羽鳥校」カテゴリーアーカイブ

【羽鳥校】春の訪れ

こんにちは。羽鳥校の深澤です。

最近は、「寒い!!」って思う日と、「暑っ!!」って思う日が交互にきているようで、なかなか体調管理が難しく感じますね。私は、季節の変わり目には偏頭痛が起きやすくなるので、常に天気予報を気にしなくてはいけないんです。急な変化は、体を壊してしまいます。徐々に変化してほしいものです。(本当に「春」と「秋」が短くなってませんか?)

さて、今日は体が空いていたので、講習前恒例、「床磨き」をやっていました。そうなんです。地べたに這いずり回って、ゴシゴシ磨きました。補習に来た一人の生徒に、見られてしまいましたが、タイミングが悪かった。まるで土下座をしている深澤をさらしてしまいました。あの時の生徒の苦笑いは心にきました。

さて、床磨きどんなもんだったかというと、もともとは

かなり汚れていました。履物の跡がくっきりでしたね。それを、、、、

どうですか?だいぶ綺麗になったのでは?!白いでしょ?本当は直接見てほしいくらいです。

先生たちも、文理で勉強することを「大切・大事」なことと思っています。だからこそ、今回のように「場を清め」生徒のみんなに気持ちよく利用してほしいと思います。だから、文理生よ、自習においで♪ 質問、疑問待ってます。

春期講習の申し込みも、直前まで受け付けています。それに、多くの方がこぞってお申込みに来てくれています。文理を頼ってくれているんだな。と強く感じています。だからこそ、先生たちも本気で授業に取り組みます!ぜひ、文理の熱い授業を受けて下さい!

【ここからはお知らせ】

春期講習のお申込みはまだまだ可能です!個別でご案内もいたします。もし迷っているようであれば、まずご連絡ください。ご相談も承ります。

文理学院 羽鳥校 295-5587

では、春期講習待ってます!

羽鳥校:第454回「公立入試合格速報!」

2025年 羽鳥校合格実績

静岡 3名 静岡東 4名                  市立 1名 城北  3名                        商業 2名 科技  6名                          駿総 1名 農業  1名                          静岡西 2名   清水南 1名

合格おめでとうございます!一人ひとりの合格にそれぞれの物語があります。                       今回は、不合格となった生徒さんも次に向けて動き出しています(顔を見せに来てくれました)。

明日、3/15(土)はスタートダッシュ講座➂です。羽鳥校で受ける授業としては最後になりますので、忘れず来てください。

勉強はまだこれからも続きます。高等部でもひきつづき文理はみなさんを応援し続けますからね!まずは高等部の春期講習から頑張りましょう。今日のところはひとまず、ゆっくりしてください。

午後6時過ぎまで、羽鳥校に塩谷先生もいます。

 

 

羽鳥校2 ぼんくら道 Part154「びびっと」

こんにちは!
羽鳥校の作原(社会・国語)です。

今日は、白石先生・深澤先生・作原の三人でごはんを食べにいきました!

創作中華桃之介さん(公式ホームページ)
作原のマーボー好きを見て、白石先生がお店を探してきてくれました(ありがとうざいます)。
麻辣の「麻」(しびれる味)が立ったマーボーで、作原ごのみの一皿。
ニラが入っているのもいいですね~。

大変おいしゅうございました!
場所は、鷹匠校と豊田校の間ぐらいのところになります。
おーすーすーめーであります。

新高1スタートダッシュ講座開始!

高校受験を終えたばかりの中3生。文理では「新高校1年生」と呼ばれます。

今日から、英語・数学の高校授業内容に入りました。
みなさん、一か月後には高校の制服を着て、高校に通って、
高校の教室で授業を受けているはずです。

そのときに授業の内容がわからなかったら……つらい! ><

このスタートダッシュ講座と、高等部春期講習で、「学力の貯金」を作っておきましょう!
高等部進級は、対面とBe-Wingから選べます!

どっちに進級しようか……。

高校生になる新しい生活、いろいろ考えるのも楽しいですよね。

土曜日開催!

