日別アーカイブ: 2023年4月15日
大里校(2023年度第34回)山梨県合否判定模試
こんばんは。由井です。
本日は、中3生の「山梨県合否判定模試」でした。中3生になって初めての5科目模試です。
習い事や部活などが終わって、そのまま来てくれた生徒もいましたが、疲れも見せず、難しい問題に頭を抱え込みながらも、一生懸命考えて解いている姿がとても印象的でした。
テストが終わった後、生徒にテストの感想をと聞くと、
みんな口を揃えて「全然できなかった!」「数学、難しかった~!」と。
今回の模試で自分の勉強で足りていない部分が見えてきたと思います。
大切なのは、結果が出て終わりではなく、結果を見て自分自身の弱点を把握し、これから何をしていかなくてはならないかを明確にしていきましょう!
そのために、先週の土曜日から本格的に受験対策が始まりました!
また、来週も17:00から受験対策があります。入試に向けて、一緒に頑張っていきましょう!
🌸🌸お知らせ🌸🌸
< SDGs清掃活動 >
今年も文理学院では、下記のとおりSDGs地域清掃活動を実施いたします。
日 時:4月22日 (土) 14:00開始(15:00終了予定)
場 所:荒川河川敷(万才橋西詰下 集合・解散)
持ち物:軍手・動きやすい服装
4月入塾募集中!
3月からBe-Wingをスタートして春期講習まで頑張った生徒さんは、すでに新学年1学期の内容が終了間近!

学校の授業を完全復習にして、中間・期末での圧倒的な成長につなげていきます!
ですがまだまだ間に合います!
ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!
《塩山校》あめにもまけず
あいにくの雨です。
黄砂とか花粉とか洗い流してくれるので、恵の雨でもあります。
ただ、やや冷えるのが残念です。
そんな中、今日は中3生最初の山梨合否判定模試です。
5教科の得点と、内申点をあわせて合否判定を出す模擬試験ですから、
中3生には必須です。
部活が終わってから駆けつけてくれた生徒も結構います。
結果が楽しみですが、その前に、
今日解けなかった問題、わからなかった問題をきちんとやり直しましょう。
それが模試を受ける意味の一つです。
その繰り返しが次に、そして受験につながります。
双葉校(R5-34)中3生と高校1年生
しとしと降る雨によって花粉や黄砂をきれいに流してくれ、心まできれいになっていく気がしている今川です。
本日は中学3年生対象の
第1回山梨県合否判定模試
でした。
昼から続々と双葉校に来た3年生。
2階の二つの教室を使ってのテスト。
内申を踏まえた5教科の現在の自分の位置がよくわかるテスト。
参加者全員が必死に受けています。
その横の教室に高校1年生がBe-Wingを受けに来校。
ある高校生が一言
「また今年も受験が始まりますね」
その通りです。彼も中3の春から入塾し、このテストから模試を受け始め、志望校を決め、見事合格を勝ち取りました。
その先輩からの激励の言葉として受け取りました。
先輩から後輩へ
熱いメッセージが引き継がれていきます。
高校1年生も大学受験へ向けて動き始めていますけどもね。
明日は、今日修学旅行などで受けられなかった中3生が同じ時間に受験します。
頑張れ受験生!
4月も半分が終了。
残り2週間近くで中間テスト対策へ突入です!
すでにテスト範囲の学習は終了していますから、ここからしっかりと演習を行い確認確認の繰り返しです。
絶対に自己ベストを取りましょうね!
大丈夫です!お任せください!
只今4月後半入塾生受付中です。
無料体験・個別での説明会を実施しています。
お気軽にお問い合わせください。
以下、お知らせです!
①双葉校で高校生が学べます!
詳しくはこちらをご覧ください⇒社長ブログより① 社長ブログより②
文理学院で高校の勉強をしたい!しかし、実施している校舎へは遠くて通うのに大変。
その問題点を一気に解決しました!
・コンパクトでわかりやすい説明と絶対的な演習量で定着度大幅アップ
・「導入解説→問題演習→解説」まで丁寧にナビゲート
・完全個別最適化学習を実現で学び放題
⇒スピードの強弱、反復、飛び級、前学年の振り返り など
・1科目から受講可能
・通塾曜日・時間や学習計画を教師と相談して生徒自身が決める
・家庭でも受講可能 *最低週2回以上の通塾を推奨します
・部活などで忙しい生徒にもピッタリの学習システム
・自習室も使い放題
・スポーツジムのような「勉強ジム」
このBe-Wingの実施で、文理学院双葉校は、
幼児から初等教育は学研双葉希望が丘教室。
小学校高学年から高校受験まで文理学院双葉校。
高校入学から大学受験まではBe-Wing双葉校。
と、お子さんたちが人生の中で必要とする教育ツールのすべてが揃ったことになります。
進級のたびに通う中学校・高校が変わっても、文理学院双葉校で学び続けることができます。
本当の意味で、「ここが君の学び舎」だと言えるシチュエーションが完成しました!
