月別アーカイブ: 2022年7月

都留本部校・東桂校 夏期講習まだ間に合います!!! 2022.7.23

都留・東桂校 小澤です。

7/22(金) 東桂校舎。めちゃめちゃ校舎まわりの美化を行いました!(*‘∀‘)/
校舎内は先日、早川Tがワックスをかけてくれたので床がピカピカ。
本日は、以前に高根Tが草むしりをしてくれた「校舎まわり」をやってみました。
私、根っこが「オタク」なもので、やりだしたら止まらないんです。
そのオタクなおかげで「数学」をとことんやる羽目になり、現在の仕事をできているわけではありますが。 (・ω・)
で、校舎まわりや駐車スペースの「泥と砂利」を徹底的に除去しました~
しかし、生徒は誰も気づいてくれず。 (´;ω;`)
まあ、気分良く講習に参加してもらいたいという理由で校舎の美化を行ってはいるのですが・・・
みんなの気づかないところもきれいになってるんですよ~
例えば、東桂校舎の階段の天井に長年生息していたであろう「スライム」とか、高根Tがだいぶ前にやっつけてくれたんですが、気付いてくれている人いますか? (@_@)
あ、そもそも「天井のスライム」がわからないですかね? 内輪ネタでスイマセン。。。

このブログを見てくれている生徒さんは、東桂校舎がどんだけ奇麗になったかを確認してみてくださいね。それで私たちの努力は報われますので。 (*’▽’)

さて本題です。
いよいよ夏期講習が近づいてきました。
都留校舎は7/25(月)、東桂校舎は7/26(火)よりスタートです。
夏期講習オリエンテーション(事前説明+学力テスト)が終了したところですが、まだ申し込みは受付中です。
中学3年生は、都留校舎が7/28(木)、東桂校舎が7/29(金)よりスタートです。
🏃🏃🏃 まだまだ間に合いますので、ぜひご参加ください。
文理生のみなさん、知り合いやお友達のご紹介をお願いします。 m(_ _)m

つるぶん2022.7.13

【お知らせ】 都留・東桂校舎 夏期講習まだ間に合います!!!

おまけ
金曜日の帰りに東桂のローソンさんに寄りました。
暑さで食欲もあまりないので、たまには「冷やっこセット」でも買って帰ろうかなと思い入店。
あれ、売り切れかな?お豆腐売り場のそばには見当たりません。
けど、他の食材を食べられる食欲もないので、「何を食べようか」と3分くらい悩んでいました・・・
そこに、「お疲れさま!」って声が。『大月・上野原校の天野T』の登場です!
くだらない事ではありますが、天野Tに今の私の悩みを打ち明けました。「冷やっこセットが無い」と・・・ (´;ω;`)

みなさん、悩みは人それぞれあるでしょうが、とりあえず周りの人に相談してみましょう! (*‘∀‘)/

一人で考えてたって解決しないモノですよ。
私は心から信頼できる(?)天野Tに相談したのですが、私の悩みなんか瞬殺でしたね。
「冷やっこセットはこっちだよ」って。 (@_@)
天野Tさすがに東桂在住なだけあります。ローソン東桂店を知り尽くしていらっしゃる。
いやホント、助かりました。 (*’▽’)ありがとう!


▲ おかげでGETできました!
それにしてもローソンさん、なんでお豆腐売り場と違う棚に置いてあるかな?
あ、ご近所の人はぜひ確認してみてくださいね。

【豊田】夏期講習の様子①【高等部】

こんにちは。豊田校舎の千葉です。

本日、7月22日から夏期講習がスタートしました。今日は高校3年生の授業の一部と高校1年生の授業がありました。たくさんの講習生が参加してくれています。写真は高1スタンダードクラスの英語の様子です。この夏は目標を持って2学期の成績をあげられるよう取り組んでいきましょう。

明日7月23日校舎クローズとなります。明後日7月24日からは高校2年生の授業も開始します。少しずつ受験生として行動を変えていけるよう、この講習をきっかけにしてください。

