羽鳥校」カテゴリーアーカイブ

羽鳥校:第402回「芝生祭」

藁科中の芝生祭!

藁科中の総合学習の一環として昨年から行われている芝生祭りに、今年初めて参加させてもらいましたが本当に素晴らしかったですね。芝生のグラウンドの前の山が藁科中の生徒さんたちを見守るがごとく聳えていて、まさに絶景でした。そして、生徒さん一人ひとりがスタッフとなって地域の皆さんと交流している姿は活き活きしていました。私も藁科中のみなさんの活気に引っ張られてお手玉ゲームをやらせてもらいました。ただただ楽しかったです。←この感覚忘れていました。

来年もぜひ参加させてもらいたいと思います。服織中の塾生にも保護者の皆さんにも声を掛けさせてもらいたいと思います。これもまた、和と輪が広がる行動ですね。
羽鳥校 白石

夏期講習申込〆切
7/21(金)まで

参加できない日があっても、振替対応できますのでご相談ください。また、夏期講習期間は自習室も利用することが可能です。この講習をきっかけにして学習習慣を身に付けてみてはどうですか?
羽鳥校 ☎295-5587

 

夏期講習目前!!

こんにちは!理系担当の鈴木です(^^)

中3生は部活動で最後の大会が終了した人が出てきましたね。
3年間本当にお疲れ様でした!
最後まで悔いのないように精一杯活動できたでしょうか?
勉強を理由に中途半端で終わってしまうと一生悔いが残るので、
まだ活動中の人は、ぜひ部活動優先で頑張って下さい!!
(ちなみに私は悔いを残した側の人間です笑)


さて、統一模試の結果と仮内申が揃って
そろそろ進路を本格的に考える時期かと思います。

授業で生徒さんにはお伝えしていますが、
今は「いける高校」ではなく「いきたい高校」を選択しましょう。
みなさんはそのために塾に通っているはずです(‘ω’)ノ

大切なのは今、成績が足りているかではなく
目標とやる気があるかどうかです。
学力は夏休みにつければいいのです!
それが現実的かどうかは、
勉強のプロである学校の先生と
私たち文理職員がアドバイスします。

やる気は目標があって初めて起こるものですから、
まずは周りにどんな高校があるのか調べるところから始めましょう!

羽鳥校:第400回「ベクトル」

中3仮内申 

服織中で3者面談が始まっています。そこで、前期中間テスト結果だけを踏まえた内申が提示されています。いわゆる「仮内申」というやつです。この仮内申は発破をかける意図もあるのか、やや厳しめの評価になっている印象が多いですね。さて、その仮内申が「自分が思っていたのと違う!」ときに、どうするかが大切です。
内申点は
⓵テストの点数
⓶授業態度
⓷提出物

おおよそ、この3つで決まりますが、「自分が思っていたのと違う!」ときは、たいてい⓶と⓷が関わっていることが多いですね。ですから、「聞きに行くことが最速最善だよ」と羽鳥校では教えています。聞きに行く行動ひとつで、「自分が何者か」を担当の先生に認知してもらうことにつながりますし、「この教科を頑張るぞ」という覚悟にもつながります。何より、「何を頑張ればいいのかというポイント」が分かります。闇雲に頑張っていても、ピントがずれていたら結果につながらないですからね。ただ、「聞きに行くのがキツイ」というようなときは、裏技を授けています。

ベクトル付きのやる気

たとえ、仮内申が厳しかったとしても志望校を変えるなどということは全然必要ありません。確実に言えることは「勉強にかける時間や姿勢を変えることが大切だ」ということです。8月末の前期期末テストに向けて出来ることはいくらでもあります。今日も自習室で、英語の夏休みの宿題(そのまま前期期末テストの試験範囲)をやっている塾生がいました。彼から、ベクトル付きのやる気を感じました。いま何をやればいいか分かっているときは、澄んだ集中力が全身から醸し出されていますね。

夏期講習説明会【最終
7/15(土)午後4時
☎295-5587(事前にお電話ください)

  
仮内申でのお困りごとは、ぜひ文理学院にご相談ください。志望校合格に向けて最強の作戦を立てましょう。文理学院には、受験や成績アップに関するいろいろな情報やたくさんの逆転合格の事例があります。何にベクトルを向けると成績が上がるかアドバイスできます。ぜひ、文理学院を頼ってください。(白石)

羽鳥校:第399回「羽鳥と狐ヶ崎と」

校舎チラシの反響!

