羽鳥校」カテゴリーアーカイブ

羽鳥校よりSDG’s地域清掃

羽鳥校 SDG’S地域清掃
11/16(土)12:45~13:45                   羽鳥校に集合して藁科川河川敷で清掃

延期の場合は11/16(土)正午にブログ等でお知らせします。                   雨天の場合は、11/17(日)に延期となります。                      

よろしくお願いします。

               

羽鳥校2 ぼんくら道 Part135 「基本とは何か」

こんにちは!
羽鳥校の作原(社会・国語)です。
朝晩、肌寒くなってきましたね。

塾の仕事は、昼から夜中までなので、
家を出るとき、服装、迷います。

帰りに食事でも……と思ったとき、頼りになるのが「ジョリー」さん。
トマトソース系のメニューはなんでもおいしいです。
「基本がちゃんとしている……!」
んですよね。

この味をおうちで再現しようとすると、
「できるけど、ちょっと難しい……」
と思います。

このこと、勉強も同じ。

「ものごとを考えるのに必要な言葉」をどれだけ持っているか?
が、すべての勉強の基本部分です。(ソース部分です)
それは、
「年齢を重ねたら、勝手に身につく」
というものではありません。

「多くの人と関わり、多くの書物と出会い、知らないものに触れる」
ことを繰り返す中で、ようやく身に付くものです。

人生、常に勉強です。
大人になっても、いろいろな面で、「勉強」が続きます。
学校を卒業したら、会社組織に属して、集団の中で働きます。
集団の中で生きる術は、集団の中でしか育ちません。

その基本部分がしっかりと育っていれば、
どこにいっても活躍できる大人になれます。

子どもたちには、楽しいことも苦しいことも、たくさん経験して、
仲間とともに乗り越える喜びを知ってほしいと思います。

冬期講習説明会②11/16(土)

クリックすると詳細ページへ飛びます。ご覧ください。

文理学院初めての方は、まずは説明会にご参加ください。
午後6時より開始です!
たくさんの方もご参加、お待ちしております。

お電話でのご予約をお願いします。

文理学院 羽鳥校 295-5587

今日はこれにて。

ではでは。

作原

羽鳥校:第439回「PICCOLO」

地元のパン屋さん          PICCOLO

夏期講習に引き続き、冬期チラシを掲示してもらいました。なかなか、チラシを掲示してもらえるお店が無いなか、快く引き受けてくださいました。ただただ感謝です。せっかく掲示してもらえるので、何かできないかな~と思案していたら、羽鳥校の教師が好きなPICCOLOさんのパンランキングを付箋のようにくっつけるアイデアが降りてきました。これを見て、PICCOLOさんのファンの方が、文理にも興味を持ってもらえたら幸いです。

クリックすると羽鳥校の詳細ページへ飛びます。ご覧ください。

冬期説明会②11/16(土)  午後6時より

まずは説明会にご参加ください。質疑応答の時間もたっぷりあります。ひとり一人のお子様の学習相談も

席の準備がありますので、事前にお電話でのご予約をお願いします。

文理学院 羽鳥校 295-5587

羽鳥校2 ぼんくら道 Part134 「冬到来」

こんにちは!
羽鳥校の作原(社会・国語)です。
夕方、外に出たら底冷えがしていて
いそいで車から上着を取ってきた作原です。

夕方近くなると、急に冷え込むんですね。
放射冷却というんでしたっけ?
(中原校の坂本先生、教えてください)

きょうは鯖弁当を買うつもりで外に出たのですが、
あまり寒いので、おそばに。

こういうおそばが好きなんですよね……。

電子レンジ5分で食べられると、書いてありますが、
私はもう2分、「追い加熱」をして食べています。
(5分経ったら一度取り出し、かき混ぜてもう一度レンジに入れるのがコツです)

缶入りの七味唐辛子は、長野県ご出身の塩谷先生から頂きました(唐辛子の本場?)。
キリッとした辛味でおいしいですね~。
塩谷先生、ありがとうございます。

冬期説明会①11/9(土)

さて、

いよいよ明日は冬期講習説明会①です!

