月別アーカイブ: 2023年4月

長泉校舎#102嬉しいお電話

たった今の話です。

今年長泉校舎を卒業した新高1の祖母様からでした。

「うちの孫が入試の成績が良かったようで、新入生代表の挨拶をしました。嬉しくて電話をさせてもらいました」という内容でした。

この生徒は、「自分」というものをしっかり持っており、高校卒業後の進路を既に決めており、その進路から逆算しての高校選択をしていました。

「内申が〇〇だから〇〇高校が妥当かな」こういう高校の決め方をする生徒が多いと思いますし、実際進路指導に立ち会うと、私も内申・現在の学力を指針に指導することが多いです。でも、本来はこの生徒のような進路の決め方が一番だと思います。

孫の晴れ舞台、祖母様はさぞ誇らしく思ったでしょうね。

長泉校 中川

大里校(2023年度第26回)あたらしい「はるか」ちゃん

こんにちは。大里校の深沢です。
もう4月になり、いよいよ春らしい気候になってきましたね。
この時期は、桜や桃の花がきれいに咲いていて、気分が上向きになるような気がします。

さて、春は桜や桃のピンク色のイメージが強くありますが、
他にも色とりどりの花が咲きますね。

たとえばこちらの花。

たんぽぽ。黄色い花と綿毛がまじっている。

たんぽぽです。家の近所に咲いているのを見かけて、思わず撮ってしまいました。
たんぽぽは、教科書によく出てきますね。
たとえば、中1の国語「野原はうたう」では、
たんぽぽの女の子「たんぽぽ はるか」さんが書いた詩を読みますし、
理科ではたんぽぽの小さい花を観察します。

色々な意味で身近にある花ですね。

さて、いよいよ春も本番。
皆さんも、道端にある春を探してみてください!!!

ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

【石和52】通常授業再開!《無料体験授業受付中!》

石和校の しらすな です!
春期講習が終わり、
4/5(水)には文理学院の社員総会が行われ、
(社員総会の話はまた機会があれば書きますね)
昨日から通常授業が再開しました!

春期講習に参加してくれた生徒の中には
引き続き、文理学院で学習することを
選んでくれた生徒が半数以上おり、
講習中の授業の満足度が高かったのかなと感じています。
また、春期講習に参加していない生徒でも
4月から入塾した生徒さんや、
現在体験授業を受けている生徒さんもいます。
これから始まっていく新学年の学習の
準備が着々と進められています。

3月から新中学1年生として学んできた生徒たちも
入学式を迎えて真・中学1年生となりました。
おめでとう、と伝えたり、
制服を着た感想、クラスの感想を聞いたりしました。
みんな非常に楽しそうです。
中には学校のジャージで通塾した生徒もいて、
中学生になったのだな、と微笑ましくなりました。

「入学したばかりだから・・・」
「成績が落ちてから・・・」
「中3になったら・・・」
入塾時期をそのように考えていませんか?
山梨県の公立高校入試では
中1の1学期からの成績が影響します。
苦手意識のついた教科を
克服するには時間がかかります。
ですから!
中1の1学期から!
なるべく早くから!
の通塾をおすすめします!!

塾選びなら文理学院!
1週間無料体験授業受付中!!

お問い合わせは
文理学院 石和校
TEL:055-261-5515(火・水・金・土)
までお電話ください!

【河口湖校】春期講習が終わって

英語・社会担当の清水です。

4日で春期講習が終わりました。

河口湖校の春期講習に申し込み参加くださったみなさん、ありがとうございました。

そして、昨日より講習を経て入塾した新しい生徒さんを迎えて通常授業が始まりました。

文理学院河口湖校を選んでいただき、誠にありがとうございます!

期待を裏切らないように誠心誠意指導にあたります!

