高等部 甲府南西校」カテゴリーアーカイブ

=(少しずつ寒くなる)^n

少しずつ寒くなってきましたというには、

あまりにも寒い。

もう暖房、つけちゃいます…

平均気温が 7日に 20.5℃ から、12日に 11.3℃になってました。

このまま冷えると、だいたい11月205日に絶対零度の-273.14℃になります…

ああさむいさむい。。。

ちなみに、上の計算方法は2点間の直線関係から求めるもので…

タイトルのn乗は対数方式なので、計算の仕方が別です…

ああむつかし、、、

 

さて、今週は、なにもない週…とはいきません。

今週末、[山梨大学] [山梨県立大学]、入試です。

上記大学の推薦入試が、11/18(土)となっております。

面接や小論など、こちらでも対応しました。

重箱の隅をつつくような質問や、数々の題材の小論文を課し、

それを乗り越えてきたみなさんなら、きっとうまくいくはずです。

練習は十分です。

本番で120%なんて負荷をかけなくてもよいです。

いつも通りです。

いつも通りで出来るように、指導してきました。

 

ぜひ、頑張ってきてください。

冬期講習

もう冬なのに、あったかいんだから~

いや暑いて!

最高25℃て!

とけちゃうー…

 

冬期講習、今年も始まります。

1~2年生は、学期の変わる節目にこれまでの科目を振り返りましょう。

3年生、本番はもうすぐです。

詰めに詰めて、高みを目指すもよし、基本に振り返り、心の整理をするもよし。

受験の前に、自分を最高のコンディションにできるように、準備していきましょう。

テスト期間

テストです。

秋のテストです。

奮って頑張りましょう。

先日、自己推薦で大学入試を突破したとの報告を受けました。

なんとあの北里大学です。

おめでとう!と、全員で喜びました。

 

自己推薦など、一般入試以外の入学方法に大事なのは、評定です。

評定が足りていれば、大学受験の手段が増えるのです。

手数が増えれば、それだけ合格する確率はあがるのです。

評定。

評定です。

絶対に必要なのは評定です。

定期試験は絶好の評定稼ぎタイミングです。

奮っていきましょう。

塾内模試開始

模試です。

模試をやりましょう。

とてもつらいのはわかります。

人は、自分ができているのか、できていないのか、はっきりするのは怖いのです。

できないだろうな、と思っているほど結果が出るのが怖いのです。

数値化するのが怖いのです。

数値化という名の定量化、

単純に比べられるのは怖いのです。

平均や偏差値などのデータから、自分の位置がはっきりするのは怖いのです。

 

戦いましょう。

己を知ることが、合格への第一歩です。

これは「模試」です。

失敗してもいいのです。

どこができていないのか、はっきりさせましょう。

とてもつらいことですが、成長とはここからなのです。

 

怖さを振り切り、はりきっていきましょう。

模試が始まります。

こんにちは、鎌矢です。

来週から模試、始まります。

志望大学は決まりましたか?

将来を見据えて出てくる結果が志望大学です。

将来という、まだまだ遠い未来の話ではありますが、

そこにたどり着くために必要な道は限られております。

正しい方向へ導くためにも、大学選びは重要です。

進路相談など、お待ちしております。

文理選択という先月と同じタイトル

鎌矢です。

理系です。

 

文理選択です。

文系と理系を決める時期が1年生にやってきました。

先月書いた記事と同じで、

とにかく、行きたい大学、なりたい職業を決めて、

それにあわせた文理選択を行いましょう。

 

…という話でしたが、どうやらこの「将来」を決定するところ、お悩みをよく耳にします。

ある子は「横浜住みたいけどどっちだろう」

ある子は「わかんないけど理系だと思う」

ある子は「理科したくないし文系」

など、色々な意見を耳にします。

横浜ですと、有名な横国は文系の大学です。

ただ、話を聞いてみると、「お金稼ぐなら、理学療法士とかの理系ですか…?」

のような話に発展したりと、どうすべきか決めあぐねている様子。

遠い未来はイメージしづらいものだと感じます。

 

…悩め青春。

悩み調べ、結論を出すこの過程と結論。

自由に考え抜き、その判断の良し悪しを指摘される時期、

それが高校生だと、私は思っております。

大人になる第一歩「正しい判断を下す」。

この技術の会得のためには練習が必要です。

自ら判断するため調べ、それをもとに判断を下し、

その結果、過程が正しいのかをだれか大人に確認してもらう。

高校生、悩み相談し判断する経験を積み重ねていただきたいです。

 

あ、文理選択は、ホントに大事なので、

先月の記事など参考にして決めてあげてくださいね。

 

秋季講座開始

秋季講座、開始です。

高等部の鎌矢です。

今週は、1~2年生を対象とした秋季講座があります。

私の担当は数学、今日は1年生向けの共通テストを題材とした講座でした。

問題集とは形式がまるで異なる共通テスト、

何が問われているか、何から計算すればよいかを判別すれば、

いつもしている計算になるのがほとんどです。

かみ砕いてゆけば、これまでの基礎知識が用いれると、

学生方にも気づいていただければと思います。

さぶざむの一週間

さぶざむ:スーパーマリ〇RPGに登場する技

寒々しい:読み「さむざむしい」

意味 いかにも寒そうであるようす。

 

正しくは後者でした。

こんにちは、鎌矢です。

秋もほにゃららとか言っているうちに、本格的に寒くなりました。

 

来週から本格的に始まります。

秋期講習です。

いつもと違う講座、はりきっていきましょう。

友人さまもお連れながらに…

秋になった秋

こんにちは。

夏模様も流れて、秋たけなわ、なってきましたかね。

鎌矢です。

以下、いつも通りの週の予定です。

今回は2週間分。

来週からは秋季講座が始まります。

秋期講習では、主に2つのプログラムからなります。

①3年生の受験の壁の一つ、共通テストを取り扱います。

②Be-Wingを交えて、普段やらない教科を体験します。

上記秋期講習、奮ってご参加ください。