羽鳥校」カテゴリーアーカイブ

羽鳥校2 ぼんくら道 part119 「残暑」

こんにちは!
羽鳥校の作原(社会・国語)です。
朝起きたとき、家の中がちょっと涼しかったので

「夏 終わりか?!」

一瞬、思いましたが、
お昼過ぎ、校舎を開ける時間になったら
ふつうにいつも通りの気温になっていました。(ぐええ)

今年は過去126年間で一番暑い夏だそうです。
毎日の酷暑 上手に凌いでいきましょうね。

そんな中でも、2年生を中心に、単元テストを受けにたくさんの生徒が来ていました。

明日香・奈良の旅②

前回に続いて、明日香・奈良旅行の様子を少しだけ。

明日香・奈良……といいつつ、大阪にも足をのばしてきました。

司馬遼太郎先生の旧宅は東大阪市にあり、現在は記念館として公開されています。
今回、訪ねてきました。
司馬遼太郎作品については 大ファン の作原です。

同行した友人に、「司馬作品でなにが好き?」か、訊かれましたが、
全部好きなので決められず、一時間ぐらい
「うーーーん」
ひたすら唸ってしまいました。
(長編では「燃えよ剣」か「花神」か「峠」か……「世に棲む日々」もいいし……)
決められないのでした。

書斎。生前と同じ状態だそうです。
仕事スペースと休息スペースがしっかり分かれていますね。

記念館入口のところ。
中の撮影は遠慮しましたが、三階ぐらいの高さの吹き抜けの壁いっぱいに
先生の蔵書がびっしりと積み上げられていました。
(それでも、全蔵書の三分の一の量だとか)
す、すさまじい……。
司馬作品でまだ読めてない小説もちょっとあるので、
この際に読破! めざしてみたいと思います。

では、今日はこれにて!

作原

9月入塾生 募集中です。

羽鳥校2 ぼんくら道 Part118 「8月後半」

こんにちは!
羽鳥校の作原(社会・国語)です。
中3学調特訓 お疲れ様でした。
お盆休みも終わり、今日から再始動の羽鳥校です。
今日はお昼から、小学生の授業。
中学生も自習にきて、課題をがんばっていました。

明日香・奈良の旅①

お盆休みの作原、明日香・奈良に行っていました。
気になっていた神社やお寺などを回り……。
充実した社会科見学(?)の旅でした。

行った場所① 春日大社

こちらは、藤原氏の氏神さまです。
もともと、興福寺と一体(神仏習合)でしたが、
明治時代の神仏分離令で分かれ、単独の神社になりました。
境内はかなり広く、常緑樹の森林が広がっています。
もとである興福寺と同様、いたるところに、たくさんの鹿がいました。
(まさに、奈良ならでは……)

行った場所② 石上神宮

ここは、物部氏の氏神さま。
伊勢神宮よりも古い歴史がある場所です。
ここでは、にわとりが飼われていました。
「御神鶏」というそうです。

行った場所③ 飛鳥寺


蘇我氏の氏寺です。
日本で最初のお寺。

イルカがいました。

(入鹿の首塚)
背景の森が「甘樫の丘」です。
聖徳太子が生まれたという厩戸は、丘のふもとあたりでした。

ほかにも、いろいろ行きましたので、
今度のブログでまたご紹介しますね。

今日はこれにて!

作原

9月入塾生 募集中です。

羽鳥校2 ぼんくら道 Part117 「明日から:中3学調特訓」

こんにちは!
羽鳥校の作原(社会・国語)です。

今日は、あちこちでお祭りのようですね。
「盆踊りに行ってきます!」
と中1の生徒が教えてくれました。
元気に踊ってきてください。

来週の予定

8/11~15まで⇒羽鳥校・休校です。

(8/11日曜日、中1・中2で呼んでいる生徒は来てください)
8/16より、再び開校します。

緊急のご連絡は唐瀬校(☎ 054-248-1007)までお願いします。

中3生学調特訓

いよいよ始まります!