 

5日に文理学院の社員総会が4年ぶりに静岡県の日本平ホテルで開催されました。

こちらがホテルからの景色です。駿河湾を一望できます。庭を歩いてみたかったのですが私は花粉症なので屋内から眺めていました。

総会の後の懇親会ではBINGO大会が行われ、特賞は日本平ホテルのペア宿泊券でした。

今までBINGO大会でBINGOになったことがないのではじめから諦めていました。案の定ダメでしたが…いい会でした。

 

6日は河口湖校、富士吉田校、下吉田校合同の入試分析会を行いました。

私は社会の問題分析をさせていただきました。もっと伝えたいことがあったのですが時間の制限がありましたので手短に話させていただきました。

近年山梨の社会は難化傾向にあります。入試は学校の定期テストとは全く出題の仕方が異なります。社会の平均点を下げている要因は、論述問題が10題ほど出題されるということです。地理ではグラフ、表、地図などを読み取り論述します。それらを読み取るには基礎知識が必要です。歴史では出来事について論述します。歴史の場合は出来事の背景を知っていることが大切です。例えば、最近私が解いた論述問題で、「1920年から1926年の時期に軍事費が減少している理由として考えられることを、当時の国際情勢をふまえて説明しなさい。」

答えは➡「第一次世界大戦の反省から、国際協調が重視され、ワシントン会議などで世界的に軍備の縮小をすすめる動きが強まったから。」です。

第一次世界大戦がどのような戦争だったのか、ワシントン会議ではどのようなことが決められたのかなどの知識が必要です。

みなさんに必要なことはどんな問題にも対応できる知識を多く吸収しておくことです。そのためには時間が必要です。文理の授業がない日は自習室を利用してこつこつ取り組みましょう!

 

入試分析会では高校生を招いて話をしていただきました。

高校はどんなところなのか、高校入試へ向けての勉強の仕方など参考になるアドバイスをいただきました。

私たちよりも上手に話せていたと思います。本当にありがとうございました!

 

4月は『清水 全国入試問題(社会)制覇への道』をしています。1日2都道府県と決めて取り組んでいますが、1日サボってしまいました…

今こんな感じです。4月中に終わらせるように頑張ります!

 

*******************

4月入塾生

好評受付中!

 

お問い合わせ➡☎0555-72-6330 またはホームページから

 

昭和校 清掃活動日

本日は風が強い中清掃活動を行いました。

参加した皆様ありがとうございます。住んでいる地元がきれいになれば、

心もきれいになります!!大量のゴミ・雑草!!

「なぜこんなにゴミがあるのか」

「なぜこんなに草が生えるのか」

不思議な感じです!!

🌸中学1年生の皆さんご入学おめでとうございます!!🌸

私の入学式の思い出は、小学校の入学式の時に風邪でお休みしたことです。😢😢

母親は大変楽しみにしていたそうです。

 

中学3年生対象 4月15日(土)実施いたします。

山梨合否判定模試

詳細はこちら↓↓

山梨県合否判定模試

 

高校生対象 映像授業 誕生しました

富士吉田 高校生 授業予定

富士吉田 高校生 授業予定 4/10-4/16

いよいよ新学期スタートです。

新高3生では早くも大学の

オープンキャンパスに出かけている人もいます。

学習には計画とヤル気が必要です。

よい新学期にするために、

大学に出かけて意欲を出すのも一手です。

志望校確定も同様です。

よいスタートを決めましょう。

田子浦校、到達度テストのご連絡。【第434回】

こんにちは、田子浦校の村松です。

来週月曜日に田子浦校で

「到達度確認テスト」があります。

予定表に記載させていただいていますが、

確認をさせてください。

 

到達度確認テスト

対象:中学1・2年生

時間 4/10(月)午後7:00~

※終了時間は学年で少し違いますので

予定表を確認してください。

※春期講習確認内容のテストになります。

金曜日の練習を生かして受けてくださいね。

 