藁科中の生徒さんや服織中の1年生さんからの申込みが続いています。ありがたいことです。お申し込みの際に、出席できない授業がある場合は、欠席振替対応がしっかりと準備してありますので、お気軽にご相談ください。

中2の塾生の保護者の方から「ぜひ役立てて欲しい」と子ども食堂に募金を頂きました。羽鳥校に赴任して驚かされるのが、この地域の方々の(塾生も含めて)募金をはじめとする「利他の精神」の高さです。羽鳥校の募金額にはいつも驚かされています。この地域で働けることが本当に誇りに思います。子ども食堂の募金は7/15(土)までとなっております。

 

写真は羽鳥校の塾生の御親族の方が営んでおられるラーメン暖暮(だんぼ)静岡店の味噌トンコツです。替え玉前提で注文したくなるラーメンです。福岡に本店があり、海外展開されているラーメン店です。場所は清水の狐ヶ崎です。このラーメン店の近くにコンビニ(リックス田村さん)がありまして、学生のときにそこでバイトしていました。理系担当の健太先生も2回訪麺しています。作原先生もぜひ行きたいと言っています。

夏期講習説明会【残り回!】

7/8(土)午後4時から
お問い合わせ
羽鳥校 ☎295-5587

お待ちしています!
校舎長 白石

羽鳥校:第398回「一択」

このチラシが本日!

今回はコツコツがんばって成績上がった塾生を中心に載せました。ここまで上がると、目力(ぢから)が違います。積極的になります。志望校をはっきり口にできるんです。「まだ決めてないです」「近いから○○高校にしました」などというのは、たいてい本心ではありませんね。実際は「○○高校に行きたいけれど、この点数では言えない……」というのが正直なところだと思います。そのもどかしさは、面談や体験授業のときにこちらまで伝わってきます。

だからこそ、応援!

文理には点数を上げるための教師、方法、環境、仲間、激励 and moreがあります。ぜひ、この夏に文理学院を体験してみてください。「きっかけ」は文理にあります。

七夕飾り 学研教室の皆さんと一緒に!

今年も保護者の方からご厚意で提供していただきました。Mさん いつもありがとうございます。
そして、短冊は学研教室の先生がたからご厚意で提供していただきました。いつもありがとうございます。同じ校舎で文理の生徒と学研の生徒さんが一緒に何かが出来るって本当に素敵なことだなと思います。夏期講習期間にも何かやりたいなぁ~と思っていますし、秋のコラボ企画はもう私の中で出来ています(笑)

 

夏期講習説明会【残り回!】

7/8(土)午後4時から

こんなことありませんか?
中3生で「行きたい高校あるけれど、内申点が足らない……どうすれば……」、

中2生で「中1の最初のテストは良かったけど、どんどん下がっちゃって、どうすれば……」

中1生で「小学校のときいつも100点だったんだけど、勉強してなくても100点だった……今回はテストの前の学校課題ワークが全然終わらなくて……」

もう、文理に行く一択です!

お待ちしています
羽鳥校 白石

羽鳥校:第397回「da capo」

この点数アップは本当ですか?

7/1(土)の夏期講習説明会に参加された中2生の
保護者の方から頂いた言葉です。
目を丸くして言われたその言葉が、本当に嬉しかったです。
羽鳥校だけではなく、文理ではいろいろな校舎で常識では
考えられないような点数アップや順位アップがあります。
にわかには信じ難いのも無理はありません。
だが、しかし、これは真実なのです。

無理じゃない文理!

1人ひとりの成績アップのストーリーを質問も交えながら
ざっくばらんにお話させてもらいました。塾生たちの頑張り
を伝えて、講習申込みや入塾のきっかけにしてもらえるって
校舎長冥利に尽きると言いますか、とてつもなく嬉しい瞬間です。

校舎オリジナル白黒チラシをB4サイズ3×3のポスター印刷にして
窓掲示にしてみました。なかなか壮観です。初任地の大里校時代を
思い出したのであります。それにつけても、横森校舎長の大里校の
快進撃は凄まじいですね。刺激をもらっています。

そこで、今回のタイトルは「曲の初めに戻るの意味のイタリア語の音楽用語」
da capo(ダカーポ)とさせてもらいました。冒頭の保護者の方のコメントも
ダカーポのあのヒット曲を想起させてくれます。

羽鳥校 白石

夏期講習説明会
7/8(土)午後4時より
説明会も残すところあと2回!

