◆静岡県◆」カテゴリーアーカイブ

【厚原校】春期講習バリバリ開講中!

こんにちは。厚原校の芹沢です!

厚原校は現在、春期講習の真っ只中です!いつも通ってくれている生徒たちに加え、小4から中3までたくさんの講習生が来てくれています。中には過去に夏期講習や冬期講習で来てくれた講習生もいて、芹沢は嬉し涙が止まりません。二週目もよろしくね!

思えば、芹沢が厚原校に来たのもちょうど去年の春期講習の頃でした。あの頃は初めましてだった塾生の皆さんとも、今やすっかり顔なじみになることができて嬉しい限りです。今年はどんな生徒が来るのか、どんな楽しいことがあるのか、皆様と過ごす新たな一年に思いを馳せる芹沢です。

さあ、新たな仲間と共に、気分は春まっしぐら!……と言いたいところでしたが、本日はまさかの寒空となりました。芹沢の住む御殿場市では、僅かながら雪も舞っております。昨日までいた春はどこへ行ってしまったのでしょうか。皆様、どうか体調にはお気を付けください。

★★★★厚原校からのお知らせ★★★★

厚原校では、春期講習後の4月7日から通常授業が再開します。

そこで、新年度からの入塾生を募集中です!

個別に説明を承りますので、お気軽に校舎までお電話ください。

📞72-5514

↓下のバナーから飛べるフォームでもお申し込みが可能です!

新年度生募集スタート

長泉校舎#291 夢の輪・愛の輪・文理の輪

卒業&進級&入学(少し気が早いですが…)おめでとうございます!

3月が終わりますね。
三寒四温、寒かったり暖かかったりするように、寂しかったり悲しかったり嬉しかったり楽しかったり…。
それを経て気温は暖かくなりますが、別れを経験した皆さんもまた次のコミュニティに温かく迎えられることでしょう。
さて、文理学院にはたくさんの輪があります。これまでに培ってきた輪、これから作っていく輪…。今回はその一部を紹介します。

 

 

夢の輪

私が小学校卒業でもらったときから愛用している国語辞典は世界でただ1つの辞書です。自分の名前が刻まれているのも理由の1つですがもう1つ大きな特徴があります。それは、夢という言葉の意味が刻まれていることです。そこには恩師の名前とともに「叶えるもの」と書かれています。当時は中学生の時に、恩師からそのように書くよう言われたものを考えもせずそのまま書いたのですが、その意味が、この年になってようやく少しずつ分かってきた気がします。(「叶う」ではなく「叶える」という表現が大好きです。今の自分にとっては「みんなで叶えるもの」かな。)

私は4月から高校1年生となる皆さんと夢の輪を繋ぎました。
(どういうことかは私と新高1生との秘密)
皆さんと繋いだ輪が、今日も明日からもこれからもいつまでもどこまでも続く夢の輪となりますように…。

 

 

愛の輪

文理の職員の原動力は皆さんへの愛です。仰々しい綺麗ごとのように聞こえるかもしれませんが、事実なんです。分かりやすい例が中川さんです。めちゃめちゃ仕事量の多い人なのに生徒のことしか見えてないんじゃないかってくらい生徒のことを見てます。とても個性的な人ですが、生徒に向ける姿勢はまっすぐです。

「チームワークで最高のサービスを届けます」

これはチラシに載ってた中川・北條両校舎長のメッセージです。

長泉校の生徒は生徒同士も他者へのリスペクトという愛を常に持ちながら文理で過ごしています。みんなで協力し合ってともに成長していく、集団授業の大きなメリットの1つを体現してくれている、私たちの誇りの生徒たちです。

職員と生徒が繋ぐ愛の輪の中で長泉校舎は成り立っているのです。

 

 

