高等部 中島校」カテゴリーアーカイブ

【高等部 中島校】英検2次試験対策

Hello there!

中島校英語科担当の織田です。

2024年度第2回実用英語技能検定が先週末に行われました。手応えがあった生徒も、そうでなかった生徒もいましたが、大切なのは一次試験の合格発表を待たずに2次試験の対策を始めることです!! 定期試験が終わったらすぐ始めましょう!

先ずは、2次試験の過去問やライティングのトピックに対して自分なりの考えを日本語で考えておくことから始めましょう!それらを徐々に英語に変えていきストックを増やしていきます。英語に直せない時はいつでも質問しに来て下さい! 

質問の内容に関して、『日本語でも何と言ったらいいか分からない』ということもあると思います。その場合は模範解答他人の意見をパクりましょう!

私が英検1級を受験したときも、この手法でストックを増やしたことで2次試験を乗り切ることが出来ました。

2次面接の練習もサポートします!今回受験した人はもちろん、次回に向けて練習したい人も声をかけて下さい!

【高等部 中島校】10/7~の予定

こんにちは。廣瀬ですヽ(^◇^*)/

すっかり、秋の気候ですね。本当に、気持ちの良い季節です。本当は、自習室の窓全開でさわやかな空気の中でお勉強させてあげたいのですが・・・高校生の体温は髙い?!人が集まると、暑め&ムシムシなので、エアコン必須です。エアコンくんにもうしばらくガンバってもらいましょう!8日から定期テストなので、今日は朝から3年生だけでなく、1年生もいっぱいきています。エアコンくんに負けないぐらいガンバっていただきたい!

さて、テストが終わると、塾内模試・秋季講座・学校模試と勉強の秋イベントがモリモリです。特に秋季講座は、高1・2年生に向けて、今後の勉強の指針を各教科の先生からアドバイスをしてもらう特別講座になります。外部生も無料で参加していただけますので、ご興味のある方はぜひお問い合わせください。

以下、予定表になります。

ではでは。

 

【高等部 中島校】The more, the merrier!

Hello there!

中島校高等部英語科担当の織田です。

 

近頃はようやく朝晩過ごしやすくなりましたが、先週末地元の山梨県に帰ったところ、

朝晩は冬の始まりを感じるほど寒かったです。

富士山の向こうとこちら側で全然違いますね。体調管理には気を付けて定期試験を

乗り切っていきましょう!

さて、表題の“The more, the merrier!” ですが、1年生のテスト範囲である比較の重要表現です。

The + 比較級~, the + 比較級…『~すればするほど(その分)より…』と訳すのでしたね。

“merry” にはメリークリスマスにも使われていますが、『楽しい、お祭り気分の、陽気な』といった意味があります。

なので『人数(が)多ければ多いほど楽しい』という意味で、誰かを誘う時によく使われる表現です。

 

文理学院では今月下旬に秋季講座という特別無料講座を開講いたします。詳細はまもなく公表されますが、

みなさんも是非お友達を誘って参加してください。 “The more, the merrier!!”

【高等部 中島校】SCIENCE is ELEGANT vol.貴ガス

ヘリウム

語源:ギリシア神話の太陽神「ヘリオス」に由来                                     原子量:4.0026 融点:-272.2 ℃ 沸点:-268.934 ℃

ネオン

語源:ギリシア語の「新しい」に由来                                          原子量:20.1797 融点:-248.67 ℃ 沸点:-246.05 ℃

アルゴン

語源:ギリシア語の「働かないもの」に由来                                       原子量:39.948 融点:-189.3 ℃ 沸点:-185.8 ℃

クリプトン

語源:ギリシア語の「隠されたもの」に由来                                            原子量:83.798 融点:-156.66 ℃ 沸点:-152.3 ℃

キセノン

語源:ギリシア語の「外来者・異種族」に由来                                      原子量:131.293 融点:-111.9 ℃ 沸点:-107.1 ℃

ラドン

語源:ラジウムの崩壊によって発生するため、ラジウムに由来                               原子量:222 融点:-71 ℃ 沸点:-61.8 ℃

