高等部 御殿場校」カテゴリーアーカイブ

【御殿場校 ・高等部】イメージですから

今日の御殿場は現在23度。少し蒸し暑さを感じます。文理に出勤する前の日課であるウォーキング&ランニングも今日は絶対サボろうと思っていましたが、また習慣化できるかどうかの大事な節目だったので気合を入れて外に出ました(笑)

着替えて文理に出社すると小中学部の菊池先生が窓掲示を貼り替えていました。

完成した夏掲示は

少しだけ違和感が

菊池先生に

「御殿場地区所属ではない先生がお一人掲示されていますよ!」

と、ツッコミを入れたら

「イメージですから」

ということでした。

◯◯先生、事後報告で申し訳ありません。

ということで小学生、中学生、高校生、全ての夏期講習受付が始まりました。こちらはイメージではなくリアルになります。

 

 

 

【御殿場校 ・高等部】野球帽🧢

今日の御殿場は午後から小雨が降って来ました。午前中は晴れていたのでウォーキング4キロとランニング3キロを行ってから文理に来ました。

玄関先の掃除。

下校中の小学生がたくさん通ります。先程通り過ぎた小学生集団は誰が一番大きな声を出せるか競い合っていました。自分も小学生のとき同じようなことをしていたような(笑)

高等部の芳賀先生が夏期講習の窓掲示を作ってくれました。

右側2枚の掲示も芳賀先生作です。ブンリタイムズは小中学部の菊池先生作。もうすぐ第2号が刊行されます。。噂によると御殿場校舎の教師が全員登場するらしいです。

ここ最近、浜松の実家へ行く機会が増えています。理由は植木の剪定と荷物整理です。2日の日曜日も日帰りで行ってきました。

父親の洋服ダンスを整理していると

ヤクルトスワローズと西武ライオンズの野球帽が並べて入れられていました。

これらは私と私の弟が小学生時代よくかぶっていた野球帽でした。整理作業を思わず中断してしまいました。

実家2階の旧自分の部屋に置いてあったアルバムからその当時の写真が見つかりました。

44年前、東京駅の新幹線の前で撮り゙ました。

 

 

【御殿場高等部】6月の時間割です。

6月の時間割です。

学園祭を楽しんだ後は、月末の期末テストに向けて気持ちを切り替えて準備していきましょう。

気持ちの切り替えといえば、テストや模試で練習しておいてほしいものの1つです。        試験が1科目終わるごとに気持ちの切り替えを出来るようにしておきましょう。         前の科目が気になり引きずってしまって解けなかった、という人が多くいます。        特に3年生はここから模試が続きます。模試でも意識して臨んでみてください。         

【御殿場校 ・高等部】今度こそ!

今日も午後1時から保護者面談が行われます。間もなく御殿場南高校3年K君の保護者の方が来られます。

保護者面談は6月末まで行われます。全学年を対象に行いますので長期間にわたりますが、4名のスタッフで丁寧に進めていきたいと思います。

 

先日、御殿場校舎に十年前の卒業生、Nさんが遊びに来てくれました。

私は彼女が中学生のときから英語を教えていました。高村先生は高校時代に英語を教えました。

彼女は外資系航空会社の客室乗務員として勤務した後、現在は香港で旦那さんと生活しているそうです。近い将来日本(御殿場)に戻って来るとのこと。昔から彼女のキャラクターは文理の教師に適任だと思っていて、実は彼女が就職活動を行っているときに一度お声を掛けさせていただきました。

日本に帰国する今度こそ!

そんな気持ちです(笑)

卒業してからも文理のことを気にかけてくれる。そして訪ねてきてくれる。卒業してなお文理を訪ねることは卒業生にとってとても勇気とパワーが必要なことだと思います。

そんな卒業生や生徒が持っている文理への思いを御殿場校舎は大切にしていきたいです。

 

 

 

【御殿場校 ・高等部】静岡県側に農鳥いたっけ?

御殿場校舎では先週から高校生全学年の保護者の方と面談を行っています。4名の高等部スタッフが担当している生徒の保護者の方と約30分の中でお話させていただいています。

今日は私が3名、高村先生が2名の保護者の方と面談を行います。御殿場校舎では一部のスタッフではなくスタッフ全員が面談を行います。普段担当している生徒の保護者の方とじっくり話したいと思っています。

先日、出勤前に自宅の周りをウォーキングしていたときに富士山の面白い雪渓を発見できました。

雪の形が2羽の親子鳥に見えました。山梨県側から4月以降に見ることができる「農鳥」は有名ですが、静岡県側から「農鳥」って見えたっけ?と思いながらも見とれてしまいました。

文理の健康イベントの関係で先週から出勤前に自宅周辺を歩いたり走ったりすることが多くなり、こういう発見も歩いたり走ったりするときの楽しみの一つです。

 

 

 

 

 

【御殿場校 ・高等部】御殿場校舎の中学生凄っ!

2階のゴールド教室から黄昏時の景色を望むと

とても美しく優しい富士山が見えました。

今日の授業も頑張っていけそうです。

御殿場校舎の自習室、6時現在の様子です。

何と勉強している生徒のほとんどが中学生です!

