◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

【唐瀬】今学年最後のテスト対策【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

唐瀬校では、各高校2月24・25から始まる学年末テストの対策を実施中です。早くから動き始めていた生徒も多く、過去最高の成績を取ってきてくれそうな期待が膨らみます。直前まで部活動があり、なかなか勉強に時間を取るのが大変という生徒も、工夫して時間を捻出しましょう。写真の生徒はいつもテスト対策より早めに英語の音読を開始しました。

 

例えば、1週間の予定を紙に書きだして、週テストや部活や塾の予定を見える化して、考えることも重要です。意外と無駄になっている時間が浮き彫りになってくるはずです。5分や10分といった勉強に取り組むには中途半端な時間も、別なタスクで埋めることで、30分や1時間といったまとまった時間を作り出すことができます。試行錯誤を重ね、少しずつ真の受験生と成長していきましょう。

2月後半入塾Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

 

【高等部大月校】テスト前

こんにちは。高等部池田です。今日は自習室が盛況でした、各高校で定期テスト前ですので一年生から三年生までいろいろな方が来てくれました。三年生は二次試験直前です、最後の最後まで努力し合格に向かって進んでいただければと思います。一二年生はこれを機に自習室で学習する習慣をつけてもらえるとうれしいです。

さて今日は対策授業を行いました、今年は例年以上に理科を“公式を覚えて代入する”科目だと思っている人が多いです。極論を言えば正解ですが普通の高校生には不可能です、各パターンを網羅したら数千パターンはいきます。じゃあどうして受験で問われるの?高得点とる人がいるの?となりますが、答えは簡単で《覚えた数少ない公式》に当てはまるように問題を読解、解釈するゲームだからです。なので問題演習で訓練します、見かたがわかれば理科が思考ゲームであり暗記ではないと実感できるはずです。対策授業や通常授業ではここを伝えられたらなとやっています。よくわかんない問題があったら質問してみてください。答え出たからオーケーでは入試対策になりません。

予報を見ると来週が寒さのラスボスみたいです、風邪をひかないように暖かくしてすごしましょう。

【高等部・都留校】大学合格体験記③

今日は午後3時から都留高校の生徒さんが2名、自習に来てテスト勉強をしていました。

3階の映像教室では都留高校2年のYさんが理科の講座を受講中でした。文理の映像授業は定期テスト対策も可能です。

1階の中学生専用自習室では小澤先生の監督のもと多くの受験生が受験勉強中でした。 

都留高等部 大学合格体験記③ 

富士学苑高の並木心愛さんは見事、都留文科大学教養学部地域社会学科に合格しました。今回は彼女の合格体験記を掲載させていただきます。ジャズバンド部の部長として部をまとめながらコツコツ勉強を続け、第一志望大学に合格しました。

『私は中学三年生の夏から文理に通い始めました。高校二年生では部活の関係で一時的に休塾という形で自習室を利用させていただいていました。高校ではジャズバンド部に所属しており、塾に通う時間が限られていましたが、部活と学習の時間それぞれをきちんと確保できるように、計画的に学生生活を進めてきました。正直本当に大変でした。しかし、そんな毎日のちょっとした努力の積み重ねが今の自分をつくったのだと思います。疲れている日の少しの頑張りも最後には必ず自分のためになるので、後輩の皆さんにはめげずに頑張ってほしいと思います。』

 

【高等部 中島校】学年最後の試験に備えて

高等部 中島校舎 土曜の人 加藤です。

今週は過ごしやすい気候でした、良かったですね~。体調不良になってる人も気持ち少なく感じます。いや、これは恐らく来週、富士地区は再来週から始まる定期試験に向けての気合いの表れに違いないですね!