 

太陽神・新しいもの・怠惰なもの・隠されたもの・異端者を語源にもつこれらの元素たちは、ただ1つで完結している。つまり、単体の分子を形成するときも1つの原子のみで存在できる。さらには、その安定性ゆえに、基本的には何とも反応しない元素である。もとは、「希ガス」という名前が付けられていたが、アルゴンはこの空気中に約1%の割合存在する。これは、地球温暖化の原因として注目されている二酸化炭素の約0.04%と比べてもはるかに多く、「希」ではない為、高貴なという意味で「貴」と変更された。

赤駒

貴ガスは基本的には反応しない為、不活性ガスとして利用されます。例えば、科学実験を行うとき、作り出す化学物質の反応性が高く、空気中で実験を行うとすぐに反応して分解してしまう場合がある。こんな時は、ヘリウムを充填させた容器内で反応させるとことによって反応することを防いでいる。また、電球内にクリプトンを充填させたクリプトン電球では、光を出しているフィラメントが燃えてしまわないように保護する役割も担っている。

SCIENCE is ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」、「学ぶ」ことで世界が「色付く」

文理学院中島校 理系担当 伴野

【高等部 中島校】I just chilled with friends on the beach.

Hello there!  中島校 高等部英語科担当の織田です。

 

ようやく朝晩は涼しくなって過ごしやすくなりましたね。

受験生は体調管理に気を付けて頑張っていきましょう!

 

さて、表題の”I just chilled with friends on the beach.” はどう訳したらよいでしょうか。

“chill”には『冷やす、冷える』といった意味があることは一般的で、

チルドの食品とか日常でもよく耳にしますよね。

しかし『ビーチで友達と冷えた』では意味が通りませんよね。

 

実は”chill”には『時間をつぶす』といった意味があり、日常会話でよく使われる表現です。

How was your weekend? 『週末はどうだった。』

I just chilled with friends on the beach. 『ビーチで友達とぶらぶらしてただけだよ』

こんな感じで使われます。

【高等部 中島校】9/23~の予定

こんにちは。廣瀬ですヽ(^◇^*)/

本日9/22は「秋分の日」1年のうちに2回ある昼と夜の長さが同じ日ですね。中学の理科でならった、πラジアンの位置に地球があるってことか・・・とか思いながらブログを書いています。

お彼岸ということもあって、保護者の方からいただきました。おいしくいただきました。ありがとうございました。

みなさんは、この食べ物をなんと呼びますか??「ぼたもち」??「おはぎ」??どちらも似た食べ物ですよね。粒あんとこしあんの違いとか・・・

実はどちらも同じ食べ物らしいです。春分の日には春の花・牡丹にちなんで「ぼたもち」秋分の日には秋の花・萩にちなんで「おはぎ」なんですって。むむっ、知らなんだでした。みなさんは知っていましたか?とにもかくにも、ご先祖様に感謝しながらいただきましょう!

さて、以下予定表になります。富士高2年生は高原教室のため、1週間ほどテストが前倒しになっていますね。今週から気合いれていかねばいかんよね!明日の振替休日も自習室10:00OPENです!

ではでは。

【高等部 中島校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.水素

水素

語源:ギリシア語の「hydro水」と「genes源」に由来

原子量1.0079 融点:-259.14 ℃ 沸点:-252.87 ℃

 

水素は陽子1個と電子1個という最も簡単な構造からなる原子であり、宇宙において最も多く存在する原子である。その量はダークマターやダークエネルギーを除くと宇宙の質量の4分の3を占め、全原子の90 %以上となる。その誕生は宇宙が誕生してから約38万年後とされており、それまでの宇宙は陽子と電子がバラバラのプラズマ状態であったとされている。                   水素は1766年にイギリス人のヘンリー・キャベンディッシュによって発見されました。水素は発見当初、鉄を酸で溶かしたときに発生する「燃える気体」として認知されていました。しかし当時は、燃焼とはフロギストン(燃素)という物質の放出であると考えられていたため、水素は元素として認識はされていませんでした。水素が元素の一つとして認められたのは、フランスの科学者アントワーヌ・ローラン・ラヴォアジェによってフロギストン説が否定されたのちのことである。ちなみに、水素の命名者はこのラヴォアジェである。

