月別アーカイブ: 2023年7月

夏休みが来た!!

こんばんわ、国社担当の武藤です。

昨日今日と曇っていたおかげで、日差しが手加減され、ほんの少し過ごしやすかったですね。

また、世の中の小中学校は軒並み夏休みに入りましたね!

塾生には通知表(5段階評価の成績)の結果の聞き取りや夏休みの宿題の進捗状況を聞いて回っています!

その進捗状況は適度に進めている子もいれば、まだ何も手を付けていない子もいました。私から自戒の念も込めて、生徒に夏休みの宿題の進め方について2点ほど話をしています。

一つ目は、「面倒ごとは先へ延ばすな!」です。

先延ばし病と呼んでいますが、これは百害あって一利なし、勉強だけでなく大人になって仕事のできない人間になってしまうことも話しております。(私はそういうときがあるので、意識して先に取り組むようにしています。)

二つ目は、「やる気は勝手に出てこない、やり始めてから出てくるものである」です。

実際、脳科学の分野で、やり始めて作業に集中してくると人間はやる気が出てくる、と言われているそうです。(気になる方は、池谷裕二先生を検索してみることお勧めします。)

ですから、私は生徒に、「やる気がなくても、まずはワークを開いて分かる問題一問だけでいいから解いてみよう」と話しています。

ご家庭でも、ぜひ試してみてください。効果が出ますよ。

それでもやらないときは、自習室を開放していますので、是非ご利用ください。

 

さて、本日はおとといのブログでもお伝えした、オリエンテーションでした。

20人近い生徒さんが参加してくれて、テストに取り組みました!

夏期講習での持ち物についても話をしましたが、このブログでもお伝えしておきます。

中学1年生と中学2年生の夏期講習では、国語の教科書が必要になります!

忘れると、学習内容が不十分になってしまう可能性があるので、くれぐれもお持ちになってきてください。

それでは、来週夏期講習でお待ちしております。

お知らせ

日程がご不明な方は教室までご連絡ください。

よろしくお願いいたします。

TEL 055-222-5088

 

【Be-Wing双葉校】日々の速度と配慮

お世話になっております,文理学院 双葉校舎 Be-Wing担当堀内です。

7月も残りまもなく,つまり1学期もほぼ終了,という時期になりました。

高校1年生は,4月に高校生活がスタートしてからここまで,課題に部活にと日々を生活を重ねてきています。年を取るほどに1年が過ぎる体感速度が変わる,なんていいますが,「中学生から高校生」となり,そのことを実感する生徒は非常に多いです。

「中学生の頃も大変だと思っていたけど,高校と比べたら全然だった…」というのは塾生の言葉ですが,日々やるべきことをこなして1日を駆け抜けているからこそ,その1日は早く過ぎている,と感じるのだと思います。

やるべきことが多いからこそ,「日々の学習の精度」が問われています。一度学んだことを逃さず,しっかり定着へとつなげることができるのか…例えば一度やったことを数日後に確認するようにしているのかなど…。日々の取り組みでちょっとしたことでも自分への配慮ができるかどうかが,のちの成功に大きく関わってきます。

過ぎ去る日々の早さの濃さを決めるのも自分次第!暑い最中ですが,体調に気を付けながら継続的に頑張っていきましょう!

【小泉校】スケジュール訂正について

こんばんは。

文理学院小泉校です。

スケジュールの一部に訂正がありましたので

お知らせいたします。

7月24日(月)の自習室開放時間について以下の通りに訂正します。

訂正前 10:30~22:00

訂正後 14:00~22:00

よろしくお願いいたします。

文理学院小泉校 責任者 田中克樹

【高等部・都留校】オープンキャンパス参加へのすすめ

今日と23日の日曜日を゙使って高等部フロアのワックスがけを行っていきます。今日は301教室全体と303教室の半分を作業しました。残りは日曜日にやり切りたいと思います。

本当は都留校舎小中等部のスタッフの皆さんと一緒に作業を行いたかったのですが、小中等部は昨日から夏期講習が始まっているようで断念しました。

御殿場校舎時代はスタッフの皆さんと一緒に楽しく大掃除を゙したことを思い出しながら作業を゙していました。

都留校舎の高等部は生徒の皆さんに対して、夏休みに強くすすめていることがあります。それは大学のオープンキャンパスへの参加です。高校生が進学したい大学を゙決めた最も強いきっかけはオープンキャンパスへの参加です。

少し昔の話になりますが御殿場校舎時代、小山高校のM君という生徒がいました。彼は勉強を゙長時間行うのが苦手で、世界史の定期テストで学年最下位から2番目の成績を取ったこともありました。

