2月10日(木)は降雪の予報が出ています。
現時点では通常通りの授業を実施する予定です。
なお降雪、積雪の状況によっては急遽変更する場合があります。
ブログをご確認いただきますようお願いします。
通塾に際しましては、行き帰りの安全を優先してご判断下さい。
欠席の場合は校舎へ連絡をお願いいたします。
補習については改めてご案内をいたします。
塩山校 電話 0553-32-5034
2月10日(木)は降雪の予報が出ています。
現時点では通常通りの授業を実施する予定です。
なお降雪、積雪の状況によっては急遽変更する場合があります。
ブログをご確認いただきますようお願いします。
通塾に際しましては、行き帰りの安全を優先してご判断下さい。
欠席の場合は校舎へ連絡をお願いいたします。
補習については改めてご案内をいたします。
塩山校 電話 0553-32-5034
こんにちは!
長田校の奥塩です。
長田南・城山中の1・2年生はテストお疲れ様でした。
自習室も活用して頑張っていましたね。
テストは終わった後も大事です。
返却されたら間違えたところを確認して、何で間違ったのか必ず復習しましょう!
そういった少しの積み重ねが最後に大きな差になります。
そして、分からないところがあればいつでも質問に来てください!
次にお知らせです。
小学5・6年生は2月11日(金)は祝日のため休講になります。
中学1・2年生は2月11日(金)通常通り19時30分~22時まで授業があります。
忘れずにお越しください!
皆さんこんにちは!河口湖校の渡辺健です。
2月10日(木)は大雪の予報が出ています。
2月9日(水)の19:00現在の状況としまして河口湖校舎は通常通り授業を実施していく予定です。
ですが、雪の状況によっては急遽授業の変更をすることがあります。
変更する場合はブログ、そして各家庭に連絡を入れさせていただきますのでよろしくお願いします。
1/9(水)快晴〇
最近のニュースで最も考えさせられたのは、「末松信介文部科学相が新型コロナウィルスの感染対策として、学校での合唱や管楽器の演奏、調理実習などの教育活動を控えるよう都道府県知事に通達する意向」というニュースでした。
コロナウィルスのため、それまで「当たり前」にあった風景がなくなるのかもしれないという漠然とした不安感が出ました。
世界が変われば生活様式が変わるのはよくあることですが、今後、自分の教える生徒たちに、合唱をしたことがない。調理実習もしたことがないという生徒さんが増えるのかもと想像すると色々考えてしまいました。
合唱や調理実習の意義云々より、それまで普通に行われていたことがなくなるかもしれないという事が気になります。
成長の過程で、様々な経験をしますが、その経験は個人のオリジナルな経験ばかりでなく、実は同世代や近い世代の人間が共通してしている経験であることが多いです。その共通な経験が、世代を超えて人と人をつなぐ話題の一端になっていると思います。
例えば、修学旅行や部活などの学校生活は、世代を超えて共有できる経験で、そこから会話が繋がることが多いです。修学旅行でどこそこに行った。部活動を頑張った。テスト勉強が大変だった。高校受験の時に頑張った。世代を超えて共有されている「日本社会の共通項」です。この共通項をくくることで他者との連帯や、コミュニティが形成されていくと思っています。
今を生きる生徒さんたちから、合唱や調理実習のような共通項を一つ失うかもしれないというのが、ニュースを聞いた時に浮かんだ不安感の正体でした。
文理学院は勉強を頑張るという「当たり前」。学校生活を充実させるという「当たり前」。目標を立て、それに向かい邁進するという「当たり前」。めんどくさい・怠けたいという怠惰な心に打ち勝つ「当たり前」を生徒さんに伝える塾です。これらの「頑張った」経験を共通項として、社会で様々なコミュニティを形成できる人間を育てる塾です。
安西校で英語を担当する小倉先生の「当たり前のレベルを上げる」という考えのもと、今日も精度の高いテスト対策を「当たり前」にやっていきますね。
【ちなみに写真は昨日食べたラーメン。是非、本場物を知っている唐瀬校舎の明石先生に食べてもらいたい一品でした】
【坂】
こんにちは!石川です!
ただいま富士宮西校舎では
2月テスト対策真っ盛りです!
2月5日に引き続き2月11日・12日も
勉強会を用意していますので
生徒のみなさんの積極的な行動を期待しています!
特に2月16日~18日の間でテストがある中学校は
今週末が勝負です!
