日別アーカイブ: 2022年11月28日

【中島校】学調直前!

こんにちは、中島校の平田です。

中3生は第二回学調がいよいよ明後日!昨日の学調特訓でもみんな一生懸命ガンバッていました。平田は喉の調子が悪く、いつもの10分の1くらいしか声が出ていなくてごめんなさい。

今日・明日も直前特訓です。                               ラストスパート!ガンバりましょう!

昨日は学調特訓だったので、「鎌倉殿の13人」は録画で見ました。クライマックスとも言うべき「実朝暗殺」。三代将軍源実朝が甥の公暁に暗殺される場面でした。子のない実朝が後鳥羽上皇の皇子を四代将軍にしようとしたのですが、これに対する武士たちの反応によって、暗殺事件の真相が大きく変わってきます。

ドラマでは主人公・北条義時は反対の立場で、このことで実朝を見限ったと描かれていましたが、朝廷の権威をバックにして幕府の権威が高まれば、幕府執権である自分の立場も高まると、賛成だったという説もあります。武士たちも、自分たちの意見が朝廷に届きやすくなると歓迎したのでは、と言われています。

果たして真相は?

今冬期講習生募集中です!

説明会は12/3(土)18:00

お申込み・お問い合わせは、下記電話番号にお電話ください。

☎0545-32-6027

 

都留本部校・東桂校 早起きは三文の徳 2022.11.28

こんにちは。都留本部校・東桂校の高根です。

今週で11月が終わり、12月に突入します。

12月は定期テストも終わり比較的落ち着いた日が続きがちですが、心にゆとりがある時こそ先を見据えて行動していきたいですね。

さて、本日は西桂中が期末テスト初日、東桂中が期末テスト2日目ということで朝から東桂校舎を開放しました!

まだ外が真っ暗な中、勉強をしに来る生徒たちが・・・!

皆さん良い結果を残せるよう期待しています。提出物も忘れずに!


【おまけ】

タイトルにある「早起きは三文の徳」ですが、「三文」とは昔のお金の単位で、現在の約100円相当の価値だそうです。そこから、「ごくわずかな」という意味合いを持ち、「早起きすれば少しだけど良いことがある」という意味で使われています。また、この諺は中国の詩で詠まれた「早起三朝當一工(3日続けて早く起きれば一人分の働きになる)」から来ているそうですが、日本に伝わり広まる過程で、大きく二つの説から「三朝」が「三文」に転じたようです。気になる人はぜひ調べてみてください!