月別アーカイブ: 2023年4月

大里校(2023年度第40回)地域清掃活動をしました!

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
校舎長の横森です。

本日も晴天なり!


なかなか暑い中でしたが、本日はSDGs清掃活動を行いました!
ご参加いただいた生徒保護者の皆様、改めて御礼申し上げます。
お忙しい中、ご参加いただきまして誠にありがとうございました。

場所は荒川河川敷、万才橋から大国小までの間のゴミをどんどん拾いました。
市議選候補のみなさんの街宣カーがバンバン走ってましたね、挨拶もお手伝いもしてくれませんでしたが(笑)

こちら中1の仲良し三人組お母様と一緒に参加してくれました。

中3の三人組は部活動の合間を縫って参加してくれました。

でもやっぱりゴミがありますね、河川敷は。
昔ほどではないですが、タバコの吸い殻や空き箱が多かったです。
後はアメの包み紙ビニール袋ビニール紐なんかも。
中にはよくわからない巨大なプラスチックのフタなんかも。
うーん、ゴミはちゃんとごみ箱に捨てましょうね
プラスチックは風化して細かくなりますが、
細かくなった後、川に流れて動物たちが誤飲してしまいます。
科学館とかに行くと、「死んだウミガメの体の中から出てきたプラスチック片」みたいなのが飾られていますが、
川や海に捨てられたそういうゴミが、生き物の命を奪ってしまうんですよね。悲しいことです。
ゴミはしっかり分別してゴミ箱に捨てようと改めて思いました。

そして、ただゴミ拾いするだけじゃあつまらない!
それぞれの学年に
「ヒゲ根の植物の子葉の数は?」
「この植物の根っこはひげ根かな?主根側根かな?」
そんな理科のクイズをしながらお掃除しました。
三年生には
「河川の管理しているのは何省でしょう?」
と。でもごめんなさい、公民はまだ勉強していなかったですね。

暑い中でしたが、いろいろな事を考えながらお話しながらの活動でした!
地域の川がきれいになると嬉しいですよね。次は秋に予定しています。

そして3年生は17時から土曜特別講座
今日はわたくしの社会&由井先生の数学でした。
久しぶりに社会科の授業をしました!ノリノリ!(笑)

対面のまとめ授業Be-Wingの個別授業を並行させることで、
より効果高く、より効率的に勉強できます。
入試まで頑張っていきましょう!

そしてそして、玉穂中3年のみなさんお帰りなさい!
相当楽しかったようですね、よかったよかった!

とある生徒さんからは生八つ橋をいただきました!
ありがとうございます!やっぱり生八つ橋は京都の味ですね!
他の中学の皆さんは5月に修学旅行ですね、しっかり学んできてください!

そして5月と言えば!!

5月入塾募集中です!
さあいよいよ5月からは中間テスト対策です!
すでにみなさんは実は期末までの内容がほぼ終わっています

5月6月でしっかりテスト対策をして圧倒的な成長につなげていきます!

ご入塾ご検討中の方はぜひお問い合わせ下さい。
それぞれの生徒さんに合った対策をばっちりプランニングいたします!

ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

【厚原校】清掃活動【April-③】

みなさんこんにちは!伏見です!

本日は富士西公園で清掃活動を行いました!

たくさんの生徒に参加していただき、まことにありがとうございます。

とても真剣にごみを拾ってくださり、綺麗になりましたね!

参加してくれた皆さん、ご協力ありがとうございました!

最後はみんなで記念写真を撮りました。

厚原校の生徒は勉強も清掃も丁寧にがんばってくれる素晴らしい生徒ばかりです!

皆さんも、私たちと一緒に切磋琢磨して志望校合格を目指しましょう!

最後に厚原校からスペシャルなお知らせです!

 

中原校R5-45【SDGs清掃活動 活動報告】

****************************

🎏5月入塾受付中!🎏

来週4/24(月)~4/29(土)の期間無料体験授業を実施します。

塾をお考えのご家庭は下記番号にお問い合わせください。

🎏🎏中原校TEL☎204-6755🎏🎏

***************************

4/22(土)曇り◎

本日はSDGs清掃活動を実施しました。

生徒さん・保護者様30名の方々にご参加いただきました。

この場を借りてお礼申し上げます。

ありがとうございました。

自分の住む街を、故郷を大事に思うというのは自然なことだと思います。(他者から強要されるならば話は違いますが)この感情は可燃性が高いので、取り扱いに注意が必要になりますが、その「大事に思う」範囲が広い人が社会に貢献できる人間だと思います。

