◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

必要に迫られての奥深い意義  Part135

◎暑い夏には、安くて美味くて冷たいものが食べたくなりますね。そんな時は、かき氷が一番! とにかく安上がりな点が最高。毎夜かき氷を作っては食後のデザートとして至福のひと時を過ごしているニャンコ先生です。美味しい若しくは、好きなものが食べれるというのはなんと幸せなことでしょうか。 10年程前に1000円程で購入した手動式のかき氷マシーンが大活躍しています。かき氷には、練乳(コンデンス・ミルク)が一番美味しい! 今夜はマカロニグラタンで、その後にいっぱいかき氷を食べよう、、、、なんて考えていたら少し幸せな気分になれた、なんとも単純なニャンコ先生です。受験生の皆さんは今勉強に追われ辛い時を過ごしているかもしれませんが、そう永く続くわけではありません。合格した暁には、お祝いとして大好きなものをいっぱい、いっぱい食べることを夢見ながら、今のこの困難を克服して下さいね。

前回の続きからです。

『しかし彼等はその外面的な挫折や、また死においてさえも、以前の日常生活で恐らく決して到達したことのないであろう人間的偉大に達することができたのである。一方その他の我々微温的な中等程度の者にとってはビスマルクの警句があてはまった。すなわちビスマルクはかつて「人生とは歯医者にかかっているようなものだ。すなわちこれからが本ものになると思っている間にもうすんでしまうのだ。」と言った。それを少し変化させてこう言えるであろう。すなわち強制収容所にいる多くの人間は価値を実現化する真の可能性はまだ先であると考えたのである。 ― しかし実際はこの可能性は収容所のこの生活から生じるものの中にあったのである。 ― すなわち多くの囚人の如く貧しい生存をするか、あるいは少数の稀な人々の如く内的な勝利かである。』

今回はここで止めます。生徒の皆さんの可能性はどこにあるのでしょうか? 『僕が、私が本気になれば、テストでいい点数をとることくらい、た易いことさ。』と悠長に構えて時間を無駄に過ごし、気が付いたらタイミングを逃して、手遅れになっているということが、多々生じます。上記の文の、「しかし実際はこの可能性は、、、、。」という内容が何を意味するのかを、是非、考えてみて下さい。可能性は君たちの手の中に、そして今この時にあるということを、忘れないで下さい。

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

◎英検2次試験:7月13日(日)

◎夏期講習開催

4日間講座 75分×4回の対面授業:高1・2の復習,高3の受験講座

Aターム:7/22・24・27・29
高3共通テスト数学IA・高3受験物理・高3受験化学
高2中堅数学理系・高2中堅数学文系・高2中堅英語

Bターム:7/23・25・28・30
高3共通テスト数学ⅡBC
高1上位数学・高1上位英語・高1中堅数学・高1中堅英語

Cターム:8/1・3・4・5
高3上位受験英語・高3中堅受験英語・高3上位受験数学
高2上位数学・高2上位英語

2日間講座 75分×2回の対面授業:テーマ別短期講習

1講座目は無料!2講座目からは費用が掛かります。

 

 

 

 

【豊田高等部】継続は力なり

こんにちは。こんばんは。

岩崎です。

 

金曜日で1学期期末テストが終了しました。高校生の皆さんお疲れ様でした。

当日は最終日だったこともあり、私もゆっくり目の出勤をさせていただきました。

通勤中には「今日で定期テストも最終日だし、自習室は誰もいないかなー。」と思いながら豊田校舎まで来ていましたが、出勤してみるとそこには高校3年生の姿がありました。

 

岩崎「定期テスト最終日だったのに今日も来てるのか!スバラシイ!!」

Aさん「受験生なので当たり前じゃないですか!!!」

岩崎「テスト期間中あんま寝てないよね?大丈夫?」

Aさん「先月から毎日来るようになったのに、今日はいいやってしたら暫く来なくなりそうなんで(笑)この習慣を続けます!!」

 

Aさんが高校1年生の頃から見ていますが、こんなにも頼もしくなったのかと1人感動していた岩崎でした。人間は困難な選択と楽な選択があったときに、堕落という意味ではなくできることならば楽な選択をしていきたいと思うはずです。それ自体は悪いことではないと思っていますが、その選択の結果として損な結果になることが多いと思います。「今日まで頑張ったから」「今布団で寝られたら気持ちいだろうな」そういった悪魔の囁きに打ち勝ちしっかりと自習をして帰る姿を見て、「受験というのは学力的な面はもちろんのこと、人間的な面での強さが必要だよな。」と改めて実感する出来事でした。継続して自分を磨き続けてください!!

