月別アーカイブ: 2023年7月

お手軽なパズルで頭を鍛えましょう♪

皆さんこんにちは!
昭和校・大里校 Be-Wing 担当の阿久沢です。

時折ブログに書いたりするのですが
皆さん メイクテン(make 10)というパズル遊びをご存じですか?
私、これ結構好きなんです♪

ルールはいたって簡単
4つの数字を四則演算とカッコを使って 10 を作る遊びです。
例: 3599    答え 9+9-5-3=10    みたいな。 もちろん 5X(3-9÷9) だってOK!
(ん~これだけ言っても全然面白そうじゃないですね、、、苦笑)

子供のころは電車の切符に書いてある4桁の数字を使って電車が来るまでに解けるか?なんてやってましたけど
現在は車のナンバーを使ってやってます♪(フッ、フッ、フッ♪)

今日、久しぶりに良問に出会いました。
5789 です。

できますか?
初見で30秒以内であれば立派なものだと思います。(完全に主観ですが)

よくよく考えてみると、私にとっては過去問でした。
数字の並びが違うとまるで違う問題に感じます。
前の時は(確か)家族でドライブ中に見つけ
みんなでワイワイキャーキャーやりました♪
それもまたメイクテンの楽しみ方の一つです。
(絶対、変態家族だと思いますよねぇ。普通、、、)

同様な問題に
4679 があります。

解法は次回の時に♪
(誰も興味無いとは思いますが、、、苦笑)

実はまだ夏期講習受付しております。
8月、文理学院でお勉強してみませんか?
お気軽にお電話ください!お待ちしております♪

昭和校    TEL  055-269-5280
大里校    TEL  055-243-5087

【富士吉田】吉理合格特別講座はじまりました

こんにちは。梶原です。
私事ですが、最近とあるトレーディングカードにはまってしまい真剣に集めています。
いくつになっても熱中できるものがあって幸せだと思っています。

本日から吉理合格特別講座が始まりました。
この講座は吉理や普通科上位クラス等を目指す生徒さんが3校舎から集まり、ハイレベルな問題にチャレンジしていく講座です。文理学院は吉高理数科合格者数が連続で地域ナンバー1なのですが、例年の合格者たちもそれぞれの夏に同じように鍛えられてきました。今年の受験生も熱く戦っています!

☝こちら平井先生の理科の授業です。
難問の解説にみなさん真剣な眼差しを向けています。

そして、頑張っているのは吉理を目指す生徒さんだけではありません。
講座に参加していない受験生向けに、富士吉田校限定講座である基礎特訓講座を同じ時間に開催しております。こちらはその名の通り、夏期講習だけでは扱いきれない基本部分の特訓です。それぞれが自分の受験校に向けて適切な努力をしています。

今年の夏もまだ始まったばかりです。暑さに負けず頑張りましょう!!

【石和68】それぞれの成長

石和校の しらすな です!
本日より小学生の夏期講習が始まり、
全学年の夏期講習がスタートとなりました。

小学5年生は計算が苦手で、
実際に事前のテストでもほぼ正解なし…
そんなことが事前に分かっていたので
今日は小数のかけ算の計算練習からスタート!
小数点のつけ方を確認し、
どんどん解いてどんどん丸をつけていきます。
初めの自信のなさそうな様子が嘘のように
嬉しそうに計算を進めていくことができました。
本当によくがんばったね!

もちろんクラスの人数や学力層によっては
授業内でのこのような対応はできませんが、
授業時間以外でお時間をいただけるのであれば
こういった個別対応もさせてもらいます。
苦手を克服したい科目・単元があればぜひご相談ください。

午前中に自習に来た中1生もいました。
午後の授業後に小テストをやり直したり、
提出課題に取り組んだりしている中3生もいました。
いよいよ文理の夏が始まったな!という感じがします。

現在では中1・2の授業が行われています。
今日は時間があったので授業の様子を見に…

こちらは中2 伊藤先生の国語
漢字テスト中でした。
結果はどうだったのでしょうか…

そして中1 細田先生の英語
近年の生徒の英語苦手を払拭するような
基礎から徹底、明朗な授業です。

どちらのクラスも素晴らしいことに、
私が写真を撮りに行っても
全く気にせず授業に集中していました。
背中が頼もしく見えます。

みんながそれぞれ
みんななりに、学年なりに
成長する夏になりそうです。

アツい夏にしよう!!

