お待たせしてしまいすいません。5月前半の時間割です。
5月中旬の定期テストに向けて、連休期間から対策授業が始まります。 普段と異なる時間の授業もありますので時間の確認をお願いします。
1年生は部活も本格的に始まり、2・3年生は大会と忙しい期間ですが、その中でも勉強の時間を作って、少しでも問題を解いておくことをを今のうちに習慣化しておきましょう。 範囲や量も多いので直前にまとめて、とはいきませんので隙間時間を有効に使ってこつこつ進めていってください。
今日は午後2時からSDGs清掃活動を行いました。全体で約20名の参加がありました。
小中学部の菊池康志団長の挨拶のあと4つのルートに分かれ清掃活動を行いました。
高校生は6名が参加してくれました。
H君(沼津西高1年)
Sさん(小山高1年)
S君(御殿場南高2年)
N君(御殿場南高2年)
T君(小山高3年)
Tさん(御殿場南高3年)
御殿場校舎で6名の高校生が参加してくれたことは私にとって大変嬉しい出来事でした。
とても春らしい絶好の清掃日和になりました。
30分の行動後、御殿場駅横の蒸気機関車の展示スペースで休憩を取っていると二人のお子さんを連れたお母さんに声を掛けられました。
そのお母さんは平成21年御殿場校舎卒業生のSさん(旧姓)でした。平成16年、私が川島田校舎から異動して初めて教えた中学2年生がSさんでした。
今日は御殿場校舎の高校生といろいろお話をしながら清掃をしたり、奇跡的な卒業生との再会があったり、素晴らしい1日になりました。人生捨てたもんじゃないですね!神様ありがとう!
今日は2時30分前に出勤して玄関先の掃除。いつもは芳賀先生が率先して行ってくれています。御殿場はとても良いお天気。ワイシャツ一枚で十分です。
今週から数ヶ月ぶりに始めた出勤前のランニングも今日で三日坊主から脱却しました(笑)
もう少し体を絞ったら近場のマラソン大会にエントリーしようかな?
御殿場校舎に勤務する小中学部の菊池康志先生が今年度で勤続30年を迎えました。菊池先生は36歳のときに文理に転職したそうです。当時の文理は山梨県に数校舎しかなく、菊池先生は下吉田校舎の立ち上げに携わったそうです。
菊池先生は66歳を迎えた現在でも小学生と中学生に英語を指導しています。プライベートでは「文理ランニング同好会」に所属していて、今年1月に行われた「伊東オレンジビーチマラソン」では10キロの部に出場。61分という記録を出しました。
文理はベテランの先生、若手の先生、そして役職なんて関係なく子どもたちの前で自分の人生を思う存分にさらけ出せる塾です。その時だけ知識を切り売りして帰っていく先生は一人もいません。
菊池先生のような大ベテランの先生が第一線で活躍できる、そんな懐の深さが本当に大好きで気づいたら私も勤続20年になっていました😆
御殿場校舎では明日4月20日(土曜)午後2時からSDGs清掃活動を行います。
先日山梨の都留校舎でのできごと
ある生徒さんのお父さんが英検のことで相談に見えました。その際に都留校舎で27日に行われる清掃活動についてお話をさせていただきました。
お父さん
「うちの息子は家でゲームばかりしてるので強制的に清掃活動に出させてください。」
私
「わかりました。やってみます。」
お父さん
「先生、こういう活動のほうが勉強より大切ですよ!うちの会社でも高学歴の人をいくら採用しても全然使い物にならないんですよ!」
塾の先生的にはだめな発言かもしれないけど、このようなお父さんがいてくれて本当に嬉しかった。塾という環境の中でこのような活動参加を特に高校生に積極的に促していくことは今まで肩身が狭かったが、心の支えができました。
春の陽気に誘われて今週から数ヶ月ぶりに出勤前のランニングを始めました。3キロという短い距離ですがかなり汗をかきます。
沿道は春真っ盛り。走っていて楽しくなります。出勤前のランニングがまた習慣化できるように頑張っていこうと思います。
御殿場校舎では今週土曜日午後2時から春の清掃活動を行います。御殿場校舎に通っている小学生、中学生、高校生、そして生徒のご家族の方、文理の教師が校舎周辺のゴミ拾いを行います。
昨年度は春と秋の活動を通じて高校生の参加がほとんどいなかったようなので、最近の授業の中でこのような活動の大切さを話してあげています。
すると昨日の段階で4名の高校生が参加申し込み書を提出してくれました。本当に嬉しい出来事でした。
【今日現在の参加予定者】
御殿場南高3年 Tさん
御殿場南高2年S君
御殿場南高2年N君
沼津西高1年H君
今週金曜日まで参加を受け付けていますので希望者は芳賀先生に伝えてください。
今日の御殿場は穏やかなお天気です。出社して玄関の掃除をしていると
向こうに見えるのは箱根山です。掃除終了!
