高等部 御殿場校」カテゴリーアーカイブ

【御殿場校・高等部】いざ 北京③

この日も6:00起き。まず、頤和園へ。ここは清の最大の領土を持った乾隆帝が母親の還暦を祝い、かつ暑い北京の夏を過ごせるように建てた庭園です。290ヘクタールという広大な庭園の4分の3を人口湖が占めています.

午後は八達嶺長城です。明の時代につくられた万里の長城の一部で、万里の長城はその時その時の中国の王朝の領土に合わせ作られています。万里の長城博物館や高速鉄道の駅もつくられており、観光化も加速しています。中国高速鉄度は時速350キロと新幹線を上回っています。入場ゲートから入ると緩い坂の女坂と急な坂の男坂に分かれています。男坂を選んだのですが自分にはきつい坂でした。長城の規模、作りの重厚さを超えて、モンゴル民族や女真族は肥沃は北京盆地(この日まで北京が盆地と知りませんでした)をめざしたのですね。阻止する側も進攻する側もものすごいパワーでしのぎ合ったのでしょう。特に明の時代は「北稜南倭」という北方民族と倭寇に手を焼いていました。

㎰ 昨日歯医者に行ってきました。その先生は、30年ぐらい前に文理富士吉田校ができたばかりのときの教え子でした。小学生で奇声をはなったりかなり変わった生徒でした。

ところが昨日あって診療をしてもらいあまりの成長に驚かされ、大変うれしく思いました。

落ち着いて、思いやりのあり親切な話し方、患者対応など今まであった歯科医師では断トツの先生です。いまでも僕のことを「先生先生」と呼んでくれ、もう君のほうが僕を勝る先生だよと言いたかったです。教え子が立派に成長している姿をみるこれ以上の教師冥利はないです。公博君本当に昨日はありがとう、本当に先生はうれしかったです。

(岡田)

 

冬期講習 中学生

冬期講習 小学生

冬期講習 高校生

 

 


【御殿場校・高等部】秋の学調特訓

みなさん、こんにちは!
いつも富士岡校やぐみざわ校を担当している勝又です!

今日は中学生の学調特訓があり、御殿場校舎におじゃましています!

学調特訓では、高等部の先生も授業してくれるんですよ!

今日は、午後の英語と数学の授業を高塚さんと芳賀さんが担当してくれました!

みなさんからの応援メッセージ
私はとても心に残りましたよ。
私の心に残ったということは、中学生はめっちゃ心打たれたに違いない!
中学生を激励してくれてありがとう!

学調特訓が終わって今ブログを書いていますが、
何人かの生徒と久しぶりに顔を合わせました!
たくさん話ができて、楽しかったよ。
ありがとう!

明日も学調特訓あるし、来週はいよいよ学調本番の受験生、
みんなも心の中で応援しててね。

そして、皆さんもテストが近いと思うので、
一緒に頑張ろう!

【K】

【御殿場高等部】12月(前半)の時間割です。

お知らせが遅れてしまい申し訳ありません。11/24~12/14の時間割です。11/23まではこちら

期末テストの日程に合わせて変則的な時間割になっていますので確認をお願いします。

3年生は、共通テストまであと2か月です。                          忘れていたことや思い違いは、今のうちに見つけられるだけ見つけて修正していきましょう。                  

◎◎◎お知らせ◎◎◎                                  各学年の冬期講習の詳細は以下のリンクからご確認いただけます。

冬期講習 中学生

冬期講習 小学生

冬期講習 高校生

【御殿場校・高等部】中3生頑張れ!

御殿場校舎では数年のブランクはありましたが毎年大晦日に「高3大晦日年越し自主勉強会」を行っています。今年で第12回を数える伝統行事になりました。夜18時から24時までの6時間、それぞれの目標に向かって受験勉強を行います。

そして今年からは昼間の時間を使って「第1回中3大晦日自主勉強会」を行うことになりました。

今週月曜日から配布を始めたのですが、早速2名の中3生が申し込みをしてくれました。何かこちらも盛り上がりそうな予感がします。高3同様にハチマキ購入しようか考え中です。

 

高等部教師の顔写真、プロフィール、中3への応援メッセージを載せたものを今週から中3生に配布しています。

中学部の先生が忙しいときは高等部の私たちにどんどん質問を持って来てくださいね!