どの校舎も絶賛テスト期間に入っています。今回は学年末ということもあり範囲も年間通して一番のボリューム。扱う単元の難易度もハード。だれもかれも準備に勤しんでいます。山梨で昨日授業をしていた富士吉田校舎もあわや自習室が満員!?ぐらいに混雑していて活気にあふれていました。

理想は”どこでも勉強できる人”でしょうが、人間そんなにうまくできていません。自分なりにシックリくる場所で勉強できることが一番良いことでしょう。人が少ないところが好きな人も、逆に大勢いたほうがいい人もいるでしょうしね。個人的には騒音とはならずとも周りの会話が聞き取れない程度のざわめきがあった方が集中はできます。完全な「静」は逆に集中できない、というか自分のペンを進める音が逆にノイズに感じてしまう空間はキツイなぁと感じます。各自の好みではあるけどね。

試験本番も、ただいま受験生が立ち向かっている入試も完全なる「静」の空間ではありません。自分一人だけで密室の中で試験を受ける、なんてことは無いです。だからこそある程度の喧騒の中に身を置いて、その上で集中力を保つトレーニングも必要。そういう意味でも自習室は今のうちから使い慣れていて欲しいです。

さあ、学年を締めくくるテストだ。中島校では来週、化学基礎と文型物理基礎で対策にはいります。その時にお会いいたしましょう。がんばローゼ!

定期試験まで残り一週間

皆さん,こんにちは!
山城校 元木です。

甲府市内の多くの高校では,定期試験まで残り一週間となりました。
高1生向けの定期試験対策も先週から始まっており,どの対策授業も教室がパンパンになるほど生徒たちが来てくれています。
ぜひ試験対策を通して,わからなかった部分がわかるようになってくれればと思います。

そして,来週の月曜日以降も引き続き,高1生向けの試験対策は行われます。
日程は下記の通りです。

・2月18日(火):歴史          18:00~
 ・2月19日(水):言語文化        19:00~
 ・2月20日(金):物理基礎数学A     16:30~
 ・2月22日(金):化学基礎数学Ⅱ    16:00~
 ・2月23日(土):歴史化学基礎数学Ⅱ 15:00~
 ・2月24日(月):化学基礎数学Ⅱ    16:00~

残りの期間も試験に向けて勉強を頑張りましょう!
わからない部分があれば,いつでも質問をお待ちしております。

【高等部 富士宮駅南校】学年末テスト…そして…

こんにちは、富士宮駅南校高等部です。

学年末テストまであと1週間と少しとなりました。

先を見据えて勉強をしていきましょう。今回、どの高校のテスト範囲を聞いてもかなり広い範囲が出題されますが…高校範囲すべてとなります。膨大な量の範囲をどう処理していくのかを考えながら勉強をしていきましょう。

勉強の仕方が分からないと言う人は是非文理学院まで…

新入塾生募集中!

学年末テストが終われば次は春期講習!

新学年のスタートとなる春期講習は3月21日よりスタートします。

2025春期【時間割】②

文理学院 富士宮駅南校高等部

0544-22-2007

 

【御殿場校 ・高等部】今週も国公立大学前期試験の面接練習を継続中

今日の御殿場は寒さも和らぎ穏やかな一日になりました。

夜6時からは東京学芸大学を受験する沼津東高校Iさんの面接練習を行いました。

先週から継続的に練習を行っています。次回は来週火曜日に行います。来週からは入室退室を加えて練習を行っていきます。

合格の暁には東京学芸大学の写真付きの合格体験記を書いてくれる契約を結びました(笑)

そして授業前

生徒の出迎え中。御殿場南高1年のIさん。

小さなことだけど、こんなコミュニケーションも大事にしていきたい。

 

必要に迫られての奥深い意義  Part118

◎今日はバレンタインデーですね。女の子はお目当ての男の子の心をしっかりゲットして下さいね。
学年末試験が近づいています。気を引き締めて最高の結果を出して行きましょう。先手必勝です。計画を立て地道に努力しよう。
私立試験も佳境を迎えています。最大限の努力を!
国公立二次試験まであと10日。一日一日が真剣勝負です。十分な過去問研究と、対策を抜かりなく行って下さい。

前回、心の中で唱えていた言葉を紹介しますというくだりで終わっていますので、その言葉から紹介したいと思います。ニャンコ先生がこの間、心の中で繰り返し繰り返し唱えていた言葉は、
『自信とプライドと信念と執念と勇気と闘志と情熱を取り戻す』という言葉です。この言葉の効き目は? と聞かれると恥ずかしいものがありますが、それでも以前の惰性に打ち負かされている状況から少しずつ脱出しつつある感じは受けます。

生徒の皆さんも、心の中で、例えば、『今度の学年末試験では〇〇教科は学年〇〇番以内に絶対に入る!』と心を込めて繰り返し繰り返し唱えることにより、自ずとやる気が湧いてきて、自然に勉強に向かうようになれるかもです。是非、試してみて下さい。
また、長期的には、『私〇〇は、〇〇大学に絶対に合格するために、寸暇を惜しんで勉強を行います。』と唱え続けると、いい結果が出せるかと思います。

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

定期テスト対策開催中!