閑話休題

みなさんは水素についてどの程度の知識を持っていますか。上の話は水素の基礎的なものですが、現代において水素のさまざまなところで活用されています。例えば、ロケットや燃料電池、水素エンジン自動車の燃料などです。水素は燃焼によって水のみを生成するため、環境にやさしい燃料として注目されています。

黒駒

水素を得るには様々な方法があります。1つ目は、化石燃料や天然ガスを原料として水素を得る方法です。この方法で得られる水素を「グレー水素」といいます。「グレー水素」は製造過程で二酸化炭素を排出するため必ずしも環境にいいとは言えません。2つ目は、太陽光発電や風力発電といった再生可能エネルギーを利用して水を電気分解することで水素を得る方法です。この方法で得られる水素を「グリーン水素」といいます。「グリーン水素」は製造過程で二酸化炭素を排出しないため、環境にいいといえます。しかし、再生可能エネルギーを水の電気分解に使わずに、直接電気として使えばいいじゃんという考えもあります。

赤駒

水素の製造方法には他に、光触媒物質を用いる方法もあります。光触媒物質を使うことによって、光を当てるだけで水を水素と酸素に分解することが可能になります。現在では、水を分解するのにより効率のよい光触媒物質の研究が世界中で行われています。日本でも多くの大学で研究がされているので、興味のある人はぜひ化学の道に進んでみてください。

SCIENCE is ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」、「学ぶ」ことで世界が「色付く」

文理学院中島校 理系担当 伴野

【高等部 中島校】”shy” の意外な使い方

Hello there!  高等部英語科担当の織田です。

 

共通テストまであと4か月余りとなりました。

3年生は引き続きコンディションに気を付けて頑張りましょう!

 

さて本日は”shy”の意外な使い方について書きたいと思います。

皆さんご存知の通り“shy”には『内気な、恥ずかしがりの』といった意味があります。

しかし、その他にも『不足して』の意味があり“short of~” と同じ使い方ができます。

例えば以下のような使い方ができます。

Shohei Ohtani has 47 homeruns, 3 shy of 50.

『50本塁打まであと3本(だけ不足している)』と訳せます。

I’m sure you’ll make it, Shohei!!!

【高等部 中島校】関係代名詞whatの慣用表現

こんにちは!高等部英語科担当の織田です。

 

新学期が始まり9月になりましたが暑い日が続きますね。

受験生は体調管理にも気を付けながら頑張っていきましょう!

 

さて本日は先日1年生のクラスで勉強した関係代名詞whatを使った慣用表現を紹介します。

whatは先行詞を含んで『もの、こと』と訳すのでしたね。

① just what the doctor ordered

直訳すると『ちょうどお医者さんが要求したもの』になりますが、転じて『まさに必要なもの』と訳します。

これはメジャーリーグ中継で、ダブルプレーが成立した時に実況の人がたまに叫ぶフレーズです!

② it is what it is

二つ目のこのフレーズは『仕方がないことだ』とか『どうにもならないことだ』の意味になります。

これもテキストには載っていませんでしたが、日常会話ではよく使われる表現です。

 

1年生は文法、語彙に加えて慣用表現も貪欲に身に付けていきましょう!!

それでは!

 

【高等部 中島校】9/2~の予定

こんにちは。廣瀬ですヽ(^◇^*)/

9/2~の予定表になります。

9月ですね。夏休みが終わりましたねー。今年の夏もがんばった生徒がたくさんいます。毎日10:00から自習室にきて、夜まで勉強していた生徒も少なくありません。この頑張りが、秋に結果として出始めるのが、楽しみでなりません。気候的にも過ごしやすくなってきました。更なる成長を期待しています!ガンバレ・がんばれ!

では、以下予定表です。

さて、対面授業・映像授業ともに、新規入塾生募集中です。

秋から文理をご検討の方、ご連絡ください。体験授業もございます。

ではでは。