2月後半の時間割です。今週までの時間割はこちらいよいよ学年末テストです。自習室を使ったり質問したりと、文理を積極的に活用してください。 テスト期間だけでなく、普段から活用する習慣をつけていきましょう。 テスト後の3月は復習のチャンスです。 新年度のスタートで躓かないように、これまでの復習をしておきましょう。
2月後半の時間割です。今週までの時間割はこちらいよいよ学年末テストです。自習室を使ったり質問したりと、文理を積極的に活用してください。 テスト期間だけでなく、普段から活用する習慣をつけていきましょう。 テスト後の3月は復習のチャンスです。 新年度のスタートで躓かないように、これまでの復習をしておきましょう。
今日は映像授業専科生の山梨学院高1年Hさんが早い時間から自習に来ました。
Hさんは定期テストが近づいています。英語の『形式主語』の単元の補習を頼まれたので途中、30分ほど教室に移動して説明を行いました。
夜になると吉田高理数科2年のYさんが映像授業を受けに来ました。彼女も映像授業の専科生です。
この2月から文理に入塾しましたが、ほぼ毎日文理に来ています。
学校からそのまま文理に来るので、勉強を始める前に別教室で夕食を食べてから映像授業をスタートします。
都留高等部大学合格体験記②
都留興譲館高3年の古屋建昇君は見事法政大学経済学部に合格を果たしました。高校では3年間野球部に所属。早い時期からレギュラーとして白球を追いかけていました。勉強と部活の両立を果たしました。今回は彼の合格体験記を原文のまま載せさせていただきます。
『私は中学2年生の時に文理に入りました。先生の熱心な授業はとても分かりやすく、昔から勉強が苦手だった私の学力を上げてくれました。テスト対策や、英検対策にもとても力を入れており、英検の面接練習も積極的に行ってくれました。文理の先生の熱心な指導のおかげで合格することができました。本当にありがとうございました。自分の勉強を本気になってサポートしてくれた文理学院はお薦めできます』
ヘリウム
語源:ギリシア神話の太陽神「ヘリオス」に由来
原子量:4.0026 融点:-272.2 ℃ 沸点:-268.934 ℃
ネオン
語源:ギリシア語の「新しい」に由来
原子量:20.1797 融点:-248.67 ℃ 沸点:-246.05 ℃
アルゴン
語源:ギリシア語の「働かないもの」に由来
原子量:39.948 融点:-189.3 ℃ 沸点:-185.8 ℃
クリプトン
語源:ギリシア語の「隠されたもの」に由来
原子量:83.798 融点:-156.66 ℃ 沸点:-152.3 ℃
キセノン
語源:ギリシア語の「外来者・異種族」に由来
原子量:131.293 融点:-111.9 ℃ 沸点:-107.1 ℃
ラドン
語源:ラジウムの崩壊によって発生するため、ラジウムに由来
原子量:222 融点:-71 ℃ 沸点:-61.8 ℃
太陽神・新しいもの・怠惰なもの・隠されたもの・異端者を語源にもつこれらの元素たちは、ただ1つで完結している。つまり、単体の分子を形成するときも1つの原子のみで存在できる。さらには、その安定性ゆえに、基本的には何とも反応しない元素である。もとは、「希ガス」という名前が付けられていたが、アルゴンはこの空気中に約1%の割合存在する。これは、地球温暖化の原因として注目されている二酸化炭素の約0.04%と比べてもはるかに多く、「希」ではない為、高貴なという意味で「貴」と変更された。
赤駒
貴ガスは基本的には反応しない為、不活性ガスとして利用されます。例えば、科学実験を行うとき、作り出す化学物質の反応性が高く、空気中で実験を行うとすぐに反応して分解してしまう場合がある。こんな時は、ヘリウムを充填させた容器内で反応させるとことによって反応することを防いでいる。また、電球内にクリプトンを充填させたクリプトン電球では、光を出しているフィラメントが燃えてしまわないように保護する役割も担っている。
SCIENCE is ELEGANT
「知る」ことで世界が「広がる」、「学ぶ」ことで世界が「色付く」
文理学院吉原校 理系担当 伴野
大月校舎 高等部 日曜の人 加藤です。