8/11(日)から12(月)まで、中3生は唐瀬校に集合!

羽鳥校、安西校、唐瀬校、3校舎の生徒が集います!
競い合い、励まし合い、高みを目指す二日間!
私も、社会の授業を担当します。
この夏いちばんのビッグイベント!
盛り上げていきましょう!

持ち物は、筆記用具、お弁当、やる気

です!
がんばりましょう!

では、今日はこれにて。

作原

9月入塾生 募集中です。

羽鳥校2 ぼんくら道 Part116 「新聞と映画を見ると得をする」

こんにちは!
羽鳥校の作原(社会・国語)です。
職員室前の窓掲示を張り替えました。

新聞検定

今年もやります。

楽しみですね。

新聞って、とても素敵な文化だと思います。
子どものころ、新聞を読んでいる大人を見て、
「カッコイイ」と感じていました。

今でも、おそば屋さん、うなぎ屋さんなどで、
古くから営業されている、いわゆる老舗のお店だと、
お茶・お水と一緒に、新聞を出してくれるところがあります。

本当にちょっとしたことですが、ただそれだけで、
お店を利用するほかのお客さんのレベルの高さだったり、
お店自体の質のよさだったり、品のよさを感じます。

まして、新聞を読んでいる子どもがいたら……!!

「この子は、天才か!?」

大人は感動します。

そんなカッコイイアイテム「新聞」を使って、
しっかり読む力を身につけて、
カッコイイ大人になってほしいですね。

新聞検定は9月末(~10月初め)実施予定です。

映画のすすめ

前回、途中で終わってしまいました。
映画を見に行った話(この前の日曜日)です。

『日本のいちばん長い日』

を見ました。
1967年の映画(岡本喜八監督作品)。
私が生まれる二十年も前の作品で、
フィルムも白黒。
でも、時代劇や歴史劇・戦争映画などは

「白黒のほうが絶対イイ!!」

確信している作原です。
(硬派な感じが出るんですよね~)

昭和の映画なので、ポスターもこんな感じです。
この映画のよさは、「役者たちの顔(表情)」です。
一人一人が、すさまじい顔をしていますよね。

太平洋戦争の終戦(日本の降伏)を描いた、この作品。

1967年制作ということで、終戦から22年しか経っていないときです。
まだ、戦争の記憶は濃厚に残っていたわけで、
演者もスタッフも、本当に真剣に、平和への思いをこめて作ったことが
強烈に伝わってくる映画です。

毎年、8月になると、見るようにしています。
映画を見るに限らず、
一年に一度、襟を正して戦争と平和を考えることは
やっぱり大事だと思っている作原です。

この時期は、NHKなど、テレビで
戦争に関する番組がたくさん放映されています。
ちょっと時間があるときに、見てみてくださいね。

では、今日はこれにて!

作原

9月入塾生 募集中です。

 

羽鳥校2 ぼんくら道 Part 115 「〇〇のいちばん長い日」

こんにちは!
羽鳥校の作原(社会・国語)です。
毎日、暑い日が続きますね。
静岡市では午後、夕立(?)がありました。
通塾中に雨に降られて、濡れながら入ってきた生徒もおりました。

文理のテスト対策

本格的にスタートしております。
量をたっぷりとこなしたあと、チェックテスト!
今回、国語で漢字テストをかけています。
先ほどの、濡れながらきた生徒も、漢字テストを受け、
見事、合格!
にこにこ顔で帰っていきました。
Nくん よかったですね。

メリハリ大切に

「遊ぶときは遊ぶでいい!」と、このごろ生徒に話しています。
友達と過ごす時間、家族と過ごす時間、一人の時間
成長のためにはどれも大切です。
(もちろん、「勉強のときには勉強に集中!」ですよ!)