 

さて来週の週間スケジュールです。

🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊

夏期講習生募集中!!

文理学院伝統の4日間講座についてはこれまでもご紹介させていただきましたが、昨日2日間講座についても発表させていただきました。豊田校独自のオリジナル講座を多数ご用意させていただきました。この夏、とことん勉強したい人は、ぜひ1度ご検討ください。

詳しい日程等は下記☟をご覧ください!

【豊田高等部】2025年 夏期講習 | 文理学院 校舎ブログ

🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧

集団対面授業、Be-Wing(映像授業)、ともに無料体験受付中です。

お申込み・お問い合わせは下記電話番号まで

文理学院豊田校 ☎054-293-6555

♪ 土曜日の都留本部校・高等部(⚡)

♪ Be-Wing 都留本部校在籍のみなさん、連日の🌞猛暑、酷暑、猛暑🌞のなか、おつかれさまです。今日は多くの高校さんで、模試でしたが、いかがざんしょ?手応えのほうは。いよいよいよ7月、部活のインハイ予選に、学園祭と終わって今度はお待ちかねの夏期休業!すっごく楽しみですが、勉強も頑張らなきゃなのが高校生のツライところ。でもね、Be-Wing 都留本部校所属の高校生のみなさんにはBe-Wingがついてますから、ビシッと切り替えて、ふんばってまいりましょう

♪ calendrier_TA

♪ 高校生向け映像授業を展開しています、Be-Wing 都留本部校では、今年も期講習募集の時期を迎えております。今年はBe-Wing(映像授業)を無料で受講していただくことが可能です(※ 視聴数に上限はあります)ので、後期に向けて、4月からの復習をするも良し、これからの予習をするも良し、9月の第2回定期試験に備えるも良し、苦手教科の攻略に使ってみるのも良し、忙しい高校生の夏休みを効率重視Be-Wing(映像授業)でアナタだけの特別な夏休みにしませんか?ご案内差し上げますので、お気軽にお電話を。0554-43-1403(月・水曜に担当います)

【豊田高等部】2025年 夏期講習

文理学院 豊田校 高等部 2025年夏期講習

学力向上は、基礎事項習熟にある。」学力ばす最高のチャンス!

この夏、とことん勉強したい人は、とことん指導の文理学院で。

文理学院伝統の4日間講習

高校1年生

英語ハイレベルクラス    7/23・25・28・30 19:45~21:00  不定詞・動名詞・分詞

英語スタンダードクラス   7/22・24・27・29 21:05~22:20  時制・助動詞・態

数学ハイレベル①クラス   7/23・25・28・30 21:05~22:20  2次関数

数学ハイレベル②クラス   7/23・25・28・30 21:05~22:20  2次関数

数学スタンダード①クラス  7/22・24・27・29 19:45~21:00  2次関数

数学スタンダード②クラス  7/22・24・27・29 19:45~21:00  2次関数

 

高校2年生

英語ハイレベルクラス    7/23・25・28・30 21:05~22:20  MARCH長文読解

英語スタンダードクラス   7/22・24・27・29 19:45~21:00  英文法総合

数学ハイレベル①クラス   7/23・25・28・30 19:45~21:00  数列

数学ハイレベル②クラス   7/23・25・28・30 19:45~21:00  微分法・積分法

数学スタンダードクラス   7/22・24・27・29 21:05~22:20  三角関数

 

高校3年生

英語ハイレベルクラス    8/1・2・3・4 21:05~22:20

英語スタンダードクラス   8/1・2・3・4 19:45~21:00

数学ハイレベルクラス    8/1・2・3・4 19:45~21:00

数学Ⅲハイレベルクラス   8/1・2・3・4 18:20~19:35

数学スタンダードクラス   8/1・2・3・4 18:20~19:35

数学Ⅲスタンダードクラス  7/23・25・28・30 18:20~19:35

数学共テⅠAクラス        7/22・24・27・29 18:20~19:35

数学共テⅡBCクラス      7/23・25・28・30 18:20~19:35

理系物理クラス       7/22・24・27・29 18:20~19:35

理系化学クラス       7/22・24・27・29 19:45~21:00

生物基礎クラス       7/22・24・27・29 21:05~22:20

高校3年生は受験内容を扱います。

 

 

豊田校舎独自のオリジナル2日間講習

高校1年生

英語ハイレベル 8/6・7 21:05~22:20

英語スタンダード 8/6・7 19:45~21:00

数学ハイレベル① 8/6・7 19:45~21:00

数学ハイレベル② 8/6・7 19:45~21:00

数学スタンダード① 8/6・7 21:05~22:20

数学スタンダード② 8/6・7 21:05~22:20

英検対策 準2級クラス 8/25 17:00~19:35

英検対策 2級クラス 8/29 17:00~19:35

計算特訓スタンダード 8/19・26 18:20~19:35

 