クリックすると詳細ページへ飛びます。ご覧ください。

文理学院初めての方は、まずは説明会にご参加ください。
午後6時より開始です!
たくさんの方もご参加、お待ちしております。

お電話でのご予約をお願いします。

文理学院 羽鳥校 295-5587

今日はこれにて。

ではでは。

作原

羽鳥校2 ぼんくら道 Part133 「旧友」

こんにちは!
羽鳥校の作原(社会・国語)です。
先日、中学の同級生8人と集まり、食事をしました。

藤枝の名店「ウマーノ」さん。地元の食材を変身させた素敵な料理を出してくれます。

中学時代の先生の話や、今でも覚えている中学のときの話で盛り上がりました。
いま、私が授業している生徒たちも、いつか大人になって、
「作原先生っていたよね~~!」と、
話題になったりするのかな?? と思うひとときでした。
私の授業が生徒にとって良い思い出になるように
がんばらねば! と改めて思いました。

今月もがんばりましょう!

冬期講習募集中!

冬期講習、今年も募集開始しました!

冬期説明会①11/9(土)

クリックすると詳細ページへ飛びます。ご覧ください。

文理学院初めての方は、まずは説明会にご参加ください!
第1回冬期講習説明会は、11/9(土)午後6時より開始です。

お電話でのご予約をお願いします。
お席をご用意してお待ちしております。

文理学院 羽鳥校 295-5587

11月入塾も、募集しております。

ではでは。

作原

羽鳥校2 ぼんくら道 Part132 「ぎょーざこーざ」

こんにちは!
羽鳥校の作原(社会・国語)です。
最近、ぎょうざを食べています(日曜日)。

食べすぎだ、こりゃ。

ぎょうざの歴史

ぎょうざはとても古くからある食べものです。

国土が広い中国では、北部は小麦食・南部は米食と分かれておりますが、
小麦粉で作るぎょうざは、やはり北部で生まれたと思われ、
山東半島では春秋時代から食されていた記録があります(紀元前6世紀)。

孔子も食べていたかもしれませんね。

それほど古いものですから、
日本にも、遣唐使が持ち帰っていてもよさそうなものですが、
なぜか、奈良・平安時代にぎょうざが食べられた記録はありません。(なぜだー)

米食文化の日本では、ぎょうざは理解できなかったのか……。

ぎょうざの日本への伝来は、明治・大正ごろのこと。
一般への普及は昭和時代からで、
ごはんのおかずにできるよう、薄皮でつくる独自の形ができました。

中国北部の小麦粉文化と南部の米食文化が日本で融合!
ぎょうざに包まれた壮大な歴史をここで語ったので、
カロリーもゼロとなりました。(ならない? そんな……)

ところで、

まもなくチラシが出ます

冬期講習募集チラシ

おや? だれか載っているような……?

文理学院初めての方は、まずは説明会にご参加ください!
第1回冬期講習説明会は、11/9(土)午後6時より開始です。

お電話でのご予約をお願いします。
お席をご用意してお待ちしております。

文理学院 羽鳥校 295-5587

11月入塾も、募集しております。

ではでは。

作原

 

 

 

 

 

 

羽鳥校:第438回「Good things happen!」

羽鳥校 英検 全員合格!     おめでとう!🎊

3級受験者は、2次試験に向けてがんばるぞ!

メジャーの中継で、得点圏打率の高い大谷選手のときに実況で                                  Runners on base, good things happen.(得点圏にランナーがいると、いいことが起こります)と言っていたのが気に入りました。                                           Students in Bunri, good things happen.                                         文理生の得点力も高いです。

文理の秋

服織小6年生の体験申し込みがありました。楽しみです!(白石)

 

羽鳥校:第437回「期日前投票」

選挙行動

小倉社長のブログにもありましたが、私も期日前投票をしてきました。文理学院長田校から徒歩1分のオーク長田が投票所です。

選挙について思い出があります。学生の頃、選挙に行かなかった(棄権した)ときに、育ての親でもある叔父から「世の中に対して文句を言う資格なし」と厳しく叱られたことがあります。30年近く前の話ですが、よく覚えています。いま、教えている中学生たちが、3~5年後には選挙権を持つかと思うと、まさに彼らが日本(世界)の未来を担っているというのは決して大げさな話ではないと思うわけです。学びが生きるチカラになり、幸せになる方法を見つけることにつながることを知って欲しいと思う今日この頃です。(白石)

本日                       中1のテスト対策良し!                                     小6生の自習室利用あり!        漢検をコツコツと!