英検の申し込み締め切りが近づいています。受験希望者は4月15日までに費用を添えてお申込ください。
もうすぐやってくるGW,御殿場校舎は期間中、毎日校舎を開放します。高校1年生の定期テスト対策、英検対策も行う予定です。
5月から個別の保護者面談を行っていきます。全学年対象です。4名の高等部スタッフが行っていきます。
【今日の御殿場校舎イチオシ授業】
高1数学ハイレベルクラス(御殿場校舎は各教科3つのクラスがあります。)
沼津東高、三島北高中心のハイレベルクラスです。担当は岡田先生。大ベテランのレジェンド先生です。
私は昨日から御殿場校舎で授業に入りました。
授業開始15分前から校舎の前に立ち、生徒の出迎えを行いました。御殿場校舎で生徒の出迎えを行うのは5年ぶりくらいになります。
出迎えの時の昔の光景がいろいろ浮かんで来ました。授業のときには感じ取れない生徒の様子が伝わって来ます。
今年度、御殿場校高等部では4名のスタッフ全員で個別の保護者面談を行っていくことにしました。担当教師がより責任感を持って生徒の指導に当たっていくために5月から7月の期間中に全学年対象に行っていきます。
4月20日にSDGs活動の一環である清掃活動を行っていきます。昨年度は高校生の参加がほとんどいなかったようなので、今年度は高校生にも参加を働きかけていきたいと思います。
4月5日に文理の社員総会が行われたのですが、総会終了後、記念写真を撮りました。
チー厶名「A WHISKY」は昨年末に行われた学研グループ全体の運動イベントにおいて優勝に輝きました。終盤で埼玉県のチー厶に抜かれる場面もありましたが、最後は全員一丸となって歩数を伸ばし抜き返しました。
メンバーの一員である御殿場校舎小中学部の菊池康志先生が写真撮影時に行方不明となり捜索しましたが発見できず、やむを得ず6名での撮影になりました。そのためこの写真は正確には
「A WHISY」になります。
なお今日撮った菊池先生の写真をうまく合成して
「A WHISKY」に戻していただけるそうです。
めでたしめでたし
今日は御殿場校舎卒業生のO君が高校時代使っていたテキストや問題集をたくさん寄付してくれました。
O君は今春大学を卒業し、4月から新社会人として東京で働きます。今日は生まれ育った御殿場の実家のご両親から巣立ち、このまま東京へ向かうそうです。私もむかし浜松の実家を離れ東京に向かった日のことを思い出してしまいました。母親が実家の玄関で泣いていました。
O君!!東京に行っても大好きな仮面ライダーへの情熱を忘れず大いにご活躍くださいね
私事ですが今日から数年ぶりに御殿場校舎で教えることができるようになりました。週に3日ですが思い出のたくさん詰まった校舎で、「文理が第二の家って思ってもらえるような校舎にする」という思いをぶつけていきたいと思います。よろしくお願いします。