高校2.3年生共通

英文解釈スタンダード 8/9・10 21:05~22:20

英文解釈ハイレベル 8/10 18:20~21:00

単元別英文法スタンダード 8/21 17:00~19:35

英文法総合ハイレベル 8/18 17:00~19:35

計算特訓ハイレベル 8/6 17:00~19:35

2次関数スタンダード 8/11・12 19:45~21:00

関数ハイレベル 8/11・12 19:45~21:00

図形の性質スタンダード 8/11・12 21:05~22:20

図形ハイレベル 8/11・12 21:05~22:20

確率スタンダード 8/20・27 17:00~18:15

確率ハイレベル 8/20 17:00~19:35

数列ハイレベル 8/31 15:40~18:15

共通テスト数学ⅠA 8/23 15:40~18:15

 

高校2年生

共通テスト英語 8/22 19:45~22:20

 

高校3年生

共通テスト英語 8/9 18:20~21:00

静岡大学2次英語 8/17 15:40~18:15

静岡県立大学2次英語 8/24 15:40~18:15

ベクトルハイレベル 8/26 17:00~19:35

共通テスト数学ⅡBC 8/28 15:40~18:15

難関国立理系2次数学 8/27 17:00~19:35

静岡大学2次数学 8/7 17:00~19:35

静岡県立大学2次数学 8/30 17:00~19:35

私立大学看護数学 8/25 17:00~19:35

常葉大学奨学生入試数学 8/19・26 17:00~18:15

 

夏期講習の特徴

①夏休み期間中、自由に使用できる自習室

②弱点克服やわからない問題の質問対応などの個別対応はすべて無料

③講習生カウンセリングの無料実施

④価格に自信あり

 

ご不明な点やご質問等ございましたら豊田校 高等部(293-6555)岩崎まで、お気軽にお問合せください。

【御殿場校 ・高等部】高1と高2の保護者会を行いました

今日は高1と高2対象の保護者会を行いました。主に夏休みの勉強、来年度の文理選択、科目選択、夏のオープンキャンパスについてお話させていただきました。

スリッパを用意して

出席表を用器して

高1の部は夜7時から

高2の部は夜8時から

 

写真は高1の部。生徒さんも積極的に参加してくれました。

芳賀先生は

【この夏、文理選択、科目選択、さらにその先の大学、将来。職業を考えよう】

私は

【オープンキャンパス参加を推奨します】

【夏休みの文理活用法】

この2つのテーマでお話させていただきました。

生徒さんにはぜひとも実りある夏休みにしてほしいと思っています。

 

 

 

富士吉田 高校生 授業予定

富士吉田 高校生 授業予定 7/7~7/13

あと2週間で夏休み

高3生は勝負の夏

夏の学習計画はなるべく早く

そして細かく立てていこう

受験科目を絞り 前半は伸ばしたい教科から

中盤からはバランスよい科目配置を

夏は計画がすべてです

すぐにでも取り掛かろう。

 

第1回定期試験の結果続報!

皆さん,こんにちは!
山城校 元木です。

先日,甲府南高校の2年生から,第1回定期試験の順位が書かれた成績表をみせてもらいました。
まだ全員の分は回収しきれていませんが,3名の結果を一部こちらに載せさせていただきます。

 ・Aさん(普通科 文系):全体     15位/147位
              クラス     3位/ 37位
              論理・表現Ⅱ 10位/147位
              数学Ⅱ    14位/147位
              数学C      2位/ 60位

 ・Bさん(普通科 文系):全体     25位/147位
              クラス     4位/ 38位
              世界史総合   2位/ 20位
              地理総合   15位/147位
              数学Ⅱ    18位/147位

 ・Cさん(普通科 理系):全体     11位/147位
              クラス     4位/ 35位
              論理国語    6位/147位
              地理総合    3位/147位
              数学Ⅱ     2位/147位
              数学C      8位/ 87位
              物理      1位/ 67位
              化学      2位/ 87位

※数学Ⅱは文理共通,数学Cは文系・理系ごとの順位になっています。

改めて,第1回定期試験は試験期間に部活動があって忙しい中だったと思いますが,全員本当によく頑張っていたと思います!
ぜひこの調子で9月の第2回定期試験も乗り切りましょう!

