◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

共通テストまで1週間!

皆さん,こんにちは!
山城校 元木です。

本日で,共通テストまで1週間となりました。
高3生にとって非常に大事な試験がすぐそこまできております。
各教科の重要なポイントは抑えられていますか?
苦手分野の復習は十分にできていますか??

個人的に,残り1週間でとても大切になってくるのは体調管理だと思っています!
ここで体調を崩してしまうと,気持ち的に不安になったり本番を万全でない状態で受けなくてはいけない可能性が出てきたりするからです。
実際,私が高3生のとき,この時期に39℃程度の熱が出て3,4日ほど寝込んでしまい,「本番大丈夫かな」ととても不安に感じたことを覚えています。
どんなに体調管理を徹底していても崩してしまうことはありますが,崩さないように努力することは可能です。
夜更かしは体調を崩す原因になるのでNGですよ?

体調面に気を付けながら,本番まであきらめず勉強を頑張りましょう!

【高等部 富士宮駅南校】あけましておめでとうございます

こんにちは、2025年富士宮駅南校初出社の理系担当伴野です。

1月8日から3学期通常授業が始まり、本日より高2理科の授業が始まります。

そして

共通テストまであと6日となりました

来週の土日が共通テストです。もう直前ですね…

ここからは体調管理を万全にしましょう。

感染症対策イラスト - No: 2218504/無料イラストなら「イラストAC」

ここからが入試のスタートなので気を引き締めて頑張っていきましょう。

 

【豊田高等部】1月スケジュール

こんにちは。こんばんは。

岩崎です。

 

大変遅くなり申し訳ございません。来週以降のスケジュールです。

1/18は、共通テスト1日目になります。当日は高等部職員不在の為、自習室の利用のみの対応となります。英検は予定通り実施します。

1/19は21時より自己採点会を行います。高校3年生は必ず参加し、その後の受験について一緒に考えましょう。

1/27~2/1の期間は、塾内模試を実施します。今回は共通テスト形式での模試となります。高校2年生は6教科1000点分を受けてもらいます。全教科の共通テスト形式は受けたことがないと思います。予定を確認し、必ず受けられるように準備をしておいてください。受けられない日がある場合は岩崎までご相談ください。

🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍

集団対面授業、Be-Wing(映像授業)、ともに無料体験受付中です。

お申込み・お問い合わせは下記電話番号まで

文理学院豊田校

☎054-293-6555

【御殿場校 ・高等部】卒業生来訪

今日は2019御殿場校舎卒業生のYさんがワンちゃんを連れて校舎に来てくれました。

Yさんは4年制の大学卒業後、小さな時からの夢である看護師になるという思いを捨てきれず、静岡県内の看護学校を受け直しました。

そして今年いよいよ最終学年になります。現在実習などで大変忙しい毎日を送っているようです。

今日は約2年前、看護学校に合格した際にYさんのお母さんと校舎にご挨拶に来ていただいた以来の再会になりました。

あと1年頑張って必ずその目標を叶えてくださいね!私もYさんとワンちゃんから元気をいただきました。いつか文理を去る日まで、今日のような瞬間を何よりも大切にしていきたいと思っています。文理で働いて来れて本当に良かった😊

 

 

【高等部 中島校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.科学とは③

科学が発展していく過程では、科学的であると考えられていたものが実はそうではないとわかることもあります。

科学というのは、一般的に自然現象について予想し、実験や証明で確かめていきます。また、このときの予想は、当たることに加えてより単純なものが良いとされています。例えば、電気や磁石に関する現象をまとめたマクスウェル方程式は、彼が考えた当初は20もの方程式で表されていましたが、今で書き方が改良され、より単純な4つの方程式で表されています。

現在の科学は、こうした予想の中で取捨選択されたより良い科学が残ったものです。なので、歴史上まだ誰も見ていない現象に関して言えば、常に正しいと言えるわけではありません。科学的であったものでも、現代の科学で見ると良い物ではないように、今科学的と言われているものでも、将来科学的ではないと言われる可能性はあります。

赤駒

現代の科学では、木が燃える時、空気中の酸素と木を構成する炭素などが結びついて、例えば二酸化炭素として飛んでいくとされています。ところが18世紀にこの酸素の存在と役割が提唱されるまでは、「熱素」と言われるものが物質に含まれていて、それが放出されることで物が燃えていると考えられていました。この「熱素」という考え方は当時、燃焼という現象がかなり正確に説明することができていたため、多くの人に信じられていました。

黄駒

しかし、熱素説は、鉄などの金属の燃焼に関して上手く説明することができず、皆を納得させることができなかったため、今では科学的ではないと言われています。

閑話休題

観測技術や検証が十分でないために、科学的な本質を掴んでいないものも科学できてあるとしてしまうことがあります。現代科学も万能ではありません。科学は発展途上の物になります。なので、科学は発展途上ということを知ったうえで、それを発展させるにはどうしたらいいのだろうかということを考えましょう。そして、少しでも興味があるのであれば、その道に進んでみてはいかかでしょうか。

SCIENCE IS ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」「学ぶ」ことで世界が「色付く」

【唐瀬】1月・2月スケジュール【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

北海道出身の自分が、静岡はこんなに寒くなるんだったかなと思うくらい寒い日が続きますね。インフルエンザも流行中ですので、体調管理に気を付けて勉強してください。以下1月・2月の予定表です。

 

 

2月に入ると、高校は自由登校になるので、毎日自習室を13時にオープンします。私立大学受験をしながら、第1志望の2次試験対策を進めている自分をイメージしておきましょう。そして、もちろんすべり止めの私立が、一つずつ合格していくイメージも!

