◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

【高等部 富士宮駅南校】科学用語を垂れ流す…

万有引力                                             質量のある物体同士が互いに引き合う力。質量が大きいほど力も大きくなるが、質量が大きくないと十分な大きさにならないため、惑星等の間位にしか働いていないように見える。

電磁気力                                           電気や磁気によって発生する力。万有引力と比べるとかなり大きな力となるため、わずかな静電気や磁石でも重力に打ち勝って、物体を浮かすことができる。

強い力                                           クオーク同士をくっつけて陽子や中性子をつくったり、陽子や中性子同士をくっつけて原子核をつくったりする力。電磁気力よりも大きな力なので強い力と呼ばれている。この強い力があるため、正電荷の陽子が小さな原子核内に存在しても反発力によってばらばらにならない。

弱い力                                                      素粒子の種類を変える力。電磁気力よりも小さな力なので弱い力と呼ばれている。

電磁気力の大きさを1とすると、強い力の大きさは100、弱い力の大きさは1000分の1、重力の大きさは10‐38 となる。この世界には多くの力が働いているように見えるが、突き詰めていけば力はこの4種類だけとなる。

SCIENCE IS ELEGANT  

新入塾生募集中!

新学年のスタートとなる春期講習は3月21日よりスタートします。

先を見据えた行動をしていきましょう。まずは、学年末試験で良い結果を…

【高等部 大月校】2/10からの時間割

こんばんは

いよいよ、来週から定期テスト対策が始まります。

最後の定期は、学年の評定が決まるテストです。
すでに、自習室にテスト勉強の為に利用して、
備えている生徒が頑張っています。
まだ、始めていない人は、今から始めましょう。

0210

定期テスト対策2/8スタート!

学年最後の定期テスト、これで学年の評定(内申)が決まります。
推薦入試の権利獲得のためには、『内申点』は必須です。
悔いの残らないよに頑張っていきましょう。

定期テスト対策参加者受付中!
無料で参加することができます。お待ちしています。

高校準備講座第1弾 無料!

2/13(水)スタート!
公立高校前期入試合格内定者および私立高校合格者対象

中学時代と比べて、高校1年生では、科目数がほぼ倍になり、
内容も難しくなります。
そのため、授業スピードは上がり、自発的に取り組む姿勢も
求められます。
4月につまずいてしまうと取り戻すために、とても大変な
思いをします。
そこで、英語・数学・国語の先取り学習をすることで、
予習をすませることで、4月をスムーズにスタートできます。

春期講習生受付中!

3/23・26・28・30の4日間コースの対面授業
または
3/24・27・29・31の4日間コースの対面授業
または
期間中のBe-wing(映像授業)

対面授業は、1講座75分×4回
映像授業は、1講座20分程の映像学習と練習を繰り返します

新高校1年生は、新入学特別価格で『無料』で受講できます。
申込みの受付をしています。お友達と一緒に参加して下さい。

【吉原校高等部】2月の予定表

こんにちは。吉原校高等部です。

2月の予定表がこちらとなります。

2月11日(火)からテスト対策が始まるクラスがあります!
テスト期間は約1週間、対策がありますよ!!

高校3年生は、私大&国公立2次対策です。(変則的な日程になり、変更もございます。)
共通テストが終わり、勉強時間は減っていませんか?不安な時こそ勉強しよう。文理の自習室も利用してください。

吉原校 高等部 若山

【高等部 中島校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.科学用語①

生成消滅演算子                                  量子力学の計算において使われる演算子。量子力学とは原子核や電子、さらには素粒子といったミクロの世界の粒子の運動を考える分野。量子力学の理論を応用して、化学物質の構造や反応性を理論的に考える「量子化学」や、計算によって反応性を予測する「計算化学」という分野もあります。

赤の女王仮設                                 他の生物種との絶えざる競争の中で、ある生物種が生き残るためには、常に持続的な進化をしていかなくてはならないという仮説。「鏡の国のアリス」の作中のセリフが名称の由来となっている。提唱者のヴァン・ヴェーレンは生物の分類の単位である科の平均絶滅率を地質学的機関にわたって調査し、そこから得られた絶滅の法則を説明する為にこの仮説を提唱した。

