月別アーカイブ: 2023年4月

【高等部・都留校】欠席者0名って気持ちいい

今日は持丸先生の高2Sクラス数学授業の日です。

今日は10名全員が出席しています。高2に進級して勉強に対する気持ちが前に出てきた様子が伝わって来ます。

授業開始前に都留高校2年のKさんが職員室にやってきて

『先生!英検と清掃活動の申し込み書、明日持ってきます!』

気持ちが前に出てきたとても嬉しい言葉でした。

今日は吉田高校1年のMさんが高校生専用自習室を利用しに来ました。Mさんは文理の富士吉田校舎に通塾しています。しかし自宅は都留市にあるため、自習室はこちらを利用することが多くなります。

このような自習室の使い方も推奨しています。お家の方の送迎負担を軽減する目的もあります。

今日は都留校舎の小中学部、仲野紀久先生をご紹介します。仲野先生は文系科目を担当しています。実は過去に御殿場校舎で一緒に働いたことがあります。

そして、文理内のランニング仲間でもあります。

仲野先生の趣味はランニングの他に歌うこと。掃除中も気持ちが乗ってくるとほうきやモップをギター代わりにして歌いながら掃除をしています。

4年前に御殿場校舎の菊池康志先生と合わせて3人で富士スピードウェイで行われたマラソン大会に出場しました。

【双葉Be-Wing】学校も授業も本格的にスタート!

お世話になっております,文理学院 双葉校舎 堀内です。

学校も入学式,始業式が終わり,授業も本格的にスタートしているころかと思います。

特に新高校1年生は,新しい生活のため,普段以上に疲れがたまることになるでしょう。しかし,最初をいかに乗り切るかが,これからの生活で非常に大事です。

まずはGWを超える一か月,乗り切っていきましょう!


文理学院Be-Wingでは,体験授業を随時受け付けております。教科書理解から難関大受験まで,非常に豊富なコンテンツを兼ね備えるとともに,随時必要なフォローを担当スタッフが実施いたします。1回20分からの短時間集中講座で,忙しい学生の強い味方に!ぜひ,よろしくお願いいたします。

昭和校 テスト対策

こんにちは。昭和校小川です。

今年度開始して、1か月半経過しました。

文理学院は3月3日から新学年の単元を開始しているので、

GW明けから中間テスト対策に入ります!!

皆さんはGW中にすでに学習した単元や項目はどんどん終了してください。

15日(土)には

山梨県合否判定模試

行います。

17:20からです。

軽食時間を設けております。

軽食持参してください。

次回の模試は7月8日です!!

【吉原校】富士高合格判定模試実施!

お世話になっております。
文理学院吉原校です。

新学期も始まって、約1週間が経ちました。
そろそろ、本格的に学校の授業、部活が始まってきましたね。
文理でも今週模試がありましたので、各教科小テストや宿題を出させてもらいました。
ビシッとやれたかな?
学年が上がると、テストは準備をしないとできないものが今まで以上に多くなってきます。
1つ1つの小テストでもきちんと準備して、1回での合格を目指していきましょう!

話は変わりますが、今年もやります!富士高合格判定模試!
富士高志望者のために文理学院が特別に実施する模試です!
現在の学力を把握し、合格に向け早めのスタートを切る良い機会になりますのでぜひチャレンジしてみてください。
申込書は後日授業を通じて配布させていただきます。
このテストは、富士高を志望する文理の塾生も参加するため、現在の学力が比較できるテストです。
現在、富士高が第1志望校ではない生徒も受験可能です。
申し込み締め切りは4/29(土)ですので、よろしくお願いします。
詳細はこちらをご覧ください。
(塾生以外の受験も受け付けております。その場合は吉原校までご連絡ください。)

本日はここまで!

