「◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ
人も車も冬がきて
みなさんこんにちは。鎌矢です。
気付けばもう冬ですね。いや、もっと前から冬でしたか…
上着を着こんで冬模様ですね。かく言う私の車も冬模様です。タイヤ交換しました。
スタッドレスタイヤというやつですね。いわゆる冬用タイヤです。先日、お店でノーマルタイヤと交換しました。その時、作業頂いた方からタイヤの前後交換の話などを伺いました。わたしはあまり車に詳しくありません。が、せっかくの機会、冬用タイヤについてさっとしらべてみましょうかね。
冬用タイヤ、というのは、私が小さい頃はあまり聞き覚えがありませんでした。タイヤ交換より「チェーンを巻く」ということをタイヤにしていた記憶があります。冬道での危険は当然、スリップです。雪道や、ちょっととけてからまた凍った氷道など、道の状況がもっとも事故を誘発します。チェーンを巻くとは文字通り、金属製の鎖をタイヤに巻き付けることです。巻いたチェーンが氷道に食い込み、スリップを抑えることができます。
一方で冬用のタイヤ、スタッドレスタイヤは、「鋲のないタイヤ」です。鋲は画鋲などで使われている文字で、冬用タイヤのその昔は鋲がついた「スパイクタイヤ」が主流だったらしいのです。そして技術が進み、鋲がなくても冬道に対応したことで「鋲のない(冬用)タイヤ」となったそうです。スタッドレスはタイヤに使われるゴムの素材がノーマルと異なり、低温でも柔らかさを保てる素材で作られます。冬道でスリップする原因の一つに、タイヤと地面の接触面積の減少があります。通常は、タイヤは車の重さで道に押し付けられ、それによりタイヤのゴムが形を変えて道と広い面積で接触することで安定した走行が可能となるというプロセスなのですが、ゴムが低温により硬さを得てしまうと、ゴムが変形しにくくなり接触面積が少なくなることで、踏ん張りがきかなくなります。ですので冬用タイヤは、低温でも柔らかさを失わない素材で、接触面積を確保できるように作られているそうです。
ではチェーンを巻くのももう昔なのかと調べますと、今でもチェーンを巻くことはあります。チェーンを巻く用の停車スペースが道のそばにありますもんね。チェーンを巻くのは冬用タイヤでもスリップする状態である、地面が凍結している場合です。さっき話した食い込みの力ですね。スタッドレスもチェーンも、用途により使い分けをするもののようです。
とりあえず、冬になったらスタッドレス、と周りの話から漠然と思っていましたが、軽く調べるだけで、なるほど、と思いました。甲府から大月間を車で行き来する立場上、命を守るために必須ですね。とりあえずでしていた行動も、理由や背景がわかると、雪ではなく気温で履き替え時を判断するんだな、と対応を変えられます。知識ってやはり面白いものですね。
すっかり寒くなり、風邪が流行っているそうです。我々も環境に合わせた身支度をしっかりして、体調に気をつけて冬を過ごしましょうか。
◎冬期講習会開催
Aターム12/22,25,27,29 高2英語・数学、高3英語
Bターム12/23,26,28,39 高1英語・数学、高3数学
Cターム 1/2,3 高3化学・物理・化学基礎・生物基礎(1日に2講座実施)
【吉原校高等部】予定表(テスト対策期間)
【高等部 中島校】予定表更新
こんにちは。廣瀬ですヽ(^◇^*)/
明日から富士高は12月テストです。これに伴い時間割を更新しました。アップが遅れて大変申し訳ありません。
季節の変わり目、体調を崩している生徒が目に付くようになりました。体調管理しつつ、がんばっていきましょう!
ではでは。
【唐瀬】12月・1月スケジュール【高等部】
定期テストお疲れさまでした
皆さんこんにちは!
山城校 阿久沢です。
南高や東高の皆様テストお疲れ様でした!
(もちろん先週末に終わっている一高や西高、昭和高の皆様も!)
今日は授業がありません。
高3生やまだ試験中の高1生が自習室に来ていますが
校舎全体的に静かです。
講師も私一人のいわゆるワンオペです。
寂しい、、、
一応、今週の予定を載せておきます。
目玉としましては
なんといっても金曜日の英検対策!
受けた人は知っている
今井先生の最強講義!
高2年生、3年生は基本授業があります。
頑張っていきましょう♪
ご注意いただきたいのは
27日(水)高1国語 お休みです。
あと土曜日なのですが
小瀬校、中3生の特訓に講師陣が参戦することから
19:30まで校舎が閉まっています。
自習もできません。ご了承ください。
19:30から通常の高1Hクラスの授業はあります。
来てくださいね♪
今日は戦士の休息でいいと思います。
テストが返却されたら持ってきてくださいね!
自習室に来てくださいね!!
お待ちしております♪
そしていよいよ冬期講習が待っています!
