高等部 中島校」カテゴリーアーカイブ

【高等部 中島校】SCIENCE is ELEGANT vol.ナトリウム

ナトリウム

語源:ラテン語の「soda固体」や「natronソーダ石」に由来

原子量22.99 融点:97.72 ℃ 沸点:883 ℃

ナトリウムは食塩などの化合物として存在しており、1807年にイギリスの科学者ハンフリ・デービーが水酸化ナトリウムを電気分解することによって発見した。化合物から単離された金属ナトリウムは、光沢のある銀白色の固体で、水よりも軽く、刃物で切ることができるほど柔らかい。また、金属ナトリウムは空気中で容易に酸化されるうえ、水とは激しく反応して水素を発生するため、石油中で保存される。

閑話休題

 ナトリウムの代表的な化合物に塩化ナトリウムがある。食塩のほとんどがこの塩化ナトリウムであり(約97 %)、栄養成分表にはナトリウム何 gと記載されている。ナトリウムは生体内で、神経伝達、体液のpH調整といった働きがあり、細胞内のナトリウム濃度が一定となるように調整されている。ただし、過剰摂取すると浸透圧の関係により、血管内の水分が細胞内に移動してしまうため、高血圧の原因になってしまう。

赤駒

ナトリウムの多くは食品関係で使われていますが、それ以外にも工業的にも使われています。ナトリウムは融点が低く、沸点は水よりも高いため、単体もしくはカリウムとの合金という形で原子炉の冷却材に使用されています。日本では高速増殖炉の冷却材として利用されていました。また、ポリ塩化ビフェニルというプラスチックと反応させると、化合物中の塩素と反応して塩化ナトリウムとなる。分子内に塩素を持つプラスチックは環境に大きな負荷をかけるため、ナトリウムによって無害化させるといった、環境保全の面でもナトリウムは使われています。

SCIENCE is ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」「学ぶ」ことで世界が「色付く」

文理学院吉原校 理系担当 伴野

冬期講習生募集中!

【高等部 中島校】中島・吉原合同広告明日折込み

こんにちは。廣瀬ですヽ(^◇^*)/

富士高のテストが火曜日に終わりました。今日から徐々に結果が返ってくるかと思います。今回は前回よりも多くの生徒が自習室を利用して勉強してくれました。結果が楽しみです。この勢いで、冬休みの課題も塾の自習室を存分に利用して、早めに終わらせてもらいたいですね!

11月の後半から、体調を崩す生徒が多くなってきました。その内容も風邪だったりインフルエンザだったりとコロナの影響が薄れたとはいえ、マイコプラズマなるものも流行っているようです。手洗い、うがいはもちろんのこと、暖かい服装など特に受験生は自己防衛にも気を使ってもらいたいですね。ここから冬本番といったところですから。

さて、明日12/6(金)の新聞に中島・吉原校合同の広告が新聞に折り込まれます!

今回の広告では10月の定期テストの結果をメインにご報告しています。また、直前に迫る冬期講習の詳細も載っています。12月テストの結果は、後日このブログにてご報告します!また、冬期講習をご検討の方は、来週よりプレ冬期講習がスタートします!早めのお申し込みが大変お得ですので、ぜひこの機会にお問い合わせください。

ではでは。

【高等部 中島校】テスト期間真っ只中ですね

中島校舎 高等部 土曜の人 加藤です。

富士高校さんはただいま定期試験真っ最中!今日の自習室もたくさんの人で大盛り上がりです。あ、決してうるさいわけでは無く。みんなもくもくと机に向かっています。試験自体は半分終わって、残りが来週頭にある状態なので、教科数も絞れていますね。最終調整をがんばりましょう。

校舎に到着早々に僕も2年生の物理を一緒に対策授業としてやらせていただきました。みんな熱心でしたね!手がどんどん動くので見ていて気持ちがいい!特に今日の授業では間違い、ミスをすぐに改める、自分の中に印象に残そうとする姿が印象的でした。決して簡単ではない問題に恐れず立ち向かう姿勢間違いを追求する姿勢。素敵でした。ぜひこのままの勢いで定期試験を乗り切って欲しいと思います。

いつも富士市は暑いと思いながら過ごしていましたが、流石に11月最終日の今日は寒い!みなさんも体調にきをつけて、万全な状態でテストに挑んでほしいです。

【高等部 中島校】英検の合格証が届きました!

Hello there!                                                中島校高等部英語科担当の織田です。

本格的に寒くなってきましたね。2年生はテスト中で1年生もいよいよ期末が近づいてきました。 そして3年生は共通テストまで60日を切って大切な時期なので体調管理を万全にして頑張りましょう!(文理の敏腕ブロック長ことT先生は喉がガラガラで大変そうです。。。Stay away from him!!)

