◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

山城校舎 スタート

英語担当 今井です。本年もよろしくお願いします。

昨日6日より通常授業がスタートしました。

新年早々3年生はいよいよ共通テストが、あと、11日後に!

寒い日々が続くので、体調管理第1に。当日ベストのコンデションで臨めるよう、気を付けて行動してください。

同日に、英検も実施されます。

当日のタイムテーブルです。

 

英検 2024 第3回 1月18日 土曜日実施  下記の時間割で実施します。

準2級 2級
着席・説明 18:00~18:30 19:00~19:30
筆記 18:30~19:50(80) 19:30~20:55(85)
リスニング 19:50~20:15(25) 20:55~21:25(30)
教室 D B

なお、今週も英検対策授業を行います。

2級 1月9日(木)18:15~ 英作:要約問題を扱います

準2級 1月10日(金)18:15~ 英作:新パターン問題を扱います

各級とも、新しいパターンの英作文の攻略解説と演習を行います。

対策本や過去問での取り扱い少ないポイントなので、是非参加してください。

 

 

【高等部 中島校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.科学とは②

以前のブログで科学的であるための条件として「再現性」「因果関係」「実証性」を上げました。これらの有無が科学的であるかどうかの根拠になります。しかし、これらがないからと言って、全く科学的ではないかと言ったらそうではありません。そこに、「科学の発展」が隠されています。

赤駒

再現性のない物に再現性を与える。これも、科学を発展させていくうえで重要なことです。その昔、雷などの自然現象によって偶然得られた「火」という存在も、自分たちで火を起こせるようになりました。このように、今まで偶然や神の力と言われていたものを自分たちでできるようにすることが科学を発展させていきます。

青駒

実証性とは、実験や観察によって仮説を検討することができるということです。この手法を確立することも、科学を発展させていくうえで重要なことになります。宇宙の観測も望遠鏡ができたことで発展しました。細菌の研究も顕微鏡ができたことで発展しました。このように、観測機器の精度向上によって、今まで検討することができなかった仮説を検討することが可能となります。このように、今日の研究では、観測機器の精度を向上させることも重要視されています。

閑話休題

しかし、科学的であるということは万能ではありません。科学は発展途上の物になります。特に、生物学や医学といった分野では、個体差があるゆえに、再現性や因果関係を示すのが難しくなります。なので、科学は発展途上ということを知ったうえで、それを発展させるにはどうしたらいいのだろうかということを考えましょう。そして、少しでも興味があるのであれば、その道に進んでみてはいかかでしょうか。

SCIENCE IS ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」「学ぶ」ことで世界が「色付く」

文理学院中島校 理系担当 伴野

富士吉田 高校生 授業予定

富士吉田 高校生 授業予定  1/6~12

高3生の共通テストまで12日

最後の調整に入ります

教科的には細部のチェックや

模試・シュミレーションの見直しを

また生活面では体調に気を付け

生活リズムを朝型にもどし

無理やストレスのないように

調整しましょう

最後のがんばりを見せましょう。

【文理学院高等部大月校】明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。
2025年も文理学院を世r市区お願いします。

本日は、雨が降っています。
山梨県では年末年始で3件の山火事が発生しました。
冬は乾燥しやすく、雨が長く降らないと山火事のリスクが高まって
しまいます。
各ご家庭でも、火災が起こりやすい状況になっているので、
火の元だけでなくコンセント周り等注意をして下さい。

高校3年生は、共通テストまであと11日!
熱く燃えてギリギリまで立ち向かって頑張って欲しいです。
共通テスト後は、受験対策となります。得点率があやふやな部分を
固めなおして、『合格』を勝ち取れるように頑張っていきましょう。

高校2年生は、大学受験の年です。推薦を考えている人にとっては
あと9か月,一般受験はあと1年です。
すべきこと、したいことなど限られた時間の中で、効率良く立ち回る必要があります。
コツコツと一歩ずつ積み上げることが成功の鍵となります。

高校1年生は、気が抜けないように気を付けなければなりません。
実は、高校2年の学習内容は大学受験の要(かなめ)となる内容を
学習していくことになり、学習量も高1時代に比べて増加します。
今まで通り、ひとつづつ取り組むようにしたいものです。

1113

【高等部 中島校】あけましておめでとうございます

こんにちは、中島校理系担当の伴野です。

2025年、あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

高等部の冬期講習も今日を入れてあと2日となりました。そして…

共通テストまであと11日となりました。

もうすぐ入試が”始まります”、共通テストがその始まりです。共通テストで燃え尽きないでくださいね!ここから始まるからね!早ければ2月、場合によっては3月まで、全力で走り切る準備、できましたか?最後の最後まで全力で走り抜けましょう。

そして高校2年生、次は君たちの番です。受験の攻略の根底にあるのは「継続」。何事も続けることが大切です。そしてそれは、長ければ長いほど成果に繋がっていきます。少しでも長く継続していけるように、「今」からスタートを切っていきましょう。

今年も元気に!