【高等部 富士宮駅南校】限界のその前へ…
こんにちは、富士宮駅南校理系担当の伴野です。皆さんは「ロジャー・バニスター効果」というのをご存じでしょうか。ロジャー・バニスター効果とは、不可能と思われていたことでも誰かが達成すると、自分にも「実現可能な目標」となり、それまで達成できなかったものも、達成できるようになるという現象です。
この現象の由来となったのは、1954年にオックスフォード大学の学生であったロジャー・バニスター選手が、1マイル走(およそ1600 m)で初めて4分を切ったことです。それまで、1マイル走で人類が4分を切ることは不可能であると言われていました。事実、当時の1マイル走の世界記録は4分1秒で、この1秒を記録するにも約30年の月日が必要でした。しかし、バニスター選手はトレーニングに科学的な手法を持ち込み、自分のコンディションを科学的に分析して記録を達成しました。
この話のすごいところは、それまで世界記録を更新するのに30年という時間を要していたにも関わらず、バニスター選手が4分の壁を打ち破った46日後には別の選手が新記録をマークし、さらに1年間で23人もの選手が4分を切る記録を打ち立てました。
赤駒
限界というものは自分や周りの人が勝手に思い込んでいる「無理だよ…」が作り上げているものなのかもしれません。故に、「無理」「だめだ」といった負の感情を持たず、自分はできるというポジティブな感情を持つことによって限界を突破することが可能です。
しかし、バニスター選手がそうであるように、そこには「正しい努力」が必要です。バニスター選手は科学的なトレーニングを行い、科学的な分析を行いました。ただ闇雲に走っていたわけではありません。勉強も同じくです。今行なっている勉強は自分に合っていますか?自分の強みや弱点を正しく分析できているでしょうか?結果が出ていない、勉強法が分からない、という人は是非、文理学院にお越しください。お待ちしております。
冬期講習生募集中!!
英検 合否速報!
英吾担当 今井です。
甲府南高校のみなさん、定期テストおつかれさまでした。
今日は、ゆっくりと休んでください。
さて、2024年度第2回英検の2次試験の結果が、先ほど発表されました。
南高校1年生 一次試験に引き続き 準2級 10名全員合格!です。
(1年生は他高校の生徒もみんな合格!ですよ。)
定期試験の準備と、タイミングが重なりましたが、
しっかり面接対策にも参加してくれた結果です。感謝!!
さて、1月実施の第3回英検もスタートしています。
初回の対策授業は、今週金曜日11/29です。
準2級 19:30~
2級 20:50~ となります。
なお、この日11/29が文理学院山城校での英検受験申込締め切りとなります。
(費用と申込書セットでお願いします)
今回準2級合格者は、是非2級にチャレンジ!しましょう。
前回タイミング合わずチェレンジできなった方も、今年のうちに準2級は取得しましょう。
また、夏期講習と同様に、
冬期講習参加の外部生も、
この高合格率の英検対策に
参加可能です。2次の面接対策も含む。
冬期講習の内容は、
1年生は「関係詞」
2年生は「今から始める、共通テスト対策」です。
英検対策と合わせてこの冬に、自分の英語力をレベル・アップを目指しましょう。
https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2024_w.php
【高等部・都留校】グループディスカッション練習
都留地区の高校は定期テストが終わりましたが、今日は4名の高校生が早い時間から自習室を利用しに来ました。
都留高校3年Iさん、Kさん、都留興譲館高校3年F君、S君です。
夜7時からは都留興譲館高校3年М君の総合選抜型試験に備えてグループディスカッション練習を行いました。
4名の生徒が協力をしてくれました。そのため本番と同じ設定で練習を進めることができました。
生徒の入試形態にかかわらず、できる限りのバックアップをしてあげたいと思っています。
今週土曜日は2名の面接練習を行っていきます。
テスト対策の終了と英検対策の開始
こんにちは。大月校高等部の大西先生です。
大月校高等部は、いよいよ今週が長かった定期テスト対策の、いったんの締めくくりとなります。生徒のみなさんも先生方も本当にお疲れ様でした。私自身最後まで気を抜くことなく完走したいと思います。すっり寒くなったので体調に気をつけていきましょう。
大月校高等部では、
第三回英語検定試験
申し込み締め切りが、今週の金曜(29日)
となっています。高1・2生のみなさんは忘れずに申し込みをしましょう。
今週の日曜日からは
英検対策授業も始まりますよ。
合格に向けてまたがんばりましょう。
そしてそしてそして、
今年の締めくくりと年初めの学習は大月校高等部の冬期講習で決まりです。
冬期講習に先駆けて12月に体験授業も無料で受講できます。
お友達と一緒にぜひお申込み下さい。みなさんの勉強が必ずプラスに向かって動き出します。
今週も元気に行きましょう。