今週の寒さはひどかったですね。家に帰ってファンヒーターをつける時、現在温度が2℃と表示され、恐怖を感じています。もはや冷蔵庫より寒いレベル。
余りの寒さに新しいヒーターをおうちに導入してみたんですが、どうも温まりが遅く感じて。「やっぱりこのあたりじゃファンヒーターに勝る暖房機はないかなぁ」と改めて思うのでした。風がでないのはすごく良いんですけどね。
新しい事に挑戦したい気持ちって大事だとおもうんですよ。それは勉強であっても。
新しい方法、やったことない勉強法。
いまや「勉強のしかた」ってだけでも調べればいくらでも出てくるし、先輩や先生方のアドバイスから勉強法を学ぶこともあるんじゃないかなと。自分が今までやってきた方法で伸び悩んでいる、と感じているなら是非取り入れてほしいです。進んで実行していいと思います。
ただ、例えば「定期試験三日前に○○の勉強法をオススメされたんでやってみた」はちょっと遠慮していただきたいですね。どんな方法でも自分なりに”掴む”ためにはそれなりの期間がいります。「オススメ勉強法やってみた!」→「ダメじゃん!」→「オススメしてきたあの動画/あの先生/あの先輩、ダメじゃん!」となるのは、たいてい実施期間が短すぎる失敗だと思います。
自分なりに”掴む”、”しっくりくる”まで続けることを忘れないで下さい。
お、調度いい具合に定期試験が2,3週間後にありますね。何か自分を変えようと思っている方。このぐらい長期間であれば”自分のもの”にできるでしょう!思い立ったら即、動きだしましょう!自習室でお待ちしてますよ。
こんにちは。高等部池田です。今日も寒いですね、昨日は静岡に行ってましたが帰りの山道は色々な所が凍っていました。こわいこわいブラックアイスバーンの初期バージョンみたいになってました。みなさんももう少しして車の免許をとったらどれだけ恐ろしいかわかると思います。
さて日本全国いろいろなところで影響が出てます、交通マヒが一番影響が大きいでしょうか。受験で遠隔地に行くという人は経路を確認してみてください、特に西方面に行くという人は要注意です。南の方からぐるっとまわって行かないといけないかもしれません。アンテナを張りつつ最後の追い込みがんばっていきましょう。
1、2年生は定期前です。定期対策では学校の問題集を持ってきてください。化学生物物理でみんながつまずく問題があります、それを解説できたらなと思います。春期講習も近づいています、新高2または新高3いや大学受験生とクラスチェンジする時期です。レベルアップしていきましょう。
私事ですが子どもの頃からの慢性鼻炎がまた悪化しました。多分副鼻腔がすごいことになってます、次の休日に耳鼻科いってきます。
イヤなんだよなぁ…粘液吸引…膿がとれてすっきりなのは間違いないけど炎症部が露出して痛いのよな…うるさいし…ヤだなぁ…
今日は夕方の時間、中学生の自習室を覗くと多くの中3生が仲野先生の監督のもと、受験勉強を進めていました。
夜になると2月から入塾した吉田高校理数科のYさんが映像授業を受講しに来ました。受講する前に、校舎内に掲示するメッセージ用紙の記入をしてもらっています。
彼女は映像授業の専科生。国語と理科を受講していきます。特に物理と古文を優先して勉強していきます。
今年度、都留校舎では多くの生徒がすでに推薦入試や総合選抜入試で合格を果たしています。
このブログを通じて数名ではありますが合格体験記を掲載していきます。合格体験記は特にこちらから内容を指示することも無く自由に書いていただきました。原文のまま載せさせていただきます。
今回は都留高校から公募推薦入試で都留文科大学教養学部比較文化学科に合格したKさんの合格体験記を紹介します。
『私は中学生の時から文理にお世話になりました。文理の先生方はとても気さくで通いやすかったです。ポイントをおさえたわかりやすい授業は学校の授業でわからなかったことを補ってくれて本当に助かっていました。また英検のサポートも手厚く、自信につながりました。勉強だけでなく先生や先輩の体験談を話してくれたことは、勉強に疲れた私を励ましてくれました。いつもあたたかい文理があったからこそ、私は合格できたと思っています。本当にありがとうございました。』
こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。
静岡市は1日、2日前に比べれば少し暖かくなりました。この寒さで、静岡市では2年ぶりに降雪が観測されました。生徒たちに聞くと、「部活中に雪が降っているのを少しだけ見れた!」と喜んでいました。高校生でもなかなかできない体験に関しては、テンションが上がるのだと思います。ニコニコしながら話してくれました。
暦の上では、節分が立春でした。学年末テストを経て、3/21からは春期講習があります。新学年表記の春期講習の時間割も配布しています。
また、この春、御殿場市で文理学院の新設校が開校します。ぐみさわ校と高等部長泉校です。御殿場在住のお知り合いがいれば、ぜひお伝えください。
中島校舎 高等部 土曜の人 加藤です。
地元では昨日の夜雪が降りまして、今日の出勤が非常に憂鬱でしたが、結構雪も溶けて走りやすい道でした。…と、いうことは夜は凍るなぁというのはおいて置き。今週の山梨の寒さが尋常でない中、富士地区は結構いつも通りで安心しています。地元と比べて常に5度は高いので、とっても過ごしやすい。
ただ、そこに住む人にとっては寒い物は寒いんですよね。いつもと違うから。日常と異なるからこそ、余計に印象に残る。記憶に残ります。「昨日は寒かったねぇ」とか、「先週はつらかったねぇ」と思い出せます。
これを使って暗記なんかをするときは、印象づけって大事だよ、とそれこそ小学生、中学生のころから言われてきていると思います。たしかに大事。「覚えていること」自体に価値があるから、とにかく頭に印象を残す。無理やり知り合い、友達の名前にこじつけたり、身近に起きた出来事に結び付けたり。
無理やり覚えることは大事ですが、高校生の暗記は限界があります。理科でも、化学ひとつとっても一つの用語を説明するために他の用語が飛び出して、ぐちゃぐちゃになっちゃう。中島校では伴野先生がよくSCIENCE IS ELEGANTで化学に登場する物質、現象、法則などまとめてくれていますが、見ての通り知識量が膨大。
もちろん全てを覚える必要はないです。僕自身”伴野先生のブログを見て初めて知った”ことは多いですしね。でも、おさえるべき知識は確実にあります。
印象に残す、興味を持つ、勉強の助けになるこれらの要素を「使ったら楽になる」ではなく、「使わないと無理!」のランクにあげているのが大学入試です。僕らも少しでも興味がわくよう授業はします、ネットに数多ある学習系の動画も、すべて、その興味をもってもらう工夫をしています。知識のとっかかりとして、「興味」ほどつよい物はないです。…習い事とか、まさにこれではないでしょうか?スポーツクラブ、部活もそう。興味があるから関心が生まれ、意欲につながる。
これが勉強になった途端に「全く別の物」と捉えてしまうことがひじょ~にもったいない。同じ同じ。同じだからこそ自分の学校での、塾での授業の受け方、いちど見直してみませんか?特に今は各高校で定期試験が控える時期。勉強に意識が向いている時期だと思います。「問題をただ解くための知識」を少しアップデートして、受験生として備えてみてほしいなぁと思います。
皆さん,こんにちは!
山城校 元木です。
昨日は21時を過ぎたあたりから雪が舞っていましたね。
今日明日と気温が10℃を下回るようなので,寒さ対策は万全にして風邪をひかないようにしていきたいですね。
さて,先週のブログでも話した通り,甲府市内の多くの高校では先週から定期試験2週間前になりました。
2/6(木)に高1生の物理基礎・化学基礎の試験対策を行いましたが,なんと教室がパンパンになるほどの生徒が来てくれました!
皆さんのやる気が十分に感じられ,とてもうれしく思っております。
この調子で,残り2週間弱ですが試験に向けて勉強を頑張りましょう!
次の物理基礎・化学基礎の試験対策は,2/11(火)17:00~19:00で設定してあります。
また,2/13(木)19:30~22:05にも設定してあるので,ぜひ参加してください。
物理基礎は「波」,化学基礎は「中和」を扱う予定です。
また試験対策の予定が更新され次第,こちらからご連絡します。
よろしくお願いいたします。