◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

【御殿場校 ・高等部】先週の新高1進級説明会の振り替えを行いました

今日は夜8時から新高1の進級説明会を行いました。先週土曜日の説明会に参加できなかった方が対象でした。

6組の保護者さんと生徒さんが参加してくれました。

今回も生徒さんのご協力を得て、生徒目線でお話をしてもらうことができました。

「文理と学校の両立で工夫していること苦労していること」

「文理の活用法」

この2点に絞ってお話していただきました。

 

沼津東高校2年千葉さん

彼女は富士岡校舎出身。時々富士岡校舎の自習室も利用して、可能な限り時間を合理的に使う努力をしています。

高校では陸上部に所属。長距離(1,500М)が専門種目とのこと。もう少しで4:30秒を切れるそうです。

御殿場南高校をこの3月に卒業したばかりの高橋さん。4月から静岡大学教育学部に進学します。

彼女は中学時代からご家族の最大限のご協力をいただき、文理に通い続けることができました。

小山町の最奥部に住んでいるため、限られた時間を大切に使うという習慣が身につきました。

お二人のお話は同世代の生徒の心に刺さったと思います。

今日は本当に良い説明会を行うことができました。

 

 

 

富士吉田 高校生 授業予定

富士吉田 高校生 授業予定 3/17~22

春期講習まで後1週間

短い春休みを有効に活用するために

復習中心の自己学習をしましょう

新学期に絶好のスタートを切るため

新高1生は、最初の定期テストの内容が

春期講習になっています。

新高2、高3生も4月につなげる

学習をしていきましょう。

◎文理学院高等部富士吉田校 春期講習

◎新高1 Aターム3/23 26 28 30      15:00~18:30

                   Bターム 3/24 27 29 31      15:00~18:30

◎新高2・3 Aターム Bターム 18:40以降 1コマ 75分

  詳しくはお問合せください 0555-22-6250.

 

 

【高等部 富士宮駅南校】合格速報!

こんにちは文理学院富士宮駅南校高等部です。

今年も文理生が頑張りました!!!

合格した生徒の皆さん、おめでとうございます!!!

春期講習生募集中!

新高2生、新高3生のみなさん、次は君たちの番です。

合格を勝ち取るために、文理の春期講習で新年度のスタートダッシュを切りましょう!!

2025春期【時間割】②

🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

新学年のスタートとなる春期講習は3月21日よりスタートします。

文理学院 富士宮駅南校高等部

0544-22-2007

【高等部 富士宮駅南校】合格おめでとう!

文理学院富士宮駅南校高等部です。

祝合格!

京都大学 1名

浜松医科大学 1名

信州大学 1名

金沢大学 1名

静岡大学 4名

山梨大学 1名

山口大学 1名

東京都立大学 1名

名古屋市立大学 1名

静岡県立大学 1名

富山県立大学 1名

岩手県立大学 1名

富士宮駅南校の生徒が今年も頑張りました。

駅南校だけで国公立18名!

合格おめでとう!

 

 

 

【御殿場校 ・高等部】喜んでくれるかな?

今日は午後1時くらいに中学部の菊池先生から連絡がありました。

何と御殿場校舎の中3生全員が公立高校に合格したとのことでした。凄い!

その後、御殿場校舎に出勤すると同じく中学部の佐藤先生から「号外」をいただきました。

 

 

 

 

沼津東高校合格者9名は多分御殿場校舎の新記録かな?

ささやかではありますが玄関に高等部から掲示をさせていただきました。

新高1スタートアップ講座のため、明は日多くの中3生が御殿場校舎にやってきます。喜んでくれるかな?

 

 

【高等部 中島校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.絶対零度

私たちが普段使いなれている温度の単位は摂氏(℃)が一般的です。これは水の融点を0 ℃、水の沸点を100 ℃として定義したものです。では「絶対零度」とはどんな温度でしょうか。

赤駒

物質を構成する粒子は熱運動という不規則な運動をしています。この運動は固体でも起こっており、わずかに振動しています。しかし、温度を下げていくと、この運動がどんどんと小さくなっていきその内熱運動をしなくなります。これを絶対零度と言い、これよりも引く温度は存在しません。この絶対零度の温度は摂氏で表すと-273.15 ℃となります。幾多の研究の元にこの温度が絶対零度として定義されていますが、この温度を決める決定打を放ったのが実は日本の科学者であることはあまり知れていません。

青駒

この温度の決定に挑んだ科学者は、東京工業大学(現東京科学大学)の木下正雄と大石二郎です。東工大の教授になった木下は大石を助手に伴い、実験に没頭しました。当時は、実験に使用する特殊ガラスを手に入れるだけでも大変なうえに、実験機器はすべて手作りであったため、日本一のガラス職人の腕を借りて本格的な実験機器を組み上げていきました。しかし、既に世界では多くの実験によって絶対零度の値ではないかと思われるものが出ていたため、日本の周りの研究者からは厳しい視線が注がれていましたが、献身的な研究によって世界に出遅れながらも今日の世界基準を日本人が作っていきました。

閑話休題

温度の測定は科学の種々の測定の中でも最も難しい部類に入ります。これは、素材によって熱の伝え方が違ううえに、形状によっても差異が出てくるためです。また、科学の中でも熱を扱う分野はまだまだ発展途上となります。なので、興味のある人は是非その分野に進んでみてはいかがでしょうか。

SCIENCE IS ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」「学ぶ」ことで世界が「色付く」

春期講習生募集中

【高等部 大月校】3/17からの時間割

こんばんは
本日、山梨県立高校の合格発表でしたね。

いよいよ、4月からは高校生ですね。
中学校とは異なり、論理的に考えることを高校では要求されます。
暗記だけでは太刀打ちできなくなってきます。
高校での学習する量もとてつもなく多くなるため、
考察速度や計算速度、書く速度なども必要となります。
高校1年の初めから徐々に対応していく必要が生じます。

新高校1年生の皆さん!
一緒に頑張っていきましょう!

0317

春期講習生受付中!

3/23・26・28・30の4日間コースの対面授業
または
3/24・27・29・31の4日間コースの対面授業
または
期間中のBe-wing(映像授業)

対面授業は、1講座75分×4回
映像授業は、1講座20分程の映像学習と練習を繰り返します

新高校1年生は、新入学特別価格で『無料』で受講できます。
申込みの受付をしています。お友達と一緒に参加して下さい。