春期講習説明会③
3/15(土) 午後6時より

お問い合わせフォームはこちらから

文理学院が初めての方は、まずは説明会にご参加ください。
席の準備がありますので、お電話でのご予約をお願いします。

文理学院 羽鳥校 295-5587

よろしくお願いいたします!

ではでは、今日はここまで。
作原でした。

 

【羽鳥校】新しい先生紹介!

はじめまして!羽鳥校のみなさん!

3月5日から羽鳥校に配属になりました。

深澤 琢真(ふかざわ たくま)といいます。

教科は「算数・数学・国語」の先生になります!

以前は、富士市の文理学院で教鞭をとっていましたが、

今年から、地元である静岡市に戻ってくることができました!!(パチパチパチ)

服織中の子たちはどんな子なのかなぁ~っと今も楽しみで楽しみでたまりません!

先生のモットーは、

「自己満足・自己陶酔・自己憐憫 をしない」です。

難しい言葉がありますが、ぜひ辞書で単語を調べてみてください。

自分の弱さに向き合うことが大切だと思っています。

塾生のみなさんにも、「礼儀」をはじめに、「人として大切な部分」をお伝えしていきたいです。

この文理学院羽鳥校で一緒にお勉強をがんばろうね!心を燃やせ!(*‘ω‘ *)

まずはご挨拶まで!またブログ等でいろいろお伝えしていきます!

 

【ここからは羽鳥校からのお知らせ】

土曜日開催!

春期講習説明会②
3/8(土) 午後6時より

お問い合わせフォームはこちらから

文理学院が初めての方は、まずは説明会にご参加ください。
席の準備がありますので、お電話でのご予約をお願いします。

文理学院 羽鳥校 295-5587

以上!次のブログでお会いしましょう!

 

羽鳥校2 ぼんくら道 Part153「今日から新年度」

こんにちは!
羽鳥校の作原(社会・国語)です。

公立高校受験、お疲れ様でした!!

試験を終えた何人かの生徒が校舎にきて、

「先生、できたよー!」

元気よく挨拶してくれました!
やりきった笑顔、全力を尽くしたあとの朗らかな声でした。
ここまでよくがんばったなあ、逞しく育ったなあと
感慨もひとしおでした。

合格発表はまだ一週間後ですが、
最後まで駆け抜けたこと自体、素晴らしいことだと思います。
みんなよくがんばりました。今日はゆっくりおやすみなさい。

さて、文理学院では今日から

新年度スタートです!

机の上にテキストを用意、教室も綺麗にして
準備万端遺漏なし!
生徒が来る時間になるのを待っています。

今日は、新中学1年生、新中学2年生の初回授業の日です。

今日から文理の授業に参加する、新しい仲間たちもいます!
みんなで一緒に、よく学び、よく笑い、
良い一年にしましょうね!
私も授業。がんばります。

土曜日開催!

春期講習説明会②
3/8(土) 午後6時より

お問い合わせフォームはこちらから

文理学院が初めての方は、まずは説明会にご参加ください。
席の準備がありますので、お電話でのご予約をお願いします。

文理学院 羽鳥校 295-5587

よろしくお願いいたします!

ではでは、今日はここまで。
作原でした。

 

羽鳥校:第453回「中3受験生たちよ」

羽鳥校の先生たちから                応援メッセージ!

作原先生「明日は、今まで勉強してきたことを発揮する『チャンス』です! どの生徒も、これまで一生懸命がんばってきたと思います。自信をもって堂々と挑んでください。成功、祈っています」

塩谷先生「まず解答用紙に名前を書いて、ひと呼吸。緊張したら、ひと呼吸。分からない問題があったら、ひと呼吸。呼吸をすれば気持ちが落ち着きます!大丈夫です。あなたなら出来ます!」

白石先生「できる問題をやる、そうじゃない問題は飛ばしていくこと。問われているポイントに線を引く、消去法なら選択肢を減らす、などなど手を動かしているうちに頭の中も動いてきます。苦しくなったら思い出してごらん、『無理じゃない文理!』」