ミニマムなものから始めると、清潔な服装・アクセサリー。整えられた自室。快適な自宅と徐々に拡大していき、学校や図書館、道路といった共用の空間を大事にして、その先には生まれた町・県・国を大事にして、地球を大事に思うという風になってくれたら嬉しいです。

【いざ、清掃活動に向かわん!】

【石原先生から諸注意を受けて】

【いざ、清掃!皆さん頑張って安倍川河川敷を清掃してくれました】

【途中経過でみるみるごみが集まってきます。】

今回の写真には載っていませんが、大量の不燃ごみが回収できました。

床の素材や板切れ・釘など、上流で何かあったのか?と思わせるほど大量の建材が回収できました。

安倍川は大河川でありながら、河川法上のダムがない日本では珍しい河川なので、上流で投棄されたものが下流まで運ばれてきたのかもしれませんね。

静岡市を代表する清流の安部川河川敷を、文理学院中原校の生徒さん保護者様が綺麗にしたというのは誇らしいです。静岡大橋を渡るたびにそのことを思い出すと思います。

綺麗になった河川敷を見て、「自分は今日いいことをしたんだ!」と実感できたことと思います。人がどう言う・どう思うかでなく、自分で自分を褒めたくなるようないいことをしたんです。いい気分のまま土曜特訓・通常授業と全力で頑張りましょう!

【坂】

[YD]小学生Hクラス 勉強する習慣 (富士吉田校)

みなさん、こんにちは。富士吉田校舎の平井です。
4月とはいえ、初夏を思わせるような陽気が続くこのごろ、お元気でお過ごしでしょうか。
今週の小学生H(ハイレベル)クラスの授業は5年生が小数のわり算について、6年生が比の利用について学習しました。小学6年生の授業内容の一部を紹介します。

月曜日にこの内容の授業を行いました。(3)は大人でもなかなか難しいかもしれないですね。
木曜日の授業の初めにこの問題の類題でチェックテストしたところ、惜しくも計算ミスで間違ってしまった生徒もいましたが、ほとんどの生徒が全問正解でした。授業を積極的に参加し、宿題をしっかりと行っている結果です。頼もしいですね。

私は授業で学習した内容の問題を、次の授業までの宿題として必ず生徒たちに与えています。なぜなら、復習をすることで、学習した内容を頭の中で整理し、定着させることができると思っているからです。

富士吉田校舎のHクラスに通っている生徒たちは、スポーツや英会話など、他にも習い事がある生徒がほとんどで、中には通い始めの頃、「他の習い事で忙しくて、宿題をすることができませんでした」と言って宿題をこなせなかった生徒も少なくはありませんでした。

そんな時、私は「宿題なんだからやってこなきゃだめでしょう」と叱るのではなく、「大丈夫だよ。今日もよく来てくれたね。次回までにはやっておくんだよ。」と励ましの声掛けをするようにしています。ただ、このような声掛けの仕方だと、生徒が宿題をやらなくてもいいと思ってしまうのではないかと心配になってしまいますよね。

ですが、私は毎回行う授業の始めのチェックテストで、その心配を払拭できると思っています。宿題をしてきた生徒は問題を解くことができるのに対し、そうでない生徒は問題の考え方や解き方を忘れがちです。生徒たちはこのチェックテストを通じて、毎回、宿題で復習することの大切さを身をもって体験しています。

今ではどの生徒も自主的に宿題をこなすようになってくれています。中には授業終わりに次の授業の内容を確認し、予習まで行ってくれる生徒もいます。富士吉田校舎の小学生Hクラスでは、生徒たちが自主的に勉強することができるように、これからもいろんな方面からきっかけを与えていきます。文理学院の小学生Hクラスの授業で勉強する習慣を身につけませんか。お気軽にお問い合わせください。お待ちしております!

☆★☆★☆★☆★☆★★☆ 全国統一小学生テスト ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 このテストは全国の同学年の中で自分の学力がどのくらいなのか診断できる唯一のテストとなっており、このテストを通じてこれからの学習の指針として活用していただくことを目的としています。テストの中身自体だけでも意義のあるテストですが、場慣れの意味でも貴重な経験が積める機会となります。全国統一小学生テストにチャレンジし、経験値を上げる機会にしてみてはいかがでしょうか。

☆★☆★☆★☆★☆★ 小学生Hクラス 卒業生の頑張り ☆★☆★☆★☆★☆★☆

 小学生のうちから勉強する習慣をしっかりと身につけ、中学生になってからも勉強を継続して頑張り続けた成果です。今文理に通っている小学生の皆さんも先輩たちのように、今のうちから勉強する習慣を身につけましょうね。これからも共に勉強を頑張っていきましょう!
※小学生Hクラス卒業生の中学1年生の結果です。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