金土日の時間を有効的に活用して
疑問点を解決し
点数を伸ばすことができるように
行動していきましょう!
また1月22日に実施されました
小学5・6年生の英語検定の結果を
速報でお知らせします!
※2次試験にむけて現在猛特訓中!
合格した生徒の皆さん!
本当におめでとう!
今回残念ながら不合格になってしまった人も
間違いなく実力はついています!
次の機会にリベンジしましょう!
★☆告知☆★
文理学院では新年度生を募集しています!
2月12日の18時より
説明会を実施していますので
気になる方は是非ご参加ください!
また、説明会の日時が難しい場合は
個別でのご説明も行っておりますので
お気軽にご相談下さい!
説明会の予約・個別説明の予約は
☎26-3391までお願いします!
富士宮西校 石川
校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
副校舎長の横森です。
とうとう車を乗り換えました!
トヨタの86、男の子なら一生に一度は乗りたいスポーツカーです!
夢の車を買った自分もうれしいですが、他の先生方も喜んでくれました。
やっぱり車はいいですね。むこう10年は大切に乗ります。
さてナンバー。よく言われるのが、
「これ、鎌倉幕府?」
です。
実は前の車・アルテッツァも同じ番号でした。
この番号には当然意味があるのですが、
さて、中学生のみなさん。
1192年は何があった年でしょう?
・・・。
・・・・・・。
答えられますね?
昔の教科書と今の教科書で違う、「鎌倉幕府」。
ちょうど大河ドラマでも話題になっているところなので、解説してみましょう。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。
保元・平治の乱を通し、武士から貴族に成り上がった平家。
「平家にあらずんば人にあらず」と言わんばかりの栄華を極めます。
この平家に対し、貴族もそして地方の武士たちも反抗し、
ついには源氏の御曹司・源頼朝が押し立てられ、平家討伐に兵を挙げます。
頼朝のいとこ・義仲と弟・義経の奇才で平家は追い詰められ、ついに1185年壇ノ浦の戦いで滅ぼされます。
さて。問題はここから。
朝廷は軍頭に立ち、実際に平家を滅ぼした義経に左衛門府(朝廷の警備をする役所)の判官(上から三番目)という官職を与えます。
これにお兄ちゃん・頼朝は大激怒。
「義経は俺の部下であって、義経の率いていた軍も俺の軍隊なのに!」と。
頼朝は大軍を派遣して、1185年最高権力者・後白河法皇に、
義経逮捕のための「守護・地頭」の設置を認めさせ、日本各地を支配します。
しかし、後白河法皇は平家の時代から平家や藤原氏と対等に渡り合い、50年間に渡り最高権力者であり続けた人物。
そう簡単に頼朝に全権力を認めません。
その後白河法皇が1192年の3月、崩御します。
50年間日本の頂点にあり続けた「治天の君」の死の影響は大きく、
後を継いだ孫・後鳥羽上皇のプレッシャーも相当だったことでしょう。
「帝、ご不安でしょう?武士を束ねることは欠かせませんよ、頼朝を武士として一番偉い役職にしてやりましょう?」
と、頼朝に協力する貴族・九条兼実のささやきを受けて、
1192年に後鳥羽上皇は、頼朝を征夷大将軍に任命します。
1185年に支配権を手に入れ、1192年に武士の頂点に立つことで成立したのが、
武士により新しい政治体制「幕府」でした。
(ちなみに将軍のことを「鎌倉殿」と呼び、将軍の下に執権・北条氏を中心とする13人の合議制が敷かれていました。これが「鎌倉殿の13人」です)
鎌倉幕府の成立について、現在ではどちらかと断定することはしません。
ただ、平安時代最後の権力者・後白河法皇の崩御が歴史の変わり目になったのは間違いないはずです。
後白河天皇すげぇ……と思い、「歴史の変わり目」であるこのナンバーをずっと付けています(笑)
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
歴史はドラマ、ストーリーです。
熱くなれる人物や出来事を見つけると、とっても楽しいですよ!
校舎1階のエアコンが新しくなりました。
なんだか心まで新鮮な気持ちになります。
2中学はもう早いものでもうテストまで約1週間となりました。
今回、「理社のチェックテストは1回で合格」
「学校ワークは10日前に1回終わらせる」
ということをスローガンに取り組んでいます。
特に2年生は順調です。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
新年度説明会(新小4~新中3)
2月12日(土)18:00~
別途個別説明も承ります。
お気軽にお問合せください。
☎72-5514
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
みなさん、こんにちは!石和校の伊藤です。
今日も良い天気ですね🌞 気合いを入れて頑張っていきましょう!