都留本部校・東桂校『外窓掲示物かえました!』2023.7.25

都留・東桂校舎 小澤です。

本日 7/25(火)、東桂校舎では小学生の夏期講習がスタートしました。
都留校舎と同じく、こちらも多くの講習生に参加していただき、ありがとうございます。
私は算数を担当しましたが、生徒たちはとても楽しそうに集中して授業を受けていました!
ご家庭でも、お子様に文理の講習の様子を聞いていただけたらと思います。
まだまだ講習の授業は続いていきますので
何かありましたら、校舎までご連絡をください。 m(_ _)m

そして、夏期講習生の募集も終わりましたので・・・

東桂校舎の国道側の窓の掲示物を貼りかえました! 夜になると目立ちますね!
講習中にもかかわらず、仲野Tが頑張って作ってくれました~ (*’ω’*)/ありがとう!

【中島校】初めまして!

みなさん、こんにちは!

今月から中島校で皆さんと一緒に英語と社会を勉強していくことになりました伏見といいます!よろしくお願いします!

私は3月まで横浜に住んでおりまして、東京の某予備校で働いていました。

東京や横浜に旅行に行く人、いつか関東地方で進学・就職をしたいと考えている人にはお勧めのスポットや飲食店など教えられますので、是非聞きに来てくださいね。

もうすでに何度か皆さんと授業でお会いしていますが、中島校の生徒はとにかく授業態度がすばらしい!と感じました。

発言すべきところ、集中するところのメリハリがついていてとても素晴らしい生徒ばかりだと思いました。

中島校の皆さん!頑張っていきましょう!

【甲府南260】自分のための自分の時間

甲府南校の しらすな です。
昨日より小学生の夏期講習も始まり、
全学年の夏期講習がスタートになりました。
(しかし疲労困憊でブログが書けず…)

午前中から小学生の授業が始まるわけですが、
午前中から自習に来た中3生がいました!
大変すばらしいことですよね!!
彼女は中3になってからの勉強意欲がすごいです。
中2のときは30位辺りで停滞した学校の順位も、
3年になってから、そろそろトップ10!
というところまで来ました。

彼女のすごいところを挙げると、

・家では集中できないと分かっている
だから自習室に来るんです。

・家にいても暇だから勉強しにくる
つい惰性で暇を潰しがちですが…

・苦手な科目にも積極的に取り組む
できる科目ばかりやりがちですよね。

・自分が間違えた理由をしっかり追及する
提出された課題を見ても、
計算ミスした箇所に波線が引いてあったり、
欠けていた知識を調べてまとめてあったり。

私たちの目から見ても
そりゃ伸びるよな
という行動ばかりです。

そんな彼女は昨日、
午前中から自習し、
お昼を食べに家に帰り、
午後の中3授業の後に、
さらに残って自習をしていきました。

夏休みって
時間がたくさんあるので
ついつい時間を無駄にしがちです。
しかし、受験生にとっては
勉強すべきことに溢れている夏休みです。

この夏の受験勉強を通じて
自分のための自分の時間が
つくれる人になっていってほしいですね。

アツい夏にしよう!!!

2023駅南(第52回):【夏期講習③】

駅南校 望月です。
明日(水曜日)午前10:30より
小学生の夏期講習開始

朝が得意…でない、望月です。

ただ、今年は昨年より近くなったので
ちょっとゆとりがありそうです。
朝から小学生の授業ですから、みんなに
負けない元気で授業にいくぞー!!

本日は中3・・・すでに4回目の授業です。
(部活が続いている生徒もいますね)
初日の授業からビシッとしてます。

 

 

 

 

 

【社会、演習中の様子】
Sクラスの皆さん、とてもいい感じでした♬
英語の時間も、とてもいい雰囲気。
今後の伸びに大変期待できそうです。

夜の授業では
中学2年生が夏期講習初日
この後、机の上に配布して準備します。

 

 

 

 

 

【テストに向けてばっちりの内容】
授業の予習の内容がありますが、
次のテストに出る内容でもあります。
うまくテスト対策に結び付けよう。

準備がありますので
今日はここまで。

【河口湖校】「月待の湯」での新たな発見

こんにちは!井上です。

昨日から夏期講習がスタートし、中3と中1・2の標準クラスの授業がありました。今年は昨年より一般生の参加が多いので、もちろんクラスの中にはいつも顔を合わせている生徒が多いんですが、それでもいつもと違う雰囲気があって、すごく新鮮でした。今日は中1・2の応用クラスが初日を迎えます。最初が肝心なので、しっかり準備して授業に臨みたいと思います。

 

先週末は遠出することができなかったので、せめて温泉だけでもと、「月待の湯」に再び行ってきました。

館内には芭蕉の句がたくさんあります。

大浴場入り口はこんな感じです。

浴室内は撮影できませんでしたが、露天風呂の所にも芭蕉の句の石碑がありました。時間帯も夕暮れで、露天風呂から三日月がきれいに見えて、良い景色のなかで1時間ほどゆっくり過ごすことができました。

入浴途中で「前回来た時となんか違うな」と違和感を感じたんですが、前回のときの男湯と女湯が入れ替わっていました。今回の方が浴室とサウナ室が広かったんですが、露天風呂は小さかったですね。これって他の温泉施設でもあるんでしょうか?だとしたらまた違う楽しみができました。

 

最後に…カマキリとチョコボール、カマキリと赤とんぼのハイブリットがいたので紹介します。

奥のやつ、あんな不気味な体して笑ってやがる…サイコパスや!!