冬の寒さが厳しいほど

桜は色鮮やかに咲き誇る!

負けるな受験生!

1月入塾Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

【高等部・都留校】雪が降らない

今日の都留は寒さが和らぎ動きやすい1日でした。

1月なのに都留は全く雪が積もっていません。

今日は冬期講習の最終日です。明日から平常授業に戻ります。明日は高2と高3の岡田先生の数学になります。

お正月は実家のある浜松へ帰省してきました。
年始の2日に浜松市立動物園に行ってきました。
私が小学生くらいまでは市の中心部に動物園がありました。しかし安全上の問題から浜名湖畔の舘山寺に移設されました。移設されてからは初めての訪問になります。

フラワーパークの入り口もここにありました。入場料は別になります。
 
 

チンパンジー

シマウマとキリン

私は動物園が好きで、半日くらいなら全然飽きません。数年前に訪れた旭川市の旭山動物園も大変楽しかった記憶があります。

今週と来週の都留校舎は授業以外にも対策授業やイベントがあります。

1月11日(土曜日)

午後2時〜3時
進路が決まった高3を連れて卒業旅行(清掃活動)

午後5時〜
英検2級・準2級対策授業

1月13日(月曜日)祝日

午後5時〜
英検2級・準2級対策授業

1月18日(土曜日)

英検実施

 

【御殿場校 ・高等部】冬期講習の欠席者補習を行いました

今日(7日)は午後1時30分から冬期講習の欠席者補習を行いました。

御殿場西高1年のK君と沼津西高1年のH君です。不定詞の単元の補習を行いました。

沼津西高は今日が始業式で午前中終わり、御殿場西高は今日まで冬休みのため、この時間に補習を行うことができました。

90分かけて基礎の確認を行いました。

 

先日、自習室前の鉢巻きを中学3年生用に張り替えたのですが、今日補習が終わってから確認をすると、メッセージを書いた生徒が増えていました。

第一志望高に合格したら私の胸に飛び込んで来てくださいね!

御殿場校舎は明日から平常授業がスタートします。

 

 

 

 

山城校舎 スタート

英語担当 今井です。本年もよろしくお願いします。

昨日6日より通常授業がスタートしました。

新年早々3年生はいよいよ共通テストが、あと、11日後に!

寒い日々が続くので、体調管理第1に。当日ベストのコンデションで臨めるよう、気を付けて行動してください。

同日に、英検も実施されます。

当日のタイムテーブルです。

 

英検 2024 第3回 1月18日 土曜日実施  下記の時間割で実施します。

準2級 2級
着席・説明 18:00~18:30 19:00~19:30
筆記 18:30~19:50(80) 19:30~20:55(85)
リスニング 19:50~20:15(25) 20:55~21:25(30)
教室 D B

なお、今週も英検対策授業を行います。

2級 1月9日(木)18:15~ 英作:要約問題を扱います

準2級 1月10日(金)18:15~ 英作:新パターン問題を扱います

各級とも、新しいパターンの英作文の攻略解説と演習を行います。

対策本や過去問での取り扱い少ないポイントなので、是非参加してください。

 

 

【高等部 中島校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.科学とは②

以前のブログで科学的であるための条件として「再現性」「因果関係」「実証性」を上げました。これらの有無が科学的であるかどうかの根拠になります。しかし、これらがないからと言って、全く科学的ではないかと言ったらそうではありません。そこに、「科学の発展」が隠されています。

赤駒

再現性のない物に再現性を与える。これも、科学を発展させていくうえで重要なことです。その昔、雷などの自然現象によって偶然得られた「火」という存在も、自分たちで火を起こせるようになりました。このように、今まで偶然や神の力と言われていたものを自分たちでできるようにすることが科学を発展させていきます。

青駒

実証性とは、実験や観察によって仮説を検討することができるということです。この手法を確立することも、科学を発展させていくうえで重要なことになります。宇宙の観測も望遠鏡ができたことで発展しました。細菌の研究も顕微鏡ができたことで発展しました。このように、観測機器の精度向上によって、今まで検討することができなかった仮説を検討することが可能となります。このように、今日の研究では、観測機器の精度を向上させることも重要視されています。

閑話休題

しかし、科学的であるということは万能ではありません。科学は発展途上の物になります。特に、生物学や医学といった分野では、個体差があるゆえに、再現性や因果関係を示すのが難しくなります。なので、科学は発展途上ということを知ったうえで、それを発展させるにはどうしたらいいのだろうかということを考えましょう。そして、少しでも興味があるのであれば、その道に進んでみてはいかかでしょうか。

SCIENCE IS ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」「学ぶ」ことで世界が「色付く」

文理学院中島校 理系担当 伴野