◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

【豊田高等部】模試

こんにちは。こんばんは。

岩崎です。

 

先週は高1生、高2生ともに塾内模試お疲れ様でした。

私は高2生の模試に監督として入りましたが、全員集中して全力を尽くしていました。受験生0学期ともいわれる今の時期から、受験に向け意識を高め臨んでいて素晴らしかったです。

私は、塾内模試の期間お休みの日がありましたので、正月に行けなかった実家へ立ち寄ってきました。私が卒業した小中学校までの通学路を通りながら懐かしい気持ちとすごく変わったなという気持ちで地元を散策してきました。

毎日通学しながら見ていた富士山!

正月には祖母の家のある山梨へも行く予定でしたが、そちらはまたの機会に伺おうと思います。

 

今週の高校2年生の授業では、実施した塾内模試の自己採点や、直しのやり方、学校で今後受ける模試の受け方など、受験に向けやってほしいことを含め指導していきたいと思います。

✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎

集団対面授業、Be-Wing(映像授業)、ともに無料体験受付中です。

お申込み・お問い合わせは下記電話番号まで

文理学院豊田校

☎054-293-6555

最後の対策

こんにちは。大月校高等部の大西先生です。

本当に時は早いもので、すでに2月となりました。先日の共通テストが遠い過去のことのようにも感じられます。昨日懸念された大雪の心配はなくなり一安心と思いきや、明日からはとんでもない大寒波が来るようです。受験生のみなさんは特に体調に気を付けて、一日一日を大切にして下さい。

大月校高等部では、高3生にとって最後となる受験対策講座を今日から実施します。大月校高等部は、ここまで通ってくれた生徒さん一人一人とともに、最後の最後まで大学受験を走り切ります。みんな。もう少しの勝負だぜ。元気出して行こうぜ。今こそパワーとパッションだぜ。

そしてそしてそして。今週の土曜日からはいよいよ、今年度最後の定期テスト対策が始まります。無料でご参加いただけますので、お友達と一緒にぜひ来てみて下さい。大月校高等部の定期テスト対策で、この最後の定期試験を絶対に成功させましょう。強く強くお勧めします。

今週も元気に行きましょう。

【高等部 中島校】2/3~の予定

こんにちは。廣瀬ですヽ(^◇^*)/

2/2(日)本日は「節分の日」だそうです。アレレ??節分の日は2/3では??と誰もが思ってしまいますよね。1年は365日なんですが、正しくは365.24・・・日らしく、閏年で調整しても調整しきれず、立春がズレる関係で節分もズレることがあるのだとか・・・。

以下予定表になります。

掲載が遅くなってしまい大変ご迷惑をおかけして申し訳ありません。別館での授業は別館表記にしてありますので、必要ならば教室もご確認ください。紙ベースでも配布しております。

2月は、高3生受験最終追込みです。自習室10:00~使えます!文理学院は最後のさいごまでがんばる高校生を応援&指導していきます。さあ、がんばっていきましょ!

ではでは。です。

 

【高等部大月校】受験生の時

大月校舎 高等部 日曜の人 加藤です。

共テ前からしばらくあいてしまいました。ブログ内でも受験生に向けてたびたび体調管理を、と書いているにも関わらず、先週急性胃腸炎で動けなくなってしまい、急遽お休みをいただきました。ご迷惑をおかけしました。ごめんなさい。

どんなに備えていても、対策していても、起こることは起こります。そんな不意の事態にどう動けるかこそが日々の練習、鍛錬だとも思っています。「傾向をおさえる=対策」なら、傾向が変わったら、、、見知らぬ問題が出てきたら、、、もちろんその大学の傾向をどこまで捉えているか、でも変わる部分ではありますが、君たちが勉強してきたことは”その傾向に対応するためだけのモノ”ではないはず。自信をもってください。自信がなくなったら周りを見渡してください。君だけが「変えられた」んじゃないですからね。みんな等しくつらい。大丈夫、安心して。

共テ以降使う教科が絞られ、また、絶賛受験中の人も常にいて、受験生と直接顔を合わせる機会も少なくなってきました。自分にアクシデントがあったからこそ、彼らが無事に受験を終えることを祈るばかりです。

君たち主役に不幸はいらないから、俺が代わりにもらっといたから!君らに不幸はないぞ!安心しろ!行ってこい!

【唐瀬】模試模試模試【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

高校2年生は学校でも模試、塾でも模試、また学校で模試です。特に学校で実施される2月マーク模試は自分の持ち点がわかる重要な模試です。今週塾内模試でシミュレーションができたと思うので、時間に注意して力を出し切ってきてください。自己採点の結果から、また勉強の方針を決めていきましょう。

 

久々にブログ上で問題を出題します。

問)以下の空欄に入る選択肢を①~④の中から選びなさい。

(   ) the member of your team have a question about this project, one of my assistats will give you some advice on the phone.