8月1日からの高校3年生の理科・数学はまだ申し込み可能です。また、8月5日からは夏期講習2日間講座も実施します。高1~高3まで各学年ポイントを絞ってコンパクトに学習することができます。部活や家の用事、他の塾などで申し込みが遅くなってしまった場合も、こちらの講習から参加が可能です。

夏期講習2日間講座受付中です。

文理学院豊田校高等部

054-293-6555

豊田校4(第63回):【夏期講習③】

豊田校 望月です。

毎日暑い日が続いております。

コロナ感染も過去最大を更新しているようです。

改めて、感染予防・防止を心がけたいですね。

校舎でも、換気・消毒などの徹底をはかっていきます。

本日は

中学1年生初日です!!

この時期の内容をしっかり身に着けたいです。

どの科目も予習も、復習も大事です。

授業、頑張りたいと思います(*^▽^*)

・・・・・・

続きとなります。

授業後になってしまいました!!

とってもいいクラスでした(*^▽^*)

上のクラスでは、なんか盛り上がってしまい…

それでも真剣に受けてくれました。

明日はお休みとなります。

(安倍川花火大会実施のため、休校とします)

日曜日の中学2年生初日も楽しみです。

今日はここまで。

 

 

英語長文に対する読解姿勢

吉田校舎で、難関大学志望者の英語を担当しています一瀬克紀です。

皆さんの中には、単語の表面的な訳語を暗記して長文のあてはめ読解をしている人も多いのではないでしょうか。多くの単語は基本語を中心として、その手足とも云うべき接頭語や接尾語から成り立っています。ですからいきなりその単語の全体の意味を詰め込むのではなく、まずその単語の各要素を意識する方が効果的な場合が多いと思います。このように意識することで、未知の単語の意味も推測しやすくなると思います。例えば、「prefix」を「接頭語」と難しい訳語で丸暗記するより、「pre」は「前」の意、「fix」は「固定」の意なので、「前に固定して置いた語」というイメージになると意識する方が実感しやすいと思いませんか?それから例えば、仮に「pretext」という単語が長文の中で筆者の主張の鍵を握っているのに、未知の単語だったとします。「pre」は「前」の意、「text」は「織る・織物」の意味だと知っていたとしたら、「長文の中のpretext」という単語を「前に置いた織物」→「後ろを・内部を隠すカーテンのようなもの」→その長文の中でこの単語を支える関連表現をヒントにして→「実際の意図を隠すための口実のようなもの」と推測することは不可能ではないように思います。このような感覚で重要単語と関わっていきますと、長文に対する読解姿勢が変わってきます。結果として、長文の内容に対する実感力が確実に向上してきます。いよいよ、夏休みですね。単語を大切にしながら、より正確に実感できる長文読解授業を実践しています。

夏期講習からのご参加をお待ちしています。

安西校R4-129【22夏期講習日誌第4回 中1夏期講習スタート!】

7/22(金)快晴〇

本日の静岡市は夏らしい好天に恵まれました。

校舎が開くとすぐに、中3夏期講習生のHさんとAさんが昨日受けた講習内容の理解を深めるために、自習に来ました。通って1日目ですでに「文理の文化」なじんでくれて、とてもうれしかったです。その後、続々と中3生が自習に来て、まさに受験生の空間ができあがりました。素晴らしい!この調子で私たち文理の教師を有効活用していきましょう!

【中3質問中!エライ!!】

【小学生も自習に来ました。素晴らしい‼】

本日から中1の夏期講習がスタートしました

緊張の面持ちで授業に参加した夏期講習生さんも、授業に雰囲気になれ、終盤はニコニコでした。「明るく楽しくよくわかる」文理の授業を受けて、「勉強ってこんなに面白かったんだ!」と認識してくれ事と思います。この調子で夏に力をつけましょう!

