◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

【高等部 中島校】別館最新情報

こんにちは。廣瀬ですヽ(^◇^*)/

高等部別館情報をお知らせします。まずは、ジャじゃん!

たくさんの先生方の協力を得て、先週机の搬入、ホワイトボードの設置が完了しました。ご協力いただいた先生方本当にありがとうございます。今日は朝から教室のワックスがけと机の運び込みを行い、既に授業ができる状態です!(腰がぁ~!!!)実際に使用し始めるのは今週の木曜日1/16を予定しています。もうしばらく楽しみにお待ちくださいね。今週より別館の諸注意を配布していきますので、保護者の方もご確認をお願いいたします。

共通テストまで、あと5日!それぞれがそれぞれでがんばっていこう!

ではでは。

Five more days to go

こんにちは。大月校高等部の大西先生です。

昨日のブログで加藤先生が書いているように、いずれにしてもその時がやって来ました。大学入試共通テストまで、今日であと五日。ファイナルカウントダウンです。高3生のみなさん。一日一日を大切に。精一杯やり切って。君達の勉強の青春にパワーあれ。パッションあれ。

今週末にはもう一つ大きな試験がありますね。今年度最後の実用英語検定一次試験まであと五日。受験者のみなさん。この五日でまだ修正・改善できることがあります。合格するための準備を最後まで怠ることなく臨みましょう。今日も英検対策やりますよ。はりきっていきましょう。

高1・2生のみなさん。共通テストを基準とする受験カレンダー上では、君達はあと五日でそれぞれ高2・高3になります。君達の”その時”もやがて必ずやって来ます。きっとあっという間に。青春の時間をどうか大切に。ひとりひとり希望の大学に行けるように。今から準備をしていきましょう。

大月校高等部は、高校生の子どもたちの大学受験の夢を全力で応援します。合格するために必要な人材とツール・メソッドが確かにここにはあります。ひとりで悩んだり苦しむことはありません。ぜひ大月校高等部の門をたたいて下さい。ともに合格に向かって学びましょう。

今週も元気いっぱいで行きましょう。

【唐瀬】誰が為【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

いよいよ、高校3年生は共通テストまで1週間を切りました。体調に気を付けながら最後の最後まで諦めることなく勉強を続けましょう。

 

教養と聞くと一言、言わずにはいられないのが塾の先生かと思います。先日の社長ブログを読んでいて、『突き詰めて考えていくと「得た知識を正しく自身の生活や世のために生かす知恵・智慧・行動」こそが「教養」というのだろうと思います。』という箇所に違和感を覚えました。「教養の有無に善悪は関係あるのかなぁ」と。でも時間が経つとじょじょに「なるほどなぁ~。」と実感を持って理解できてきました。

社長ブログー1672「教養」

自分にも未完成ながら一つの持論があります。そもそも、英数国理社などの基礎学力も含め、様々な教養が土台となり、その上に各々の専門知識があるという理解が一般的なはずです。大学でも1・2年生の間に教養科目の単位を取得し、3・4年は専門科目の割合が増えていきます。しかし、自分はそれがまったく逆なのでは感じていました。専門知識を身に付けたうえで、さまざまな教養が役に立つという考えです。

お医者さんにはお医者さんの、学校の先生には学校の先生のものの見方があるということです。そうした人間の型を身に付けると、一般的な教養も別な見方ができるようになるということです。で、その教養をどのように応用するか…。よくわかっていなかったのですが、コネクトしました。どんなに賢くても、私利私欲や犯罪の為にその能力を使用する人は教養があるとは言えません。社会の役に立つために自分の能力を用いるそれを実現するために時間と労力を割いて勉強に励んできたわけです。

高校生の皆さんも、今は定期テスト大学入試のために勉強していると思います。でも、いずれ就職し、誰かの役に立つときが必ず来ます。そのときに、より深い洞察、より独創的な考え方、より幅広い視野があれば、人から必要とされる人間になれるはずです。学びは生涯を通じて続いていきます。

時間と労力を惜しまず、学び続けよう!

それはきっと自分と自分の周りの人たちのため!

1月入塾Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

【高等部大月校】時はきた

大月校舎 高等部 日曜の人 加藤です。

「いよいよ」というべきか、「ついに」というべきか、はたまた「もう」というべきか。来週は共通テストが行われます。4月、君たちが3年生になった頃は三桁のカウントダウン日数だったものが、ついに7日を、一週間を切りました。ここまで駆け抜けてみてどうですか?まだまだ足りない、もっと勉強したいと思う人も少なくないと思います。もっとできた、まだ俺はやれる!と思う中で時間は等しく全員同じペースで過ぎていきます。残酷なまでの平等さ。

もちろんその中で誰もがベストを尽くしてきたと思っています。僕らもできることはしてきました。後に続く1,2年生もできるだけ後悔が少ない状態を目指したいからこそ時には厳しい声を掛けたりします。3年生、受験生!僕ら指導する立場の人間はこの時の為に話をしていたよ。実感できますかね?少しでも実感があるなら生かそう。まだあと一週間ある。できることをできるだけ、じゃ足りない。できることをできる限り。あの60分、70分、80分の時間にできる限りのことを出し尽くせるように。さいごまで歩みを止めないでくださいね。

また、試験は長いです。体調不良を少しでも感じたら休んでください。今週は体調最優先。流行り病も怒涛の勢いで流行していますので、できる対策はしましょう。基本の手洗い、うがい、マスク。「基本=大事」なのは勉強と同じです。徹底しましょうね。

だらだら書いてきましたがあとは頑張るのみ。僕らも頑張りを見届けることしかできません。全員がベストを尽くせるよう心から祈っています。さあ、受験スタートだ!いってこい!