学年最後の定期テスト、これで学年の評定(内申)が決まります。
推薦入試の権利獲得のためには、『内申点』は必須です。
悔いの残らないよに頑張っていきましょう。

定期テスト対策参加者受付中!
無料で参加することができます。お待ちしています。

高校準備講座第1弾 開催中!

2/13(水)より開始しています。
公立高校前期入試合格内定者および私立高校合格者対象

中学時代と比べて、高校1年生では、科目数がほぼ倍になり、
内容も難しくなります。
そのため、授業スピードは上がり、自発的に取り組む姿勢も
求められます。
4月につまずいてしまうと取り戻すために、とても大変な
思いをします。
そこで、英語・数学・国語の先取り学習をすることで、
予習をすませることで、4月をスムーズにスタートできます。

春期講習生受付中!

3/23・26・28・30の4日間コースの対面授業
または
3/24・27・29・31の4日間コースの対面授業
または
期間中のBe-wing(映像授業)

対面授業は、1講座75分×4回
映像授業は、1講座20分程の映像学習と練習を繰り返します

新高校1年生は、新入学特別価格で『無料』で受講できます。
申込みの受付をしています。お友達と一緒に参加して下さい。

新たに高校生になる生徒さん、文理学院の春期講習で

好調なスタートを切りましょう!

 

【豊田高等部】春期講習

こんにちは。こんばんは。

岩崎です。

 

春期講習のお知らせです。

2025春期ポス(静岡)

新高1生(現中3生)

H①クラス

3月22日 , 25日 , 28日 , 30日 

数学16:00~17:15 英語17:20~18:35 課題タイム18:40~19:30

 

H②クラス

3月22日 , 25日 , 28日 , 30日 

数学14:00~15:15 英語15:20~16:35 課題タイム16:40~17:30

 

Sクラス

3月22日 , 25日 , 28日 , 30日 

英語14:00~15:15 数学15:20~16:35 課題タイム16:40~17:30

 

 

新高2生(現高1生)

数学H①クラス(静岡高校、清水東高校など)

3月22日 , 28日 19:45~22:20

 

数学H②クラス(静岡東高校など)

3月22日 , 28日 19:45~22:20

 

数学Sクラス(静岡市立高校、城北高校など)

3月25日 , 30日 19:45~22:20

 

英語Hクラス(静岡高校、清水東高校、静岡東高校など)

3月25日 , 30日 19:45~22:20

 

英語Sクラス(静岡市立高校、城北高校など)

3月22日 , 28日 19:45~22:20

 

 

新高3生(現高2生)

数学H①クラス(静岡高校など)

3月25日 , 30日 19:45~22:20

 

数学H②クラス(清水東高校、静岡東高校、静岡市立高校など)

3月24日 , 29日 19:45~22:20

 

数学Sクラス(城北高校など)

3月21日 , 27日 19:45~22:20

 

英語Hクラス(静岡高校、清水東高校、静岡東高校など)

3月23日 , 31日 19:45~22:20

 

英語Sクラス(静岡市立高校、城北高校など)

3月23日 , 31日 17:00~19:35

 

 

新高1生(現中3生)は新高1生応援価格として、数学と英語の2科目セット+課題タイムを0円で受講していただけます。テキスト代もいただきません。大学受験の半分を推薦系入試が占めるようになった昨今の入試事情に備え、良いスタートを切りたい新高1生は是非お申込みください。

 

🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

集団対面授業、Be-Wing(映像授業)、ともに無料体験受付中です。

お申込み・お問い合わせは下記電話番号まで

文理学院豊田校

☎054-293-6555