私もこのまえの日曜日、久々に出かけまして
映画を見て、友とゆっくり語らいました。
『日本のいちばん長い日』
という作品を知っていますか?
その詳しい内容については、次回!

 

羽鳥校2 ぼんくら道 Part114 「8月スタート」

こんにちは!
羽鳥校の作原(社会・国語)です。
今日から8月ですね。
昨日、一昨日よりは、すこし過ごしやすい……かな?
曇り空の静岡市です。

暑気払いにマーボーを作りました。
8月も、刺激的な授業を!
がんばります!

中1夏期講習前期・大詰め

今日は、中1の授業をしています。
白石先生の英語の授業!
元気な1年生たちが、前のめりで
説明を聞いていました。

明日からは、中1・中2夏期講習・後期(テスト対策)の授業が始まります。
定期テストに向けて、詳しく指導をしていきます。
社会・国語も、準備万端でお待ちしていますので、
お楽しみに!

夏期講習後期(中1、中2)
学調特訓(中3)まだ間に合います!

羽鳥・藁科地区で学習塾をお探しの方、
ぜひ文理学院羽鳥校にお電話ください。
文理学院 羽鳥校 295-5587

では、今日はこれにて。

作原

羽鳥校2 ぼんくら道 Part113 「千の顔を持つ英雄」

こんにちは!
羽鳥校の作原(社・国)です。
毎日暑いですね。

NHK・「100分 de 名著」。
好きな番組です。
この前は、『千の顔を持つ英雄』(ジョーゼフ・キャンベル氏の著作)
が紹介されていました。
世界のいろいろな神話を研究していたキャンベル氏。
様々な国の神話に、「同じ内容」があることを発見したそうです。

①主人公が、日常とは違う場所へ行く
②さまざまな試練にあい、苦労して克服する
たからものを手に入れ、持ち帰る

「桃太郎」みたい話だなー、と思いながら、見ていました。
文化的につながりがない地域であっても、このパターンがあるんだそうです。
不思議ですね。
旅立ち、試練、克服。
成長を求めるこころは、世界のどこでも同じなんですね。

小学生夏期講習スタート

今日から、小学生の夏期講習が始まりました!

全教室・ワックスを二度塗りしました。
開校当初を思い出すようなきれいさです。
教材も配布し、受け入れ準備万端!

午後1時。生徒が続々集まってきました!

算数40分、国語40分(+英語も)
小学5年生、6年生が、溢れるようなパワーを集中させ、
一生懸命、問題に向き合っていました!
授業の合間合間には、笑い声も。

とてもいい雰囲気で、初回の授業が進みました!
次回は、火曜日(7/30)です。
またがんばりましょう!

中3生も、がんばっていましたよ。
夜も待ってます!

今日はこれにて。

作原

夏期講習後期(中1、中2)、学調特訓(中3)まだ間に合います!

お電話ください!
文理学院 羽鳥校 295-5587

 

羽鳥校:第430回「ギリ」

英検2次 全員合格!          おめでとう!

羽鳥校も全員合格を果たしました!バラスーシ!!! 授業の前後の英検対策が功を奏したようです。これでまた一つ経験を積み重ねて、自信を得ることができましたね。失敗するかもしれないというところに挑戦したときに、レベルがアップするんです。ただし、一か八かではなくて、しっかり準備を重ねて、作戦を練って臨むことが大切です。あとは、緊張の中で一歩踏み出す勇気も大切!

夏期講習前半まだギリギリ間に合います!

中2は7/24(水)、中1は7/25(木)から授業が始まります。小学生は7/26(金)から授業開始になります。小学生から中2までは、初日までなら申込み受け付けております。

初日以降は、夏期講習の後半を申し込みください。中2は8/2(金)、中1は8/3(土)、小学生は8/2(金)からになります。内容は復習(中学生はテスト対策)になります。(シライシ)

 

 

羽鳥校:第429回「前のめりに」

中3進路決意会!