 

都留本部校・東桂校 SDGs地域清掃活動! 2023.4.22

都留・東桂校舎 小澤です。

本日、都留校舎周辺のSDGs地域清掃活動を行いました!
なんと、参加者数は過去最高!
特に都留校舎へ通う中3生の参加率は驚異の95%でした!
部活動と重なってしまった生徒さん、残念でした。。。
さて、今回のブログは写真多めです。 (*’▽’)/


13時出発の先発隊はABCDの4チームです。それぞれ矢印の方向に進みながらのゴミ拾い。30分経ったら文理に引き返してきてもらいます。もちろん帰り道でもゴミを拾います。私は戦力的に心配な「Dチーム」に加わりました。都留二中3年男子のチームです。


写真は都留二中3年女子と東桂中1年男子の混合「Cチーム」で、仲野Tに同行してもらいました。都留第一中学校へと向かう、山登りのハードコースです!


さすが、中3お姉さん!ガンガンとゴミを拾っていきます!


中1男子も負けていませんね!


傘を手に入れました! あ、もちろんゴミです。


終盤にもなると、川の中のゴミまで気になっちゃいます。


先発隊の記念写真です。他に高校生や保護者にも参加してもらいました!ありがとうございます。m(_ _)m


都留第一中の生徒は学校行事と重なってしまったため、30分遅れでのスタート!「Fコース」を担当してもらいました!


 「Fチーム」のご帰還です。(‘ω’)ノ


みなさんお疲れ様でしたってことで、恒例のご褒美。

最後に感想ですが、こんなにもゴミが集まるのかってくらい集まりますね。けど、参加してくれたみなさんのおかげで都留市がキレイになったと思います。良かった良かった。
この他にも自分ができるボランティア活動があれば参加しようと思いました!

【甲府南244】がりがりこつこつ

甲府南校の しらすな です。
甲府市内では昨日から大きく気温が上がり、
体調を崩している生徒もいるみたいですね。
私もいまいちパワーが出ずに、
ご飯をたくさん食べました(笑)
体調管理にも気を付けて頑張っていきましょう!

先日実施された中3合否判定模試を
木曜日に返却し、中3生たちに話をしました。

正直言えば結果は良くありませんでした。
落ち込んだ生徒や
焦った生徒もいました。
それでも「やばい」と言っていても何も変わりません。
改善するには、勉強するしかないのです。
受験勉強に画期的な方法はなく、
すぐに効果が顕れるものでもありません。
だからこそ、
ガリガリと、
コツコツと、
毎日少しずつでも
やっていくしかありません。
0か100か、
全くやらないか、猛勉強するか、
ではなくて、
5分、10分でも
1ページ、2ページでも
1問、2問でも
ちょっとだとしても
動き出すことが大事です。

生徒たちは
「一緒に勉強しよ!」とか
「教科書読み直すわ!」とか
そんな発言も見られました。
今日の入試対策授業では
数学「1次関数」
理科「回路の計算」
と苦手な生徒が多い単元を扱いましたが
しっかりと喰らいつき、
ばっちり理解して問題が解けるようになりました。

さあまだまだ受験勉強は
始まったばかり!!
今の自分が頑張って
未来の自分を喜ばせよう!

5月入塾受付中!
1週間分(最大3回)まで無料体験授業ができます!
お問い合わせ・お申し込みは
文理学院 甲府南校 TEL:055-222-5068
までお気軽にお電話ください!

【Be-Wing双葉校】スタートダッシュ!

お世話になっております,文理学院 双葉校舎Be-Wing担当 堀内です。

世間もだいぶ暖かくなってまいりました・・・というより少しばかり暑すぎるようにも思いますが,皆様いかがお過ごしでしょうか。季節の変わり目は体調を崩しやすいとはいいますが,それにしても変化がありすぎでは?という状況ですので,是非ともご自愛ください。日々,体調が万全となるのは難しいですが,寝込むくらい体調を崩してしまうと大変ですので・・・。


さて,高校生は入学したばかりのタイミングでもテストがあった学校がほとんどなのですが,その中である生徒がさっそく非常によく頑張ってくれました。

国語数学英語の総合において,全体の17番(全体で200名超の生徒数中!)を獲得!