さて、先日の英検2次試験の結果が26日に発表され、翌27日に合格証が届きました!        忙しい中頑張って面接練習に取り組んだ生徒たちの努力が実り多くの生徒が合格証を手にしました。私が対策を担当した中島校、吉原校の生徒は見事全員合格しました!

次回に向けて語彙力強化!

そして次回の英検は1月18日(土)を予定しています。受験予定者は期末が終わったら早速対策を始めましょう。とくに単語は直前では間に合わないので、今からこつこつやること!とにかく英検は単語力で決まります!! 私が1級を受験した時も旺文社の「文で覚える英単語」を使いました。声に出して文ごと覚えるようにして下さい。

ライティングの添削など文理学院では1次試験合格に向けて徹底的に指導しています。質問や困ったことがあれば何でも聞きに来て下さい。

それでは、Catch you later!

【高等部 中島校】予定表更新

こんにちは。廣瀬ですヽ(^◇^*)/

明日から富士高は12月テストです。これに伴い時間割を更新しました。アップが遅れて大変申し訳ありません。

季節の変わり目、体調を崩している生徒が目に付くようになりました。体調管理しつつ、がんばっていきましょう!

ではでは。

【高等部 中島校】SCIENCE is ELEGANT vol.ふわふわタイム

皆さんこんにちは、中島校理系担当の伴野です。

早いもので今年ももうあと1カ月になろうとしています。そして、共通テストまであと57日まで迫ってきています。文理学院では12月から入試直前講座、冬期講習と続いていきます。ここでの頑張りが本番での1点に繋がっていきますので、最後まで気を抜かずに頑張りましょう!!

閑話休題

中島校理系担当して、物理と化学の授業を担当していますが(以前は数学もやっていました)、中学高校と好きな教科は社会でした。まあ、社会がというよりも歴史が好きだったというべきでしょうか…。ともあれ、歴史が好きという割には今まで大河ドラマを見たことはなかったです。なんですが、今年の大河ドラマ「光る君へ」は、私が好きな「平安時代」が舞台ということもあり、始めてしっかりと最初から視聴しています。和歌のやり取りや、物語を書くシーン等、パッとは分からないものがたくさんありますが、意外と世界観に引き込まれるいい作品だなと感じています。

赤駒

歴史の好きなポイントとしては、歴事上の人物たちが繰り広げる人間ドラマでしょうか。紫式部が書いた源氏物語の原稿がはやく欲しくて、藤原道長が部屋を物色していたり、和歌の勝負に負けて悔しすぎて拒食症になってしまったりと、過去の人たちも案外現代人と同じような感性や考えを持っていたと思えることが歴史の面白いとことでもあります。今は「全領域異常解決室」という、神様がたくさん出てくるミステリードラマも放映中です。大河ドラマも藤原ばかり出てきてよくわかんなくなりますが、神様も名前が分からな過ぎてよくわかんなくなりますね‥‥

 

SCIENCE is ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」「学ぶ」ことで世界が「色付く」

 

文理学院中島校 理系担当 伴野

冬期講習生募集中!!

【高等部 中島校】Happy hump day!

What is up, everybody!                                                                                                                                     中島校高等部英語科担当の織田です。

急に真冬のような気候になって驚きましたね。富士市でこの気温という事は富士山の向こう側(私の出身地)はどうなっているのでしょうか…..。先が思いやられます。                さて本日は”hump day” 先週紹介した通り「ラクダのこぶの日」即ち水曜日ですね!今週もあと少し、体調を整えて頑張っていきましょう。

I’ll play it by ear

今週を乗り切って週末の予定は決まっていますか?受験生はライスとスパート1・2年生は定期テストの勉強だと思いますが、今回は特に予定がなく「成り行きにまかせて過ごす」と言いたいときの口語表現を紹介します。

“play it by ear” この表現は元々、音楽で「耳で聞いてそれを演奏する」に由来して、前もって準備したり計画を立てず、その場の空気で「臨機応変に対応する」という意味になり、週末の予定を答える時に度々使われる表現になりました。

What are you doing this weekend?                                                                                                              I’m not sure. I’ll just play it by ear.

こんな感じでよく使われています。

それでは、Have a good one!

【高等部 中島校】11/18~の予定

こんにちは。廣瀬ですヽ(^◇^*)/

11/18~の予定表をアップします。

17日の日曜日は夏のような陽気でしたが、今日18日は寒い。明日以降さらに寒くなる予報です。鼻ズルズル、咳ゴホゴホな生徒が増えている印象です。受験前・定期テスト前です。体調には十分に注意しましょう!

