高等部 御殿場校」カテゴリーアーカイブ

【御殿場校 ・高等部】久々に復活

高校生は定期テスト期間中、中学3年生は明日が学調ということもあり、今日は自習室が早い時間から満席になりました。

そのため急遽新たに自習室を設けて対応しました。これは嬉しい悲鳴ですね!

自習室前にメッセージ用ハチマキを設置しました。12月までは高3生に書いてもらい、1月からはハチマキを張り替えて中3生に書いてもらおうと思います。

久々の復活です。このハチマキは全員にメッセージを書いて貰った後に自習室に掲示しながら保存していきます。生徒が書きやすくするために、私が先行して書かせていただきました。

こちらも久々に復活させた大晦日高3年越し自主勉強会

今日現在、既に高3生6名の参加申し込みがあります。このイベントは高3生用ですが、高2生のS君からも強い参加希望がありましたので、別室で勉強してもらい、早い時間で切り上げる形で参加を了承しました。学年を越えて、このような形で校舎が盛り上がることはとても良いことだと思います。中3生もこの掲示を熱心に見てくれています。3年後に是非参加してくださいね!そのためには高等部に進級してくれないといけませんよ(笑)

【今日現在の参加申込者】

【高3】

①Iさん(沼津東高3年)

②M君 (御殿場西高3年)

③Nさん(御殿場南高3年)

④Tさん(御殿場南高3年)

⑤K君 (御殿場南高3年)

⑥Y君 (三島北高3年)

 

【高2】(オープン参加)

①S君 (三島北高2年)

 

 

 

 

 

 

【御殿場校 ・高等部】さあ出陣!

今日の御殿場は穏やかでとても良いお天気になりました。とても気持ちよかったので御殿場校舎の全教室の窓を開けました。

この教室は二階のホワイト教室。

 

夜6時40分からは

御殿場校舎の面接練習。今日の練習を持って終了になります。10月から週に2回練習してきました。少しずつ生徒が卒業し、小山高校のTくんと御殿場南高校のKさんが最後まで残りました。

T君は大学を卒業し、将来は御殿場市役所に入り故郷の御殿場市で環境保全の仕事に携わりたいそうです。

Kさんは大学で化粧品の研究をし、将来は化粧品会社で化粧品の開発を行いたいそうです。

2人とも試験は明後日の24日。

さあ出陣!!

【御殿場校 ・高等部】屋上の看板がとても綺麗になりました

今日、業者の方が御殿場校舎屋上の看板を直していただき、大変綺麗になりました。

特に夜間はライトアップされて大変美しいです。

同時に一階の窓掲示もリニューアルしました。こちらも綺麗ですね!

 

大晦日の勉強会の方は参加予約申込者がまた増えて4名になりました。

今日現在の参加申込者

①Iさん(沼津東高3年)

②М君  (御殿場西高3年)

③Nさん(御殿場南高3年)

④Tさん(御殿場南高3年)

 

 

 

【御殿場高等部】12月前半の時間割です。

12月前半の時間割ができました。

テスト期間の直前確認などで変則的になっていますので確認をおねがいします。

3年生は共通テストまであと2か月弱となりました。                     最後の追い込みと言いたいところですが、まずは体調を崩さないようにしましょう。      受験校の確認や相談もしていきますので、気になることがあったら是非相談に来てください。

           

【御殿場校 ・高等部】やっぱり授業って楽しい!

今日と明日は御殿場校舎で中3の学調特訓が行われています。御殿場校舎・川島田校舎・富士岡校舎の生徒さんが集結しています。

私は普段は高校生の授業を行っていますが今日は学調特訓で英語を教えることになりました。条件作文の内容を行いました。

昼食直後の授業でしたが、皆さん真剣に授業を受けてくれました。

やっぱり授業って楽しい!

 

 

 

 

【御殿場校 ・高等部】やはり

今日の御殿場は薄曇り。校舎の前は御殿場小学校や御殿場中学校の通学路になっていて、この時間は下校中の児童や生徒が頻繁に通ります。

この写真を撮って職員室に戻ると玄関から

「ただいま!!」

元気な女生徒の声が聞こえてきました。

その声の正体は

 

 

 

御殿場中学校1年生3人組でした。学校が終わってそのまま自習室に来たのでした。まだ午後3時前です。

そして私は「ただいま!!」という言葉にとても感動しました。文理はやはり「第二の家」だったのですね!

