高等部 御殿場校」カテゴリーアーカイブ

【御殿場校 ・高等部】冬期講習の欠席者補習を行いました

今日(7日)は午後1時30分から冬期講習の欠席者補習を行いました。

御殿場西高1年のK君と沼津西高1年のH君です。不定詞の単元の補習を行いました。

沼津西高は今日が始業式で午前中終わり、御殿場西高は今日まで冬休みのため、この時間に補習を行うことができました。

90分かけて基礎の確認を行いました。

 

先日、自習室前の鉢巻きを中学3年生用に張り替えたのですが、今日補習が終わってから確認をすると、メッセージを書いた生徒が増えていました。

第一志望高に合格したら私の胸に飛び込んで来てくださいね!

御殿場校舎は明日から平常授業がスタートします。

 

 

 

 

【御殿場校 ・高等部】高等部の掲示物リニューアルしました

高等部の冬期講習後半戦は昨日からスタートしました。

今日は出勤してすぐに掲示物をリニューアルしました。

まずは自習室前のハチマキを中3生用に張り替えました。今年の御殿場校舎の中3生は40名以上いるので全員が書き切れるか心配です。

高等部の私も書かせていただきました。

 

階段の踊り場には大晦日に行われた勉強会の記録を掲示させていただきました。

高校生だけではなく冬期講習中の中学生も見てくれています。多くの中学生が刺激を受けてくれるといいな!

 

 

 

【御殿場高等部】1月の時間割です。

1月の時間割です。今年もよろしくお願いします。

3年生はいよいよ共通テストです。                             当日慌てないように事前の準備と調整をしていってください。                 2日目の試験終了後に相談会があります。                          入試直後ですが自己採点と受験する大学の確認をしていきますので忘れずに来てください。

1・2年生も進研模試と文理でも共通テスト(マークシート)形式の模試があります。        問題の内容はもちろんですが、マークずれや自己採点との差など、              共通テスト形式だからこそ気をつける点にも注意して受験してみてください。                     自己採点するところまでが1セットです。必ず自己採点もしておいてください。

【御殿場校 ・高等部】あけましておめでとうございます

昨日行われた第11回高3大晦日年越し自主勉強会は6時間という長丁場でしたが無事終了することができました。本当にありがとうございました。

 

みんな6時間やり切った良い顔をしています。

各生徒が今まで関わった方に書いていただいたメッセージが刻み込まれたハチマキは宝物になってくれると思います。

 

 

 

共通テストまで2週間あまりですがこのままゴールまで駆け抜けてくださいね!

 

駆け抜けるとくれば私も今日御殿場市陸上競技場で行われた「第51回元旦健やかマラソンin御殿場」に参加して来ました。2キロの部でしたが今の自分なりの全力疾走でゴールへ駆け抜けました。

新年は4日から高校生の授業が始まります。今年もよろしくお願いします。

 

【御殿場校 ・高等部】大晦日勉強会スタート!

第11回大晦日高3年越し自主勉強会が夜6時にスタートしました。途中2回の休憩を挟み、午前零時までそれぞれの目標に向かってペンを走らせます。

十名の参加者。気合いが乗ってきた生徒はスタート時に渡してある鉢巻きを巻いて勉強しています。

この鉢巻きはそれぞれの生徒が今までに関わった方にこちらからお願いしてメッセージを書いてもらいました。もちろんそのことを参加者には伝えてないので、今日の参加者は机の上に置いてある鉢巻きを見て驚く仕掛けにしてあります。

中学時代の文理の先生、高校の部活の仲間、顧問の先生、ご家族・・ご協力いただきありがとうございました。

夜12時まで寄り添っていきます。

高校生に負けじと夜になっても自習室では中学3年生が頑張っていることを忘れたくはありません。

 

 

【御殿場校 ・高等部】第二の実家に帰省してくれました

今日は他の校舎に行く予定があったのですが、御殿場校舎卒業生の太田塁君が差し入れ(明日の年越し勉強会で後輩に渡すお菓子)を持って来てくれるという連絡があり、御殿場校舎に一度寄りました。

太田君は今年社会人1年目、東京で社会の荒波に揉まれながら頑張っています。

大晦日の勉強会に参加する生徒と太田君とは直接繋がりはありませんが、いつまでもこうやって文理のことを気にかけてくれることがとても嬉しく、みんなで写真を撮りました。

太田君、後輩のために差し入れたくさん持ってきてくれてありがとう!