御殿場校舎の中学生凄い!

高校生も自習室を使う習慣をつけさせないと。

【御殿場高等部】5月後半の時間割です。

5月後半(5/20~6/9)の時間割です。前回の時間割はこちら

中間テスト後には学園祭が多くの高校で控えており、文理でも塾内模試とイベントが続きます。

学園祭楽しんできてください!・・・でも、この期間も勉強は欠かさないでください。     むしろ忙しいときでも、空き時間に毎日少しずつ・1問だけ、など問題を解いたり単語覚えたりなど、勉強の習慣を維持することが次のテストの準備に繋がります。

授業のない日も、課題を進める・少し勉強していくなど、自習室を使って勉強の習慣を今のうちに身につけておいてください。

中間テストから期末テストまで1か月ちょっとありますので、逆算して今からできることをこつこつ進めていきましょう。

 

☆☆☆おまけ☆☆☆                                     静岡で模型の新製品発表会があったのですが、別の用事で行けずじまいに。                    最近は変わったものがプラモデル化されていて、お寿司やレトロ自販機もあるようです。      ちょっと作ってみたい気もしますが、きれいにできる気がしません・・・。          リニューアル販売時に買ったこれも、作るのは当分先になりそうです。            一度に完成させようとしないで、少しずつ作業すればいいはずなのですが。

【御殿場校 ・高等部】ブンリタイムズ創刊

御殿場校舎の窓掲示がリニューアルされました。  その中でも目を引くのが、小中学部の菊池先生が創刊に携わった『ブンリタイムズ』です。

創刊第一号の特集は4月20日に行われたSDGs清掃活動です。多くの小学生中学生に交じって6名の高校生も参加しました。写真付きでとても読みやすいですね!

今後も定期的にブンリタイムズを刊行していくそうです。早速通行人の方が足を止めて読まれていました。

 

 

【御殿場校 ・高等部】GWも御殿場校舎はノンストップ!

3日と4日、浜松へ帰省し実家の草むしりと植木の剪定を行って来ました。隣家の方にご迷惑をお掛けしないように数ヶ月に一度行っています。

浜松はちょうど浜松まつり。私の住んでいる地区でも子どもたちが進軍ラッパとともに練り歩いたり、御殿屋台を引き回したりとても賑やかでとても良い時間を過ごせました。

今日の5日も御殿場はとても良いお天気になりました。

私は夕方の時間に英検2級と準2級の対策を終えて、夜8時からは高1と高2の定期テスト対策があります。

 

5月中旬から始まる全学年対象の保護者面談は高等部の全スタッフ(4名)で行っていきます。その際にお配りするQRコードを作りました。

QRコードが大変主張しているものに仕上がりました。これを使うと直接御殿場の高等部ブログに入ることができます。

御殿場校舎に通っている高校生にも配布しようと思います。

階段の御殿場校舎教師紹介、芳賀先生が作ってくれました。

高等部はこちらです。

生徒に親しみを持ってもらうために敢えてスーツでビシッときまっている写真ではなくて個性が分かるものにしました。ちなみに私は文理ランニング同好会の一瀬先生、菊池先生、今泉先生と山中湖一周ランニングを走りきり爽快感いっぱいの時の写真にしました

【御殿場校 ・高等部】掲示一つで校舎の雰囲気が変わる

今日の御殿場は朝から雨が降り続いています。明後日からGWの後半戦になりますね。私も3日と4日の2日間お休みをいただきましたので浜松の実家の草むしりに行って来ようと思います。

御殿場校舎内の掲示物をリニューアルしています。

今月20日に行われたSDGs清掃活動の様子を小学生、中学性、高校生、みんなに見てもらえる階段の入口に掲示しました。秋の清掃活動では更に多くの生徒さんに参加してもらいたいと思って、ここに掲示しました。

現在、御殿場校舎の全高校生にメッセージを書いてもらっています。特に中学生に対して勉強のアドバイスや通っている高校自慢を書いてもらっています。昨年度は文章だけのメッセージを掲示していましたが、今年度は生徒一人ひとりの顔写真と一緒に掲示しました。

写真もできるだけ生徒の個性を引き出せるような撮り方をしました。部活で疲れて持つ文理に来てくれる高校生が少しでも元気に教室に入って来れるように、これらも階段の横に掲示しました。一階から中学生や小学生もそのままメッセージを読めるようにしました。

 

御殿場地区は5月20日前後から定期テストが始まる高校が多いためGW中から自習室を活用してもらいたいと思っています。また高校1年生は一度も自習室を利用した生徒が多いため、そのきっかけを作ってあげようと

【高校1年生自習室利用申告書】を生徒に書いてもらって、自習室の入口のところに掲示しました。

こんな感じで自習室利用予定を書いてもらいます。緑のシールは私達教師が利用しているのを確認してその都度貼っています。

先ほど高1のHさんが自習室にやってきたので承認緑シールを申告書に貼らせていただきました。