【循環してつまずいたところを即指導】

【楽しく数学勉強中】

夏期講習を受けた生徒さんのコメント

【夏期講習生のKさん】

「ちょっと緊張したたけど、先生たちが面白く授業もわかりやすくって楽しかった!」

【通常生のBくん】

「いつもと違うメンバーだったから新鮮だった。」

【夏期講習生のFくん】

「すごく褒められてびっくりした。」

 

夏期講習で生徒さんを指導する安西校スタッフ紹介2人目

【坂本 譲治 指導教科 理・社】

人間何か行動をするためには、きっかけが必要になります。この夏期講習を「最高の自分」を創造するきっかけにしましょう。また、夏明けのテストで最高の結果を出すことはもちろん、自分に合った勉強の仕方を身につけましょう。結果論でなく方法論で勉強の仕方を伝えていきますね。

 

 

※告知

1.以前からお伝えしていましたが、明日7/23(土)は安倍川花火大会のため、実施予定だった授業を7/24(日)にスライドさせます。

7/23(土)休講・校舎クローズ

7/24(日)

午後1:30~午後6:00 中3夏期講習&SDGs学習

午後7:00~午後9:30 中2夏期講習

午後9:30~午後10:00 中2勉強会

になります。

※安倍川花火大会を見に行く生徒さんは、絶対にマスク着用で、除菌シートなどを持参してください。罹患して長期休養になりますと、学習に支障が出るので、緊張感をもって行動してください。お願いします。         

                       安西校 教師一同

 

2.8/5(金)午後9:00~翌朝6:00まで「ガス本管埋設跡舗装工事」のため、安西校前の道路が片側通行になります。また、校舎駐車場への駐車ができなくなるので、授業時間が関係する中学1年生の保護者様は、当日送迎の際、お車の駐車は近隣のスペースにお願いいたします。

明後日、7/24(日)は中学2年生夏期講習がスタートです!

中だるみの学年なんていわせないぞ!という気合で勉強を楽しみましょうね。

【坂】

小学生夏期講習と中学生の夏期講習後期日程の受付は継続中です。

小学生は8/8から開始で、9月以降の学習内容の先取り学習になります。

中1は8/5。中2は8/6から後期日程開始で、休み明けの前期期末テストの対策授業になります。

お申し込みは下記電話番号にお電話ください。

☎054-204-1555

 

7/24(日)から中2生スタート!! ※明日は休校

こんばんは、長田校の鈴木です。

今日は中1生の夏期講習スタートの日でした!!!

長田校の1年生は元気いっぱいで、エネルギーに満ちあふれています。そんな彼らに負けないようにと、自然と我々の授業にも熱が入ります。夏休みの前半、夏期講習前期は学校内容の先取り・予習範囲になります。楽しく、分かりやすく授業を進め、学校の授業に能動的に取り組めるようにしていきます!

そして、中2生の初回授業は24日(日)です。
みんなに会えるのが楽しみ楽しみ!
(明日23日土曜日は安倍川花火大会開催のため、校舎を閉じます。お問い合わせの電話にも対応できかねますのでご了承下さい。)

★お知らせ★
夏期講習 小学生の授業は29日(金)から始まります。
小4生・小6生についてまだは若干の空きがございます。
受講ご希望の方はお早目の問い合わせをお願い致します!

夏期講習スタート&エデュテイメントの日!【富士宮西校】

こんにちは柴﨑です!

いよいよ昨日から夏期講習が始まりました!

少し緊張した面持ちでしたが集中して取り組んでいて初日はとてもよかったです!

1カ月と長く感じられますが、あっという間に学調が来てしまうので1日1日大切に

時間を使い有意義な夏期講習にしていきましょう!

分からないことはしっかり質問してください!

全力でサポートします!!!

 

そして今日は小学生のエデュテイメントの日でした!

エデュテイメントとは娯楽でありながら教育として機能するエンターテイメント、

つまり机の上でお勉強ではなく楽しく学ぼう!という時間です♪

普段は国語と算数の授業ですが今日はなんと理科と社会と英語!という

豪華3本立ての授業でした!

社会は石川先生がプロジェクターを使って県名クイズをしてくれました!

