◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

【高等部 中島校】別館稼働中!

こんにちは、廣瀬ですヽ(^◇^*)/

まずは、

高3生共通テストお疲れさまでした。1週間が経ち、国公立大学の出願先が固まった人が増えてきました。私立大学の入試も始まり、ここからが本番です!学校が半日の人も多くなり、直文率が更に増えてきました。学校が終わったら文理に行けるように自習室は注意して開けています。予定表とは違う日がほとんどなので、気になる日は先生に直接確認してくださいね。

そして、

いよいよ、中島校別館本格スタートしています!授業はもちろん、自習スペースも好評です!連日、別館の準備に追われていたためブログを更新することもできませんでした。すみません。でも、いままで自習にこなかった生徒が自習に来たり、別館に入り浸って勉強する生徒が出てきたりと一所懸命準備した甲斐はあったと思っています。もっとたくさんに人に使って欲しいと思ってます!さぁ、文理で勉強しようぜ!

ではでは。

春に向かって・未来に向かって

こんにちは。大月校高等部の大西先生です。

大月校高等部は、今週前半は先週に引き続き、今年度最後の高1・2生対象塾内模試を実施します。共通テストを意識したマーク形式で、特に高2生は受験科目も多く大変ですが、がんばって受け切りましょう。今週後半からは高1・高2ともに通常授業再開です。

共通テストから一週間が過ぎ、すでに私立大学受験は始まっています。ちょうど今日が国立大学の出願開始日でもあり、高3生のみなさんは一息つく間もありませんね。厳しいこの受験をやり切った後にはきっと暖かい春が待っています。信じて突き進んで下さい。

大月校高等部では、校舎内外の掲示物が共通テスト前の段階でもう春色の内容に変わっています。高3生とともに最後まで今を走りながら、同時に高1・2生とともに未来へと向かって行く。それが大月校高等部です。みなさんも大月校高等部でともに、春に・未来に向かって行きましょう。

今週も元気に行きましょう。

共テを終えてのこれから

お疲れ様です。鎌矢です。

共通テストお疲れ様でした。みなさん、各々の結果を持ってきてくれました。まだ二次試験が控えている子もいますね。今回の成績を見て、判定を見て、大学を再検討したことでしょう。第一志望をそのままという子も、ランクを変える子も…

さて、結果が全てという世界の中で、一つの成績と言う結果が出たわけです。本番の緊張にのまれて、実力を発揮しきれなかった方の話も聞きます。悔しいと思う子らも当然います。ただ、ここで、間違ってほしくないのは、一つの結果であるだけということです。命を落とす失敗ではないのです。昔からやりたいことが決まっている子もいますが、大半は高校3年生になって、進路決まっているよなと押されて志望校を決めたりします。そこに今回、届いたかどうかと言うだけなのです。判断は、小さい頃のあこがれ、知っている世界への興味のみです。ですが、知らない世界はまだまだたくさんあります。これまでの生徒もそうでしたが、滑り止めに行くのを迷っている姿をよく見ます。私は、少しでも楽しそうな講義があれば、少しでも興味があるものがあれば、迷わずその大学に進んでほしいと思います。大学でもっと専門的で不思議なものを学んで、またやりたいこと、やるべきことを決めていく、という成功への道もあると思っています。

二次試験までの勝負も、大学に入ってからも、まだまだ人生の成功の途中経過、ここからの勝負です。変な不安も緊張感もなく、目標を決めて、したいことを決めて一直線に頑張っていきましょう。

【中島校 高等部】一週間経って

中島校 高等部 土曜の人 加藤です。

共通テストが終わり、僕も2週間ぶりの中島校舎でした。結果はどうでしたかね?出来の良し悪しよりもまずは自分が全力を出してとり組めていたか、を考えてください。どんなに大きなイベントであろうと自分の気持ちが入ってなければ、全力で取り組めていなければそれはただの日常と同じ。意識が向いているからこそ、”出来た”ことは大いに喜べるし、”出来なかった”ことは涙が出るほど悔しくなるはず。それを次の目標に掲げて、最後まで走り抜けていきましょう!

ここから約1か月、科目が絞られる分、より専門性の高い問題を解くと思います。どんなに難問であろうと解答の基本は原理・原則。落ち着いて、いつもと同じように、試験会場でも問題に臨めるよう鍛錬を重ねていきましょう。最後までがんばろうな!

