◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

【高等部 中島校】2月、勝負の時

中島校 高等部 土曜の人 加藤です。

2月になりました。受験生は既に、の方もいますが戦いが始まっていきます。今年は共通テストが遅かった分、2次試験の時期が体感で早く感じられるのもプレッシャーの要因かもしれませんね。僕らも早いと感じるくらいです。

そんな中でこそいつも通りの動きができる人が強い。自習室でここ一年間と同じように、同じペースで、自分に必要な教科、単元を黙々と学習する君たちを頼もしく見ています。このペースを本番でも発揮して見事勝利を、と祈るばかりです。

自分のペース、マイペースって不思議なことばですよね。場面によってはネガティブな印象をもってしまうこともありますが、勝負事の場面ではその人の、周りに流されない強さを表す言葉にもなる。日本人は特に集団の中に生きることが多いからこそ、和を乱す意図で使われがちですが、それもここ数年の間に変わってくるのかなあと、授業の時同様にテキトーなことを言いながら締めようと思います。

ここから一カ月、無事に走り抜けような!

【高等部 富士宮駅南校】2月が始まりました…

こんにちは、文理学院富士宮駅南校高等部です。

早いもので2025年も1カ月が終わり2月に突入しました。

高校3年生のみなさんは私大入試や国公立2次試験が迫っていますね。今こそ計画的に学習をしていきましょう。

高校2年生のみなさん

2026年共通テストまであと350日となりました。

多くの高校では共通テスト模試があるかと思います。結果も大切ですが、この模試の結果を受けてどのように1年間の受験勉強をしていくのかの計画を立てることがとても重要です。計画を立てることは急にできるようにはなりません。今から意識していくことが重要です。計画の立て方が分からないと言う人は是非文理学院まで…

新入塾生募集中!

新学年のスタートとなる春期講習は3月21日よりスタートします。先を見据えた行動をしていきましょう。まずは、学年末試験で良い結果を…

【高等部大月校】2月スタート

こんにちは。高等部池田です。今日から2月です、二年生はあと11カ月で共通テストということです。新年度が始まる前に受験の計画を軽くでいいので考えてみましょう。昨今の受験はスケジューリングが重要です、急にはできないので意識して練習してみましょう。マクロでは勉強の進度管理ミクロでは問題を解く順番などです。行き当たりばったりは危険ですので計画をおすすめします。

3年生は二次試験の日程がじわじわと近付いて来ています、今はなにより体調管理を優先です。今まで勉強してきたことを本番ですべて出せるよう万全に整えていきましょう。勉強をするなって意味ではないですよ?ここがわからないというのがあればどんどん質問を持ってきてください。

体調管理といえば来週は厳しい気候になりそうです。まず明日は雪予報、積もるか積もらないかは予報によって異なりますが降るのは確実みたいです。最大の問題は気温です、どの予報でも週半ばで今期一番の寒波が到来と予想しています。予報によっては-10℃以下もありますので覚悟して臨んだほうがよさそうです。風邪ひかないように手洗いうがいをしましょう(寒いけど)

【吉原校高等部】読書のススメ(その7)

国語科の「THE KING」あらかわです。この校舎ブログでは私が面白いと思った小説や作家をいろいろと紹介し、能書きを垂れたいと思います。

 

 

お待たせしました。お待たせし過ぎたかもしれません。超私的な「村上春樹論」の後半です。

 

 

私は村上春樹が開示してくれる独特の世界に入るため、彼の小説を読んでいる。彼の作り上げる世界は一定である。そこにはブレがない。多くの小説が主人公の一人称で語られている。その主人公の性向に同調するととても心地よくなるのだ。

その心地よさの根本は「ひとりで生きる」という、主人公の生活スタイルにある。村上作品では、主人公が料理をしているシーンがよく描かれるが、その根本の部分は「自分の食べるものは自分で作る」というところにある。その細かい描写に私は「生きていく姿勢」が感じられるのだ。それは料理だけではなく、日常生活のいろいろなところに及ぶ。アイロンを自分できちんとかけているし、掃除も洗濯もしっかりこなしている。身のまわりの始末を必ず自分ひとりでつけて生きている。こういった物語の、いわば背景世界を実感できることが、私にとって村上作品を読む大きな楽しみなのだ。

 

そして、何でもないことを淡々とこなしていくというスタイルは主人公の生き方そのものになっており、全く同じスタンスで世界と対峙している。ときに「邪悪なるもの」に立ち向かうときも、食事を作るときの態度と同じように動くだけである。その一貫性が心地よい。

また、主人公は世界をきちんと分けている。次々と不思議なことやトラブルが起こる世界をきちんと区分しているのだ。自分の関係ある物事・エリアと自分に関係ない物事・エリアをしっかりと分ける。そして自分にできるエリアのことを、自分のできる範囲で行っていく。この行動規範がきちんとしている。余計な人たちの余計なことに首を突っ込もうとせず、自分の生活を守り、その維持のために日々細かく動き続ける。他人から見れば無意味に見えるかもしれない行動を積み重ね、日常を生きていく。世界を善悪には分けない。自分の参加している世界と参加できない世界とに分ける。そこがとても大切なのであろう。それができれば、困難な状況になろうと、料理をきちんと作るのと同じ指針で動くことができるのだ。