 

この感動が冷めないうちにブログにしてみました

 

 

 

 

 

 

【御殿場校 ・高等部】開催するからにはしっかり準備をしたい

御殿場高等部は今日から秋季講座。定期テスト対策を行っていきます(高3を除く)。普段文理に通っていない生徒さんも参加可能です。

数年ぶりに開催することに決まった第11回高3大晦日年越し自主勉強会。 一つの教室に意志を持った高3生が集まり夜6時から除夜の鐘が鳴る午前0時まで6時間、途中2回の休憩を挟みながらひたすら自主勉強を行っていくシンプルなイベントですが、参加した生徒や卒業生の強い支持があり十年間継続することができました。第一回の参加者はすでに三十歳代になっています。

ここ数年は開催することができませんでしたが、今年はコンディションが整い、今月5日から参加者の受付を開始しました。

そして告知して間もない9日に早くも2名の参加申込がありました。

①Iさん(沼津東高)

②M君  (桐陽高)

御殿場校舎全体を早期から盛り上げていくために今月5日に告知させていただきましたが早くも2名の参加希望者が現れてくれました。

こちらもしっかり準備をしないといけませんね!

11月30日(土曜日)午後2時からSDGs清掃活動を行います。高校生にもたくさん参加してもらうためにこのイベントの意味をしっかり生徒に話そう!

 

 

 

 

 

【御殿場校 ・高等部】冬期講習のぼりがバエていた

今日(金曜日)はとても秋らしい日になりました。冬期講習ののぼりが風景のなかとてもバエでいたので写真に収めました。空も澄み渡っていました。

 高校生の冬期講習も受付を開始しました。日程等詳しい情報は文理学院のHPに載せさせていただきました。

大晦日の高3年越し勉強会のビラ、窓にも掲示してみました。少し小さめです(笑)

今日は夕方から高3生の英語補習、推薦入試面接練習、高1英語授業と続いていきますが頑張っていきます!

 

 

 

【御殿場校 ・高等部】高校生も早く来なさーい!

今日の夕方5時現在の御殿場校舎自習室

一人を除いて全員中学生です。

文理内模試静岡県内1位の生徒さんが中学生を牽引してくれています。

 

午後6時にもう一度自習室に行ってみると

自習室の手前側が増えていました。増えた生徒も全員中学生です。タブレットを操作している生徒さんは学校の宿題を進めているようです。御殿場校舎は高校生よりも中学生の方が自習室を活用できていいると思います。

高校生も早く来なさーい!

御殿場校舎では11月30日(土曜日)午後2時からSDGs秋の清掃活動を行います。

御殿場校舎では高校生も積極的に参加してくれます。今回は御殿場南高校2年生が修学旅行と重なり参加できませんが、今回も多数の参加を楽しみにしています。

前回(今年4月)の清掃活動開会式の様子

団長は小中学部の菊池先生でした。

 

 

 

 

 

 

 

【御殿場校 ・高等部】迷ったらやってみる

今日から校舎前に冬期講習ののぼりを設置しました。高校生も受付を開始しました。

 

御殿場校舎の高3生から復活させてほしいという声を複数いただきました。その生徒さんの御兄弟や先輩から勉強会のことを聞いたそうです。

校舎の雰囲気をさらに、そして早い時期から校舎を盛り上げていくために開催を決断し、今日校舎内に掲示をさせていただきました。

 

この勉強会は12年前に当時の高3生から

「大晦日は家がバタバタして勉強が捗らないので文理を開けてくれませんか?」

こんな声をいただいたのがきっかけになりました。

 

第10回まで行ったところから数年間は行われませんでしたが、今年は行えるコンディションになったので、校舎の話題作りのためにも頑張ってみようと思います。

(6年前の大晦日勉強会の様子。すでに皆さん今で立派な社会人です)