【高等部中島校】時間が割けるからこそ

中島校舎 高等部 土曜の人 加藤です。

夏の気温に慣れたと思っていたけれど、富士市に来るとそれを二回りくらい上回る暑さで迎えてくれますね。まだまだ夏の本気はこんなもんじゃないと言われている気がします。それでも七夕飾りで涼しい気分。ありがとうございます。

僕がブログを書くと課題だの試験だのの話ばかりでしたがそれでも勉強の話は尽きません。特に夏は受験生にとって大事な時期。大事大事と言われ過ぎて何が大事か分からなくなりがちなので、個人的に抑えて欲しいポイントを一つだけまとめます。

・まとまった時間が取れるからこそ、自分の出来る限界がわかる

1日24時間すべてを勉強に、なんて生活はできませんので自分の過ごす日常の動き、睡眠・食事・身だしなみ・移動・休憩、すべてひっくるめた上でどれだけ勉強時間に費やせるか。計算した上で実践してみてください。最大限でできる勉強時間と、自分の実際にできた時間と比べてみてください。結構時間はズレます。

「睡眠8時間だから16時間は確保できるぞー」なんて無理な計画ではなく、自分の生活リズムを踏まえて考えて欲しいです。そうやって考えた理論値と、実際一日動いてみて出てきたズレを分析することを必ずやって欲しい。そのズレを無くすために何を削ればいいか、そこで初めてわかると思います。案外いろいろ時間を割いているはずです。また、「机に向かっている=勉強している」では無い時間もありますよね?なんの気なしに目に入ったスマホ、サブのシャーペンが思ったより汚れてた、参考書のページについたシミは何なのか。自分が無意識にしていた行動を見直す機会になるはずです。

実際に動くことで、その無駄な時間を含めて、初めて自分がマックスで割ける勉強時間がわかります。12時間机に向かった、、、けど、勉強時間は10時間程度だった。みたいにね。受験生はまずその無駄時間をどれだけカットできるか。意識を持たないと、考えていないとできないことですが、まずはここからです。

 

【高等部 富士宮駅南校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.ハビタブルゾーン

太陽系では、太陽という恒星の周りを地球などの惑星が回っています。地球には液体の水が存在していますが、地球よりも外側を回っている火星には液体の水は存在していないと言われています。また、地球より内側を回っている金星にも液体の水はないとされています。これは、火星は太陽からの距離が遠いので、水はすべて氷として存在し、金星は太陽からの距離が近いので、水は水蒸気として存在するからです。この点、地球は太陽からの距離がちょうどいいため、液体の水が存在することが可能です。このように、恒星の周りを公転する惑星において、液体の水が存在できる温度範囲のことをハビタブルゾーンと言います。

黄駒

太陽以外の恒星の周りをまわる惑星のことを系外惑星と言います。この系外惑星は現時点でおよそ6000個発見されています。今後この系外惑星を探索するときに、ハビタブルゾーンに存在する惑星は、生命が存在する可能性を秘めています。現在発見されている系外惑星のうち、このハビタブルゾーンに存在している惑星は約20個見つかっています。これらの惑星をさらに調査していくことで、もしかしたら、宇宙人の存在を確認することができるかもしれません。

橙駒

ハビタブルゾーンは恒星の規模によってもその距離は異なります。太陽と同程度の恒星では、地球および火星の一部までがハビタブルゾーンに該当しますが、太陽よりも小さな恒星ではハビタブルゾーンの距離は短くなります。ハビタブルゾーンや系外惑星の研究は観測技術の発達によってここ数年盛り上がりを見せています。興味のある人はぜひその道に進んでみてはいかかでしょうか。

SCIENCE IS ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」、「学ぶ」ことで世界が「色付く」

夏期講習生募集中!

一大イベント、学園祭が過ぎ

こんにちは。鎌矢です。

富士吉田校さんの学祭も終わり、夏休みまでの通常パートですね。3年生はここから受験まで一直線に進むときになります。3年生での模試も結果が返ってきて、周りのレベルの高さにおののいたことでしょう。強力なライバルである浪人生も入っていますから、受験が生半可なものでないとわかりますよね。ここからは、メンタル管理も大事になります。成績が上がってきた!と喜ぶ束の間、伸び悩むこともあります。苦手克服と言葉にするのは簡単ですが苦手であるので一層の努力が必要です。なかなか力がつかない時でも、うまくいって成績が伸びたときでもよいです。ぜひ、先生にそんな話を、ぽろっとこぼしてください。一緒になって考えて、喜んで、悩むことはできます。一人でできることも、大勢ならできることも、うまく扱って、受験まで駆け抜けていきましょう。

あ、1,2年生は小テストとか提出物しっかりやって、評定稼ぐんだぞ!推薦枠に入れれば、受験チャンスが増えるからな!

夏期講習も目前となりました!暑い夏に負けない熱い講義を、神妙に待たれよ!