【高等部大月校】ひといきついて

こんにちは。高等部池田です。共通テストも終わり一週間です、ひと山終わった感がありますが多くの受験生は本番の二次試験が待ってます。あとひと月走り切ってサクラサク季節が迎えられたらいいなと思っています、過去問等で?となるところがあったら気軽に質問してください。

さて大月校では塾内模試がスタートしました、高校2年生は初となる共通テスト形式の試験です。ただ解くのではなく試験中の立ち回り等を練習していただければと思います。どの順番で解くかはもちろん、自分が分かりやすいように間違えないように、どう問題用紙を使うかなど練習してみてください。毎年言ってますがただ解けたかどうかの確認だけに模試を使ったらもったいないです。
塾内模試の関係上通塾日通塾時間普段と異なります。予定表等で自分はいつ塾に行くべきなのか確認をお願いします。

【高等部・都留校】塾内模試・Be−Wing体験授業

今日は午後3時から塾内模試を行いました。特に高2は科目数が多いため、来週月曜日と水曜日にも行っていきます。

夜になると山梨学院高1年のHさんがBe−Wingの授業にやって来ました。平日は甲府方面まで通学をしているため、なかなか授業に来れません。そのため、土曜日を使って効率的に受講しています。

そして同じ時間にBe-Wingの体験に来てくれました。吉田高校理数科の生徒さんです。様々な難易度の授業があること、曜日と時間を決められること、高校生専用の自習室があることがとても魅力みたいです。

先日、静岡市の日本平動物園に行って来ました。静岡県民ですが人生初めての訪問です。数年前に父親と訪れた旭川市の旭山動物園と展示方法が似ていて、大変楽しむことができました。

アムールトラ。見た目から強すぎて絶対に勝てないですね(笑)日本平動物園はレッサーパンダが有名のようです。

必要に迫られての奥深い意義  Part116

今さらですが、明けましておめでとうございます。今年もニャンコブログを宜しくお願い致します。実は年が明けてから初めて書くブログなので、新年の挨拶をしました。

つい先日新しい年を迎えたと思ったら、今日は24日。1月ももうすぐで終わりです。実に時間が過ぎるのは早いものです。

この間、大学入試共通テストが実施されました。受験生の皆さんお疲れ様でした。結果は真摯に受け止める必要がありますが、これからが真の戦いです。精神的に強いものが勝利する傾向があります。結果をバネに最後の最後まで地道に努力し続けて下さい。私立大学入試、国公立二次試験、まだまだ受験・勝負は続きます。楽天的に、真剣に、展望をもって共に戦い続けましょう。

生徒の皆さんは新年を迎えてから有意義な時を過ごしていますか?  新年にあたり何か目標を定めたりしましたか? ニャンコ先生は今までならば『今年こそは〇〇をやり抜くぞ!』といった、新年の決意をするのですが(勿論、半ばにして挫折することばかりでしたが、、、。)、年のせいかその『決心・決意』なるものを定める勇気も闘志も無く、現在に至っています。
生徒の皆さんは、崇高な理想・目標を胸にこの一年間、地道に努力していきましょう。勿論、受験生の皆さんは、志望校合格が第一の目標ですね。国公立前期試験まであと一カ月です。寸暇を惜しんで、最後まで諦めないで、栄冠への道を真っしぐらです! 高校2年生の皆さんは、以前から書いている通り、常に受験生としての意識を持ち自己にプラスになる選択を行って下さい。高校1年生の皆さんは、今までの高校生活を振り返り、改善すべき点を明確にして、思いっきり勉強に部活動に励んで下さい。

自己の中に巣くう惰性という敵と戦うことは、かなり難しいものがあります。上記の通り私は新年の抱負も無しに、今現在生活している状況です。惰性に慣れてしまいそれが自分の自然な一部分になってしまい、惰性から抜け出そうとしない自分が情けないと思いつつも、やはり惰性に負けています。こんなことではまともな受験指導は行えない!! そうだ、『必要に迫られて、惰性からの脱却を試みよう!』
生徒の皆さんも、惰性で勉強をしているということはありませんか?
以下の文章を是非、かみしめて、惰性的な勉強から、真に学力が身につく勉強に切り替えて行きましょう。

続きは次回にします。【惰性からの脱却】をテーマに書きたいと思います(一週間の間に、ネタ探しに奮闘します)。

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

定期テスト対策2/8スタート!

学年最後の定期テスト、これで学年の評定(内申)が決まります。
推薦入試の権利獲得のためには、『内申点』は必須です。
悔いの残らないよに頑張っていきましょう。

定期テスト対策参加者受付中!
無料で参加することができます。お待ちしています。

高校準備講座第1弾 無料!

2/13(水)スタート!
公立高校前期入試合格内定者および私立高校合格者対象

中学時代と比べて、高校1年生では、科目数がほぼ倍になり、
内容も難しくなります。
そのため、授業スピードは上がり、自発的に取り組む姿勢も
求められます。
4月につまずいてしまうと取り戻すために、とても大変な
思いをします。
そこで、英語・数学・国語の先取り学習をすることで、
予習をすませることで、4月をスムーズにスタートできます。

春期講習生受付中!