田子浦校 村松

【富士南校】集中する力と勉強する体力と

こんにちは。藤原です。

本日から中3の受験対策が始まります。
間に約30分の休憩を挟み、通常授業もありますので6コマの授業を行います。
これから受験に向け、集中する力勉強する体力が大事になってきます。
受験生として、先輩たちが乗り越えてきた道です。
大丈夫! 君たちもきっと乗り越えられるはずです。
そして、何より社会の対策授業の内容は来週の模試の出題範囲にもなっています。
皆さん、模試の対策も兼ねて、1つひとつの授業を丁寧に受けましょう。

次に、4月23日(日)にはSDGsの日の活動として、
今年も田子浦校と合同で清掃活動をすることが決まりました!
清掃場所は、例年通り富士川緑地公園です。
藤原先生は最近運動する機会がなく、体力の低下が心配ですが
今回も走り回れるように、準備を進めておきますよ~(笑)

以下、お知らせです。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
4月入塾生 募集中!

富士南校 0545-65-0555
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【高等部 大月校】今年度もよろしくお願いします。

こんにちは。高等部理科科の池田です。今年度も大月校で生物と化学を担当させていただくことになりました。よろしくお願いします。

理科は知識だから後からでも大丈夫と思われがちですが、最近の入試は思考力判断力を問う形式が多いです。これは訓練しないと普通の人は得点できません。なので早めに始動することをオススメします。授業を受講してもらうのが一番ですが、時間がない必要性を感じないという人は是非自習室に来て“理科を勉強する”を習慣付けてください。大月校では土日に理科の担当がいます、質問もできるので土日がオススメです。

バイクの冬眠が終わりました。山梨の冬はバイクを一切使えないので毎年、バイクに乗ると春を感じます。しかし今年は不調気味。バッテリーが死にかけてるかもしれません、最後に乗ったときチョロっと動かしただけなので十分に充電されずに越冬させられたのでしょう。ブレーキパッドもシャー音が目立つし色々と消耗品にガタが来てるのかも。次のメンテナンスの時の明細が怖いです。

中原校R5-32【土曜特訓スタート!】

****************************

🌸4月入塾募集中!🌸

🌸🌸中原校TEL☎204-6755🌸🌸

***************************

4/8(土)快晴〇

本日の静岡市は昨日までの雨が嘘のような快晴。日差しは強いものの、風は涼しく春らしい好天に恵まれました。

昨日は小学生・中1・中2の4月授業がスタート!

新しいメンバーも加わり、新鮮な気持ちで授業が再開されました。

【英語を頑張る小学生。英検合格を目指して頑張ろう!】

 

本日から中3生の土曜特訓がスタート!

夜の通常授業が今現在履修している中3内容を学習して、定期テストと内申点の向上を目的としています。それに対し土曜特訓は中1中2内容の復習をメインに、県学力調査や入試といった実力テストでの点数アップを目的としています。

いよいよ受験の準備が始まります。

今現在、中3生の面談を進行中ですが、この面談では

①志望校の選定(いける高校ではなく、行きたい高校)

➁志望校合格に必要な「数字」の話

③そのための努力の方法

④受験生としての自覚を持ち、学校生活を送ること

などです。

中国の歴史書「史記」に

先んずれば人を制す

という言葉が載っています。

司馬遼太郎の小説で有名な「項羽と劉邦」の一方の主役。西楚の覇王と言われた項羽の言葉です。

何事も人より先んじて始めた人間の有利さを説く言葉です。

絶対とは言えませんが、一面の真理を表していると思っています。

先んじて、受験生としての自覚を持ち。

先んじて、受験の準備を始め。

先んじて、受験勉強の努力を始める。

そうすれば受験を制せます。

この土曜特訓で「先んじて」いきましょうね!

 

〇中原校予定〇

4/9(日)校舎クローズ

4/10(月)17:00~19:30 欠席者振替授業

    中1授業 18:40~21:10

    中2授業 19:30~22:00

4/11(火)中3  通常授業 19:30~22:00

     中2  到達度テスト 19:30~22:00

中1の到達度テストは4/13(木)18:40~21:10です。

になります。

【坂】