1/25・2/3・2/15静岡県下折込の弊社チラシにおいて、
間違いがございましたので、下記の通り訂正いたします。
1/25・2/3・2/15静岡県下折込チラシ上部
2023年度小・中学部募集要項
新小5・6算数・国語の通塾回数
【誤】週1回 →【正】週2回
ご迷惑をおかけ致しましたことを深くお詫び申し上げます。
羽鳥校 白石
1/25・2/3・2/15静岡県下折込の弊社チラシにおいて、
間違いがございましたので、下記の通り訂正いたします。
1/25・2/3・2/15静岡県下折込チラシ上部
2023年度小・中学部募集要項
ご迷惑をおかけ致しましたことを深くお詫び申し上げます。
羽鳥校 白石
服織中1年の理科は、前回の後期中間テスト
において学校平均点が20点を下回る難易度
の高いテストでした。
羽鳥校にも苦戦した生徒多数でした。
だが、しかしです。
冬期講習中から理数担当の奥塩先生による
徹底対策で、今回はかなり多くの生徒が
前回のテストからのリベンジを果たし
ています。
このエピソードを教えてくれたのは数学43点の
Aくんです。彼は数学に地道に取り組んできました。
入塾時からA君のお母さんからも
「数学を伸ばしてください!」とリクエストを
頂いていたこともあり、我々も嬉しい限りです。
今回、社会担当の作原先生は今までとは違う
攻めの試みをテスト対策中にをしてくれました。
点数が躍動しています!
文法、返り点の応用、トロッコ・竹取物語の
記述等々、幅広く出されました。それぞれの
問題に事前に触れてあることで落ち着いて
出来た生徒も多かったようです。
そして、
「もうちょっとやっておけば良かった!」
といった「悔しさ貯金」は次回のテストに
向けてしっかり使いましょう!
今日もお昼から対策三昧でした。2/1の私立入試の日に、
服織中の定期テストがあります。県学調テストからすぐの
切り替えが大変だったと思いますが自習室の利用が増えて
いる生徒が明らかに増えて頼もしい限りです。
頼もしいと言えば、中3受験生の質問が日を追うごとに
増えています。同時に質問の質も高まっていますね。
特に、理数の質問は整理券を発行するほどになっています。
理数の質問を受ける奥塩先生の質問対応は「分かる」だけでなく、
「元気に」もなる質問対応です。いい仕事してます。
写真は中3の「英語 長文問題の完成」のチェック表です。
毎週、長文と格闘した軌跡がここにあります。問題によっては
かなり高難度のものもあり、コメント欄に「全然歯が立たなかった」
と書いてくる塾生もいます。だがしかし、だがしかし、
模範解答の全訳をフル活用しながら解答できそうな問題を見つけ、
逃さず解答することができるようになってきました。
その1問1問の点数を削り出す姿勢が身に付いてきました。
いい勉強しています。
羽鳥校 白石
こんにちは!
羽鳥校の作原(社会科)です。
2023年、明けましておめでとうございます!
新しい一年、また宜しくお願いいたします。
お正月、作原は再び京都へ行っておりました!
銀閣のある慈照寺、本能寺、三十三間堂、西本願寺に行ってきました。
どこも静かで良い雰囲気でしたよ。
西本願寺では法話も聴くことができ、元気をもらいました。
今年も一年、気持ちも新たに授業、頑張ります!
冬期講習明けの入塾、受け付けております!
新春から文理で明るく楽しく勉強し、
次の学年に備えましょう!
今日も、中1生の継続入塾のお申し出がありました!
四年目の羽鳥校に新たな仲間を迎えることができ、うれしいです!
これから一緒にがんばりましょう!
ご連絡、お待ちしております。
こんにちは!
羽鳥校の作原(社会科)です。
今日は、2022年最後の授業日です。
今年も一年、ありがとうございました。
来年も、宜しくお願いします!
小学生は、本日ですべての講習授業を終了しました。
明るく朗らかな生徒が集まり、活気ある冬期講習になりましたね!
中学生は、折り返し地点ですね。
年明け後、また授業で会いましょう!
1/4(水) 小6英語、中3、中1、中2(中2は塾生のみ)
1/5(木) 小6保護者会(冬期講習生18:30~19:20)、中2
1/6(金) 小6保護者会(塾生18:30~19:20)、小5・小6(算国)、中1
と、新年は4日より開校します。
12/31~1/3は、休校です。
スケジュール表をお確かめの上、ご来校ください!