<<<吉原校からのお知らせ>>>
入塾したい、興味があるという方の
4月からの入塾を受け付けています。
4月入塾のお問い合わせは、直接校舎にお越しいただくか
0545-53-0050までご連絡ください。

文理学院 富士高校 合格者 101名
3年連続 合格実績 地域NO.1!!
吉原一中から富士高合格23名うち11名が文理吉原校生‼
昨年度は合格18名中9名、一昨年度は合格27名中16名‼
スタッフ一同、「丁寧でわかりやすく、実力のつく授業」で指導していきます!

【鷹匠校】体験授業実施中!

A教室から元気な5年生の声が聞こえてきます。

ドキドキしながら体験授業に来た子も、あっという間にクラスの雰囲気になじんで、もう発言をしています!!

授業が楽しいからね!!

「Advanced鷹匠校」という名前の通り、中学受験をめざす生徒が多く、高度な問題に取り組む鷹匠校ですが、授業のリズムや楽しさは文理らしさたっぷり!

難しい問題をワクワクしながら解いている、5年生たちです。

体験してみたらその楽しさが分かりますよ!

清水

————————————————————————

 

英・数・国ともに

ハイレベルなAdvanced鷹匠校

授業を体験してみませんか?

お問い合わせは

054-207-8223

まで。

 

 


 

次にあてはまる小中学生はぜひ鷹匠校へ!

鷹匠校ではこんな生徒が学んでいます。

☆中学受験を考えている小学生

☆学年トップを目指す小・中学生

☆TOP高受験を目指す中学生

☆私立中高一貫校に通う中学生

一歩前に進みたいのなら、

文理学院Advanced鷹匠校へ!

4月後半入塾も受付中。

 

まずはお電話ください。  

054-207-8223

 

 

大里校(2023年度第32回)温故而知新

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
校舎長の横森です。

タイトルは論語「温故知新」からです。
古い学説や研究をさらに深めることで、新たな学論や研究を生み出すことが出来る。
それができる人は先生としての素質がある、という教えです。

「論語」は中3の1学期に学びますが、どの訓話もまさしく中3受験生のためのお話になっています。
先人の教訓から学ぶのはとても大切なことです。
というか、文字を持ち記録するという技能を身に付けた人間にしかできない行いだったりします。

教訓と言えば、東日本大震災から今年で12年が経過します。
「東日本大震災」やその後の「原発事故」の話題は中学生の社会科地理で登場しますが、
先日小学生に「あのとき何してたか覚えてる?」と当たり前のように聞いたら、
「え、私赤ちゃんだったよ」「私は生まれてないー」と言われて衝撃を受けました。
そうか……もう東日本大震災を知らない世代が小学校の最終学年になったんですね……。
かくいう私も1994年生まれ
阪神淡路大震災の時に私は生後4か月とかそんな感じで、当然記憶にありません。
そのため、阪神淡路大震災と聞いても、高速道路が横倒しになった画像は知っていますが、
どのくらいの衝撃的震災だったかはやはりわかりません。

その過去の衝撃的な事件や震災を残して、忘れないように教訓としていけるのが人の凄いところですよね。

私は阪神淡路大震災を知りませんが、

神戸にはこんな風に当時の遺構がそのままの形で残されているところがたくさんあり、
「地震のパワーってすごいんだなぁ」
と思えるわけです。

文理学院としてもこのような災害時のご案内をお配りしております。

そして記憶は形ではなく話として残すこともできます。
そのため、地理で地震を教える時や、上の書類を配付する時に、
少しでも「地震ってこわいんだよ」という教訓が伝わるように皆さんにお話ししています。

さて、地震はもちろん勉強にも教訓は使えます!
「漢文が難しい……!」となっている中3のみなさん!

漢文講座を行います!
来週4/17月曜日、20:00から22:00のミッドナイト漢文講座!
入試でももちろん出題されますが、詳しく勉強できるのはこのタイミングだけ!
中3のみなさん、どうぞふるって参加してください!

4月入塾募集中です!
3月からBe-Wingをスタートして春期講習まで頑張った生徒さんは、
すでに新学年1学期の内容が終了間近

学校の授業を完全復習にして、中間・期末での圧倒的な成長につなげていきます!
ですがまだまだ間に合います!

ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

【高等部 大月校】4/17からの時間割

こんにちは
いよいよ新学期がスタートしましたね。
4月は、生活習慣を確立するには絶好のチャンスです。

高校1年生は特に、中学生の時と時間軸が変わり、高校から要求されることも
多くなることでしょう。しかし、ここが踏ん張りどころで、ここでしっかりと
生活リズムをしっかりと確立することができるかが、1年間の1日の過ごし方
が決まります。
また、高校3年生は、受験を成功させるための適切な生活リズム,学習リズムの
確立が必要不可欠となります。
よく考えて、どのような1日を過ごすことが、受験の成功率を高めることに
繋がるのか考えていってください。

0417

英語検定無料対策実施中です!
今回受験をしなくても参加可能です。

英語検定準会場である大月校での受験を希望される方は、
4月17日までに、受検料と申込書を提出して下さい。

新年度生受付中です。
今まで通りのライブ授業に加えて、映像授業があります。
どちらか一方または両方の受講が可能です。
まずは、体験授業を受けてみて下さい。

【甲府南242】黄砂

甲府南校の しら“すな”です。
甲府市でも黄砂が観測されたと
気象台からの発表がありました。
なんと6年ぶりだとか…?
毎年来ているものだと思っていましたが…
黄砂のせいなのか少々頭痛が。
同じ「色+砂」として仲良くしたいものです(?)

いよいよ新学期の授業も始まり、
花粉症や黄砂の影響もあり、
疲れが出てきたり、
体調を崩したりする時期だと思います。
勉強するにも部活をするにも
遊ぶにも何をするにも
体あってのことですから!
体調管理には気を付けていきましょうね!

さあ今日の授業も頑張ろう!
4・5月入塾受付中!!

無料体験授業も受け付けています!
お問い合わせは
文理学院 甲府南校 TEL:055-222-5068(月・水・木・土)
までお気軽にお電話ください!

都留本部校・東桂校 【高等部都留校】高塚勝麿先生 2023.4.13

都留本部校・東桂校の仲野です。

今日は、私から高等部都留校校舎長の高塚勝麿先生のご紹介をいたします。

高塚勝麿先生は、静岡県の御殿場地区で約20年間の勤務を経て、今年度より山梨県高等部都留校の校舎長をされています。

★高塚先生の趣味はなんといってもマラソン★

これまで、全国各地で開催されている公式のレースである、フルマラソン、ハーフマラソンを中心に数々のマラソンレース大会に出場。仕事のある日でも、エントリーした大会には県外であっても早起きして出場し、大会終了後、それから会社に勤務するという1日を過ごすこともあるくらい、走ることにも、仕事にもとても情熱的な先生です。

「高塚先生は生徒を本気で愛する先生であり、生徒から本気で愛されている先生です。」

これまで多くの高校生を育てられ、文理学院の長い歴史の中でも大ベテランの先生の一人です。誰からも愛される人間性、多くのことを熟知した豊富な経験により、生徒の持つ個性を生かし、生徒の能力を最大限に引き出す指導者です。また、未来を描き、進路選択に直面する高校生にとっての良き教育者、ベストアドバイザーとしての存在でもあります。文理卒業後も、たくさんの卒業生が高塚先生に会いに校舎を直接訪れて来ます。

私は自分が御殿場校所属の時に、高塚先生と出会いました。これまで長い間、プライベートでもご一緒させていただく機会も持たせていただいています。人として生きていくうえで大切なことを日々教えてくれている先生です。その高塚先生と同じ校舎で一緒に仕事ができるということで、今の環境を楽しみながら毎日を過ごしています。

「人のために深く考え、人に対して熱く接して、人の可能性を広げてくれる高塚先生。その高塚先生がいる高等部都留校で最高の高校生活を送ろう!」

★☆★お問い合わせは・・・

【高等部都留校】TEL 0554-43-1403