 

 

村上作品を読むたびに、私は姿勢を正すことができる。だから読む。古い作品を繰り返し読み、新作が出たら読む。このメタファーは何を意味しているのか。作品のテーマはどこにあるのか等々気にはなる。しかし特に答えはいらない。村上作品を読むと「当たり前度」を上げようと思う。いつも「特別な視点による日常生活が違って見える気分」は必ず担保してくれる。そのために読むのだから心地よい。視点が変わる。怠惰な自分を見つめ直せる。そして少しだけ強くなれる。だから読む。それで十分なのだ。

 

 

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。グラシアス、アミーゴス!

必要に迫られての奥深い意義  Part117

◎今日で1月も終了。一年の12分の1が終わったことになります。自堕落な生活を送っても、真摯に自己の人生に挑んでも、確実に時間だけは過ぎていくのだなア~!と痛感している、今日この頃のニャンコ先生です。

前回、自己の中に巣くう惰性といかに戦うかというテーマで今回のブログを書くと宣言したのですが、この一週間あれやこれやと考えたり、少しは書物を紐解いたりしたのですが、結局は上手い打開策等を見出すことができないまま、現在に至ってしまいました。貴重な3連休を頂いたにもかかわらず、これといって何かを行ったわけでもなく、自由になった時間の大半を映画鑑賞で終わってしまった。というのが現実です。(でも、KINGDOMという映画は楽しかったという良い経験もできました。おまけに無料でした)。
よくよく考えてみると、大人の私でも自己を律して惰性から脱却することがメチャクチャ大変なのだから、若い生徒諸君にとっては、なおさら色々な誘惑が満ち溢れている状況で、自己を律して受験勉強に向き合うというのは大変なことなのだなア! としみじみと感じています。
ただ一つ、新年が明けてから現在に至るまでの約一カ月もの間続いた、自堕落、虚無感、惰性いう状況から脱出できるような、兆しも見えてきました。それは、昨日静岡県のある教室で高校2年生のクラスの授業を初めて担当することになり、授業を行ったのですが、生徒の前向きな姿勢、真剣に授業に取組もうとする姿勢、自己の将来を真剣に考えようとする姿勢に感化され、指導する私もそろそろ自分を少しでも変える方向に、舵を切り変えなければいけないと感じたということです。そして、忘れかけていた言葉を心の中で繰り返し繰り返し唱えることにより、徐々にやる気が湧いてきました。
生徒の皆さんも、新しいことに挑戦したり、新しい経験をしたり、そしてなによりも、自分が一番達成したいという目標を、繰り返し繰り返し心の中で唱えると自ずとやる気が湧いてきて、勉強に更に真剣に向き合えるかもしれません。
ニャンコ先生がこの間心の中で唱えた言葉は次回紹介しますね。

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

定期テスト対策2/8スタート!

学年最後の定期テスト、これで学年の評定(内申)が決まります。
推薦入試の権利獲得のためには、『内申点』は必須です。
悔いの残らないよに頑張っていきましょう。

定期テスト対策参加者受付中!
無料で参加することができます。お待ちしています。

高校準備講座第1弾 無料!

2/13(水)スタート!
公立高校前期入試合格内定者および私立高校合格者対象

中学時代と比べて、高校1年生では、科目数がほぼ倍になり、
内容も難しくなります。
そのため、授業スピードは上がり、自発的に取り組む姿勢も
求められます。
4月につまずいてしまうと取り戻すために、とても大変な
思いをします。
そこで、英語・数学・国語の先取り学習をすることで、
予習をすませることで、4月をスムーズにスタートできます。

春期講習生受付中!

3/23・26・28・30の4日間コースの対面授業
または
3/24・27・29・31の4日間コースの対面授業
または
期間中のBe-wing(映像授業)

対面授業は、1講座75分×4回
映像授業は、1講座20分程の映像学習と練習を繰り返します

新高校1年生は、新入学特別価格で『無料』で受講できます。
申込みの受付をしています。お友達と一緒に参加して下さい。

【御殿場校 ・高等部】明日から2月

今日の御殿場は快晴になりました。玄関周りの掃除も気持ちが良いです。

 

自習室前の中3用のメッセージハチマキ。

まだ書いていない中3生がたくさんいるそうです。中学部の先生が授業の中で早く書くように伝えてくれるそうです。

 

東京学芸大学を前期で受験する生徒の面接練習を来週から始めていきます。今日、専用の質問集を作りました。

すでに進路が確定した御殿場南高の生徒さんが面接練習を手伝ってくれることになりました。

練習では私と共に面接官役として対象生徒に質問を投げかけてもらおうと思います。ある程度の緊張感を持って練習に臨んでもらう狙いがあります。

 

昨日は山梨に行く用事があり、御殿場に帰る途中にふと山中湖に立ち寄りました。

夕刻が近づき、余りに寒かったので車に積んていた登山用のダウンジャケットで湖畔まで行きました。最近の山中湖は厳冬期でも全面結氷しなくなりました。湖畔のあちこちにある看板にはワカサギ釣りという記載があるのですが少し寂しさが伝わって来ました。