中学校の頃からの取り組みが,形として表れていることを嬉しく思うとともに,高校に入ってからも継続して学習を進めてくれていることが,とても素晴らしいと感じております。

Be-Wingでは,各々の生徒が良い成績をとってもらえるようサポートしていくのはもちろんですが,「自らがいかにして学んでいくのか」をテーマにしながら,自立自走できる生徒の育成を目指しています。今の自分から少しずつでも必ず成長していくことができるのが,Be-Wingの映像授業です。

体験授業も随時受付中!学校生活や部活で忙しいからこそ,「1テーマ20分」で効率的に学べるBe-Wingで学習を進めていこう!

【小泉校】#58 おしらせ!

 

こんばんは!

小泉校の田中です。

4月もあっという間に過ぎて

もう1週間しか残っていませんね。

 

生徒の皆さんは新しい生活には慣れましたか?

中学1年生は部活の見学も始まり、

どの部活に入るか悩んでる生徒さんもいますね♪

僕は小中高とずっと剣道をやっていたのですぐに決まりましたが、

自分が楽しいと思える部活を選んで欲しいと思います♪

 

もちろん勉強の方も忘れてはいけませんよ!

各学年で小テストが少しずつ始まってます。

しっかり準備をして臨みましょうね(^^♪

 

おしらせ♪

①富士高合格判定模試

富士高合格実績3年連続No.1の文理学院が主催の模試です!

合格判定なども出て、今の自分の実力を知る非常に良い機会ですので、

ぜひ、興味がある方、申し込みの詳細は校舎までお問い合わせください。

②春の無料体験授業週間

5月17日(水)よりスタート!

新学年が始まって1か月、

6月テストも近づく時期に

一緒に文理学院で勉強しませんか?

詳細は校舎までお問い合わせください!

文理学院小泉校 TEL:26-6300

【河口湖校】SDGs清掃活動

英語・社会担当の清水です。

昨日まで昼間は暑い日が続いていましたが、今日は雲が多く空気もひんやりしています。

そんな中、河口湖校はSDGs清掃活動を行いました。

今回の清掃場所は湖畔の大池公園。土曜日ということもあり、観光客で賑わっていました。

生徒とその兄弟、そして保護者様、65名が参加してくださいました。

4つのグループに分かれ手分けして活動しました。

カッパと記念撮影!

 

「隊長!昭和?の遺物を発見したであります!」

終わる頃には天気も良くなり暖かくなりました!

貴重なお休みの日にみなさんありがとうございました!

 

清掃活動後は16時50分から中学3年生の第1回土曜特別講座を行っています。

今日は理科と社会で、私は社会を担当します。

※井上先生の理科の授業風景

先日授業内で1学期からの取り組みの重要性を話しました。

ほとんどの中学3年生がまだ受験生モードではないこの1学期に河口湖校の生徒だけは受験生モードに切り替わっています。

今、塾をご検討の中学3年生のみなさん、河口湖校で1学期から受験生としてがんばってみませんか?

 

『清水 全国入試問題(社会)制覇への道』も残すところあと11県。4月中に制覇しなければならないので1日も休めません。

*****************

4月入塾生

好評受付中!

 

さあ競争だ

6月4日(日)

全国統一小学生テスト

参加受付中!

お問い合わせ➡☎0555-72-6330 または、ホームページから。

【高等部 大月校】気温差に注意

こんにちは。高等部理科科池田です。タイトルの通りです、今週末から来週にかけて気温がジェットコースターみたいに乱高下します。新しい生活リズムとこの寒暖差で体調を悪くする人が多発すると思います、気をつけていきましょう。

理科のお話、最近の相談でこんな内容がありました。『学校の授業が速くなった気がする』その通りだと思います。文系理系が分かれて専門化が進んだからとも言えますし、受験までに範囲を終わらせるためとも言えます。授業ペースが速いのは間違いありません、がんばって付いていきましょう。ですが受験生なら復習も大事です、問題を解きましょう。他の科目もあって忙しいし…と思うかもしれませんが理科は早めに手を付けた方が後で楽です。是非土日に勉強に来てください。

パソコンを買い替えようか悩み中です。構成はある程度方針が決まりましたが世代で悩んでます。CPUはマルチタスクが得意になったよとあるけど配信も編集もしないし旧でよくない?メモリはDDR5って無駄に高くない?旧規格でよくない?それならマザボも旧でお安く組めばいいじゃん。でもSSDとかgen4使いたいしマザボは新しいのがいいな、でもそうすると…で前に進めません。というか10年前に比べて普通よりちょっといいぐらいのパーツの相場が高い。どこから捻出しよう…