御殿場で気持ちをリフレッシュしてまた1年頑張ってくださいね!

 

 

 

 【御殿場校 ・高等部】22日の日曜日から高校生の冬期講習が始まります

文理の高校生平常授業は今週土曜日までです。22日からは冬期講習が始まります。現在お申し込み受付中です。

今日は大晦日に行われる、高3年越し自主勉強会の参加者に配布する案内文を作成しました。参加者全員に2枚ずつ(1枚は保護者の方用)配布していきます。

この勉強会を開催する文理としての思いや、注意事項を載せています。途中2回の休憩を挟みますが、6時間という長丁場のため事前にこのような配布物をお渡ししています。

【今日現在の参加申込者】

【高3】

①Iさん(沼津東高3年)

②M君 (御殿場西高3年)

③Nさん(御殿場南高3年)

④Tさん(御殿場南高3年)

⑤K君 (御殿場南高3年)

⑥Y君 (三島北高3年)

⑦K君(御殿場南高3年)

⑧Y君(御殿場南高3年)

⑨Y君(御殿場南高3年)

⑩S君(御殿場南高3年)

 

【高2】(オープン参加)

①S君(三島北高2年)

 

 

 

 

 

 

 【御殿場校 ・高等部】小中学部の先生と一緒に校舎をピカピカにしました

今日は午後2時から小中学部の先生と合同で冬期講習前の大掃除を行いました。

昨日の授業後に教室の片側をワックスがけしたので、今日は机を反対側に移動させて残りのワックスがけを行います。写真は高等部数学科の芳賀先生。御殿場校舎所属の最年少の先生です。花嫁募集中です。

廊下のワックスがけを高等部数学科の岡田先生が行っています。ワックスを持ちながら作業する姿にベテランの味が出ています。

高等部英語科の高村先生。作業服に着替えて気合十分です。毎日山梨県から通勤しています。

小中学部の責任者、佐藤先生。機敏なフットワークを活かして縦横無尽に動き回ります。

 

 

小中学部の菊地先生。教室のエアコンと換気扇のフイルターを一枚一枚掃除機でホコリを取っています。

 

昨日と今日の作業で校舎はピカピカになりました。冬期講習では快適な環境で勉強ができます。

生徒の皆さんのお越しをスタッフ一同お待ちしております

 

【御殿場校 ・高等部】明日と明後日は御殿場校舎の大掃除

今日は昼間の時間を使って明後日の木曜日に折り込まれる新聞チラシを新聞店さんに搬入してきました。チラシの印刷は数学科の芳賀先生が職員室の印刷機で全て行ってくれました。

まずは御殿場の新聞店さん

13,700枚搬入完了。

続いて小山町の新聞屋さん

こちらは新聞店の反対側にある小山町福祉文化会館です。こちらに2,100枚搬入。

チラシは明後日の木曜日の新聞朝刊に折り込まれます。お楽しみに!

 

大晦日に行われる高3大晦日年越し自主勉強会で生徒に配布する合格ハチマキが届きました。

ハチマキが届いてこちらも気持ちが一段と高まってきました。

 

明日の授業後と明後日の昼間の時間を使って御殿場校舎の大掃除を行います。中学部と高等部の教師が合同で全教室のワックスがけ、エアコン、換気扇のフイルター清掃を行います。

冬期講習に参加する生徒さんに少しでも快適な環境で勉強してもらいたいという思いで作業を行っていきます。

当日の大掃除の様子は改めてこのブログで紹介させていただきます。

 

 

 

【御殿場高等部】12月後半の時間割です。

12月後半と冬期講習期間の時間割です。今週までの時間割はこちら

大晦日には年越し勉強会を実施します。                           3年生がメインですが、自習室は1・2年生も使えますので課題を早めに終わらせたり、来年に向けて受験勉強を始めたりと大いに活用してください。身の回りのものだけでなく課題や勉強も大掃除してしまいましょう。もちろん、やっただけでなく覚えたものの整理や分析もお願いしますね。