3/23・26・28・30の4日間コースの対面授業
または
3/24・27・29・31の4日間コースの対面授業
または
期間中のBe-wing(映像授業)

対面授業は、1講座75分×4回
映像授業は、1講座20分程の映像学習と練習を繰り返します

新高校1年生は、新入学特別価格で『無料』で受講できます。
申込みの受付をしています。お友達と一緒に参加して下さい。

 

【唐瀬】不屈【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

 

写真は英検の自己採点をしている高校2年生の様子です。「やべー、けっこう落とした。」(;”∀”)「先生、この正答率ならどうかな?」(*´Д`)と、ヒーヒー言いながら採点しています。「来年は共通テストの自己採点だからね。重みが違うよ。」と少しずつ受験生として意識を変えてもらうよう話をしています。共通テストカウントダウンもスタートしました。残り51週です。行動し始めましょう。

高校3年生は共テのリサーチが出始めています。学校で判定を知らされたら、文理にも報告するようにしてください。今後の方針について決めていきましょう。

試験ですので、うまくいった生徒がいる一方で、失敗してしまった生徒もいます。それでも、あらかじめ伝えていたように、勉強の手を止める生徒はおらず、本当に誇らしく思います。「こんなに頑張っているんですよ。もう合格させてあげくださいよ。」と大学の窓口に行きたい気持ちになります。そんなことをしても無駄なのはわかっているので、英語の授業をしますが。どの生徒にも言えることですが、受験に挑む、それだけで本当にすごいことです。高3生たちが、数値や結果がすべてという厳しさに打ちのめされながらも、立ち向かう姿は感動すら覚えます。最後の最後まであきらめることなく戦い抜きましょう。

不安や迷いを振りはらい

目の前の問題を解こう。

合格を勝ち取るために!

1月入塾Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

【高等部 大月校】1/27からの時間割

こんばんは

大月校では、本日より
「共通テスト形式」の模試を実施しています。
高校2年生にとっては、1年後
高校1年生にとっては、2年後
の本番に向けての練習と弱点克服ポイントの確認
となります。
特に高校2年生は、志望校合格に必要な点数から
今後、あと何点必要で、そのためにどのように
取り組んでいくべきか決まっていきます。

0127

定期テスト対策2/8スタート!

学年最後の定期テスト、これで学年の評定(内申)が決まります。
推薦入試の権利獲得のためには、『内申点』は必須です。
悔いの残らないよに頑張っていきましょう。

定期テスト対策参加者受付中!
無料で参加することができます。お待ちしています。

高校準備講座第1弾 無料!

2/13(水)スタート!
公立高校前期入試合格内定者および私立高校合格者対象

中学時代と比べて、高校1年生では、科目数がほぼ倍になり、
内容も難しくなります。
そのため、授業スピードは上がり、自発的に取り組む姿勢も
求められます。
4月につまずいてしまうと取り戻すために、とても大変な
思いをします。
そこで、英語・数学・国語の先取り学習をすることで、
予習をすませることで、4月をスムーズにスタートできます。

春期講習生受付中!

3/23・26・28・30の4日間コースの対面授業
または
3/24・27・29・31の4日間コースの対面授業
または
期間中のBe-wing(映像授業)

対面授業は、1講座75分×4回
映像授業は、1講座20分程の映像学習と練習を繰り返します

新高校1年生は、新入学特別価格で『無料』で受講できます。
申込みの受付をしています。お友達と一緒に参加して下さい。

共テを終えて、2次に向かって

共通テストが先日終了しましたね。みなさんお疲れ様でした。
さて、人によってはまだまだこれからも勝負が続く人もいらっしゃるでしょう。2次試験対策に、取り組んでおりますでしょうか。共通テストがほどほどで、2次試験がちょっと不安…と思う必要はありません。不安で委縮してしまうと、今後の勉強にも熱が入りません。
まっすぐ、二次試験対策に取り組む。 これにつきます。
諦めないのが成功の秘訣、という話を先週聞いたと思いますが、まさしくそれです。2次試験で稼げばよい!と自信満々に勉強を続けられる者が上り詰めるのです。辛くて不安と思っている…それは実は同じ大学を狙うライバルもそうかもしれません。ならば気持ちを切り替えて、再始動して、まっすぐ対策を進めた方が勝つに決まっています。ここまでこれたのです。あともう少しなのです。ラストスパートを駆け抜けましょう。

さて、2年生はここから学校で3年生の姿を見る機会が減る時期になります。…次の受験生という立場になるわけですね。先輩が成績とにらめっこし、進路や受験方法に悩みに悩み、色々な先生の話を聞いて新しい大学を調べたり進路を考えなおしたり…そんな姿やそんな話を、自習室などでも見てきたと思います。その立場にみなさん新3年生がなります。大学入試説明会で聞いた話などの当事者にいまからなります。勉強もそうですが、大学の情報にも、耳を傾けて頂ければ、と思います。