 

【高等部 中島校】New Year’s Resolution

Hello there! 高等部の織田です。

2025年が始まり、いよいよ共通テストまであと1週間ですね!体調を整えて本番の試験では力を出し切れるように祈っています。

New Year’s Resolution

さて、新年の抱負を毎年考える人も多いと思いますが、英語ではNew Year’s Resolutionと言います。resolutionの動詞形はresolveでre(完全に)+solve(解決する)で『(問題など)を解決する、決着をつける』という意味ももちろんありますが、『~しようと決心する』という意味もあります。みなさんは今年の抱負は決めましたか?何事も短期、中期、長期の目標を持って行動することは大切ですよね。例えば1年生であれば『2年生になる前に文法を徹底的に叩き込む!』『今年の終わりまでには模擬試験で偏差値70を突破する!』など、最終的に志望校に合格できるよう計画的に目標を持って取り組んでいきましょう!

笹子餅は無限に食える

ちなみに私のNew Year’s Resolutionは『笹子餅を買いに行く』に決まりました。山梨県では信玄餅の方が有名ですが、山梨県の郡内出身の私は断然笹子餅派で、一度食べ始めたら止まらなくなります。しかし、笹子まで買いに行くのが超絶面倒くさいんです。なのでもうここ数年足が遠のいているのが現状。昔は大月駅とか特急かいじでも買えたんですけどね・・・。

今年こそは険しい道を乗り越え長年の目標を達成したいと決意しました。

そして『バリくそ美味いんかーい!』と笹子峠で絶叫したいです。

以上です。それではまた。

 

【高等部 中島校】1月後半の予定表

こんにちは。廣瀬ですヽ(^◇^*)/

いよいよ共通テストまで1週間となりました。伊東先生のメッセージにもありました。「結果も大切ですが、全力であることの方が数百倍大切。」本当にその通りだと思います。今日は、中学3年生の保護者会にも少し参加させていただきました。参加していただいた保護者の皆様ありがとうございました。先ほどの話は中学3年生にも当てはまりますね。高3生には、これまでの過程を振り返り、自信をもって本番に臨んで欲しいと思います。まさに、唯我独尊状態で挑んでください。

高1・2年生も3年生に続け!共通テストを疑似体験できる塾内模試が実施予定です。今回は実施期間が短いので、しっかりと予定を立てて受験して下さい。

では、以下予定表です。

来週より、別館の使用がスタートする予定です。準備をがんばっています!お楽しみに!

ではでは。

 

【高等部大月校】寒波到来中

寒いですね、昨日は静岡にいましたが昨日も寒かったです。
こんにちは、高等部池田です。挨拶よりも先にでてしまうくらい強烈な寒さです、風邪をひかないよう暖かくして過ごしましょう。感染症も怖いです、うがい手洗いはしっかりとして受験に響かないよう最後まで油断しないようがんばりましょう。

共通テストまであと1週間です。過ごし方は色々あると思いますし、それでいいと思います。ただ朝起きる時間は本番に合わせたほうがいいです。起きられずに遅刻→受験不可は過去にみたことありますが本人も周りも本当にいたたまれないです、絶対になしでおねがいします。
不安に感じている人もいるでしょうがやるしかないです。文理でがんばってきたノートやプリントを見れば自信になります、自分はやってきた、だからできるんだ!と強気に共通テストを倒してきてください。

10~12まで雪が降るかもと言われてましたが降らなさそうですね、よかった。

【高等部 中島校】本番前

中島校舎 高等部 土曜の人 加藤です。

明けてからしばらくたちますが、新年あけましておめでとうございます。年が明けてから何度か中島校舎には来ていましたが、ブログをすっかり忘れていました。

今年は共通テストがカレンダーの関係かちょっと遅く、年が明けてから結構時間に余裕がありました。受験生の皆さんは準備万端でしょうか?できることをできる限りやったでしょうか?ここまできたらもう腹を括っていきましょう、君たちは「やって」きた!遅くまで自習室に残る姿も見てきた。積極的に質問に持ってきた。学校の課題、課外を言い訳にせず、自分の道のために積み重ねてきた。僕は週一でしか中島校舎に来ていませんが、それでもこういう様子をなんども見てきました。ひとつひとつが小さくても積み重なった努力は大きな力です。その積み重ねを見てきたからこそ言えます。自信をもって、堂々と、つけた力を披露してきて下さい。最後の最後まで考え抜いて、1点でも多く、もぎ取ってきて下さいね!

【高等部・都留校】卒業旅行

今日は進路の決まった高3生の中から参加可能な4名の生徒を引率して卒業旅行に行って来ました。

昨年の秋、悪天候のため都留校舎のSDGs清掃活動が中止になってしまいました。

それもあって卒業旅行は校舎周辺の清掃活動にしようということになりました。

地域貢献としてゴミを拾いながら、各生徒の思い出の場所を巡りました。

都留興譲館高校野球部だった生徒は見事法政大学経済学部に合格が決まりました。3年間白球を追いかけたグラウンドで写真を撮りました。

都留高校の生徒は都留文科大学に合格が決まりました。長年の夢であったお母さんの母校への進学が現実になりました。校門の前で4年間の膨らむ夢を抱きながら写真を撮りました。

皆さん文理ご卒業おめでとうございます。
大学では今までチャレンジできなかったことも果敢に挑戦してくださいね!

さあ出発の時です。実りある大学生活になりますように!