 

【御殿場校・高等部】いざ 北京!②

 

北京2日目は市内観光がメインで,朝6:00朝食でスタートです.日本との時差は1時間遅れです.
まず、天安門広場です.空港での入国のときもパスポート、指紋、荷物検査等厳しかったですが、ここもそれと同じかそれ以上にパスポート、持ち物検査、ボデイチェックがありました。筆記用具は殺害に使用できるということで持ち込み禁止でした。理由は忘れましたがハンカチもダメでした。バックの中はほとんど空っぽでした。
つい最近ここで、習近平氏、プーチン氏、金正恩氏が軍事パレードを見たところです。
北京は,元のフビライが大都として都をおき,また明の永楽帝からもここを都とし,清の時代、現代と続いています。故宮博物院(紫禁城)はその王宮として栄えたところでその壮大なスケールは元、明、清の国力を十分物語るものです。博物院という名から物凄い財宝の展示があるのかと思われますがアヘン戦争後イギリス・フランスにかなり持っていかれ、最後は蒋介石が4万箱の財宝を台湾に持ち去ったそうで、財宝はありません。

午後は天壇公園に行きました。天にいる神をまつる場所で皇帝はその神の子(天子)として地上を統治することが許されるということです。鹿は神の乗り物としてあがめられていました。日本の奈良公園と同じ考えです.

中国では赤は魔除け・幸福・繁栄・パワー、黄は皇帝、青は神を表します。
故宮の建物で屋根が黄色いのは皇帝に関係する建物、天壇公園の塔の屋根は青色でした。
夕食前に中国雑技団のショーをみて1日の工程を終えました.
昼食は四川料理・夕食は飲茶料理でした。2万歩ほど歩きました。疲れました。
ホテルの近くのセブンイレブンで燕京ビールを買ってきて飲みました。おいしかったです。
北京に来る前は夜の治安が心配でしたが、数多くある防犯カメラなどのせいか、また、移民もほとんどいず、東京より治安はよいということでした。

PS 赤と黄について補足しておきます。
まず赤:1つ目赤は祝いのものには赤い装飾品が使われ、幸運を招くと考えられています。
2つ目は「繁栄と富」です。ビジネスや経済に関連する場でも頻繁に使用されます。
3つ目は「パワーと活力」です。赤は力強さや活力を表す色とされています。これは、中国人のポジティブなエネルギーや情熱的な性格を反映していると言われています。
(彼らの会話はむしろ早口でうるさいという感じを受けますが・・・)
4つ目は「共産党を象徴する色」です。赤は共産党を象徴する色としてよく使用され、共産主義と社会主義の理念をも象徴しています。ちなみに、中国の国旗も、赤が入っています。
次に,黄:中国では黄色は「幸運や快適さ、繁栄を象徴する色」とされています。中国の伝統的な文化では、 
“黄帝”が中華民族の祖先とされており、黄色はこの方や皇帝の色として重んじられています。皇帝の服や宮殿などにも黄色が多く使われ、 
貴重さや高貴さを表現しています。
 



毛沢東の肖像画は油絵で毎年9月30日に架け替えられるそうです。


(岡田)









【御殿場校・高等部】学調目標200点!

今日は御殿場校舎のSDGs清掃活動を行いました。悪天候のため2度に渡る延期を乗り越えての開催になりました。本来だと高校生も多く参加してくれるのですが、学校の土曜補講の関係で今回は高校生の参加者がいませんでした。

開会式

秋の休日らしい穏やかな日になりました。

高等部(私と芳賀先生)は中学3年生数名と御殿場駅方面の往復を行いました。生徒といろいろ話をしながらとても楽しい時間を過ごしました。皆さん12月の学調目標200点とのことです!