 

桜咲く

こんにちは。塩谷です。

先日、河津町の河津桜まつりに行ってきました。

渋滞を避けようと、6時過ぎに静岡を出ましたが、函南町あたりから、断続的に渋滞でした。

河津桜恐るべし…

今年は、開花が遅れていて、まだ蕾の桜もたくさんありましたが、圧巻の景色でした。

昔は、花より団子でしたが、歳をとると、景色に感動するものですね…

ちなみに息子①と息子②は桜を見ずに川に石を投げて遊んでいました…笑

大渋滞でも一見の価値ありです。メディアが連日取り上げる理由も分かります。

ちなみに、河津に美味しいうなぎ屋さんがあるのですが、子どもが小さいため、断念…

静岡では珍しい関西風で、とっても美味しいです! 次は食べたい!

3年生!公立まであと少し!サクラ咲けー!

【報告】

この度、人事異動で、羽鳥校を異動することになりました。

羽鳥校の皆さん、1年間という大変短い期間でしたが、お世話になりました。

謙虚な気持ちと周りへの感謝を忘れず、お互い精進しましょう!

土曜日開催!

春期講習説明会②
3/8(土) 午後6時より

お問い合わせフォームはこちらから

文理学院が初めての方は、まずは説明会にご参加ください。
席の準備がありますので、お電話でのご予約をお願いします。

文理学院 羽鳥校 295-5587

よろしくお願いいたします!

羽鳥校2 ぼんくら道 Part152「3月のマーチ」

こんにちは!
羽鳥校の作原(社会・国語)です。
3月に入りましたね。
英語では「March」です。
実は音楽の「行進曲」(「○○マーチ」)と同じスペル・同じ読み方なんですよね。

「March」は、もともと「マルス」と読みまして、古代ローマの神様であります。
彼は戦の神でして、兵を出すのによいとされていた「3月」という意味と、
軍団が進んでいく「行進」という意味の両方がくっついているんですよ。

へえ~~。

と、いうわけで(?)

3月2日の羽鳥校。
日曜日ですが、校舎を開けています。
今週木曜日から始まる公立高校受験。
果敢に挑む中3男女が受験対策授業を受けにきています。

長時間ですが、音をあげることもなく、とてもがんばっています。
マルスの加護があらんことを!
丸がいっぱいつくといいですね。

今日のさくはランチ。あついのでざるそばを解禁しました。
ニラ玉はマックスバリューさんのお惣菜。べらぼうに美味でございましたよ。

土曜日開催!

春期講習説明会②
3/8(土) 午後6時より

お問い合わせフォームはこちらから

文理学院が初めての方は、まずは説明会にご参加ください。
席の準備がありますので、お電話でのご予約をお願いします。

文理学院 羽鳥校 295-5587

よろしくお願いいたします!

ではでは、今日はここまで。
作原でした。

公立直前対策!

こんばんは。羽鳥校の塩谷です。

本日は中3生の公立入試直前対策の3日目です。

実戦形式で集中して取り組んでいます。

本当に直前なので、塾生には、分からないことに焦らず、

”わかる” 問題が、”できた” という確認を一生懸命やるように伝えています。

要するに「見直し」ですね。見直しのポイントは「自分のミスの傾向を知る」ことです。

ミスしないことが一番ですが、誰しもミスすることがありますよね。

実戦形式でケアレスミスをした問題を確認し、ミスの傾向を頭に入れておきましょう。

問題をよく読んでいない、答えのかき間違え、符号の付け忘れ、

引き算ミス、わり算の小数点の位置の間違いなどなど…

漠然と確認するより、ポイントを押さえて見直しをしましょう。

 

【告知】

春期講習説明会①
3/1(土) 午後6時より

お問い合わせフォームはこちらから

文理学院が初めての方は、まずは説明会にご参加ください。
席の準備がありますので、お電話でのご予約をお願いします。

文理学院 羽鳥校 295-5587