文理の輪

文理学院は長泉校舎だけではありません。別の校舎もそれぞれ輪によって繋がっています。

例えば、長泉校と、長泉なめり校。

小中学部と高等部が別の校舎になっているので別物だと捉えてしまう方がいらっしゃるかもしれませんが、そんなことは全くありません。

長泉校と長泉なめり校は繋がっています。

なめり校はまだオープン前なので今その例を挙げることはできませんが、それを感じていただける企画をこれからどんどん打ち出していきます。

小中学部と高等部の職員・生徒が手と手を繋ぎ一丸となって笑えるくらいの青春を送りましょう。

そのために小中学部・高等部職員一同全力で取り組みます。

 

 

輪が和になる

文理学院にあるたくさんの人の輪の中で、夢に向かって皆で全力で勉強などに取り組んで境界を超えていく、ああそれが青春。

みんなで幸せを共有して苦しみを分けあっていきましょう。

和を以て貴しとなす

文理学院の社章は輪の中に人が書かれています。まさに私がこれまで述べてきたことが象徴されているマークです。(この社章には他にもいろいろな意味が込められているそうです)
人と人が繋いだ輪は和となり、私たち(職員も生徒も含めて)を作っていくのです。

 

そして皆さんの中で、数年後、数十年後にのこる素敵な思い出に残ってくれることを信じながら私たちは全力で皆さんと頑張ります。

 

小中学部を卒塾するみんな・これから高等部で頑張るみんな・3月から新年度でまた気持ちを新たに頑張ってる小中学部のみんな・これから新たに文理の仲間入りをしてくれるみんな、これから一緒に青春しよう!

 

【3】

安西校【弥生の終わり】

3/31(月)雨●

3月最終日の静岡市はあいにくの雨。気温も低く「寒の戻り」を実感します。

今日が終われば春期講習はラスト1回!最後の追い込みを行っています。

ありがたいことに、春期講習から受講した生徒さんの多くがそのまま継続したいと言ってくれています。この春期で学んだ知識の発展を行い、来る6月定期テストで過去最高の結果が出せるようにしていきますね!         【坂】

【安西校今週の予定】

☆4/1(火)14:00開錠

14:00~18:30欠席者振り替え

19:00~21:30新中2S・新中3H

☆4/2(水)12:45開錠

13:00~14:25 新小5・新小6

14:30~15:10 小学生英語

15:15~16:40 新小4

16:00~18:30 新中1

19:00~21:30新中2S・新中3H

☆4/3(木)14:00開錠

14:00~18:30欠席者振り替え

勉強会 

♥新中1 16:00~18:00

♠新中2 17:00~19:00 

♦新中3 19:15~21:15

※22:30まで自習室利用できます。

4/4(金)~4/6(日)まで休講。

になります。

🌸4月入塾受付中🌸

4/14より1週間限定無料体験WEEKやっちゃいます☆

小学生は1回、中学生は2回、4/14~20の期間で無料体験授業を受講できます。

お問合せは校舎まで。

054-204-1555

2025 安西校 合格実績

静岡高校   1名 沼津高専   2名

静岡東高校  3名 静岡市立高校 7名

静岡城北高校 6名 科学技術高校 2名

駿河総合高校 1名 静岡商業高校 2名

静岡農業高校 2名 静岡西高校  2名

静岡学園高校 常葉橘高校 静岡英和女学院高校

静岡サレジオ高校 静岡北高校 静岡翔洋高校

静岡城南高校 常葉高校 大森学園高校

バナーをClick!!

⇓⇓⇓

 

【2025年第1回の英語検定について】

1次試験は5/24(土)

2次試験は7/13(日)です。

申し込みは4/12(火)締め切りです。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

新中3生は4月より三者面談を始めます!!