冬期講習明けの入塾、受け付けております!
新春から文理で明るく楽しく勉強し、
次の学年に備えましょう!
ご連絡、お待ちしております!
では、本年はこれにて。
(作)
中3に続き、中1・中2も冬期講習が始まりました。初参加の生徒さんもいて、
とても活気づいています。講習前の学調チャレンジテストで、得意・不得意の分析も
ばっちり出来ています。それらをこの冬期講習でしっかり身に付けてもらおうと思っています。
また羽鳥校の冬期講習では「英語」に徹底的に取り組んでもらおうと思っています。
中1生・中2生には「単語ブラボー」という単語テストにチャレンジしてもらいます。
基礎基本の単語です。1月の県学調で高得点(好得点)を取るためには単語のチカラは必須。
今日も、中2生の3名が単語ブラボーの練習に取り組んでいました。まさにブラボー!
中3生は冬期講習テキストと同時進行で英語の長文問題の課題が出ています。
冬期講習の授業で長文を読む精度やスピードが徐々にUPしていると手応えを
感じる声が生徒達から上がってきています。明日の模試でもその成果が出ると
いいと思うわけです。
写真はその課題日程一覧表です。「じゃがりこ」のマスキングテープが黄色の
課題表といいコントラストでした。映えていました。
羽鳥校 白石
こんにちは!
羽鳥校の作原(社会科)です。
とても風が強い日ですね。
校舎にお越しの際は充分お気をつけください。
今日からいよいよ、中3生の冬期講習が始まりました!
SクラスもAクラスも、いつも以上に真剣な表情で問題に取り組んでいました。
受験の結果に直接つながる大事な講習です!
「今の学力を確認しよう!」「がんばって弱点を克服しよう!」
という気持ちが、表情に出ている受験生たちの講習初日でした。
中1生と中2生は、まだ受付中です!
中1生は12/23(金)から、中2生は12/22(木)から、
冬期講習授業が始まります。
ご連絡、お待ちしております!
日曜日、横浜で開催された「お城EXPO 2022」に行ってきました。
城郭の歴史に詳しい専門家の先生や、姫路城の学芸員さんの講演を聴きました。
普段、私は授業で話す側ですが、昨日は聴く側に。
「授業を受けている生徒たちも、こんな気持ちなのかな~」と想像しつつ、
貴重なお話をたくさん伺い、とても刺激になりました。
城というものは、一度の築城工事で完成! というものではなく、
設計変更や改修が何度も行われて、今の姿になっているものです。
時代ごとに異なる城主たちによる、「時間の積み重ねの連続物」なんですね。
城を見る目がすこし変わりました。
これは、掛川市の中学1年生がまとめた「掛川城の真の姿」という展示です。
実際の城についてとてもよく調べていて、詳しい鳥観図まであり、本当に驚かされました。
何かひとつ、物事に詳しいということは、かっこいいですね。
クリックで大きなサイズになるので、ぜひご覧になってみてください。
では、今日はこれまで!
(作)
こんにちは!
羽鳥校の作原(社会科)です。
温暖といわれる静岡も、ここ数日、真冬のような寒さが続いております。
気温でいうと12℃~2℃くらい? 氷点下にはならないにしても、
とにかく風が強い! ですよね。
まさしく「冬本番」の静岡市です。
先日、「あの人のおうち」に行ってきました。
「時は元禄十五年、師走半ばの十四日……」
といえば、「元禄赤穂事件」(忠臣蔵)ですよね。
江戸時代中期の元禄十五年(1703年)十二月十五日、旧赤穂藩の四十七人の侍(赤穂浪士)が、
亡き主君の仇である吉良上野介を倒すため、吉良家の屋敷へ討ち入りをしかけた事件です。
その、吉良上野介の屋敷跡がこちらです。
まわりは閑静な住宅街となっており、
かつて凄惨な討ち入りが行われた現場という痕跡はありません。
ごく近くに、勝海舟の屋敷跡や、葛飾北斎生誕の地もありました。
北斎は、吉良家の侍の子孫だと称したこともあり、
忠臣蔵についても作品を残しています。
赤穂浪士の墓所にもお参りしてきましたよ。
歴史的な場所に立ち、焼香をあげて
新たな気持ちになりました!
また授業、がんばります!
まだ間に合います!
今日も、服織中1年生の女の子が申し込んでくれました。
みんなで力を合わせて、一緒に勉強し
良い冬にしましょうね!
(作)