素晴らしいことだと思っています!
今まで、高校入試が終わり、高校に進級した生徒さんがどんな高校生活を送っているんだろうと、気をもむことが多かったですが、高校に進級した後にもメンターとして生徒さんの成長に関わっていけることは大きな喜びです。是非ご近隣にお伝えください。
さあ、さらに成長している文理学院で、共に頑張りましょう!
②☆講習参加・入学特典☆
おかげさまで文理学院は創業から41年、会社設立から30年を迎えることができました。これは当塾の教育理念と学習・進路指導に対する地域の皆様のご理解、ご協力があったからこそだと思います。この感謝の気持ちをどうにか形にできないかと、この秋から様々な特典を準備させていただきました。詳しくは直接各校舎担当教師までお問い合わせ下さい。
★「講習会特典」(小・中学生対象)
前回講習に参加された方は、次回の講習に小学生、中学生を特別料金でご招待します!
★塾生の兄弟姉妹「入学特典」(小・中・高生対象)
「兄弟姉妹の初月授業料」を無料とします! *同時入学も適用!(例)3人同時の場合は弟妹2人の初月授業料が無料です。
★入学金全面廃止
どの月に入学しても入学金は一切いただきません!
入塾する際の最初のハードルは「初期費用」ですよね!! そこのところ、文理学院にお任せあれ!!
毎月の授業料の割引制度はありません。理由は「もともと年間総費用をかなり安価に抑えているから」です。安価に抑えることができる理由は「借金のない学習塾だから」です!!賢く堅実な経営をモットーとしています。通塾にかかる費用をぜひとも他塾・他予備校と比べてください。年間費用は全て詳細にお伝えできます。
こんな時代だからこそ「お子さんにかかる教育費」をトータルバランスで賢く見直してみませんか?
さあ、みなさん一緒に頑張っていきましょう!
次のテストへ向けて早めの準備を!そして志望校合格へラストスパートです!
Facebookアカウント
https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m
Twitterアカウント
https://twitter.com/bunrigakuinNews
Instagramアカウント
https://www.instagram.com/bunrigakuin/
♪ Be-Wing 塩山校(☔)
♪ ☔雨☔って、イヤですね…
基本、人間も生き物なんで、濡れるってことは
命にかかわるから本能的に避けようとする。
♪ ☔雨🍭の日は、仕事行きたくないなって、
思いますもん。生徒の皆さんもそう、
そんな日もありますヨ、生きてれば。
♪ でも大丈夫、Be-Wingは家でも受講できますから、
こんな日はおウチでまったり視聴しちゃって下さいな。
Be-Wingの特権、特権。
♪ そんなBe-Wingを体験してみたい高校生の皆さん、
随時、体験できますヨ。お気軽にどうぞ。
☎ 0553-32-5034(担当:石原)
calendrier_avril
【厚原校】初めまして【April-➀】
みなさん、こんにちは!
今月から厚原校で皆さんと一緒に英語と社会を勉強していくことになりました伏見といいます!よろしくお願いします!
私は先月まで横浜に住んでおりまして、東京の某予備校で働いていました。
東京や横浜に旅行に行く人、いつか関東地方で進学・就職をしたいと考えている人にはお勧めのスポットや飲食店など教えられますので、是非聞きに来てくださいね。
もうすでに何度か皆さんと授業でお会いしていますが、厚原校の生徒はとにかく授業態度がすばらしい!と感じました。
発言すべきところ、集中するところのメリハリがついていてとても素晴らしい生徒ばかりだと思いました。
厚原校の皆さん!頑張っていきましょう!

中原校R5-38【「学び」の場】
****************************
🎏5月入塾受付中!🎏
4/24(月)~4/29(土)の期間無料体験授業を実施します。
昨日今日と連続で体験授業のお申し込みがありました。
学校生活も始まり、塾をお考えのご家庭は下記番号にお問い合わせください。
🎏🎏中原校TEL☎204-6755🎏🎏
***************************
4/15(土)雨●
今日の静岡市は雨天。気温も低く肌寒いのです。
本日は中3統一模試!