またこんなこともありました。

あるときM君のお母さんからこんな電話がありました。

お母さん

「先生、しばらく休塾させても良いですか?子どもが寒いと言って外にあまり出たくないって言ってるんです。」

「・・・」

夏休み前、私の方でオープンキャンパスへの参加を促したことがありました。彼は中央大学のオープンキャンパスへ参加しました。中央大学は、当時の彼の模試成績から偏差値的に20以上離れているまさに雲の上の大学でした。オープンキャンパスから戻ってくると彼の方から私に要望がありました。

「現在の文理の英語と数学のクラスを上げて欲しい」

「中央大学に受かるための勉強方法を教えて欲しい」

私は正直、半信半疑な気持ちもありましたが彼の要望を受け入れることにしました。彼は努力を淡々と継続していきました。

そして一年半後

M君の主な合格大学

①法政大学
②中央大学
③静岡大学工学部
④東京理科大学

結局M君は中央大学ではなく、東京理科大学へ進学しました。

オープンキャンパスへの参加が彼の人生の方向性を変えました。もちろん難関大学へ合格してくれたことは嬉しいけれど、あのM君がオープンキャンパスがきっかけとなり努力を゙継続することができる人になった。それが本当に嬉しかった。文理の先生で本当に良かったと思った。

今でも生徒にオープンキャンパスの話をする時はM君の顔がはっきり浮かびます。

【今日の中学生専用自習室】

8名全員が中3生です。授業がない時も受験勉強に来ています。

【今日の高校生専用自習室】

こういう日もある・・・

夏期期間開始

こんにちは。大月校高等部の大西先生です。今週で多くの高校が1学期を終了し、いよいよ明日から夏休みが始まりますね。コロナに気をつけながらも、久しぶりの”コロナフリー”の夏休みを、高校生のみなさんには大いに楽しんで欲しいと心から思います。

ただそれでも、高3生だけは(特)別ですね。大学受験に挑む以上は、”受験の夏”、”勉強の夏”ですね。一生で一番勉強する夏にしましょう。体調に気をつけて一日一日を大切に、精一杯やりましょう。大学受験に挑む以上、勉強も青春です。この夏からは勉強こそ青春です。

高1・2生のみなさんは各高校から山のような課題が出ていることでしょう。学校の課題に対し自分自身の課題を認識して、早めに前向きに取り組みましょう。大学受験勉強で一番大切なのは”量”です。”量”無くして”質”はありません。学校の課題はその”大切な量”のために絶対必要ですよ。

そして高校生のみなさんの夏の学習をさらに加速させるのが、大月校高等部の夏期講習です。いよいよ23日から4日間講習が始まります。まだ間に合います。ぜひぜひお申し込み・ご参加下さい。この夏大月校高等部で、志望校合格への確かな一歩を踏み出しましょう。

中原校R5-122【オリエンテーション】

夏期講習申込まだ間に合います。

本日も小学生夏期講習お申し込みがありました!

キャパシティーの限界はありますが、勉強を頑張る気持ちになっているお子さんたち応援したいので、お申し込みはまだ受け付けております。

夏期講習募集中!

夏期講習紹介ページ(クリックで開きます)

小学生は来週7/26(水)開始になりますので、それまでお申し込みを受け付けております。

中1・中2の夏期講習は前期後期制なので、8/4・5スタートの後期日程の受付は継続中です中島中・安倍川中の1年生・2年生の方は8/28・29実施の前期期末テスト対策になります。大里中生徒さんは夏前履修単元の総復習の機会になります。

「できた!」という成功体験をしたい方。「わからなかったところがわかるようになった!」という爽快体験をしたい方。是非、文理の夏期講習にお申し込みください

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

夏期講習個別説明

夏期講習説明会は終了いたしましたが、夏期講習の申込は継続中です。個別の説明を行いますので、夏期講習受講を検討中のご家庭は文理学院中原校までお電話ください。ご相談の上、個別説明の日時を決めさせて頂きます。

中原校☎054-204-6755

また、下記リンクのフォームからメールにてお問合せもできます。

お問合せフォーム(クリックで開きます)

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

7/21(金)快晴

昨日は中学1年生・2年生の夏期講習お申し込みの生徒さん対象の、夏期講習オリエンテーションを実施いたしました。

文理の授業・文理の教師・文理のルール・文理の雰囲気をお伝えしました。来た時には非常に緊張した面持ちでしたが、帰る時には笑顔も出ていて、当方が伝えたかった事はしっかり伝わったことと思います。

本日は中3夏期講習生対象の夏期講習オリエンテーションを実施します。「中学3年生」から、「受験生」にジョブチェンジしてもらえるようなオリエンテーションを実施します。

【昨日のオリエンテーションの様子。石原先生の数学と鈴木先生の英語】

来週からいよいよ夏期講習がスタートします。夏期講習中も【中原校 夏期講習学習日誌】とタイトルを改め、生徒さんの様子を報告していきます。

中原校予定

★7/22(土)                   安倍川花火大会のため休講 校舎完全クローズ

★7/23(日)休講

★7/24(月)夏期講習スタート!!          ♤中3夏期講習 午後2時30分~5時50分     ♡中1夏期講習 午後7時~9時30分夏期講習    午後6:20から数学特訓(塾生必修・講習生自主参加)

