今月の予定です。
2年生は、「塾内模試」「秋期講習」の2つのイベントがあります。
結局気温が下がるのか上がるのか分からないそんな日々ですが、体調に気を付けていきましょう。
今月の予定です。
2年生は、「塾内模試」「秋期講習」の2つのイベントがあります。
結局気温が下がるのか上がるのか分からないそんな日々ですが、体調に気を付けていきましょう。
お世話になります。文理学院甲府南西校です。
本日、予定表通り開講いたします。
お足元の悪い中ですが、通塾する際はお気をつけてお越しください。
よろしくお願いいたします。
こんにちは。もうすぐ夏期講習になりますね。
ではでは、夏期講習の予定、貼っちゃいましょうか。
さて、夏ですね。
3年生は、ここで志望校がほぼ決まります。
決まるというか、「どのレベルまで落とすか」を計画する時期ですね。
夏出来なかったことが秋に急にできるなんてことは、そうそうないですね。
なので、夏頑張れるならば、レベルが高いところへいける…
そういう時期です。湿気も身体を包み込んできますが、頑張っていきましょう。
お久しぶりです。高等部の鎌矢です。
来月分のスケジュールです。
あ、GW何されますか?予定など、いれておりますか?
わたくしは、知り合い来訪イベントがインフルにつぶされて空白になりました。
さて、定期試験です。
1年生は最初の定期試験です。一度遅れると取り返すのはとても困難です。高等レベルの腕試しです。
さて、3年生。このテスト、とても大事です。
このテストの評価を、大学が見る可能性がありますから。
大学入試の方式の一つ、推薦には学校の評定が使われます。
1,2,3年次それぞれの評定を見て、推薦入学が可能か判断されます。
さて、3年次の評定は、いつ決まるのでしょうか。
今年度の3月?そこまで待ってしまっては、もう受験終わっちゃいます。
推薦入学の話はもう秋ごろにゴロゴロ出始めています。
つまり、夏にはすでに評定を大学に送っているのです。
この1回目の定期試験の結果が、そのまま3年次の成績となって評価されるのです。
…推薦を考えているのなら、ここ、落とせません。張り切っていきましょう。
・定期テスト対策
第一回目の定期試験、始まります。
南西校舎では、テスト対策として、「提出課題のサポート」
「各高校の教科書や進捗に合わせた対策」を行います。
テストの不安などあれば、どしどしお話しください。
こんにちは。
本日は甲府南西校、通常運転です。
ですので、本日の2年生の授業があります。
積もる雪には注意してお越しください。
甲府南西高等部
雪のため、
文理学院甲府南西校舎は本日休校になります。
振替は追って連絡致します。
塾内模試が始まります。
3年生は共通テストを終えました。
その結果を受け入れ、次へ進み続けています。
話は、次の世代です。
1年生はほぼ一年間を終えました。
多くの模試で、志望校を考え、将来を考える機会を得てきました。
志望大学のために、必要な勉強がどれほどのものか、少しずつ理解してきたでしょう。
2年生は、ほぼ一年間をきりました。
…共通テストまでの時間、です。すでに残りは360日もないのです。
志望大学について、決まっていますか。もう、考える暇はほぼなくなっています。
3年生は受験の年、と言われますが、「受験を行う年」であって、
「受験勉強を始める年」ではありません。
理由はシンプルですね。時間があまりにも足りないのです。
計算してみましょう。
今から勉強するとして、共通テストまで、雑に残り400日としましょう。
合計で8割取るとして考えると、
国語(現代)(古文漢文) 英語(リスニング)(リーディング)、…
次からは「情報」も入り、10教科分の「合計1000点」です。
なので、100点の8割、800点を400日間でとることとなります。
…ここでまだ、考えていない要素があります。
共通テストがメインではありますが、試験はこれだけではありません。
二次試験。こちらも試験としてそびえたちます。
また仮定しましょう。国公立、私立の併願分を考え、4校と見積り、
それぞれ2教科分、それぞれ100点として計算しましょう。
2×4×100で800点分。8割で640点。
これもやる必要があります。
では纏めましょう。
共テで800、二次で640点。
期日は2次もいれたので、更に大雑把に500日間としましょう。
1440点を500日、つまり、一日あたりに2.88点分の勉強ですね。
これはつまるところ、30日あたり86.4点分の勉強をすることになります。
…低く見積もった計算です。少なくとも、以上のことをする必要があります。
つまり、「毎月、各教科1教科ずつ、8割5分とれる勉強」をして、
ギリギリ安心して大学に挑める受験生となるのです。
…時間が足りなすぎます。
よくお話しする「早め早めに仕上げること」。これが理由です。
この模試で、自分の現在位置を見極め、
受検に励んでいただきたいと思います。
みなさん、こんにちは。甲府南西校の藤井です。
先日、リゾナーレ八ヶ岳に行ってきました。
綺麗なイルミネーションを楽しみつつ、もうすぐ冬期講習か、、、としみじみ感じました。
よく見ると、これはワインの空きビンなんですよね。
さすが山梨、ブドウの国なだけある!面白い!
なお、近くにはサンタクロースがいました。小さな子どもに話しかけてはプレゼントのお菓子を配る。
綺麗な部屋、おいしい料理、きめ細やかなサービス、こういうところに人が集まるんだなーと。
『人を集める』のではなく、『人が集まる』。
自分の視点を変えれば、何かが変わるかもしれませんね。
どどん!
1,2年生と3年生で分けております。
1、2年生は、通常授業と同じ時間ですので、
部活で忙しい方も受講いただけます。
また、授業前後に英検対策も行っております。
問題形式が変わる直前です。これまで過去問が通用する最後の英検です。
確実に合格できるよう、しっかり準備しましょう。
修学旅行だ!!!!!!!!!!!
修学旅行、楽しんできてください!
修学旅行が終われば、受験まで1年となりますから、
みなさん受験生としての覚悟をもち…
修学旅行だ!!!!
学を修めると書いて修学旅行です。
楽しむだけでなく、普段見ることのないものを見て、感じて…
修学旅行だ!!!!!
学を修めるなんて、記憶に残らなきゃできないのです。
なら、頭のメモリーに刻み込まれるほど、全力で楽しんできてください!
沖縄でハブとマングースの戦いを堪能してください!
まあ、もう行われてないですけどね!
正確には一部で行われているのですが、動物愛護の観点でぐっと減りました。
ただ、映像媒体ならば見ることができ…って映像なら家で見れるやないかーい…
…学校で行う一大イベント、ぜひ楽しんできていただければ、と思います。