己の現在地を知る重要なテストです。
時間配分に気を使いながら、難問にも白旗をあげずに頑張って下さい!
前回のブログにも書きましたが、昨日は富士宮に研修に行きました。
【富士宮西校舎外観】
【教室】
非常に刺激を受けると共に、この一か月の自分を振り返って「もっともっと頑張らねば!」と決意を持つきっかけになりました。
個人の経験則なので、不変の真理ではないですが、自分を成長させてくれる「学び」というのは、家にいても得られた事がありません。聡明な方なら思索にふけることで学びを得ることがあるのかもしれませんが、私は経験がありません。
一人机に向かて行うのは「反復」であり、「学んだ」ことを身につけるために行う行為だと思っています。「反復」によって新たな何かに開眼するという経験が私にはありません。
「学び」を得たいなら「外」に出て、刺激を受ける必要があると考えています。
「学び」といっても、「師」について何かを学ぶケースもありますし、「景色」を見て学ぶケース、「他人」から学ぶケース、「お店」から学ぶケースと色々あります。
総じて、「家」の中にいては学べないことが多く、外に出て刺激を受けることで「学ぶ」ケースがほとんどです。
ですから、私は休日、家でゴロゴロしないで極力外に出ていろいろな刺激を受けるよう心がけています。美術館や博物館に行った見たり、景色を見に行ったり、評判のお店に食事に行ってみたり色々します。刺激の受け取り手である私にフィットして、大いに学べる事もありましたし、フィットせずに「あぁ~。あぁぁぁ~(嘆息)」となってしまったものもあります。ダメならダメで自分はこういうのは合わないと学べたので無駄にはなりませんでした。(負け惜しみ)
行くところが見つからなかった場合には、映画館に行って、サイコロを振ってその番号の映画を見るなんてことをしたこともあります。ちなみに番号が出たら女児向けのプ〇キュア以外は必ず見ると決めてました。おかげで見る気も興味も全くなく見た「ドラえもん」と「クレヨンしんちゃん」が意外に面白く、大人の鑑賞にも耐えれるエンターテイメントと知れました。後に知りましたが、家族で見に来るので、子どもだけでなく親御さんも楽しめるように作っているそうです。ちなみに一番のはずれはホラー映画で、なんでお金払ってこんな怖い思いをしなければならないか憤懣やり方ない思いになりました。
しかし、家にいてグダグダしていたら、自分はホラー映画が苦手というより生理的にダメだという事も知れなかったので、これも外に出たことによる「学び」だと思っています。(負け惜しみ2回目)
生徒さんは、快適な家から出て「学び」の機会を求めて文理に来ています。
絶対に、無駄な時間にしてはいけないし、何かしらの「学び」を得て返さなければならないと改めて深く深く決意しました。
文理学院に入社したばかりのころ、現在AD鷹匠校の責任者をしている山西先生から「校舎の門を出るときに、生徒さんがすっきりとした顔で、満足して帰さないといけないよね。」と言われたことの意味を再認識させてくれる研修でした。
【「学ぶ」生徒さんたちの後ろ姿】
一週間後の4月22日(土)にはSDGs清掃活動があります。
申込は4/18(火)までになっていますので、参加お待ちしています。
中原校 SDGs清掃活動詳細
実施日 4月22日(土)※雨天順延
時間 PM2:00開始PM3:30終了
持ち物 軍手・動きやすい服装
になります。
【過去の中原校の清掃活動の様子】
先輩たちのように、静岡市を綺麗にしていきましょう!
石和校ブログ【29】中3山梨県合否判定模試
みなさん、こんにちは!石和校の伊藤です。
週末、土曜日ですね!今日も元気よく頑張っていきましょう💪
さて、本日は中学3年生の山梨県合否判定模試が行われています✏
公立高校入試の合否判断に合わせ「テスト点+内申点」で合否の可能性を判定するので、志望校に対し自分が今現在どの位置にいるのか確認できる模試です。
中3生のみなさん、真剣に取り組んでいます!
2年生までは3科目の模試ばかりでしたが、3年生の模試は全て5科目実施なので、入試本番に向け、集中力を持続させるトレーニングにもなります!
そして模試が終わったら、当然復習をすることが大切となります✏
私が学生時代に取り組んでいた、模試復習法!それは、
間違えた問題をノートに書き出し、答えを赤で書いておく✏(赤シートで消せるように)
例えば社会であれば・・
地理・歴史・公民を分野ごとにページを分け、問題文は1~2行でシンプルに書き、答えを赤で書く!