【御殿場校 ・高等部】高等部の掲示物リニューアルしました

高等部の冬期講習後半戦は昨日からスタートしました。

今日は出勤してすぐに掲示物をリニューアルしました。

まずは自習室前のハチマキを中3生用に張り替えました。今年の御殿場校舎の中3生は40名以上いるので全員が書き切れるか心配です。

高等部の私も書かせていただきました。

 

階段の踊り場には大晦日に行われた勉強会の記録を掲示させていただきました。

高校生だけではなく冬期講習中の中学生も見てくれています。多くの中学生が刺激を受けてくれるといいな!

 

 

 

【唐瀬】今年もよろしくお願いします。【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

今年もよろしくお願いします。

 

1/4~1/7冬期講習Cタームです。高校3年生の数学の授業を実施していきます。共通テストまで残り2週間を切りました。最後の調整を行っていきましょう。自分は豊田校で授業を実施しているため、唐瀬校舎には不在ですが、高1・高2の生徒も自習室を利用していると聞いています。冬の課題や英検の過去問を自習室でどんどん進めましょう。また映像授業Be-Wingの体験授業を約束している生徒もいるので、無料のこの機会に積極的に受講して下さい。

通常授業は1/8(水)から再開となります。冬期講習中、生徒たちと評定平均の話をしました。Aくんはなんと5.0達成!Bさんも4.8となかなかの好成績。試験当日の結果で合否が決まる一般選抜ではなく、評定平均を重視した指定校推薦や公募推薦、総合型選抜を利用する生徒の割合は年々増加しています。最終的にそうした制度を利用しなかった場合も、定期テストの準備を通して高1・高2の間に学習習慣を身に付けておくことはとても重要です。3学期も文理でしっかり好成績を修めていきましょう。

1月入塾&Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

【御殿場高等部】1月の時間割です。

1月の時間割です。今年もよろしくお願いします。

3年生はいよいよ共通テストです。                             当日慌てないように事前の準備と調整をしていってください。                 2日目の試験終了後に相談会があります。                          入試直後ですが自己採点と受験する大学の確認をしていきますので忘れずに来てください。

1・2年生も進研模試と文理でも共通テスト(マークシート)形式の模試があります。        問題の内容はもちろんですが、マークずれや自己採点との差など、              共通テスト形式だからこそ気をつける点にも注意して受験してみてください。                     自己採点するところまでが1セットです。必ず自己採点もしておいてください。

【豊田高等部】あけましておめでとうございます

こんにちは。こんばんは。

岩崎です。

新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 

皆様どのような年末年始をお過ごしになられましたか。

私は、年末に実家に帰省し、年始には母方の実家のある山梨に行き、久しぶりに家族や親戚に会う予定を立てていました。ですが12月30日に仕事を納め、31日に起きると40度の熱で節々が痛く帰省を断念しました。検査の結果、インフルエンザやコロナウィルスなど病気の類ではなく大事に至らずに済みましたが、家族や親戚には会いたかったなぁと寂しい年末年始を過ごしました。今はとても元気です!

 

冬期講習Cタームが本日より開始しました。こちらは高校3年生の英語の授業です。実践演習を行い、担当の千葉先生の話を集中して聴いていました。

また今日は早い時間から高校1.2年生も自習室に勉強をしに来ていました。年末年始ゆっくりした分今日から切り替えて勉強!という様子でしたね。スバラシイ!

まだ宿題の終わっていない生徒も自習室を利用しましょう!

 

 

本年も、一段と活気のある豊田校舎にすべく全力で向き合っていく所存です。今後もよろしくお願いいたします。

 

🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍

集団対面授業、Be-Wing(映像授業)、ともに無料体験受付中です。

お申込み・お問い合わせは下記電話番号まで

文理学院豊田校

☎054-293-6555

 

【吉原校高等部】新年1月の予定表

こんにちは。吉原校高等部です。

お待たせしました。1月の予定表です。1月8日から通常授業が始まります!初回の授業の日程を確認してくださいね。

1月18日(土)19日(日)には、共通テストがあります。高校3年生は、今が一番成績が伸びる時期です。一日一日を大切に過ごそう。

1月7日までの予定表はこちら。冬期講習や補習、英検対策がありますよ!

(ひ)