宇宙際タイヒミュラー理論                           京都大学の望月新一氏によって開発された数学理論で、ABC予想を解いたとされる論文で使用されている。数学の分野の中でも「数論」と呼ばれる、数(特に整数)およびそれから派生する数の体系の性質について研究する分野において利用されている。

犠牲結合                                   ゲルにおいて、全体として破壊を免れるために、選択的に破断される結合。この犠牲結合を有するゲルを変形させると、犠牲結合が選択的に破断することで力が分散され、結果としてゲルを破壊するために大きな力が必要となる。したがって、高強度のゲルを作ることが可能となる。

強い力                                    原子核を構成する陽子や中性子を結び付ける力で電磁気力よりも約100倍強い力である。原子を構成する原子核は原子の大きさからしてもかなり小さいものとなっている。そんな小さい空間になぜ正電荷同士が存在できるのかというと、強い力が働いているからである。この強い力が働くことによって、原子核はバラバラにならずにすんでいる。

SCIENCE IS ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」「学ぶ」ことで世界が「色付く」

文理学院中島校 理系担当 伴野

新入塾生募集中!

【豊田高等部】理科

こんにちは。こんばんは。

岩崎です。

 

お待たせしました。今後のスケジュールです。

 

学年末テストの日程が迫ってきています。高校1年生は、土曜日(一部のクラスは日曜日)にテスト対策の授業があるので忘れずに参加しましょう。

 

豊田校舎では、高校3年生向けに理科の対面授業を開講しています。2月12日(水)から現高校2年生に向け、理科の体験授業を行います。受験に理科を使う生徒や、理科が苦手な生徒も、まずは文理の理科の対面授業を体験してみましょう。体験授業の日程は以下の通りです。

2月12日(水)21:05~22:20 生物基礎
2月19日(水)21:05~22:20 理系化学
3月5日  (水)21:05~22:20 理系物理
3月12日(水)18:20~19:35 化学基礎

3月12日(水)19:45~21:00 理系物理

3月12日(水)21:05~22:20 理系化学

こちらは無料体験授業として行います。

また、普段文理学院に通われていない生徒さんにつきましても無料で授業を体験していただけます。体験を希望する方は、テキストの準備等ありますので、お手数ですが一度豊田校舎にご連絡いただけると助かります。是非ご検討ください。

🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥

集団対面授業、Be-Wing(映像授業)、ともに無料体験受付中です。

お申込み・お問い合わせは下記電話番号まで

文理学院豊田校

☎054-293-6555

【御殿場校 ・高等部】国公立大学前期試験に向けて面接練習スタート

今日の御殿場はとても良いお天気ですが、気温が低めです。

 

午後3時から東京学芸大学を前期試験で受験する生徒の面接練習を行いました。週に3回ペースで練習を行っていきます。

 

既に進路が決まっている御殿場南高校のKさんにお願いをして時々面接官役として参加してもらうことにしました。より本番と同じ設定で練習を行っていきます。

自習室では午後3時半現在、3名の中学3年生と高校3年生が受験勉強しています。

 

【吉原校高等部】SCIENCE is ELEGANT vol.ナトリウム

ナトリウム

語源:ラテン語の「soda固体」や「natronソーダ石」に由来

原子量22.99 融点:97.72 ℃ 沸点:883 ℃

 

ナトリウムは食塩などの化合物として存在しており、1807年にイギリスの科学者ハンフリ・デービーが水酸化ナトリウムを電気分解することによって発見した。化合物から単離された金属ナトリウムは、光沢のある銀白色の固体で、水よりも軽く、刃物で切ることができるほど柔らかい。また、金属ナトリウムは空気中で容易に酸化されるうえ、水とは激しく反応して水素を発生するため、石油中で保存される。

 

閑話休題

 

ナトリウムの代表的な化合物に塩化ナトリウムがある。食塩のほとんどがこの塩化ナトリウムであり(約97 %)、栄養成分表にはナトリウム何 gと記載されている。ナトリウムは生体内で、神経伝達、体液のpH調整といった働きがあり、細胞内のナトリウム濃度が一定となるように調整されている。ただし、過剰摂取すると浸透圧の関係により、血管内の水分が細胞内に移動してしまうため、高血圧の原因になってしまう。