ここでポイントなのは、問題文をシンプルに書くことです✏
一字一句全ての問題文を書いていたら、時間がかかりすぎるうえに、書いて満足になることが多いです。
1~2行でシンプルに書くことで、時間の有効活用・さらにどの部分を問題文として書き出しておくか自分で考えるため、ポイントを覚えやすくなるというメリットがあります。
小さいノートであれば、持ち運びにも便利ですよ😉
今は手元にそのノートがないので、機会があったら今度お見せしたいと思います。
中3生のみんな!
模試は点数も大事だけど、一番大事なのは、「模試が終わってからの復習!」
これを合言葉にこれからも勉強頑張っていこう!😀
文理学院では、新入塾生・無料体験授業を受け付けています。
↓ 石和校のチラシです ↓ ぜひご覧ください。
最大3日間、無料体験授業を受けることができます。
体験終了後は、学習状況ご報告の面談も実施できますので、ぜひお気軽に校舎の方までご連絡ください。
文理学院は地域の皆様と共に歩む学習塾です。
☎ 055-261-5515 文理学院・石和校まで
ご連絡お待ちしております。
最後に余談・・
先日、北杜市にある「中村キースへリング美術館」におじゃましてきました。
自然豊かな場所にあるので、のんびりゆったり過ごすことができました😊🌳
気温もちょうどよく、歩いていてとても気持ちよかったです♪
動物のマークがかわいいですね😺
キース・へリングはアメリカ出身の画家です🖊
ニューヨークでキースの絵画人生はスタートし、31歳で亡くなるまで、様々な作品を残しました。
ユニークな作品が多いので、キースの作品を見ると楽しい気持ちになることができます😊
入口です!
さぁ、中へ・・!
気になるところではありますが、続きは次回の伊藤ブログでご紹介したいと思います(^^)!
先日のコーヒーシリーズに続き、今回は中村キースへリング美術館シリーズを複数回でお届けしたいと思いますので、ぜひまたご愛読ください☺(笑)
ありがとうございました(笑)
各種お問い合わせは、文理学院・石和校まで
4月入塾受付中!!
2023駅南(第22回):【県統一模試当日】
駅南校 望月です。
本日は中3
静岡県統一模試
第一回実施日
範囲も指定してありますが、
中2までの全範囲
こんな科目もあります。
現状の実力を知るには最適です。
来月には
富士高判定模試
早い中学では定期テスト
中学3年生は一日一日が本当に大切です。
その日にできることを考えて計画を立てましょう!
自習をしながらテストまで
時間を過ごす生徒もおります!
あとちょっとになりました。
今日はここまで。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
学校が始まり、授業も本格化している中学もあるようです。
勉強は
「困ってからなんとかする」より、
「困る前になんとかする」が大切です。
学校の授業で困る前に、早めの準備をしましょう。
文理では、「困ってから」でも、「困る前」でも対応します。
4月途中入塾、5月入塾、受付中です。
よろしくお願いします。
【唐瀬校】2023-5 He is a new teacher.
4/15(Sat)☔
本日中3生統一模試第1回!
受験生のスタートは自分の実力を数字で正しく評価するところから。
みんながんばろう!!
さて、春期講習が終わった後静岡では「静岡まつり」がありました。講習生のAさんに「先生、おいしいのありますよ!」と教えてもらって、初めてお堀の中へ行ってきました。
(ハラミ串買えたよ!)
そして社員が全員集まる社員総会が3年ぶりに静岡の日本平ホテルで開催されたりもしたのですが、なんとスマホを忘れてしまいお写真がありません。。。
文理学院は日々を楽しむということに真剣に取り組む集団だと改めて感じたということだけ、お伝えしておきます。1本締めを2回やったよ?ビンゴもやったよ!
春期講習明け楽しくすごせました!
新年度、新しい生活がスタートしましたね!
我々唐瀬校にも新しいメンバーがやってきました!
社会担当、安田先生です!
安田先生からのコメント:
皆様初めまして、安田と申します。
東京で4年、静岡で12年ほど塾の先生をやってきました。
F1とダーツとお酒と大学駅伝とアマチュアの野球を見るのが大好きです!
宜しくお願いします。
新しいメンバーを迎えて、新しい唐瀬校元気にやってます!
卒業生もぜひ遊びにきてください!
4/24~4/28 体験WEEK開催!
実際に授業に参加してみるチャンスです!
お問い合わせ:054-248-1007