夏期講習を前に中3受験生に「進路決意会」を実施しました。1時間弱の時間でしたが、生徒たちのどんどん真剣になって前のめりになっていく顔を見て「実施して良かった!」と思いました。45分の動画視聴のあとに私の実体験を踏まえた話をさせてもらいました。45分の動画には校舎長唐瀬高等部の千葉先生から大学入試と高校の勉強や定期試験について、羽鳥校の白石先生(私)から「この夏に身に付けて欲しい3つの力」について、そして小倉社長から受験生へご自身の体験に触れながらの熱いメッセージで構成されています。

いくつかの会議で、文理の各地区の先生や静岡地区の先生方と一緒にフル視聴しているときは、この動画が中3生たちにどれほど刺さるか正直分からなかったです。しかし、羽鳥校の中3生たちの反応を見て、いいモノを作ることができた!とホッとしました。

よくよく考えれば、この動画には「中3生たちにとって、得する内容や成長する方法が詰め込まれている」ので、前のめりにならないわけがないわけです。Let me do it!の精神で、この動画作成と出演に関わらせてもらって本当に良かったです。ただ、羽鳥校の生徒たちは動画の中の私の他所行きな声に、その第1声から笑っていました。早く、生徒の感想を小倉社長や千葉さんと共有したいですね。

吉田のうどんは、この名店の右に出る店はありません。悩ましいのは、冷やしをわさびでたべるか、すりだねで食べるかです。深い問題です。元気をもらいました。

両方ともメルカリで購入しました。岡部出身の俳人・村越化石の第1句集「独眼」は400部のみ発行で、実物を見ることは一生無いと思っていました。これも運なのか縁なのか、古書専門店の3分の1以下の金額で手に入れることができました。これまた、元気をもらいました。

7/13(土)午後4時   夏期講習説明会【最終

今年の夏は、一味違う予感がします。というのも、久々に、籠上中の生徒さんの夏期講習の申し込みがあったのでかと思えば、長西中の生徒さんの申し込み(羽鳥校初)があったからです。そして、今日は以前に諸事情あって塾を離れた生徒さんのごきょうだいの申し込みがありました。また、文理学院に応援させてもらえる機会を頂けたことに感謝の気持ちでいっぱいです。御都合がつかない場合は、個別で説明をさせて頂くこともできますのでお気軽にお問い合わせください。   (シライシ)

文理学院 羽鳥校      295-5587

羽鳥校2 ぼんくら道 Part 112 「げんこつと鬼平と得をする」

こんにちは!
羽鳥校の作原(社会科)です。
昨日、お休みでした。
最近めっきり暑くなり、夏バテも気になるので……

ハンバーグ食べて……

刺激を求めて、映画を見に行きました!
『鬼平犯科帳』は原作もテレビドラマも大好きです。
今回、リメイクされた映画は如何に……?
半分期待、半分不安でチケット購入。
結果、とっっっても良かったです!
過去作のよさを生かしつつ、映像も美しく、
迫力のある展開、丁寧なロケハン・撮影で作られていて
原作やドラマで知っているお話なのに、何もかも新しく感じて
すっかり引き込まれてしまいました。

昨年やっていた、『藤枝梅安』のリメイクもよかったですね。
『剣客商売』も映画化されたら、ぜひ見に行きたいです。
(松竹さんよろしくお願いします。)

映画を見ると得をする!
充実したお休みを過ごせました。

さて……

文理に来ると得をする?!

あ~~、気質が育っていく~~!

夏期講習募集中です! 

勉強に集中できる環境が文理にはあります!
知識豊富でおもしろい文理の先生たちと一緒に、
充実した夏休みを送ってみませんか?

夏期講習説明会
7/6(土)午後4時より

文理学院 羽鳥校 295-5587
お電話、お待ちしております!

では、今日はこれにて。

羽鳥校 作原