★7/25(火)                  ♤中3夏期講習 午後2時30分~5時50分     ♧中2夏期講習 午後7時~9時30分夏期講習    午後6:20から数学特訓(塾生必修・講習生自主参加) ♢小学生オリエンテーション              午後5:00~6:25 ※塾生も参加           持ち物:筆記用具・スリッパ

になります。日程・時間を確認の上、欠席・遅刻する場合は必ずお電話ください。早急に振替授業日程を設定いたします。

 

夏期講習が始まります!&夏期講習説明会最終!

本日から中学3年生の夏期講習が始まります。

ここ数日は、小学生と中学生のオリエンテストも実施し、

校舎に賑わいがあり、夏が来たなーって実感しています。

特に中3生はいよいよ本格的な受験生としてのデビューです。

連日の授業になりますが、一緒に成長しましょう!

来週からは小学生と中学1・2年生の夏期講習も始まります。

6月から続いた夏期講習説明会も今回で最終!

ぜひ、ご参加ください!

夏期チラシ②

夏期講習説明会 7/22(土)18:00~

川島田校 TEL:0550-88-5811

富士岡校 TEL:0550-87-2020

 

【甲府南259】中学生夏期講習開始!

甲府南校の しらすな です。
昨日より
中学生
夏期講習
開始しました!!

多くの講習生を迎え、
どの学年も元気よくスタートしました。
昨日も夏期講習のお申し込みがあり、
私たち講師陣もはりきっています。
(はりきりすぎた結果、昨日ブログが書けなかったのですが…)

来週からは小学生の夏期講習も開始になります。
こちらも準備万端でお迎えしますよ!
小学生の講習恒例シールカードです。
お子様の授業中の頑張りを
ぜひこちらのカードでご覧ください。

この夏を
どう生きるか
一緒に頑張っていきましょう!!

文理学院 甲府南校 TEL:055-222-5068

2023駅南(第50回):【夏期講習①】

駅南校 望月です。

今日から
🔥夏期講習開始🔥
暑い・熱い夏が来ますね
(なんか表現古っ・・・でも事実です!)
まずは中学3年生の授業です。
【準備しましたが】

 

 

 

 

 

遠藤先生がきれいに並べてくれました。
(ちなみに、小学生があるので途中です)

中学3年生は満席となりました。
25人ほどの講習生を迎え、こちらも
気合が入ります。昨日、オリエンテーションを
実施。「そのまま頑張って続けようかな」って生徒が
すでに10名ほど。文理に期待してくれているので
なおさら頑張らなければと感じました。

さらに
中学2年生が・・・すごい
【夏休みの課題を】

 

 

 

 

 

三村先生を独り占めして質問していました!
夏休みもうまく
先生・自習室を利用してください。

さあ、小学生が来ましたので
今日はここまで。

夏も盛りの夏期講習!

でん!!!

 

始まります。

鎌矢です。

夏期講習です。

 

この夏も、夏期講習が開催されます。

開始日程は、来週の日曜日、ついに目前となりました。

夏は、勝負の時です。…いや、夏以外にも精進していただいて構わないのですが…

 

夏に何を勝負するか、ここが大事です。

1年生は、高校初の長期休暇。一学期には中学とは比較にならないほど速い授業、難しいテストを浴びてきたところでしょう。

勉強に追われてしまい、遅れを取り戻そうにも、授業はどんどん進んでいきます。

学校が休みのこのタイミングで、一学期に学んだことを振り返り

二学期以降に綺麗なスタートを切れるよう、準備しましょう。

 

2年生は、ここが高校生活における、受験までの折り返し地点、

実に、受験までの2年半の半分が修了しました。

高校生活にも慣れ、部活も主体的に進めていく頃と思いますが、

大学受験、つまり将来について深く考え始める時期となるでしょう。

模試などに書いた志望大学、そしてそれに対する判定。

将来どこに行きたいのか?そこまでにどう勉強するか?考えてみましょう。

 

3年生は、大学受験へのプランを、具体的に考える最後のタイミングとなります。

この二年と少しの間に、様々な模試を受けてきたことでしょう。

学部を考え、志望校を考え、将来を考え、大学合格判定を目の当たりしてきたでしょう。

プラン変更はここまでです。この夏に目標を決めます。

その目標を目指し、仕上げたところが現実的なラインとなります。

夏以降には、一次試験に向けてこの夏までに仕上げたものを維持し続けることに加え、

二次試験への準備も始まります。

この夏に、どこまで仕上げることができるか。ここが正念場でしょう。

 

夏期講習が始まります。

「君たちはどう生きるか」

各自、想いを抱き、この夏をともに頑張りましょう。