理科は三村先生が実験をしてくれました!

英語は単語カルタや”Who am Iゲーム”をしました!

みんな全力でゲームを楽しんでくれたので私たちも楽しかったです!

生徒たちもみんな帰り際に「これ1年に1回しかやらないの?!」「またやりたい!」と

楽しそうに帰って行ったのでまたエデュテイメントの日をやりたいなぁって思います!

 

普段とは違った「学び」も大切だなと改めて感じた1日でした♪

 

さて小学生も中学1・2年生もいよいよ来週から本格的に夏期講習に突入します!

暑いので体調に気をつけながら一緒にこの夏を過ごしましょう!

 

富士宮西 柴﨑

 

 

 

双葉校(2022年度第124回)準備着々➂

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
副校舎長の横森です。

昨日で1学期の通常授業が終了いたしました。
こちら、社会科の授業の際に行っているリアクションペーパー

みなさんがどんなところを不思議に思っているのか、疑問に思っているのか見れるので、とても面白いです。

もちろんひとつひとつ全部、ていねいに答えています!
夏期講習でもやりますよー!

さて、本日・明日は夏期講習のオリエンテーションテストです。
夏期講習前にテストを受けて、苦手を見つけて、夏期講習に臨むためのテストです。

夏期講習楽しみですね!
一部ですが、こんなにたくさんお申込みいただいています。

我々も夏期講習にむけて準備をしています。
ワックスを塗ったり、

掲示物を増やしてみたり、

いろいろしています。

通塾している皆さんも、
講習に参加してくれる皆さんも、
全員が楽しく勉強できる講習にしていきます!
頑張りましょう!

まだまだ夏期講習お申込み受け付けています
敷島中・双葉中・竜王北中・甲府西中・北西中のみなさん!
ぜひぜひご連絡ください!お待ちしています!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)

田子浦校、週末+来週の予定。【第329回】

こんにちは、田子浦校舎の村松です。

今日の静岡県のコロナ感染者数が5800名を

超える勢いのようです。ここ最近落ち着いたように

見えたのですが・・・、油断は禁物ですね。

田子浦校では消毒・検温表チェック、教室の換気

徹底いたしますので、引き続き、ご協力お願いいたします。

また密を避けるために、送迎時間の分散化を推進していますので、

予定表に記入されたお時間にお迎えをお願いいたします

夏期講習生のご家庭の方にも、ご協力をお願いいたします。

 

昨日は中3の夏期講習1日目が行われました。

新メンバーの皆さんは、一生懸命ノートを取りながら、

新しい知識を積極的に吸収しようとする姿が見受けられました。

いい子たちがこの夏、集まってくれたなあと感じました。

9/2の学調テストに向け、この夏一緒に頑張りましょう!!

次回は明日7/23(土)になりますが、野球部など、県大会関連の

試合がある部活動は、振替の指示を行いますので、

そのお時間に授業に参加してください。

また明日からは午後2:30スタートとなりますのでご注意ください!!

 

来週からは中2までのすべての学年で夏期講習がスタートします。

中学1年生:7/25(月)午後7:00~9:30

中学2年生:7/26(火)午後7:00~9:30

小学5・6年生算国:7/27(水)午前10:30~11:55

小学生英語:7/27(水)正午~午後0:40

小学4年生算国:7/27(水)午後0:45~2:10

当日は筆記用具・スリッパ(上履き)をご用意ください。

また講習生の方は、オリエンテーションテストの際、

アンケートをお渡しいたしましたので

初日授業に来られた時に教員にご提出ください。

 

今日22日と明日23日のいずれかで

中学1・2年生のオリエンテーションがあります。

午後7:30~9:20になります。筆記用具・

スリッパ(上履き)をご用意ください。

 

夏期講習後期生・9月入塾生受付中。

先日お問い合わせいただきましたが、

後期夏期講習お申込みいただけますので

お気軽にお声がけください。

お問い合わせ・お申し込みは

64-4833まで。(午後3時以降7時まで受付中)

田子浦校 村松