明日は                         中2・中3テスト対策!

やるぞい! 

 

 

羽鳥校2 ぼんくら道 Part131「10月24日」

こんにちは!
羽鳥校の作原(社会・国語)です。
今日はまた、気温が高くなり、
半袖に逆戻りしてしまいました。
服装、むずかしい季節ですね。

10月24日

ふと、カレンダーを見てみたら、この日でした。
太平洋戦争中の1944年(昭和19年)、

「レイテ沖海戦」

が、本格的に始まった日です。
レイテ島
は、フィリピン中部にある細長い形の島で
戦争初期に日本軍が占領していたのを、奪い返すため
アメリカ軍が大軍を送りこみました。

それと対決する日本軍は、
インドネシアで産出される石油を日本まで運ぶため
中間地点となる、フィリピン・レイテ島を失うことは
絶対にできず、
「比島(フィリピン)は、日本とアメリカの最後の決戦場」
と考え、
陸・海・空のすべての兵力を投入し、戦うことにしました。

太平洋戦争の悲劇を象徴するような
「神風特攻隊」
は、このときに作られました。

現代でも、
ロシアとウクライナの戦争
イスラエルとパレスチナの戦争
など、大規模な国際戦争が、
さらなるエスカレートをしています。

戦争で犠牲になるのは若者です。
危機に瀕した社会では、若者は必死で戦います。
そして傷ついていきます。

国の状態を安全に保つことが、
政治の役割であり
いつか大人になる子どもたちが
よりよい判断をしたり、考えたりできるようになることが
いちばん大切なことです。

勉強をして、知識を増やし、知恵を育て、
いい大人なるために、
毎日、がんばりましょうね!

テスト対策実施中です。

チェックテスト、合格しましょう!

11月入塾も、募集中です。
お気軽にお電話ください。

文理学院 羽鳥校 295-5587

ではでは。

作原

羽鳥校2 ぼんくら道 Part130「おでんの旅」

こんにちは!
羽鳥校の作原(社会・国語)です。
日曜日から、急に涼しくなりましたね。
夏から急に冬、みたいになり……(秋はどこへ?)

寒くなったら食べたいものといえば……やっぱり、おでん! ですよね。
おでん史

(静岡市の青葉横丁。おいしいおでん屋さんが集まっている「おでんスポット」です)

おでんは古くからあり、
14世紀には文献に名前があるそうです。
もともとの名前は「田楽(でんがく)」といい、
やがて、「お味噌」「お醤油」のように「お」をつけて呼ばれた結果、
「おでん」になりました。

しかし、ここで歴史でよくあるトラップが発動します。

ここで言われている「おでん」は、現在のおでんとはまったく違うもので、
名前だけが同じ別の料理なのです。(えー!)

もともとの「おでん(田楽)」は豆腐料理で、
今のおでんのように煮込まず、味噌で味を付け、焼いて食べるものでした。
おでんというより、串焼きのようなものだったのです。

ターニングポイントは、田楽にこんにゃくを使うようになったとき。
豆腐では煮崩れてしまいますが、こんにゃくなら煮込んでも大丈夫ということで、
田楽用のこんにゃくを出汁で煮ておいて、客にすぐ出せる料理に変わりました。

その後、こんにゃく以外にも、たまごや大根など、ついでにいろいろ煮込むようになり、
現在のおでんになったのでした。
最初の豆腐田楽から約700年もの時を経て、今のおでんが完成しました。
食卓にのぼったら、よく味わっていただきましょう!

10月無料体験

まだお申込みいただけます。
お気軽にお電話ください!

文理学院 羽鳥校 295-5587

文理の秋

羽鳥校では10/18(金)~10/25(金)の期間で実施。 
※11月手続き完了次第、10/26以降の授業を無料で受講していただけます。
この機会をお見逃しなく!

テスト対策実施中です。

チェックテスト、合格しましょう!

ではでは。

作原