高等部 御殿場校」カテゴリーアーカイブ

【御殿場校 ・高等部】文理初かも?

今日は今春卒業した石井虹香さんがお母さんとご挨拶に来てくれました。群馬大学と都留文科大学に合格したのですが、小学校教員の免許を取ることを優先することにしたため都留文科大学に進学することにしました。

昨日下宿を見つけてきたそうなのですが。何と部屋の窓から文理学院都留本部校が見えるそうです。

今日はお母さんも来ていただいたので、お母さんに確認したらブログ掲載大丈夫とのこと。

親子で写真を撮らせていただきました。

 

 

親子で撮らせていただいた写真はもしかしたら文理初かもしれませんね!

今日はとても良い1日になりました😄

都留での大学生活充実させてくださいね!都留校舎から送り込んだ金子さんと並木さんとも仲良くしてあげてね!

 

 

 

【御殿場高等部】4月の時間割です。

新年度の時間割です。前回の時間割はこちら

春期講習お疲れさまでした。新年度は7日からスタートとなります。              新年度開始までの3/31(月)~4/3(木)も自習室が使えます。                   4/4(金)~4/6(日)は校舎を閉めさせていただきます。自習室も使えませんのでご承知おきください。

学年が変わって生活習慣が大きく変わります。                       文理に来る(できたら自習室も…)ことを含めて、早めにサイクルを確立していきましょう。

【御殿場校 ・高等部】惜しみなく時間を使って生徒と真剣に話す

今日は春期講習A日程2日目でした。新高1の春期講習(御殿場南高校中心)

芳賀先生の数学授業です。芳賀先生は授業以外でも大変面倒見がよく、補習や質問対応でも真摯に向き合ってくれます。今年の卒業生の合格体験記でも、それに関する記述があります。

 

授業後、課題タイムの時間を使って、一人ひとりとしっかり時間を取って話をしています。

生徒によって状況が異なるため、高等部への進級においてネックになっていることを解決しながら進めていくため、生徒によっては20分程度時間を使う場合もあります。

 

夜7時になると卒業生のYさんがやってきました。4月3日に某病院の採用試験があり、それに向けて面接練習を依頼されました。

今日はその初回。夕食タイムを返上して練習を行いました。

4月上旬にもう一度練習を行ってから本番に臨みます。

どんなことでも当てにされる、人の役に立てることが大変嬉しく隙間時間を使ってでもバックアップしてあげたいと思っています。

 

 

 

 

 

【御殿場校 ・高等部】大学合格体験記②

沼津東高校を卒業した石井虹香さん

国公立大学中期試験で都留文科大学、後期試験で群馬大学に合格しました。いろいろ考えた結果、都留文科大学に進学することになりました。

4年後に小学校教員を目指します。

石井さんが都留文科大学と群馬大学で2つの合格体験記を書いてくれました。

【都留文科大学】

私は高校2年生の時から、文理学院に通い始めました。最初は数学が苦手で苦労しました。しかし文理の先生が丁寧に教えてくださることで、段々と数学ができるようになり、楽しくなりました。また授業の時間以外でも質問対応をしてくださり、とても助かりました。

また自習室を活用することで、勉強時間が増えただけでなく、周りに仲間がいることでやる気が出ました。お世話になった先生方、今までありがとうございました!

【群馬大学】

受験で何度も心が折れそうになることがありましたが、文理の支えがあり最後までやり遂げることができました。

特に大晦日特訓では、仲間と一緒に年越しまで勉強したり、サプライスがあったり、とても励みになりました。また2次試験の面接練習では、多くのアドバイスをしてくださり、本番ではあまり緊張せず行えました。大学受験を通して、とても良い経験をすることができました。本当にご指導ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【御殿場校 ・高等部】Be−Wing専科生として頑張っていく覚悟ができました

今日は新高1生の授業に入らせていただきました。HクラスとSクラスの英語です。文型の続きを進めました。

こちらはHクラスの授業です。どちらのクラスもほとんど欠席者も無く、真剣に授業を受けてくれました。

そして今日は沼津東高校理数科に合格した生徒さんと高等部の打ち合わせを行いました。打ち合わせの結果、Be−Wing専科生として英語と数学を受講していくことが決まりました。文理の新しいスタイルの学習方法が少しずつ生徒に広まっていく実感を得ました。

また夕方5時半からは沼津東高校に合格した生徒さんと三者面談を行いました。その生徒さんは対面式授業を検討するそうです。

日ごとに御殿場の高等部への関心が高くなっていることを肌で感じながら楽しく毎日を送っています。

 

 

 

 

 

 

【御殿場校 ・高等部】先週の新高1進級説明会の振り替えを行いました

今日は夜8時から新高1の進級説明会を行いました。先週土曜日の説明会に参加できなかった方が対象でした。

6組の保護者さんと生徒さんが参加してくれました。

今回も生徒さんのご協力を得て、生徒目線でお話をしてもらうことができました。

「文理と学校の両立で工夫していること苦労していること」

「文理の活用法」

この2点に絞ってお話していただきました。

 

沼津東高校2年千葉さん

彼女は富士岡校舎出身。時々富士岡校舎の自習室も利用して、可能な限り時間を合理的に使う努力をしています。

高校では陸上部に所属。長距離(1,500М)が専門種目とのこと。もう少しで4:30秒を切れるそうです。

御殿場南高校をこの3月に卒業したばかりの高橋さん。4月から静岡大学教育学部に進学します。

彼女は中学時代からご家族の最大限のご協力をいただき、文理に通い続けることができました。

小山町の最奥部に住んでいるため、限られた時間を大切に使うという習慣が身につきました。

お二人のお話は同世代の生徒の心に刺さったと思います。

今日は本当に良い説明会を行うことができました。

 

 

 

【御殿場校 ・高等部】喜んでくれるかな?

今日は午後1時くらいに中学部の菊池先生から連絡がありました。

何と御殿場校舎の中3生全員が公立高校に合格したとのことでした。凄い!

その後、御殿場校舎に出勤すると同じく中学部の佐藤先生から「号外」をいただきました。

 

 

 

 

沼津東高校合格者9名は多分御殿場校舎の新記録かな?

ささやかではありますが玄関に高等部から掲示をさせていただきました。

新高1スタートアップ講座のため、明は日多くの中3生が御殿場校舎にやってきます。喜んでくれるかな?

 

 

【御殿場校 ・高等部】体育教師を究めたい

先日、静岡大学に合格した佐藤大晴君(御殿場南高)がお父さんとご挨拶に来てくれました。佐藤君は将来体育の教師になるという夢を持っています。

実は佐藤君のお父さんも体育の先生(現在は現場を離れて教育委員会におられます)。佐藤君は小さな時からお父さんの後ろ姿を見ながら成長してきました。

「体育教師を究めたい」

佐藤君が下した結論は順天堂大学進学でした。千葉県の酒々井キャンパスで目標を高いレベルで達成するために頑張っていきます。

最後に恩師で大好きな高村先生と記念写真を撮りました。

さあ行ってらっしゃい!帰省したらいつでも第二の家に帰って来てください。

 

 

 

 

【御殿場高等部】3月後半の時間割です。

遅くなってしまいましたが3月後半の時間割です。

20日で今年度の通常授業は終了となります。                        21日からの春期講習から新学年となりますので学年を間違えないようにお願いします。     新年度の授業は4/7からとなります。

新学年になるにあたって理科・社会・国語も何とかしたいと思ったら、文理の映像授業であるBe-Wingもあります。気になる人は体験もできますので実際に視聴してみてください。