*****************************

お問い合わせ0555-72-6330 またはホームページから

 

大里校(2023年度100回)夏期講習スタート!

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
校舎長の横森です。

昨日24日、夏期講習がスタートいたしました!!
そして記念すべき100回目のブログ!!吉兆ですよねきっと!!

まずはこちら、小6生の対面授業です。
 
由井先生からは算数、私横森からは国語を指導しています。
皆さんニコニコしてうなずきながら聞いてくれる、やる気に満ちた様子でこっちのやる気にもつながりました!
夏が明けたら2学期。6年生の2学期はとっても重要です。
というのは、中学に向けてしっっっかり勉強をする最後の学期になるからです。
もちろん学校には3学期もありますが、小6の3学期は卒業式の練習を一生懸命するので、
しっかり「勉強」に取り組む機会は実質2学期が最後になってしまいます。
その2学期に、中学へ向けての実力を磨けるように必要なことをご案内する
小6保護者会来週5日㈯17:40から開催します!ぜひご参加をお願いします!

そしてこちら、中3生ホームルームです。
 
 
夏休みから、中3生のみなさんには週1回必ず集まるホームルーム(HR)の時間を設けました。
その週に知っておく必要があることをお伝えしたり
受験に向けての意識づけの機会にしています。
様子は小倉先生のブログ(【1,325】癒し)でも掲載がありました。
昨日は横森・由井先生・小倉先生が順番でお話ししました。
私横森からは、
「中1・2の内容を復習する最後の機会がこの夏休み。ひとつひとつ一時間一時間の内容を、確実に学び取ろう」
というお話をしました。
由井先生からも、
「目標を決めて、わからないことはどんどん質問して夏を乗り切っていこう」
優しく夏の過ごし方を案内してくれました。
そして、小倉先生。
「受験勉強はきつい。でもきついことをやり切って、点数も上げて人間的に成長するのが受験勉強。皆さんには志望校トップ合格を目指して点数を上げて、受験勉強を通じて人間的に成長することを期待します」
と、受験勉強の意味を熱く説いてくれました。

生徒のみなさんも、それぞれの話を聞いて、いろいろ感じるところがあったんだと思います。
そこからの勉強時間、それぞれみなさんよく頑張っていました
 
ノートの取り方・問題の解き方・質問の仕方、、、、、、HR後にそのまま受験勉強を始めた三年生の影響でしょうか、
午後に通塾してきた中1中2の皆さんも、いつも以上に集中して勉強に向かい合っていました
素晴らしい。夏休み明けの成長が楽しみですね。

さて、大里校はまだまだ夏期講習受け付けております!
映像授業がメインで予定は自分で決めることができますので、
夏休みがスタートした
夏期講習やっぱりやりたいです!
という方はぜひいらっしゃってください!
それぞれの生徒さんに合った学習方法必要な科目最適な時間をご案内いたします!

ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

【小泉校】#73 夏期講習①

こんにちは!

小泉校の田中です。

 

 

夏期講習実施中

 

非常に多くの方にご参加いただき、嬉しい限りです(^^♪

参加してくれた皆さんの成長のため、

精一杯指導していきますよ♪

 

 

先週の金曜日より中学3年生、

昨日より中学1年生の前期が始まりました。

 

 

テスト結果などでも伝えておりますが、

特に中学1年生の動きが非常に素晴らしいのです!!!

 

 

例えば塾生のAさんは

どちらかといえば英語が苦手で、

入塾当初は単語や文を書くのも大変な状況でした。

そんなAさんでしたが、

昨日中1生の課題タイム(授業後に実施中)で

英語の問題をすらすら解いていましたしかも〇もたくさん♪

非常にうれしい瞬間でしたね(^^♪

 

 

今日も中1生のBさんが

3年生の始まる時間に自習に来て

黙々と夏休みの課題を進めております!

先ほど数学の質問対応もしましたが、

以前より積極的に前向きに学習に取り組む姿勢

僕も熊本先生も非常に感心しております♪

 

 

もちろん中学3年生も自習室に多くの生徒が来て、

学調のための勉強を頑張っています!

 

 

そんな頑張る生徒がたくさんいるのが

今の小泉校です!!

 

 

生徒たちの頑張りに負けないように

教師陣も頑張っていきますよー!!!

 

 

今日は中学2年生の初日です!

準備万端の状態で生徒の皆さんを待ってますよ♪

 

 

今日はここまで。