 

赤駒

 

ナトリウムの多くは食品関係で使われていますが、それ以外にも工業的にも使われています。ナトリウムは融点が低く、沸点は水よりも高いため、単体もしくはカリウムとの合金という形で原子炉の冷却材に使用されています。日本では高速増殖炉の冷却材として利用されていました。また、ポリ塩化ビフェニルというプラスチックと反応させると、化合物中の塩素と反応して塩化ナトリウムとなる。分子内に塩素を持つプラスチックは環境に大きな負荷をかけるため、ナトリウムによって無害化させるといった、環境保全の面でもナトリウムは使われています。

 

SCIENCE is ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」、「学ぶ」ことで世界が「色付く」

 

文理学院吉原校 理系担当 伴野

【高等部 富士宮駅南校】2月4日富士宮市晴れ

こんにちは、文理学院富士宮駅南校高等部です。

高校3年生のみなさん

国公立2次試験まであと21日となりました。

高校2年生のみなさん

2026年共通テストまであと347日となりました。

文理では高校3年生向けの最後の授業が行われています。本日の天気は晴れですが、全国ではまだまだ大雪の可能性があります。(あとインフルエンザ等も流行っています)私立入試も始まっていきますので、最後の追い込みをしつつも無理はしないようにしていきましょう。

高校2年生のみなさんは、新年早々学校で模試、塾でも模試、さらに学校で模試と、模試三昧の1ヶ月だったと思います。しかし、これが3年のスタートダッシュを左右する重要なものとなります。点数も気にはしてほしいですが、それよりも重要なことは、「何ができないのか」「何ができるのか」を正確に把握することです。これを知らずに闇雲に勉強してもあまり意味はありません。しっかりと強み弱みを把握して受験勉強に取り組んでいきましょう。

新入塾生募集中!

新学年のスタートとなる春期講習は3月21日よりスタートします。

先を見据えた行動をしていきましょう。まずは、学年末試験で良い結果を…

 

【豊田高等部】模試

こんにちは。こんばんは。

岩崎です。

 

先週は高1生、高2生ともに塾内模試お疲れ様でした。

私は高2生の模試に監督として入りましたが、全員集中して全力を尽くしていました。受験生0学期ともいわれる今の時期から、受験に向け意識を高め臨んでいて素晴らしかったです。

私は、塾内模試の期間お休みの日がありましたので、正月に行けなかった実家へ立ち寄ってきました。私が卒業した小中学校までの通学路を通りながら懐かしい気持ちとすごく変わったなという気持ちで地元を散策してきました。

毎日通学しながら見ていた富士山!

正月には祖母の家のある山梨へも行く予定でしたが、そちらはまたの機会に伺おうと思います。

 

今週の高校2年生の授業では、実施した塾内模試の自己採点や、直しのやり方、学校で今後受ける模試の受け方など、受験に向けやってほしいことを含め指導していきたいと思います。

✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎✎

集団対面授業、Be-Wing(映像授業)、ともに無料体験受付中です。

お申込み・お問い合わせは下記電話番号まで

文理学院豊田校

☎054-293-6555

最後の対策

こんにちは。大月校高等部の大西先生です。

本当に時は早いもので、すでに2月となりました。先日の共通テストが遠い過去のことのようにも感じられます。昨日懸念された大雪の心配はなくなり一安心と思いきや、明日からはとんでもない大寒波が来るようです。受験生のみなさんは特に体調に気を付けて、一日一日を大切にして下さい。

大月校高等部では、高3生にとって最後となる受験対策講座を今日から実施します。大月校高等部は、ここまで通ってくれた生徒さん一人一人とともに、最後の最後まで大学受験を走り切ります。みんな。もう少しの勝負だぜ。元気出して行こうぜ。今こそパワーとパッションだぜ。

そしてそしてそして。今週の土曜日からはいよいよ、今年度最後の定期テスト対策が始まります。無料でご参加いただけますので、お友達と一緒にぜひ来てみて下さい。大月校高等部の定期テスト対策で、この最後の定期試験を絶対に成功させましょう。強く強くお勧めします。

今週も元気に行きましょう。