さて、予定表ですが、テスト日程の発表を待たずに作成しました。(昨年のテスト日程を基準に作成)なので、時間割変更が必須となることでしょう・・・今後の情報に十分注意してください。期末テストは科目が増えるので、準備に時間がかかります。今週が鍵です!しっかりと計画立てて勉強していきましょう!がんばルンバ!

ではでは。

【高等部 中島校】定期試験期間、はじまる

中島校 高等部 土曜の人 加藤です。

高校生にとっては今年最後になる大イベント、定期試験の時期がやってきますね!特に今回は期末ということもあり、科目も増えて課題も増えて、、、かなりの分量になるんじゃないでしょうか。ちなみに山梨のとある高校の1年生に見せてもらった数学のテスト範囲プリントは10枚ほどのプリント束×4?5?冊分!提出課題かは分かりませんが、とにかくスタミナ勝負ですね。できる限り、できる事をしていきましょう。

テスト期間だから、というわけではありませんが、「膨大な量をこなす」ことは科目の理解度を上げる上で必要なことだと思っています。タイパ、コスパと使わないでいい場面でも使う今の時代、

「無駄が多い作業 = 悪」

の極端な見方の人が多くなってきたと思います。もちろん効率は上げるに越したことはないのですが、実力の伴わない中での効率重視な勉強は、逆に時間がかかる、そもそも解けない問題を1時間以上悩むなどコスパ重視のはずなのに逆にパフォーマンスが落ちている、本末転倒な状態になります。原理・原則のルールに乗っ取ったうえで楽しむのが問題。そのルールも知らずにやり方だけを自動化しても入試問題に太刀打ちできなくて当然ですよね?「この画面で〇ボタンを8回、×ボタンを5回押してから元の画面に戻って~」みたいな、一昔前のゲームの裏技みたいなコマンドだけ知ってても、そのゲームでしかできないことだけを知ってても、他のモノには太刀打ちできないですよね。

授業で学んだルールを自分の中に落とし込む作業が学校ワークなどの基本問題を解く作業です。ここを怠けるほどパフォーマンスは下がります。幸い定期試験で範囲になることも多いことなので、この機会をいかに「入試に向けたトレーニング」と意識しながらできるか。これが1年後、2年後の自分に相当響いてきますので、時間がない、余裕がない中でもやるべきことを間違えないでほしいです。いやほんと、ちょっと意識を持つだけでも、だいぶ変わりますよ

 

【高等部 中島校】SCIENCE is ELEGANT vol.ピタゴラス

ピタゴラスは、紀元前6世紀ごろの哲学者で、「サモスの賢人」「クロトンの哲学者」の異名を持っている。エーゲ海のサモス島の名門家系に生まれ、哲学者タレスのもとで学び、エジプトをはじめとする諸国に留学した後に南イタリアのクロトンに移住したという。                                                         ピタゴラスは「輪廻転生」を信じる「オルペウス教」に影響を受け、霊魂の不滅と輪廻を信じ、魂を鎮めるための音楽と宇宙永遠の真理である「数の序列」を説いた特異な宗教団体「ピタゴラス教団」を設立した。このピタゴラス教団の功績としては「三平方の定理」や「鈎股弦の定理」と呼ばれる、いわゆるピタゴラスの定理の発見など、数学的な分野に多く見受けられる。

青駒

ピタゴラスが設立したピタゴラス教団の目的は魂の浄化であり、その探求方法はとても独特である。ピタゴラスは、秩序のある状態を意味する「kosmosコスモス」という言葉を、「宇宙や世界」を表現する言葉として初めて使ったといわれている。また、「万物は数の関係に従って秩序あるコスモスを成している」と提唱した。さらに、月満ち欠けや星のなどの天体の運行にみられる一定の規則や、和音を出す琴の弦の長さの比例関係を例として挙げることで、万物は規則正しい法則を成していると主張した。

赤駒

ピタゴラスは、万物は規則正しい法則を成していると主張しています。どういうことかというと、例えば数字の世界でいうといわゆる有理数しかないといっているわけです。有理数とは整数分の整数で表される数字のことです。どんなに複雑に見える小数等でも、必ずきれいな整数の比で表されると提唱しました。しかし、数字の世界にあるのは有理数だけではありません。ルートに代表される無理数は、整数分の整数で表されない数字です。この無理数は三平方の定理によって導くことができます。ピタゴラスは、自身の主張を自身の教団の発見によって覆されてしまったのです。                                 ちなみに、ピタゴラスはこの事実を受け入れることができずに、ピタゴラス教団の弟子を殺してしまったという逸話が残っています。

SCIENCE is ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」「学ぶ」ことで世界が「色付く」

文理学院中島校 理系担当 伴野

冬期講習生募集中!