御殿場駅横の機関車展示のところで記念撮影をしました。この写真は後日プリントアウトし、該当生徒にプレゼントしたいと思います。

御殿場校舎が見えて来ました。楽しかったイベントも終了になります。

次のイベントは5月かな?楽しみです。

冬期講習 中学生

冬期講習 小学生

冬期講習 高校生

 

 

 

 

【御殿場校・高等部】いざ 北京!【①】

10月31日から3泊4日で北京に行ってきました。今回は初日の報告をします。
今まではバスやタクシーで空港に行ってましたが、今回は、車で行くことにしました。
羽田までは首都高速の分岐が多く空港のパーキングにつくのに少し疲れました。
第3ターミナルへはパーキングから近く、入るとお江戸日本橋を意識した随分おしゃれな感じで,外国人ウエルカム!という雰囲気になっていました。成田空港とはずいぶん違う。
トイレで西欧人の方が「どうぞ」と先を譲ってくれたとき自分はとっさに「Thank 
you!」と言ってしまいあほな日本人を演じてしまいました.



離陸して5分位でスカイツリーが見え、さらに10分ほどで富士山がみえました。
さらに45分ほどすると機内食が配られました。ハンバーグ、お寿司、ハーゲンダッツ・・・
もちろん飲み物はビールを頼みました。そしたら後の人たちも急にビールを注文しだしました(笑)事前に機内の飲み物をネットで調べておいてよかったです。







   




  
北京国際空港はとてつもなくでかく,近代的で空港の中国の方はとても親切でした。


そのあとはホテルに直行でした。


【岡田】




【御殿場校・高等部】御殿場校 大学合格速報

今週2名の生徒さんの総合選抜試験における合格発表がありました

静岡大学

グローバル共創科学部

三島北高3年    Aさん

 

千葉工業大学

沼津工業高3年     黒澤君

 

Aさん、黒澤君 合格おめでとう!!

 

黒澤君には3人のお姉さんがいるのですが、全員文理に通ってくれました。来年の4月からは大学の寮で学生生活が始まります。面接練習で語ってくれた夢に向かって頑張ってくださいね!

 

 

 

 

【御殿場校・高等部】入試ガイダンス&英検2次試験対策

 

今日は秋季講座のスタートとして、Sクラス希望者対象の入試ガイダンスを行いました。Hクラスのガイダンスは今週金曜日に行います。また来週からは定期テスト対策も秋季講座の一環として行っていきます。

 

今日のガイダンスでは

まず私から様々な入試形態の説明を行いました。次に芳賀先生から勉強方法の確立の話をしてもらいました。

 

最後に今春、御殿場校を卒業した高橋美月さんに御殿場南高時代の様々な話から現在、静岡大学教育学部の学生生活についても語っていただきました。講演後も3名の生徒が質問相談を高橋さんに投げかけました。

御殿場校では6年前まで卒業生に来ていただいて後輩に様々な話を講演会という形でしてもらいました。なんだかんだで約50回程講演会を行いました。

今日の高橋さんの話しぶりを見守りながら昔の卒業生の講演会の姿と重ねながら聞き入ってしまいました。

高橋さん、今日は本当にありがとうございました。今日参加した一人でも多くの生徒がその足で立ち上がって夢に向かって走り出してもらえたら嬉しい限りです。

御殿場校では英検対策にも力を入れています。

今日は三島北高2年のY君と御殿場南高2年のHさんの英検2級2次試験対策を個別に行いました。

御殿場南高2年Hさん

三島北高2年Y君

【御殿場高等部】11月の時間割です。

11月の時間割です。

11月は秋季講座として、入試ガイダンスや定期試験対策などを実施します。            普段通っていない生徒さんも受講できます。一緒に期末テストに向けて勉強しませんか?

雨天で延期した清掃活動ですが、また日時が決まりましたらお知らせしますのでお待ちください。