷹匠校入塾のご案内です。
定期テスト対策、英検・数検などの検定対策、中学受験対策、その他の個別対応も、全てお月謝に含まれています!
詳細はお問い合わせくださいね。
054-207-8223
☆中学受験を目指す小学生
☆私立中高一貫校に通う生徒
★定期テストで高得点ゲットしたい生徒★
お問い合わせのお電話をたくさんいただいております。
授業中など電話がつながりにくく、ご迷惑をおかけしております。
申し訳ございません。
https://www.bunrigakuin.com/contact_shizu.html
こちらのお問い合わせフォームをご利用いただくと便利です。