 

 

 

 

【唐瀬】高1・高2塾内模試実施中!【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

今週は高1・高2の生徒が塾内模試実施中です。共通テストを意識したマーク模試です。自己採点ができるよう、選んだ選択肢には印をつけておきましょう。特に高校2年生は、学校でもマーク模試が実施されます。受験生になるにあたり、現在の自分の持ち点が判明してする模試です。塾内模試でしっかりシミュレーションして受験勉強の良いスタートを切りましょう。

 

春期講習は3月21日開始です。自学年に向けて、先を見据えて行動しましょう。まずは2学年末テストで過去最高の順位が取れるよう早めの準備を進めていきましょう。

2月入塾Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

【高等部 大月校】2/3からの時間割

こんばんは

2月は寒い日が続くそうですね。
ウィルス性の風邪も流行っているので、
体調面に注意しながら過ごすようにして下さい。

高3生は受験真っ只中です。
日々、誰かの受験日となっています。
最後の1分1秒まで諦めずに向き合って頑張って
もらいたいです。

0203

定期テスト対策2/8スタート!

学年最後の定期テスト、これで学年の評定(内申)が決まります。
推薦入試の権利獲得のためには、『内申点』は必須です。
悔いの残らないよに頑張っていきましょう。

定期テスト対策参加者受付中!
無料で参加することができます。お待ちしています。

高校準備講座第1弾 無料!

2/13(水)スタート!
公立高校前期入試合格内定者および私立高校合格者対象

中学時代と比べて、高校1年生では、科目数がほぼ倍になり、
内容も難しくなります。
そのため、授業スピードは上がり、自発的に取り組む姿勢も
求められます。
4月につまずいてしまうと取り戻すために、とても大変な
思いをします。
そこで、英語・数学・国語の先取り学習をすることで、
予習をすませることで、4月をスムーズにスタートできます。

春期講習生受付中!

3/23・26・28・30の4日間コースの対面授業
または
3/24・27・29・31の4日間コースの対面授業
または
期間中のBe-wing(映像授業)

対面授業は、1講座75分×4回
映像授業は、1講座20分程の映像学習と練習を繰り返します

新高校1年生は、新入学特別価格で『無料』で受講できます。
申込みの受付をしています。お友達と一緒に参加して下さい。

【高等部 中島校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.科学とは⑤

縄文時代の人が現代にやってきたら、現代人はみんな魔法使いと思うかもしれません。確かに、我々は乗り物を使って高速で移動できるし、飛行機を使って空も飛べる。ガスコンロはスイッチ一つで火が付くし、蛇口をひねれば水が出てくる。しかしこれらは魔法ではなく、科学技術の結晶に過ぎません。ファンタジーに登場する魔法使いたちも、同じように空を飛んだり薬を作ったりしているが、魔法と科学技術の違いは一体何なのだろうか。

赤駒

魔法使いという言葉があるように、魔法を使えるのは特別な人である。箒を使って空を自由に飛び回り、火や水・電気を自由自在に操ることができたらさぞ便利であろうが、我々のように魔力を持たない人間がどんなに頑張っても、魔法を使えるようにはなりません。

青駒

科学技術と魔法の違いは、原則的に誰でも手順さえ守れば同じものを作ったり使えたりすることである。もちろん、飛行機を作ったり操縦すること、薬を作るということをするためには、膨大な勉強と訓練、時には身体的な適性が求められたりもする。しかし、魔法のように特別な存在でなかったとしても、「学ぶ」ことによって多くの人がそれを達成できる可能性を秘めています。人類が長い年月をかけて作り上げてきた科学の結晶を学んでいくのは簡単なことではありません。しかし、学んでいくことによって得られるものは大きいでしょう。

どんな世界を見てみたいと思いましたか?

まだわからないという人はまずは知るところから始めていきましょう。

 

SCIENCE IS ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」「学ぶ」ことで世界が「色付く」

文理学院中島校 理系担当 伴野

新入塾生募集中!

【高等部 富士宮駅南校】2次に向けて

こんにちは、富士宮駅南校高等部です。

高校3年生は私立の個別試験と国公立の2次試験が本格的に始まっていきます。

あとひと月走り切ってサクラサク季節が迎えられたらいいなと思っています、過去問等で?となるところがあったら気軽に質問してください。

高校1年生2年生は文理の塾内模試の最中ですね…

高校1年生は初の共通テスト形式の模試、高校2年生は共通テスト形式かつ全教科の模試となっています。

ただ解くのではなく試験中の立ち回り等を練習していただければと思います。共通テストは時間との勝負です。どの順番で解くかはもちろん、自分が分かりやすいように間違えないように、どう問題用紙を使うかなど練習してみてください。ふだんから言ってますがただ解けたかどうかの確認だけに模試を使ったらもったいないです。1点でも多く点数を取るにはどうすればいいのか考えながら模試を受けるようにしていきましょう。

新入塾生募集中!

感染症対策を実施しています | 無料イラスト素材|素材ラボ