☆★☆新しい文理学院の特長☆★☆
➀ 週2回英語・数学・国語の対面指導✐
➁ 週1回理科・社会のオンライン指導✐
➂ 自分に合った受講パターンを選択可✐
➃ きめ細かなサービスが超・充実✐
➄ テスト対策・実力錬成もお任せあれ✐
文理学院では3/3(木)より新年度の授業を開始します!
地域の皆様のご期待に必ず応え、私たちが笛吹市・甲府市の私教育を先頭に立って支えていきます。
お問い合わせは ☎055-261-5515(ココ行こう)文理学院・石和校まで
お気軽にお問い合わせください。
中学生は先週から全学年、延長授業(19:15~22:15)を行っております。
石和校では定期テストで最高の結果を出すために、通常の授業にプラスして、延長授業を行っています。
問題演習を多めに組み込んだり、状況に合わせて生徒それぞれの課題に合わせた個別対応も行っております。
体験授業も受け付けていますので、ぜひ私たちと一緒に勉強しませんか?
お問い合わせは ☎055-261-5515(ココ行こう)文理学院・石和校まで
塾生の皆さんは、学校のワークの進捗状況チェックも毎回行っていきます✐
定期テスト勝利のカギとなるのは学校ワーク!!
毎日、計画的に取り組んでいきましょうね(^^)/✨
文理学院は、この度、「2021年 オリコン顧客満足度®ランキング 高校受験 集団塾」の評価項目別“成績向上・結果”において第1位を受賞いたしました。
詳しくはこちらをご覧ください→【文理学院HP】
今年も生徒のみなさん、保護者の皆様、地域の皆様のご期待に応える塾として、文理学院・石和校のスタッフ一同、心のこもった指導をしていきたいと思います。
今後もよろしくお願いいたします。
最後に余談・・
先日、家族と家で焼き肉パーティーをしました😊
まずは塩タンを焼き焼き~♪
塩タンは何枚でも食べれちゃいます!
続いては和牛カルビ♪
やはり国産は違います😆
砂肝&ぼんじりです♪
個人的に焼き鳥でもぼんじりが好きです😋
チョリソーも焼いてお腹いっぱい😋
大変満足でした!
また機会がありましたら、家族と焼き肉を焼き焼きして、食い倒れしたいと思います(^^)
☆★☆お知らせ☆★☆
文理学院では新年度入塾生を募集しています。詳しくは下記をクリックしてください。↓
https://www.bunrigakuin.com/05new202203.php
目標の成績をとれるように私たちと一緒に楽しく・熱く頑張りましょう!成績アップは文理学院にお任せください。
無料体験授業も受け付けております。詳しくは下記をクリックしてください。↓
https://www.bunrigakuin.com/04ishiwa.html
ご入塾にお悩みの場合は無料体験授業も受けることができますので、ぜひ一度文理学院の授業を体験してみてください。
お気軽に校舎の方までお問い合わせください。
文理学院・石和校 TEL 055-261-5515(ココ行こう)まで
お電話お待ちしております。
いつも大変お世話になっております。
本校舎の生徒の2名につきまして、風邪の症状等があり、PCR検査の結果、新型コロナウイルスに感染していることが判明いたしました。
濃厚接触者の可能性もなく、既に校舎の消毒も終えておりますので、本日の授業は通常通り実施いたします。
引き続き、生徒・職員の安全確保を最優先とし、感染予防を徹底して参ります。
文理学院富士南校 責任者 菊池 章斗
作原先生と話しておりました。羽鳥校の前を通行する際には目に留まると思います。また、中学生が勉強で頑張って結果に繋げていること自体がとてもいいことですよね。塾で勉強を教える仕事をしていてしみじみと思います。
ただ、今回のテストで撥ね返された塾生もいます。何が足らなかったのかを忘れないうちに一緒に反省しましょう。今回のテストの点数は変えることはできませんが、次のテストの点数を変えることはできます。テスト直しほど自分の弱点を探すのに効果的な勉強法はありません。まずはテスト直しです。そのとき、たとえ正解していても、一か八かで解答したものがあればそこもしっかりと確認しましょう。これができる塾生は点数が上がったり下がったりしないんです。
羽鳥校 白石