① If   ② Were   ③ Should   ④ Had

解答・解説は↓↓↓(ドラッグすると見れます。)

解答:③ 

解説:ifの省略による倒置(通称amazon)を利用して③が正解。①はhasになっていないといけない。

 

2月入塾Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

【高等部・都留校】土曜日の都留校舎風景

今日の都留は曇り空。明日から明後日にかけて雪予報が出ています。

今日は昼間の時間から映像授業を受講しに2人の生徒がやってきました。

左が都留高校2年のYさん。右が山梨学院高1年のHさんです。
 

都留高校2年のYさんは理科を受講中です。
先日は英検2級にチャレンジしました。対面式授業では英語と数学を受講しています。絵を描くことが大変好きで大学もこの方面を考えています。
先日、自宅で愛犬に指を噛まれた話をしてくれました。

山梨学院高1年のHさん。彼女は映像授業の専科生です。平日は甲府方面まで通っているので対面式授業を取ることができません。そのため土曜日に映像授業を使って効率よく勉強しています。すでに英検2級を取得しているため、今年度は英検準1級にチャレンジします。

夜になると今月から入塾した吉田高校理数科のYさんがやってきました。国語と理科を受講していきます。

「ほぼ毎日来ます!」

頼もしい言葉を彼女からいただきました!

夕方の時間、一階の中学生専用自習室では小澤先生の監督のもと、多くの中3生が真剣に受験勉強をしていました。

おまけ

都留校舎横に設置してある自販機。中学部の小澤先生が飲料を補充に来た業者の方に頼んだらブラックコーヒーからコーンポタージュに替えてくれました。冬に欲しくなる定番ですね!

富士吉田 高等部 授業予定

富士吉田 高等部 授業予定 2/3~2/9

高3生の私立大学受験の真最中

平常心を保ち、実力が出せることを

祈っています

さて、高校1・2年生は

吉田高校、河口湖高校の

定期テスト2週前になります

最後のテストで範囲も広く5科目以外も

出題されるので早めの準備が必要です

塾の授業も対策授業になりますので

上手く活用しましょう。

2月が始まりました

皆さん,こんにちは!
山城校 元木です。

今日から2月が始まりましたね。
私は去年まで大学生でしたが,卒業してから時間の経過がとても早く感じます(ちなみに,歳を取るにつれて時間の経過が早く感じることを「ジャネーの法則」というみたいです)。
きっと今年もすぐに12月になり,「2025年もあっという間に終わりだな」と感じると思います。

さて,高3生はすでに私大入試が始まっている人や,間もなく始まる人ばかりだと思います。
共通試験の直前と同様,この時期も体調管理が最も大切です。
まだ気温が低く体調を崩しやすい時期ですが,体を温かくしたり十分な睡眠をとったりして,万全な状態で試験に臨めるようにしましょう。

高1,2生は,来週から定期試験2週間前になります。
今回は学年末試験ということで,試験科目数が非常に多くなると思います。
そして,この試験を最後に1,2年生の成績が確定します。
何よりも早めの準備が大切です。
今のうちから課題を進めたりわからない部分を無くしたり,定期試験に向けて準備していきましょう。

今回も,私が高1生の物理基礎化学基礎の対策授業を行う予定となっています。
日程に関しては,また後日こちらからご連絡するので,ご確認をお願いいたします。

【高等部 中島校】2月、勝負の時

中島校 高等部 土曜の人 加藤です。

2月になりました。受験生は既に、の方もいますが戦いが始まっていきます。今年は共通テストが遅かった分、2次試験の時期が体感で早く感じられるのもプレッシャーの要因かもしれませんね。僕らも早いと感じるくらいです。

そんな中でこそいつも通りの動きができる人が強い。自習室でここ一年間と同じように、同じペースで、自分に必要な教科、単元を黙々と学習する君たちを頼もしく見ています。このペースを本番でも発揮して見事勝利を、と祈るばかりです。

自分のペース、マイペースって不思議なことばですよね。場面によってはネガティブな印象をもってしまうこともありますが、勝負事の場面ではその人の、周りに流されない強さを表す言葉にもなる。日本人は特に集団の中に生きることが多いからこそ、和を乱す意図で使われがちですが、それもここ数年の間に変わってくるのかなあと、授業の時同様にテキトーなことを言いながら締めようと思います。

ここから一カ月、無事に走り抜けような!

【高等部 富士宮駅南校】2月が始まりました…

こんにちは、文理学院富士宮駅南校高等部です。

早いもので2025年も1カ月が終わり2月に突入しました。

高校3年生のみなさんは私大入試や国公立2次試験が迫っていますね。今こそ計画的に学習をしていきましょう。

高校2年生のみなさん

2026年共通テストまであと350日となりました。

多くの高校では共通テスト模試があるかと思います。結果も大切ですが、この模試の結果を受けてどのように1年間の受験勉強をしていくのかの計画を立てることがとても重要です。計画を立てることは急にできるようにはなりません。今から意識していくことが重要です。計画の立て方が分からないと言う人は是非文理学院まで…

新入塾生募集中!

新学年のスタートとなる春期講習は3月21日よりスタートします。先を見据えた行動をしていきましょう。まずは、学年末試験で良い結果を…