面談日程の確認の紙を配布しておりますので、ご家庭でご確認ください。ご都合がつかない日程の場合は、希望日を3つ選んで生徒さんを通じてご提出ください。

【高等部Be-Wing月見校】新高1の生徒さんが体験授業に来てくれることになりました

先日お問い合わせのあった生徒さんのお父さんと面談を行ったのですが、4月3日の午後4時から体験授業に来てもらうことになりました。

新高校1年の生徒さんです。今からとても楽しみです。

28日の映像教室風景。ここから更に生徒が増え、タブレットが足りなくなりそうになりました。

夕方には英語の質問もあり、教室を出たところのラウンジで質問対応しました。塾の中にラウンジというのもイメージがわかないと思いますので、ブログで紹介してみようと思います。

 

 

 

 

羽鳥校2 ぼんくら道 Part160「単語テスト」

こんにちは!
羽鳥校の作原(社会・国語)です。

日曜日、近所のお店(ラーメン屋さん)でギョーザを食べていたら、
「おっ、いるじゃん」
父と母があとから入ってきて、なんやかんやで奢る羽目となりました(やれやれ)。
親孝行できてうれしいです(棒読み)。

今週もがんばっていきましょう。

羽鳥校単語フェスティバル2025

授業がない時間、中3生がしきりと自習室にやってきています。
英語の不規則動詞の単語テストを受けにきているのです。
塾生だけでなく、講習生も受けにきています。

がんばれ、中3生!
単語テスト制覇するのだ!
~単語を制するものは英語を制す~

4月入塾募集中!

いま、「入塾」が増えています!

通常授業開始は、春期講習明けの4/7(月)になります。
4月入塾生、小5から中3まで募集中です。
小5~中1は、受講する科目・曜日をお選びいただけます。

お申込みは、文理学院ホームページ・もしくはお電話でもお受けしております。

羽鳥校 ☎ 054-295-5587

よろしくお願いいたします!

ではでは。
作原でした。
 

長泉校舎#290 年度の終わりと始め

本日は3月31日、年度の最終日、要は学年の終わりの日ですね。
・・・とまで書いたら何十年も前の記憶がふとよぎりました。

小2の4月に同級生が転校してきたのですが、彼の誕生日が私よりも約9か月後の4月1日であることを知る機会がありました。
その時、彼の背丈が私よりも小さかったこともあって、「4月1日生まれだったら1学年下なんじゃないの?」と当時7歳の私はそのとき強烈に違和感を覚えたという記憶です。
実はどの世代でも、同級生の中で最も誕生日が早い人は4月2日生まれで、最も遅い人が翌年の4月1日生まれです。
(「いわゆる年齢計算ニ関スル法律」の内容を学校教育法に当てはめるとこのようになります)

最終日といえば、春期講習もあと少しで終わりです。
講習を受けに来てくれている生徒のみんなが、本当によく学んで、よく笑っています。
ほんとにうれしいし、有難いなぁって思っています。
生徒の皆さんの成長に少しでもお役に立てるよう、最終日まで務めてまいります。
世間での年度の始まりは明日ですね。
学習塾をこれから探そうか、4月から塾に入ろうかと考える方が多くなります。
お気軽に文理学院長泉校(055-943-5180)にお問い合わせください。

最終日といえば、新高1生の春期講習が一昨日の土曜日でした。
講習授業終了後、他の職員たちが新高1生にちょっとした憩いの場を設けてくれましたが、保護者面談が立て込んでいて私は参加できませんでした。
ねぎらう機会もありませんでしたので、ここで。
本当にご苦労さまでした。

そして、夢と努力の続きは、新しいこの場所で。

【H】

【高等部Be-Wing月見校】新年度がすぐそこに。

こんにちは。

高等部Be-Wing月見校です。

過ごしやすいと思ったらまた寒くなり、、、、体が追いつかないですよね。

体調管理に気をつけていきたいと思います。

今日で3月が終わり、明日から4月が始まります。月見校に通う高校生にとっては、今日から4月3日までが、春休みの宿題追い込み期間です。

105教室を自分の部屋だと思って、どんどん利用しましょう!

4月4日、5日、6日の3日間は社員総会等のため校舎CLOSEDとなります。

新年度のスタートは4月7日(月)です!

新年度もBe-Wingの良さを一人でも多くの高校生に感じていただけるように精一杯サポートしてまいります!

🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

無料体験授業受付中です!