羽鳥校:第396回「チラシ完成!」

このチラシ
7/6の新聞折り込みに入ります!

点数の伸びがスゴイを超えて、もはやエグイです。
中1生たちが驚嘆の声をあちらこちらであげておりました。
あまりのリアクションの良さに、動画で撮っておきたかった
くらいです(笑)

羽鳥校は学研教室併設校です!

豊田校高等部のブログに、「幼小中高=15年学べる」
とありましたが、羽鳥校も幼小中と最長12年間学ぶ
ことができます。

実は……
学研教室に通う4歳のある生徒さんに挨拶を
返してもらうまでに1年かかりました。

なんでだろう?おじさんだからかな?と
それなりに凹んでいたのですが、あるとき
何かの本で、
「幼児はじいっと目を合わせられると
怖くて固まってしまうときがある。」
と読んで、膝をポンと打ったのです。
まさにこれをやっていましたね。

つまり、学研教室のあの子にとって、
私のあいさつは、野生のサイやイノシシが
こちらを見ているかのような恐怖があったの
だと理解することができたのです。
本当にごめんなさいでした。
いまは挨拶を返してくれています、たぶん。
羽鳥校 白石

夏期講習説明会
 7/1(土)午後4時より 

写真のチラシもお配りします。勉強に関することや
進路に関することご相談ください。

テスト!テスト!!テスト!!!

こんにちは!羽鳥校の理系担当の鈴木です(^_^)/

定期テストが終わってしばらくたちますが、いかがお過ごしでしょうか?
部活に邁進している人もいれば、気が抜けてダラダラとした生活を送ってしまっている人もいるかも…?(+_+)

来週は
中3 第2回統一模試
中2 到達度テスト
中1 到達度テスト
小学生 文チャレ
があります!

中3生は全学年までの範囲に加えて6月までの単元も入ります。
展開・因数分解の特訓成果を見せるときですよ!

中1・2年生は3~6月までの内容です。
8月にある定期テストのチェックポイントだと思って取り組みましょう!

小学生は文チャレです。5月のテストより難しい内容となっていますので油断は禁物。
今週の対策授業はとても大切です!宿題でよーく復習しましょう!


 

現在羽鳥校は夏期講習の申し込み募集中です!

 

最初はまっさらだった壁掲示も、講習生の申込(小さな渦)と塾生の高得点(星)で埋まりつつあります(^^)
最終的にこれらが貼り切れなくなるくらいに募集や高得点が集まったら良いな~

羽鳥校:第395回「英検結果速報!」

第1回英検に羽鳥校から
17名の合格者が出ました!
Congratulations!

英検3級  1名合格!
英検4級 12名合格!
英検5級  4名合格!

英検3級に合格した塾生は中1生です。
英検3級は中3内容になりますから
2学年分の上位級に合格したことになります。

英検4級に合格したのは中2生の塾生たちです。
「今年1年分の文法の予習とリスニングの練習を
しよう!」と声を掛けて集まってきた塾生たちです。
授業前の特訓を頑張った成果が出ましたね。

英検5級の合格者には復習のために受験した塾生たちと、
チャレンジで受けた小学生たちがいます。
本当によく頑張りました。おめでとう!

夏期講習でも小学生英語(小5・小6対象)があります!
基本的な単語を学びながら、一般動詞の基本を学んでもらいます。
シンプルですけど、この基本がめちゃめちゃ大事なんです。
もちろん中学生の夏期講習にも英語がありますよ。
この夏は文理で英語を学びましょう!

夏期講習生募集中!
羽鳥校☎295-5587

 

 

子ども食堂

羽鳥校の鈴木です

文理学院では、2020年より山梨県内に2カ所、静岡県内3カ所の子ども食堂を運営している
NPO法人様への寄付を行っています。

文理学院が子ども食堂に寄付する理由は3つあります。
① 文理学院が、子どもに接する仕事をしていること
② 文理学院各校舎が、各地域にお世話になっていること
③ 文理学院が、SDGsを推進していること

暮らしくはこちら!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000004180.000002535.html

先日もある生徒さんが自分のお小遣いからいくらか募金に協力してくださいました(^^)

文理学院への通塾がこうした活動を知るきっかけになってくれていてとても嬉しいです。
もちろん我々職員も協力させて頂いています! ※約1,000円で5人分の食事になるそうです。

皆さんの協力が誰かの生きる力になっていると思うと
これもまた嬉しいですね(*^^*)