お申込み・お問い合わせは下記電話番号まで

文理学院月見校🌙

📞054-340-6755

【富士南校】3月の終わりに…

こんにちは、富士南校の平田です。

今日は3月31日、3月もいよいよ終わりですね。
31日というのは、ブログネタに困る日なんです。
自分の歴史ネタは大半が江戸時代以前で、旧暦を使っていました。
旧暦は30日までしかないので、31日にはネタがないんです。
最近は食べ物ネタが中心なので何とかなっていますが…。

というわけで、いよいよ4月です。
入学式のシーズンですね。
今を去ること〇〇年前、自分の大学の入学式があったのは4月1日の日曜日でした。
4月1日!日曜日!しかもその後一週間何もないという不思議なスケジュールでした。
やることがないので一旦地元に帰ったのですが、話題は「入学式いつ?」。
「もう終わった…」との返答にみんな目を丸くしていました。

学校が始まり、ようやく気持ちが切り換る人もいることでしょう。
そんな人のために、4月入塾も受け付けています。
まわりにいたら、声を掛けてあげてください。

ケビン先生が載っているので、これを使ってみました。
ここは富士南校です!
他の先生の部分は顔だけ変えようと思ったのですが、変な感じなのでやめました。


5年連続地域No.1のスバラしさ!

急に寒さが戻ってきましたね。
そんな時にはやっぱりラーメン!
近所のお店の「昔ながらの塩ラーメン」です。

【春期講習】小学4年生最終日

こんにちは♪

鷹匠校の算数・数学担当の佐藤です。

本日は春期講習小4クラスの最終日です!!小4のみなさんは初日から話を聞く姿勢がしっかりしており、感心する事ばかりでした。私のくだらない話に微笑みながらリアクションしてくれたりと、本当に楽しかったです(^^♪ 短い期間でしたがありがとうございました!また夏期講習にも参加してくれたらすごく嬉しいです(^^)/

先ほど算数の授業が終了し、現在清水先生が春期最後の国語の授業中です。みんな最後まで頑張れ~♪

4月入塾のお問い合わせも入っています!

054-207-8223

まずは電話かお問い合わせフォームにてご相談ください。

個別説明会お申し込みフォームはこちら!

文理学院HP更新中♪クリック!

【小泉校】#235 春のお便り⑦ 努力

こんにちは!小泉校の田中です!
3月も最終日、1年も4分の1が経過。
少し冬が戻ってきたような寒い日ですね。
上着など寒さ対策と体調には気をつけましょうね♪
春期講習7日目
いよいよ各学年残り2日となりました。今日も新しい内容との出会いが続きます。どの学年でも毎回の授業で前回の復習をちょこちょこ入れつつ進めていますが、しっかり覚えていてくれる皆さんの吸収力、素晴らしいですね!このままの調子で4月の好スタートに繋げていこう(*’ω’*)

 

 

さて、タイトルは新中3のAさんのお話。
彼女は春期講習に入ってから授業のない日も毎日文理に来ています。
自習室に来て何をやっているのか気になりますよね!
少しだけ彼女のノートを見せてもらいました。

ズバリ復習です♪
1・2年の復習、さらには春期内容の復習などがビッシリと書き込まれていますね!!
彼女の努力が目に見えてわかる!そんなノートでした!
彼女はとっても英語が苦手なんですが、最近はメキメキと力をつけていて授業中の演習の様子や授業後の特別講座の様子を見ても違いが判るレベル。今までの彼女なら諦めていたところを自力で乗り越える、あるいは間違いの意味がすぐに分かるようになっているんですね。努力がしっかりと形になってきているのを教師の私たちも感じています。新受験生としての自覚も素晴らしい!
当然今日も自習室でお勉強しておりますよ♪(社会の復習中です!)
Aさんだけでなく、動きや意識が変わった生徒は他にも・・
どの学年の生徒さんもこの春は大事にしてほしいですね(^^♪

 

 

今日はここまで。

 

 

☆4月入塾受付中☆
入学のご案内
メールにてお申し込みの方はこちらをクリック✉
文理学院小泉校 0544-26-6300

☆2025年度高校入試 小泉校 全員合格達成☆
☆富士高合格実績5年連続地域NO.1☆